全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
本の題名は『自分を生きる人たち』帯には「みんなどうやって自分の道を見つけてきたのだろう」と記されている。どんな人生であれ、生き様ほど自身に正直なものはないと感じる。そんな観点から、いろいろな人が歩んできた道は興味がある。人それぞれキーワードを持っている。そのキーワードどおりに生きている。何年ぶり、何十年ぶりに会っても妙に納得してしまう。様々な環境がインプットされた潜在的なDNAの成せる業か?帯から再度引用‥‥いまや第一線で活躍している彼らも、決して順調だったわけではない。はっきりと自覚できる才能に導かれたというのでもない。私の目には、むしろ多くの人がその劣等感と行きづまりの中から道を見つけたように思えた。意外な面が見え隠れして大変に面白い!
2005年02月28日
コメント(0)
地震博士といわれた川角広博士の話によると関東大地震の69年周期説を唱えて有名になった。 例えば大正の大地震は1923年だがそれより68年前の1855年に安政の江戸大地震がある。その前はというと、73年前の天明2年に江戸や三河、越中、加賀など広い範囲の大地震があった。 関東大地震から69年に13年をプラスすると今年が該当するのである。 日経夕刊 『レターの3枚目』 出久根達郎氏のコラムから上記引用 そんなこともあり、今日は会社からの帰り道、新横浜か横浜まで歩いた。1時間15分。途中に電話BOXが3箇所。文明の利器への依存に慣れきってしまった現在の世の中。オールクリアして無から始める時期がもうそこまで来ているのかも知れない。
2005年02月25日
コメント(1)

誕生日の記者会見で「最近非常に感銘を受けた」として朗読された詩『子ども』20行の詩人と呼ばれているスウェーデンのドロシー・ロー ノルトの著書に記されている。まさに『子は親の鏡』である。------------けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになるとげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる不安な気持で育てると、子どもも不安になる「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持になる子どもをばかにすると、引っ込み思案な子どもになる親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる。叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる広い心で接すれば、キレる子にはならない誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる見つめてあげれば、子どもは、がんばり屋になる分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つやさしく思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世はいいところだと思えるようになる----------------------------------------------------------------上記は、『子どもが育つ魔法の言葉』(ドロシー・ロー・ノルト著)より引用下記は、皇太子殿下が同書を引用されたお言葉----------------------------------------------------------------批判ばかりされた子供は、非難することをおぼえる殴られて大きくなった子どもは、力に頼ることをおぼえる笑いものにされた子どもは、物を言わずにいることをおぼえる皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心の持ち主となるしかし激励を受けた子どもは、自信をおぼえる寛容に出会った子どもは忍耐をおぼえる賞賛を受けた子どもは、評価することをおぼえるフェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる友情を知る子どもは、親切をおぼえる安心を経験した子どもは、信頼をおぼえるかわいがられ、抱きしめられた子どもは、世界中の愛情を感じ取ることをおぼえる批判ばかりされた子供は、非難することをおぼえる殴られて大きくなった子どもは、力に頼ることをおぼえる笑いものにされた子どもは、物を言わずにいることをおぼえる皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心の持ち主となるしかし激励を受けた子どもは、自信をおぼえる寛容に出会った子どもは忍耐をおぼえる賞賛を受けた子どもは、評価することをおぼえるフェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる友情を知る子どもは、親切をおぼえる安心を経験した子どもは、信頼をおぼえるかわいがられ、抱きしめられた子どもは、世界中の愛情を感じ取ることをおぼえる
