2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1

小田代ヶ原の散策路から白樺とその向こうの男体山を望む男芸者に徹した2泊3日の日光の旅を終えて帰ってきましたチームビルディングという名目の下に30名弱が国内外から集まりました海外の参加者が楽しんで日本の文化を理解し、かつ日本のスタッフが海外のスタッフとのネットワークを構築して今後の協調関係を築いてくれる事を目的としたイベントで、junhiroが主催者でありました数ヶ月前からチームを編成して準備を進めてきましたが、この3日間は多くの楽しみと共に緊張が同居した日々でした日光では英語ガイドを雇って東照宮陽明門、三猿、鳴龍などを見学した後に、ホテルに戻って会議海外の参加者や日光は小学校の修学旅行以来なんていう日本人のスタッフも感嘆の声をあげていました東照宮への参道は仏教と神教が混じった独特の様式が随所にみられますやはり日光と言えば、東照宮の陽明門が有名ですよね小学1年の時に家族と訪れてから、今回で6~7回目の訪問でした夜の宴会は初日ということもあり、まだちょっとぎこちなさもありましたが、酒が進むうちにあちこちで勝手に輪ができて歓談が始まりました2日目は、チームビルディングのためのゲーム、昼は湯葉と豆腐、それにこんにゃく作りを楽しんでもらいました午後には写真の小田代ヶ原のハイキングを楽しみました散策路では数え切れないほどの修学旅行の小学生に会い、すれ違う時に『ハロー』と小学生が挨拶すると『コンニチワ』と返す参加者たちそこへjunhiroが『ハロー』と挨拶をすると『あの人、外人なのかな~』なんてひそひそ話が聞こえてきます 時間に余裕があったので予定外の華厳の滝もエレベーターでおりて、滝つぼから見ることができました先の台風で水が増し、去年の同時期に比較して3倍ほどの水量があるそうですホテルに戻ってからは温泉で汗を流し、露天風呂に男が15人ほど集まってタオルを頭にのせてをクイッと 日本人、中国人、オーストラリア人、シンガポール人にインド人、アメリカ人、ペルー人も裸になってしまえば同じ人間、温泉に慣れてしまえば心地よさを堪能し、酒が入れば陽気に語り合います 夜は宴会場でカラオケをセットしてもらって、いきましたよトップバッター! シャイな性格ですから普段も進んでカラオケを歌うことは進んでしませんが、『junhiroが歌ったのなら、、、それにあの程度なら俺も、、、』という空気ができたのでしょう 宴会場から定員10名のカラオケボックスに移っても20名ほどが寿司詰めになっての飲めや歌えやの阿鼻叫喚の世界が日付が変わるまで続きました やがてマイクも何も関係なく70年代、80年代のロックをみんなで肩を組んでの大合唱! かなり遠くのトイレからでも何を歌っているのがわかりました 最終日には輪王寺でたまたまやっていた神楽を見て、神橋を見学東照宮から輪王寺の参道に杉並木からの木漏れ日が差し込んで、とてもきれいでした神橋の下の大谷川を青い水が駆け下ります先の台風で水量が増しているようですその後はお待ちかねの日本酒の酒蔵を訪れました日本酒の醸造の工程を説明してもらい、5種類の酒をきき酒をさせていただきましたこれにて、全てのイベントを終えて都心に向かうバスの中ではチャリティオークションみんなが持ち寄った商品をオークションにかけてその収益を寄付しようとの企画で20万弱が集まりました 都心が近づくにつれて、一人ひとりがこの旅の思い出を語りながらやがて、都心へ、、、、やがて解散の場所につくと、バスを真っ先に降り一人ひとりと熱いハグをして再会を誓いましたこの旅に参加した多くの海外からのゲストは初めての日本の田舎を見てその美しさに感嘆し、人の素朴さに感動し、初めての本格的な和食、カラオケ、そして裸の付き合いという日本の文化を体験するために夫々の文化の壁を越えてチャレンジし、そして堪能してくれたことが何よりも嬉しかったです 来年も何か企画したいな~
Sep 30, 2007
コメント(5)

Groovin' on a Sunday Saturday afternoon~♪ もう、この感じ最高~~~~っ!毎年9月に予定されている部門イベントの出張の折にLAを訪れるようになって、これで3回目となりましたそして今回のラウンドでは、一昨年に訪れたときにその美しさに息を呑んだトランプナショナルでラウンドできただけでなく、LAのメンバーが愛して止まないカジュアルな、しかし、ゴルフを楽しむための秀逸なレイアウトと景観の美しさが折り紙つきのLos Verdes Golf Courseでのプレーがついに実現しました こちらのコースですが、カメちゃんの日記に、早朝のバック9を担ぎで回ってきました~、なんて書いてあるのを読んだ記憶がある人もいると思いますこのLos Verdes、面白いレイアウトと景観、そして日本ではまずあり得ないような価格設定のために当地では非常に人気が高く、また日本のようにプレー予約をネットで何ヶ月も前から取れるなんて仕組みもないので、ティータイムを確保するのがとても難しいそうです今回はjunhiroの訪問にあわせてカメちゃんが予約の解禁日の前夜から並んでティータイムを確保してくれたのでした ありがとう、カメちゃん!!!