2005年02月24日
コメント(0)
![]()
今日の日経新聞に記載されていた。声をかけると素直にうなずいてくれるという「うなずきん」癒し系の商品として人気沸騰とのこと。確かに安らぎが得られそう。面白い!うなずきん FlowerFlower バラ【薔薇 癒し 雑貨 ゆらゆら おもちゃ 贈り物 お祝い プレゼント ギフト プチギフト 出産 誕生日 入学 お見舞い かわいい インテリア 置物 #うな撮り SNS】価格:1100円(税込、送料別) (2020/11/13時点)楽天で購入
2005年02月19日
コメント(5)
幕張シネプレックスに『RAY』を見に行った。幼少期の原体験、差別、ドラッグ、契約社会、創造性、実力社会等さまざまな問題を投げかけてくれる良い映画であった。今ではジョージア州の州歌にもなっているというレイの歌。昨年亡くなってしまったが、改めてレイチャールズの音楽に接してみたい。
2005年02月12日
コメント(1)
今日は朝から知人と歩いた。まずは谷津干潟を軽く2週。約1時間半。そのあと、場所を変えて昭和の森を約2時間半。都合20km弱。昭和の森は高台で見晴らしもよく、広大で、それでいて変化に富んでいて飽きない。桜林、梅林あり、アジサイ、あやめ菖蒲コーナーなど季節折々が堪能できる。それでいて人が少ない最高の公園。ついでに近くのチバリーヒルズ(ワンハンドレッドヒルズ)内を車で流して、「珍来」でボリューム満点のラーメンを食べて帰宅。今晩はぐっすり眠れそう!因みにチバリーヒルズ。最盛期は14億円の邸宅が売れたとのこと。今日は土地が800坪、建坪が140坪鉄筋構造の建物が紹介されていた。値段は2億4000万。いかがですか?
2005年02月11日
コメント(2)
お気に入りのブログを書いている人のプロフィール写真や、その人のお気に入りブログ一覧へのリンクなどが追加された。お気に入りのお気に入りの、そのまたお気に入りの、という風にリンクをどんどんたどって、ブログを見ることができるようになった。厳選のおすすめ新着を一度ご覧ください。
2005年02月09日
コメント(0)
えっ?え~? あの人 知っているの?そうだったの?世間は狭いねえ~。すごい!こんな才能を持った人がこの世にいるの!世間は広いねえ~。
2005年02月08日
コメント(1)
ブログを始めると日々何を書こうか観察眼が強くなり、いろいろな事に今まで以上に興味を示せるようになってきたよう。また、絶えずデジカメを持ち歩き何か面白いシャッターチャンスはないかそんなことを考えている事にふと気づく。人生、圧倒的に時間が足りない。
2005年02月07日
コメント(1)
会社を定年退職した人が銀座ナイフショーに出展するというので行ってきた。銀座のど真ん中での20人くらいのショー。マニアックではあったが皆自信の作品を出品していた。手を沢山使うのであろう。いかつい手をしていた。カスタムナイフ 今までとんと関心がなかったがこれからは少しは興味を持ってみることが出来そう。
2005年02月06日
コメント(0)
平成になって市町村合併が進んでいる。南アルプス市 山梨県南セントレア市 愛知県太平洋市は千葉県の山武地域が合併して来年3月に発足とのこと。日本地図は確実に変わってきている。皆さんの身近なところでも面白い市町村名はありますか?
2005年02月04日
コメント(2)
高校のときから社会の矛盾を提示し、学生運動を主導し、多感な周囲の高校生に大きな影響を与えた。その後生協活動などを経て、大分での就農活動中に交通事故。疾風のように駆け抜けた51年の人生。この度、有志の手によって遺稿集『志高く国東の地で』が発行された。
2005年02月03日
コメント(0)
吉田健司氏の講演会が東京国際フォーラムであった。複数の専門技能(ダブルメジャー、トリプルメジャー)が個人価値の差別化になる。一つでは意味がない。二つ以上になると市場価値を高める。例えば、自動二種の免許(タクシー)、英語これを組み合わせると『英語が使えるタクシー運転手』こうなると引っ張りだこ。なるほど、目からうろこ。
2005年02月02日
コメント(1)
プロローグの小見出しから ・インフォミディアリ(情報仲介業)でのネットへの参戦 ・スイッチボードモデルとインターネットを融合させる ・失敗からしか学びは得られない、成功は何も教えてくれないエピローグから ネットは時空や貨幣価値の壁を超え、情報は無限に複製可能でこれをうまく利用すれば、そこに冨が創造できます。
2005年02月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