さて今日のラウンドはカメちゃん、トラちゃん、たかちゃんの元祖LAメンバーに、NYからLAへ宗旨替えしたゴルさん、それにjunhiroという5人でしたそう、5人で回るんです! これ、初めての経験なのでとても楽しみでした前夜はかなり激しいに見舞われていたので不安でしたが、6時過ぎに起きた時には厚い雲の向こうに青空が見えていましたので、まあラウンドは大丈夫でしょう カメちゃんにホテルまでお迎えに来ていただき、コースへつくとまずはレンジへそのうちに、タカちゃん、トラちゃん、ゴルさんも到着して体をほぐし、プロショップでお金を払ってさあティーオフですと、ここで皆さん歩くだけでなく担ぎでのラウンドと仰る! しかも結構なアップダウンがあるとの事なので、軟弱モノのjunhiroはケガで足腰にちょっと不安のあるトラちゃんとカートで楽チンラウンドとさせていただきました 楽しみなラウンドのスタートですが、同時に上級者ばかりのメンバーの中にjunhiroが入っているわけですからお荷物になるのではないかとの不安が、、、、不安的中1番のパー5こそボギーで無難にスタートしたものの、2番のパー4でトリ、3番のパー3でダボ、そして4番ホールでついには神が降臨 なんと乾季のLAなのに、夕べに引き続きラウンド中にが!そして4番ホールのグリーンではもう土砂降り4番ホールを終えて5番ホールに向かう途中にある木陰とトイレに別れて緊急避難です晴天率が非常に高い南カリフォルニアでは雨の中でまでゴルフをしようとする人は少なく、ましてや霧雨程度ならともかく、ひどい土砂降りでレインウエアを着ていなければビショ濡れですからそれでもラウンドを続けたいと思っていたjunhiroがきっと奇異に写ったことでしょう それでも10分ほどするとなんとか雨が止みプレー再開となりました ホッしかし、突然の雨にすっかりテンションが下がってしまい、ピリッとしない空気にスパイスを効かせるためにゴルさんからオリンピックが提案されました普通はグリーン外から入るとダイヤモンドですけど、5人で競うのでグリーン外からはダブルダイヤモンド、一気に6点 そして3パットにはマイナス1点の罰金つきです これでピリッとしたかと言えば、、、直後に簡単に3パットを2回も犯してマイナス2 と早くもビリ!!!8番でラッキーな金パットが決まってプラス2とようやく浮いたものの、フロント9は51(20)とまたしても100超の危機となってしまいましたバック9へのターンでホットドッグにかぶりつき、空腹を満たしてようやくエンジンがかかりましたティグランドに立って、具体的にどこにどんなボールを打っていこう、そして避けるべきはどの方向か? という、イメージが湧きやすくなってきたようです10番は銅パットが決まって貯金をちょっと増やしました 続く11番は海を見下ろす高台から305Yでグリーンに届くパー4で、5人揃ってグリーンを狙いました オトコマエでしょちょっとわかりずらいけど、一番後ろのブルーティーからの撮影もちろんみんなでドライバーを持って305Y、狙いっこです遥か下のほうに見えるグリーン、そしてその向こうは美しい太平洋とその向こうに島影が横たわり、ティではみんなが目をキラキラさせ『イッチョやったるで~』ってな感じでドライバーを振りぬきましたそれぞれアゲンストで惜しくも届かず、あるいは横に逸れてしまいましたけど、童心にかえって飛ばしッコが今日の5人打ちのハイライトだったかも!13番はこのコース随一の景観を誇る420Yと長めのパー4、ここで鉄をいただき貯金追加♪Los Verdesのシグネチャーホールは、ドッグレッグから海に向かってずっと下り視界が開けると、ホラ、こんな景色が待っていますちょっと飛んで17番は225Yと距離のあるパー3、ドラを持とうかと思いましたがこの日はそこそこ当たっていたので、オーバーしてしまうと怖いので4Wスプーンを持ってくればよかったと思いましたが、今日一のあたりでグリーンまであと5Yでもここから寄せ切れずにボギーとなってしまうあたり、junhiroの今後の課題を明示していますね そしてついに迎えた最終18番はドライバー、4番アイアンとつないでエッジまで運び、カメちゃんとjunhiroでどちらが銀か銅かの微妙な距離をめぐって丁々発止のせめぎ合い ゲストということでカメちゃんに譲っていただきこれを沈めて、最後に3点加算させていただきましたちなみにここで茶々が入れたカメちゃんが銅パットを手に入れたかどうかは本人の名誉のために書きません バック9は42(15)で、junhiroにしては超上出来でラウンドを終えましたでもね、今こうやって思い返してスコアとコースレイアウトを見ながらどこに打ったかな~って思って見ていると420Yで2打でエッジとかが結構あるので、本当に数え忘れがないかなって不安になってきました 2打くらい過少申告しているかも まあそれくらいバック9は集中していたってことかと思いますということで、どうぞヨシナに ラウンドを終え、5人で記念写真を撮り、海を見下ろす簡素なクラブハウスのラウンジでビールを飲みながら、行き交うヨットを眺め、最高の仲間との会話を楽しみ、、、、この至福の時がいつまでも続けばいいのにと心から願いましたこれぞゴルフの原点 ゴルさん、カメちゃん、たかちゃんの3人はアップダウンの厳しいこのコースを担いで回りました今度ここを回るチャンスがあったらjunhiroも頑張ろうっと!こんな穏やかな景色ってあるんですねぇゴルファーでなくてもこんな景色を日がな一日眺めながらデッキチェアに寝そべって片手にビール、もう片手に好きな本、そして時々ウトウトなんて理想の隠居生活だな~5人でのラウンドですからティグラウンドはいつも満員御礼まあキャディさんもクラブを持って一緒に回っていると想像してもらえればわかりやすいかと『5人目に打つってずいぶんと待たされるんだなぁ』とはこの日、あまり調子の良くなかった某上級者の弁 トラちゃんが途中でつまもうとカートに用意していたバナナをリスがくわえて持って行ってしまいました近づくと生意気にも人間を威嚇しますちなみにカートに乗せてあったjunhiroのリュックも開けてその中から飴を奪っていきましたよ!恐るべし!最高の仲間とラウンドを終えての記念写真みなさん、本当にご一緒いただきありがとうございました♪この思い出を胸に、junhiroは明日からの仕事に精進いたします!って、明後日からはまた日光に社員旅行なんですけどね
Sep 23, 2007
コメント(41)
現在空港のロビーで最終戦の日記を書いておりますがアナウンスが、、、junhiroが乗る予定の飛行機ですがオーバーブックで明日のフライトに変更してくれたら$400くれるって!そりゃスケジュールが許せば、$400くれなくたって、いや、$400払ったってもう1日滞在を伸ばしたいところですがというのもちょうど今頃からTGO LAの月例が40名ほどの規模で始まっているはずなんですよねでも、火曜日には朝から会社にいなければいけないのでこのフライトに乗らないと、、、
Sep 23, 2007
コメント(10)

トランプナショナルは2005年9月にLAを訪れたときにカメちゃんに紹介いただいたコースで、それ以来一度はプレーをしたいと思っていたコースでした海岸段丘にレイアウトされているので、どのホールからも太平洋を一望できる素晴らしい眺望とメインテナンスの良いトランプ氏のゴルフ場ですが、$$$もお高く平日で30,000円、週末には45,000円もする超高級コースです が、実は今回のラウンドはご招待でした、、、今年の5月にこのコースの関係者が来日した際にエスコートしてラウンドしたのですが、その時のご縁でのラウンドとなりました心配した雨もなく、上の写真のようなこれ以上は望みようがない天気の中を、4人で楽しく回りましたとはいえ、美しいものにはトゲがあると良く言ったもので、青ティからの距離は約6300Yと短いながらも、コースレートは72.1、そしてスロープレートが138とプレイヤーにはタフなコースです!アンジュレーションのきつい高速グリーン、深く重いラフ、うねったフェアウェイ、コースを知っていないとボールの打ち出し方向がわからないレイアウトのホールもいくつかありますで、結果は101点でした >_<パーも5つ取れたのですが、トリ以上が4つもあり、特に10番の300Yと短いパー4ではハマリまくって、なんと11の+7!でもね、こんなコースでこんな天気の中でプレーができたことそれだけで本当に幸せでした♪それで終わりにしちゃいけないのかもしれませんが、、、、 で、夜はjunhiroが属しているゴルフサークルのLA支部が主催してくれたパーティにお出かけしましたラウンドの後はホテルに戻って休んでいたのですが、外に出てびっくり!だって、少しですけど本当にが降っていたんですから!パーティは20名超が集まった盛会で、1年ぶりの再会を喜び、多くの新しいメンバーにもお目にかかることができましたところが、パーティも終盤になると屋根から妙な音が、、、、ものすごい、その上の音も聞こえてきますトラちゃんが確認したところ、最後にLAで雨が降ったのは152日前、実に5ヶ月ぶりの雨なんだそうです まあラウンド中には降らなかったので、ゴルファーとしてはハッピー、そして慢性的に水不足の問題を抱えているこの大都市にもきっと恵みをもたらした雨だったと信じていますが、、、さて、明日はゴルさん、カメちゃん、トラちゃん、たかちゃんと豪華なメンバーにjunhiroを加えた5人で1パーティを組んでのラウンド!雨は上がるのかしら、、、、
Sep 22, 2007
コメント(24)
さて、仕事も順調に進み明日の昼過ぎの会議で今回の出張の要件は終わりますそして金曜・土曜とLAのお仲間とにと、楽しいイベントが目白押しなのは先日の日記でご紹介差し上げたとおりですが、、、、一点の曇りもないはずの西海岸ににわかにが、、、嘘か真かわかりませんが、5月以来降っていないと言われる雨がドンピシャでラウンドの日、しかも両日ともに予報されていますほらこのとおり、、、 しかも半袖に短パンしか持参していないのに、寒いみたい 自分でも男ネタで散々日記を上げさせていただいておりましたが、4ヶ月ぶりの雨に2ラウンドともはまりそうな現実を前にして、もうこれは偶然ではなく、junhiroがいるところ、必然なのだ、そう、母なる自然を愛するものゆえに許された特権を行使しているのだと思うに至ったのであります ってか、そう思っていないとやってられませんから~ しかし、それに付き合わされる方々はたまったもんじゃないですよね だって、LAで雨の中でゴルフをするって考えられませんもの、、、マジ、自分が怖くなってきた
Sep 20, 2007
コメント(32)

今日は珍しく本のお話で、ゴルフネタはありません海外出張に出るときの楽しみのひとつは長い飛行時間の間に本がたっぷり読めることですで、空港内の書店で本を物色しておりましたらタイトルの『熱い絹』という上下で800ページを超える松本清張の本を見つけました2年近く前の日記でタイのバンコクに住む友人を訪ねて行った時に知ったジムトンプソンというタイシルクを世界中に広めて大富豪となった実業家の謎に満ちた失踪を、作者の推理に日本をうまくからめて小説に仕立てたものです以前の日記にも書いてありますが、氏の失踪は旅行先のマレーシアの山中で起きていて、多くの謎につつまれていたようですどうやら単なる資産家の失踪ということだけではなく彼のそれまでの経歴が関係している可能性が高いということです彼はシルクの事業を営む前にはアメリカのCIAの前身に籍を置き、CIAという組織になってからも極東アジアをとりまとめる要職にあり、シルク事業を進める傍らCIAとしての活動も続けていたのではないかという事ですですから、憶測が憶測を呼び、『金目当ての資産家誘拐』だけでなく、当時活発だった『ベトナム戦争の諜報合戦に巻き込まれた』とか、あるいは『タイシルクの原材料確保ために麻薬作りから桑の栽培へと多くの農家を転作させたことによって、ギャングの怒りを買って葬られた』などの説があるそうです清張氏は、多くの事実と、実際に事件が起きた地に赴いて丹念に地理や風習を調べて臨場感を持たせ、さらに日本の読者にも馴染みやすいようにこの事件にうまく日本を絡ませてながら、フィクションと言いながらもノンフィクションに近い現実感ある推理小説に仕上げています2年ほど前にその地を訪れていろいろな予備知識を得た上でこの小説を読んだため、余計に思い入れが強いのかもしれませんが、あっという間に800ページを読みきったお勧めの1冊です
Sep 19, 2007
コメント(16)

西海岸での最初のラウンドは会社のトーナメントとしてSteele Canyon Golf Clubで行われました2対2でチームを組み、ティショットをチーム内で選択し2打目以降は自分のボールとしてホールアウトするまで打ち続けます相手チームは、カナダのトロントから来た人と、アメリカノースカロライナ州からの人に対して、こちらはjunhiroとカリフォルニア州出身者のチームでありました相手チームの方がハンディが多いので、ホールによっては2ストロークもハンディがつき、こちらがパーであちらがボギーでも引き分けなんてことがありますティショットは良かったのですが、詰めが甘く最初の2ホールで2アップされ、その後はしばらく膠着状態が続き、フロント9が終わる頃にはようやくスクエアに戻しましたバック9は1ホールごとにほぼ取ったり取られたりも気づけば残り3ホールで2ダウンです パートナーと最後まで諦めないぞ~とがんばり、16番・17番を連続で取り、最終ホールでのスコアで結果が決まる接線です最後の5番ホール(ショットガンスタートでした)は209Y、打ち下ろしのパー3です上の写真の手前がティ、写真中段、やや左に小さく見えているのがグリーンでグリーンの左半分は木に隠れて見えませんまずはjunhiroのパートナーが4Iでティショットを打つも見えない側に飛んでいき、ボールの行方はティグラウンドからはわかりませんjunhiroも同様に4Iでティショットを打ち、ピンハイ、ただし若干右でグリーンを3Yほど外しました一方相手チームの一人目は大きく右にふけて大ショートプレッシャーのかかる二人目は、ボールを引っ掛けてかなり左へ2打目以降は、こちらはjunhiroのボール、敵チームは右にふけたボールを選択し、ここから寄せの勝負となりましたまずは敵チームですが、ピンまで40Yほどのショットで木の下をくぐらせるか、手前の木を超えるロブショットが要求される苦しい展開でしたので、かなり有利に♪一人目は木の下を狙い、グリーンエッジまでもう一方は果敢にロブショットを打ち、かなりいい感じなんと1メートル弱につけました!!! こちらはまず合い方がアプローチを打ち、約1メートルへ彼のラインを参考にjunhiroが打ったアプローチは、、、大ショートかなりグリーンが速かったので、SWではなく51°で足を使おうと思ったのですが、ほとんどランがなくて、、、結局junhiroはボギーで、ハンディを計算してパー一方junhiroのバディのパーパットは、、、、左に流れましたさあ相手チームが1メートル弱のパットの構えに入ったので目をつぶっておりましたが、無情にも乾いたカップインの音が聞こえて、1ダウンで負けました組織対抗戦も4-6と負け junhiroチームが勝っていれば、5-5で同点だったのに残念!!!でも、チームビルディングとしてのゴルフをこんなに楽しめたのですから◎ですね!バーディ獲れました♪南カリフォルニアに雨を降らせるのは至難の業です(笑
Sep 18, 2007
コメント(24)
サンディエゴに予定より2時間半ほど遅れて到着しました明日は5時15分に集合して、6時半にティーオフで会社の同僚たちとSteele Canyonというコースでトーナメントです完全なストロークプレーではなく、ペアでティーショットを打ち、良いほうを選択して、その後は各自がプレー、予め申告してあるハンディを差し引いて、ネットでの勝負となるようですこの他に、所属組織ごとの対抗戦もあり、こちらも楽しみです年に1回のこの会社のイベントにあわせて、2年前にLAのメンバーとお会いしたのが、楽天の海外のメンバーとのゴルフの始まりで、去年はNYとLAの双方にお邪魔し、そして今年はまたLAのメンバーとのラウンドが帰国前に組まれていますLAでは以前からプレーしたいと思っていたこちらのコースでのプレーが実現しそうです♪またLAのメンバーがよく担ぎで早朝のバック9だけプレーをするなんて日記を上げているLos Verdesでのラウンドもセットしていただきこちらも楽しみです~まずは、明日の朝に遅刻しないようにしないとなぁ
Sep 17, 2007
コメント(16)

木曜のU-100では情けない結果になってしまいましたのでレンジに行って調整をしてきましたいつものクラブは明日からの海外逃亡に備えて空港に送ってしまったので、昔のクラブを引っ張り出しての練習となりましたクラブは何本か持っていったのですが、9Iで5カゴのほぼ全て、残り数球を5Iでおしまいテークバックの方向も気になりますが、ダウンの始動の前に腰の切れを何度も、何度も、、、意識が他にいくと、腰を切ることがまだまだおろそかになってしまいます 他にはフォローでのフェースの抜き方、向きと、フェード・ドローの回転の関係を確かめながら、ボールを曲げてみたり、、、いわゆるインテンショナルに曲げるときには、スイングのせいなのかフックがあまりかからない気がします 普通のショットを打とうと思って、下半身が止まってのフックは出るんですけどね~(笑一方、スライスは面白いようにかかりましたそれとU-100のラウンドで多くの参加者が苦しんだのが雨で緩んでゲキ重のグリーンそれがわかっているのですから、アプローチでピンの根元まで突っ込むとか、足を使ったアプローチを打つというチョイスがあると思いますが、、、最近は9Iとか8Iでのランニングアプローチをほとんど行っていなかったので、あまり自信がなくようやくトライしたのが最後の数ホールのみそれまではアプローチで、縦だけでなく横もブレブレでしたので、スコアがまとまるわけもありませんよね そこで、9Iでラインを思ったラインに転がしたり30~60Yくらいを打つ練習をしていました自分で思っているよりもずっとボールが右に出ていることがわかりましたので、アドレスやボールの位置を変えながらボールがどこに出て行くのかを脳裏に刻みましたところが、こちらの以前のクラブにはフルコードのグリップが入っていますが、なんだか余計にグリッププレッシャーが強くなってしまったようで、何度もゆるく握ろうと思ったのですが、終わる頃には指が痛くなってしまいました 明日にはアメリカに向けて発ち、月曜日は会社のコンペ、そして次の週末はLAで楽天のお仲間とのラウンドが待っていますので今から楽しみです♪
Sep 15, 2007
コメント(12)
もうちと早くアップしたかったのですが、本日は5時過ぎに家を出て、伊豆で日帰りの研修でございましたので、夕べも早く床につきましたさて昨日、第6回目となるU-100が千葉県の佐原CCにて開催され、4組15名が参加しました第2回からの出席なので、これで5回目の出席となりますが第2回:2005年9月 豊里GC このときは全員で100切りをするのが目標で、 junhiroは89でした第3回:2006年4月 鳳琳CC この回から個人で目標を設定する方式に変更となり junhiro目標90に対して86で4アンダー♪第4回:2006年9月 千代田CC 大胆に目標85を設定するも、O-100になるかと 思われる大乱調で94!第5回:2007年4月 大厚木CC本コース 目標をちょっと実力ラインに下げて90としましたが それでも足りずに96でしたそして今回ですが、、、目標85とまたまた大きく出たまでは良かったんですけどねぇなんだか、全然集中できないっていうか、乗れないまま18Hが終わってしまいました 収穫はブースカさんと取り組んだフェードが思い通りに1発だけ打てたこと! ティーから230Yほどのところに高い木がFWの両サイドに立っているホールで、2打目を考えるとFWのセンターにティーショットを置きたいところです左の木を目標に振りぬくとボールの頂点でその木の幹と重なり、そこからスーッとFWのセンターに落ちていきましたで、ハイライトはこれだけ あとは箸にも棒にもかからないショットばかりで、アドレスのラインは途中からこんがらがる、テークバックは浅いし、上体が突っ込む、あおる、そしてグリップにもかなり力が入っていたようで、左の小指が今日は痛いです U-100の目標は85と大きく出ましたが、フロント9で51(21パット!)と目標達成にはバック9で2アンダーが必要!!!2アンダーは無理としても、40前後で回ろうと誓った午後イチ、10Hでのティーショットは今日初の怒フックでOB 今日はボールを持ってくるのを忘れたので、この時点で最後の1個のボール(猛爆)打ち直してこのホールはダボ、そこからボギ、パー、パーでなんとかなるかな~と思ったらダボがきた 気を取り直して次のホール、なんとかパーでしのぐもそのあとはダボ、ボギー、そして右がずっと池で、左に行くにも池越えとなる18H、パー5ここでも煽って、さらにアドレスもかなりアグレッシブに右を向いていたところにフェードではなく怒スライスが出て、救いようもなく池のど真ん中に着水 ボールがなくなった~、と、思っていたらバッグの中に入っていた非常用クズボールを見つけてもう1発、かろうじて水没30センチのところで止まってくれましたが、アキマヘン!せめてボギーペースくらいにはしたかったのに48(20)、都合99(41パット!!!!)とU-100の最低線はクリアしたものの、自己申告よりも14打もオーバーでしたここで脳裏をよぎったのが次回の幹事のコト、、、U-100はネットの2位とブービーが次回の幹事ですが+14っていうとブービーが、あやしいんじゃないかと、、、て、結果ですが、ネットで14はやはりブービーでした 確かに+14はブービーだったんですが、同ネットが3名ほどおりまして、かろうじてグロスで幹事は回ってきませんでした とはいえ、いつも皆さんの企画に乗ってばかりなので、たまには貢献をしなければとは思っているのですけどねぇ、、、まっ、またの機会ということで、どうぞヨシナに
Sep 14, 2007
コメント(26)
諸事情により本日の表参道での会食は延期となりましたがそれなりに忙しくて、やはり練習は諦めました明後日のU-100ですが、先日のbooskaさんからいただいたいくつかの教えをできるだけ実行してみようと思っていますとはいえ、数字のコミットメントもしているので、どっちつかずになるのが一番怖いのですが、、、、 足、腰、肩のライン、背筋を使い、背中のラインを感じて、リズムを考え、振り過ぎないで、回し続けるって、たくさんありますね~ この他にもまだまだありますが、まずは良いショットを予感させるアドレス作りを念頭に取り組んでみますところで、ここにきて天気予報に変化が、、、昨日までは持ちこたえていたのに、今日の午後の最新の予報では木曜日の降水確率が70%から40%で、曇りとなっています関東楽天には多くの晴男・晴女がいらっしゃいますが雨系はjunhiroひとりで多勢に無勢の最たるものですがマイノリティの意地でなんとか一泡吹かせたい 『ほんとにオマエ、雨の中でラウンドしたいのか?』って聞かれればなんですけどね まあ、自然はどうにもできないので、与えられた環境でベストを尽くします そして週末からはお仕事で海外遠征と若干のラウンドが待っていますこちらも楽しみです~♪
Sep 11, 2007
コメント(16)
今日はこちらのお店で歓送迎会がありました六本木店でしたが、他にもいくつもお店があるようですねお店の雰囲気も良かったですし、椅子もよく長時間喋っても疲れ知らずでした 料理もおいしくいただき、そんな中で一番おいしい~と思ったのが、プリン!甘党ですからデザートに目がないのは、もちろんですがこのプリン甘い中にも、『なんだ、この味は???』と思わせる隠しがありまして、それはなんとソバ!考えたこともない取り合わせでありましたが、これが妙にマッチしておいしかったです~明日は、最近転職した会社の後輩の誘いで表参道のあたりに出没の予定ですが、U-100の練習が~ まっ、日曜の練習でそこそこ当たっていたので、どっしりと構えて臨みますよ、木曜は、、、、そうそうレインギアも準備しなくっちゃ! だって 70%だそうですから~
Sep 10, 2007
コメント(22)

このテーマで扱われている子連れってのは、きっとずっと小さな子供を対象にしているのでしょうが、、、今日の関東は台風一過で暑い日となりましたまずは家の近くの荒川の様子を見に家族でお散歩軽トラがとまっている先はずっと道路が続いているのですがすっかり水没してしまっています道の向こうの水溜りはサッカー場や、野球場ですこれでもかなり水が引いたことが、道路に残った泥の跡でわかりますよね!看板もすっかり水に埋もれてしまい、ようやく顔を出しています日中は暑かったものの、夕方には風も出て涼しくなりましたカミさんはお通夜に出かけていたので、子供と3人でグローブとバット、それにサッカーボールを持って近所の公園に出かけましたキャッチボールは6年生のチビスケ1号が上手なのですがバットにボールを当てるのはあきらかに2年生の2号の方が上手です 気づいたらボールも見えにくくなるほど暗くなり始めていたので、あわてて2号がやりたかったサッカーにスイッチ2号と一緒にジグザグにパスを出しながらシュートを打たせること、5-6回いよいよボールが見えなくなる頃には、二人とも大粒の汗を光らせていましたところで、暗くてボールが見えなくなっても、チビスケ1号が一人でバットを振ってボールを打つ姿を見て、ちょっと胸が痛くなりました 少年野球のチームに入りたいという彼の希望を親の都合や2号が手がかかる状態だったので、我慢させたのでした一方2号は末子なので、他に手がかかる子もいないのでフットサルに通わせており、サッカーの腕も順調に上がっていますし、元から運動系は得意ですなんだか、今からでも遅くないから彼が好きに体を動かせること、親としてできることをしてやらなくてはという気持ちになりました本人はバスケットボールに興味があるようですので、中学に入ったらバスケをやるのかも、、、でもバスケって、結構練習がキツイ部活の印象がありますが彼が耐えられるのかなぁって、それは彼が決める問題で、そこにまで親が踏み込んではいけませんね さて子供たちのお楽しみの後は、パパのお楽しみ♪もうすぐご近所さんと球撞きに行ってきま~す!
Sep 8, 2007
コメント(10)
台風の直撃を受けた関東地方は、今日の朝には雨も止み昼を過ぎた頃には風もだいぶん弱くなりました来週木曜にU-100ですが、ラウンドを前に実は不安が募っておりましたが、それはドライバー、、、先週末の練習でさっぱり当たらず、球は上がらず、フックばかり練習場ではなくラウンドで振ってみれば、少しは感覚が戻るかもと期待した昨日のラウンドは台風でキャンセルでしたから、どうやらぶっつけ本番になってしまいそう そんなjunhiroに某上級者が声をかけてくれて、今日の夕方からプチ練習会となりました ところで、会場の練習場に向かう道すがら、荒川という大きな川を越えるのですが、橋が非常に混んでいましたどうしたのかな~と思ってしばらくいくと納得!ゴルフ場や野球場、サッカー場がいくつもいくつも収まっている、広大な河川敷が増水した川から水が溢れ出して海のよう!かろうしてネットが水面から顔を出している程度でした この河川敷を通る裏道も水没し、多くの車が幹線道路に溢れたためにひどい渋滞になっておりました さてさて、練習ではやはり、なかなか飲み込みの悪いjunhiroではありますが、収穫はありました♪久しく忘れていたヘッドが走った時に体がクラブに振られる感じが体感できたこと後半にはアイアンで何球か狙いに近い球が出たこととドライバーもアドレスなりの球が出たので一安心備忘録としてチェックポイントをいくつか:って、書こうとして思い出しながら書き出したら、あまりにたくさん出てきてしまったので、ここではふたつだけ! *クラブ2本素振りのリズムで腰からの始動と、頭の残し加減*イーチ、ニーで行って、サーン、シーで戻るゆったりリズム!さあこれで臨戦態勢、心穏やかにU-100を迎えて自分の目標に向かって集中します♪
Sep 7, 2007
コメント(12)
台風はのんびりと進みながら、あちこちに影響を与えていますね飛行機や船はもとより、電車も間引き運転に入っているようですさて、次のラウンドは来週の木曜日に行われる、第6回目のU-100です思えば国内の楽天の皆さんとお会いしたのは2年前の第2回U-100でした仕事や今までの交友関係とは全く関係がなく、純粋にゴルフが好きで、ゴルフが上手になりたいというだけそしてお互いの考えがや人となりが、日々の日記で伝わり、実際に会ってみてなるほど~と思ったり、ヘェ~って思ったり、、、すっかり、この世界の面白さにハマりました今ではこの仲間で、年中行事がたくさんできましたし、junhiroはちゃっかり出張を利用してLAやNYのメンバーとも会う機会を得て自分の世界が広がりました思い返しても、思い出せないのが、今こうしてブログにあてている時間、以前は何をしていたんだろうって、、、ボーッとを見ていたのか、あるいはでも読んでいたのか、はたまたでもしていたのか???さて来週のU-100、生意気にも85を目標スコアとして掲げていますが、コースと自分自身との対話、仲間との楽しい、そして真剣なラウンドを楽しんで来ようと思っています♪
Sep 6, 2007
コメント(32)
残念!!!!明日に予定されていたラウンドは、台風が刻一刻関東にアプローチしている中にあってはさすがに中止となりましたまあ仕事をしても良いけど、台風の中での通勤はツライので家で仕事をすることにいたしましょうさて、関東では9月に入って急に気温が下がってすっかりらしくなってきました秋の夜長にはやら芸術やら、ちょっと大人らしい楽しみの時間を持ちたくなりますねそんな趣味の中でjunhiroがなかなか踏み入れることができないものはといえば、、、お酒??? 量も味覚もいけませんが、ちょっとは飲めますタバコや葉巻?いえいえ、これはどちらも口にしたことすらありませんもっと、皆さんに身近なものですけど、こだわる人はこだわる褐色の飲み物、、、、そう、コーヒーです子供の頃に母親から『コーヒーは大人の飲み物だから子供は飲んじゃダメよ』と言われて、そのまま大人になってしまったjunhiroであります って、今でも大人っぽくありませんけどねぇ高校の頃に友人の家でサイフォンでコーヒーを入れるヤツがいて、旨そうに飲んでいたのでちょっともらったけど苦くて、苦くて、、、とはいえ、コーヒーは嗜好品ですから飲まなくても生活ができるのですが、喉が渇いているタイミングでコーヒーだけを出されると辛いんですよね無理して飲むと、頭が痛くなったりしますし、、、自宅では当然無理して飲むなんて事はあり得ないのでカミさんは大好きなコーヒー、そしてjunhiroは大好きな紅茶をいただきますとはいえ、スターバックスやらタリーズが出来てからコーヒーに対する興味が上がり、あのスペースでのんびりと本を読みながら、コーヒーの匂いに包まれ、ゆったりとした自分の時間を過ごしている人を見るといいな~とか、自分だけ損しているな~って思ったりします それから数年、最近初めて自分でお金を出してコーヒーを買いました苦いのはつらそうなので、ラテですけど飲んだ瞬間にウエって、、、 ラテって勝手に甘いんだと思っていましたけど、そうじゃないんですねぇやっぱり練習はコーヒー牛乳からだな~
Sep 5, 2007
コメント(34)
みなさんからのコメントに返事ができず、皆さんのところも読み逃げばかりで、申し訳ありません ちょっと忙しい日々が続いておりましたが、ようやく峠を越えたようですさて、今日はこちらのお店でサクッとの予定六本木に来てからというもの、高価なお店ばかりで財布がかなり寂しい状況ですが探せばあるものですね懐にやさしいようで、何よりです ところで、今週の木曜日にこちらで豪華楽天メンバーさんとのラウンドですが、どころか台風が、、、 別にね、雨男の本領を発揮すべし! と、頑張っているわけではないんですけどねぇ、、、
Sep 4, 2007
コメント(22)
土曜日の夜はいつものようにご近所さんとビリヤードに興じましたが、4ポイント差の大敗でした いや、ショットはいつになく良かったんですよで、最後の8番を狙うショットで、ご近所さんにちょっと意地悪をされて対面で手球をクッションさせて狙うなんてのが、入ったりしたのですから、、、でも、その時に手球も一緒に入っちゃったんですよねその他にも似たような感じのものが、いくつかあったのですよ自分に順番が回ってきてからは、いつになくサクサクとボールがポケットに吸い込まれていくのになぜか勝てない、、、ものすごくフラストレーションがたまる球撞きとなりました ショットが良いのに勝てない、、、逆に必ずしも良いショットではなくても、結果として勝っているってことはゴルフでもありますよね、、、たとえば優作プロなんて素晴らしいショットメーカーですけど、なかなか勝てないですよね(個人的には応援してます!)って、junhiroのビリヤードの話と一緒にして良いかどうかは別の議論のような気もしますが、勝つ条件というのはショットだけが全てではないようですでは足りないものは何なのか??? それはやはりメンタルによるものなのか、はたまたゴルフ脳なのか、、、、そうそう、junhiroの日記では今年の前半はゴルフの技術に触れるような内容はほとんどなくて、『目の前の一打に集中する』とか『充足感を求めてラウンドする』というようなことがしきりに書かれていましたが、最近はそうした記述はすっかりないですよね当時は自分のメンタルを強化するステージだと決め、そうした発言を繰り返しながら、自分に染み込ませていた時期だったのだと思いますもちろん今でもその気持ちを忘れてしまったわけではありませんが、自分の中でそういう気持ちが以前よりは持てるようになったような気がします翻って、なぜ夕べは勝てなかったのか????ショットは良く、心も強く持てていたのに、、、、そりゃ、運だなきっと
Sep 2, 2007
コメント(30)
昨日は仙台に日帰り出張でしたjunhiroは大宮駅から新幹線に乗って、1時間半、間の駅はすっ飛ばしてしまうので、なんととなり駅です 近いな~、都心のオフィスに行くのと変わらないや、、、仙台駅からは歩いて1-2分の距離なのに結構なオフィスについても前に何度かをしたことのある地元の社員からjunhiroさんって、もしかして雨男ですか?って聞かれる始末でした お昼は地元でも有名な牛タンのお店で厚切りの牛タン定食をいただき、夕方には自宅に戻りました行きかえりの新幹線の車窓からは稲穂の緑や少し色づいた茶色が、淡い雨に煙って幻想的でした大宮から新幹線に乗ってから30分と経たないのに、こんなに素晴らしい景色が広がるなんて、美しい国であることを実感しますところで新幹線に乗るために在来線に乗っていた間に、ナショナルジオグラフィック別冊の地球温暖化に関する特集を読みましたいくつか自分でも知らなかったり、知っていてもショッキングな数字があったりしたので、ご紹介しましょう* 気温が下がらないとリンゴが赤く色づかないので、真っ赤な リンゴは頬張れなくなるかもしれない 赤くならないとリンゴの日持ちも悪くなるそうです* 日本では今世紀末までに真夏日が倍増する 今年も十分暑かったのに、真夏日が倍って、、、* 気温が3度上昇すると世界の沿岸湿地の30%が消失する* 100年に一度だった干ばつが10~20年に一度起きる* 2050年代までに、アジアでは10億以上の人が水不足に苦しむ 2050年って、自分がまだ生きている可能性があるけど アジアだけで、10億もの人が水不足で苦しむなんて!* 気温が3度上昇すると30%の動物が絶滅の危機に瀕する 30%の動物って、とんでもない数ですよね!* 1970年までに人類の二酸化炭素排出量は70%増加した 技術の進歩で排出量は低下傾向にあるのかと思って いましたが、中国やインドなどの国での排出量が爆発的に 増えているようですね* 二酸化炭素の排出量と、地球が吸収できる比率は、、、 排出が72億トン、吸収が30億トンと、完全に排出超過そのほか、最近のニュースで* さぬきうどんの値上げはオーストラリアの深刻な水不足で、 うどん向きの良質の小麦が確保できなくなったから* 米国防総省のレポートでは北半球で2010年から実は温暖化 ではなく平均気温が下がり始め、2017年には平均気温が 7度から8度も下がる一方、南半球では急激な温度上昇が 発生し、降水量が減るという予測がなされているって、これはまさにDay After Tomorrowの世界ですそしてその特集では『もう議論する段階は過ぎた』と警告していますまずは自分のできることから始めましょうと、、、* 車の利用を控え、所有するにしてもハイブリッドカーや 効率、環境負荷の低いものにし、車の発進をゆるやかに、 アイドリングはやめよう 赤信号でのアイドリング停止は、春秋の気候が良いときなら することはありますが、それ以外の季節では、、、* 断熱性が高い住宅に住み、電球のタイプを変える、エアコンの 設定温度を控えめにし、家電をスタンバイ状態にせずに完全に 電源を切る なんとかなくモノを買わせたいの? って、思ったりしたけど 効果はあるようですこの美しい緑を守るためには、それを愛でる心を持つだけではなく、行動を伴わないといけない状況にあるようですこの中ではやっていることもあるけど、自分でできること家族でできることを少しずつ増やしてみようっと、、、そうそう、次の車の候補にも影響がありそうだな~夕べは、レンジに行って300球ほど、、、アドレス、グリップ、腰、肩のひねりと、左足で体重を受け止めることに注意して、ほとんとSWと9Iばかりで練習してきました最後にドラを5発ばかり打ったのですが、超NGでした さんざん練習したせいか、左足の踏ん張りがきかず、自分でもそれがわかっているのに、体が流れてしまう、、、暑くて歩いたり、階段を上ったりすることをサボっていましたが足腰がだいぶ弱っているようです って、きれいな景色をみて充電ができたかも
Sep 1, 2007
コメント(20)
全19件 (19件中 1-19件目)
1