全10件 (10件中 1-10件目)
1

金曜日のNPBアワード。イースタンの表彰でイーグルスの若手が表彰されましたが、yahooのスポーツナビにこんな記事が載っていました。パ・リーグ球団別「期待の若手選手」 来季のタイトルホルダーが生まれる可能性もチーム防御率がパ・リーグ最下位に終わった楽天だが、二軍の投手陣はイースタン・リーグトップの防御率をマークした。中でも2021年ドラフト5位の松井友飛は先発で抜群の好成績を残し、ファーム日本選手権でも勝ち投手となった。来季は一軍のローテーションに名を連ね、飛躍のシーズンを送りたい。イースタン・リーグ最多の11勝を挙げた高田孝一や、4月に一軍でプロ初勝利を挙げた藤井聖も、先発陣に厚みをもたせる活躍が期待される。救援では多彩な球種と制球力でアピールを見せた吉川雄大、今季開幕前に支配下登録を勝ち取った速球派の小峯新陸に注目だ。 野手では高卒3年目の武藤敦貴が打率.336、17盗塁とアピール。一軍でも43試合の出場で打率.250とまずまずの結果を残したが、来季は持ち味の俊足巧打をさらに発揮できるか。21年ドラフト2位の安田悠馬は90打席で4本塁打を放つなど、打てる捕手としてのポテンシャルを示した。高卒2年目の入江大樹、同3年目の黒川史陽もリーグ平均前後の成績をマークしており、さらなる成長が期待される。いるじゃないですか!期待のできる選手たちが。投手では高田はもちろん、松井、藤井に期待したい。来季は高年齢化している先発陣にぜひ割って入っていってほしい。今年、1軍のマウンドを経験したことが糧となっていればいいと思います。打つ方でもこれまで存在感を発揮していた黒川をはじめ、今季一軍で名前を売った武藤も楽しみですし、序盤出遅れながら、期待されていた安田の来季がどうなるか。捕手は太田、炭谷を併用していますが、炭谷は年齢もあるし、太田も打の面では物足りません。安田にとってもチャンスだし、長年待ち望んでいた「打てる捕手」としてのポテンシャルは十分。今年は一軍出場が5試合と不本意なルーキーイヤーでしたが、2年目に花を咲かせることができるか。この記事に出た以外にも良い選手はたくさんいますし、ルーキーたちにも期待がかかります。新たな競争の時代がチームの強化につながることを祈るばかりです。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月27日
コメント(2)

昨日、NPBアワードが開催され、タイトルに輝いた選手への表彰が行われました。イーグルスからは、最多セーブ賞で松井裕樹最多安打賞で島内宏明ベストナインで島内と浅村栄斗が栄に浴しました。誠におめでとうございます。リーグに冠たる成績を収める選手がいてこそチームの強さにつながります。島内は昨年の打点に続いて2年連続の受賞。まさにリーグを代表する打者として花開きましたね。松井は、ヤクルトの村上について、「村上さんと話したい。どこに家を建てるのかと思って…」と今季56本塁打を放ったことでオープンハウスから贈呈される「3億円の東京の家」の話題を挙げた。(スポニチ)5月の交流戦で特大アーチを浴びた村上に対する表敬のコメントでしょうか。なかなかサービストークが上手いですね。さらに、イースタンではこの2人が表彰されました。高田孝一が最優秀防御率、最多勝利、勝率第1位の投手3冠。優秀選手と新人賞を獲得。宮森智志が優秀選手と最多セーブ賞に輝きました。高田は1軍で2試合に登板。あまり結果は残せませんでしたが、ファームでは堂々の実績を残しました。宮森は1軍でも大活躍。初登板から22試合無失点のプロ野球タイ記録を達成。2人とも来季に大きく期待がかかります。この他にも若手には期待の選手が揃っているので、今後が本当に楽しみですねもし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月26日
コメント(2)

昨日、中日から涌井とのトレードで獲得した阿部寿樹選手の入団会見が行われました。以下は、公式サイトの一問一答を引用させていただきました。今の率直な思いを聞かせてください。本当に突然の話だったのでまだまだ実感が湧いていません。これから実感が湧いてくると思います。トレードの話を聞いたときは?プロ野球なので、「わかりました」と。(中日は)7年間お世話になった球団なので、本当にさびしい思いはありますけれど、切り替えてやっていこうと思います。楽天イーグルスの印象をお聞かせください。交流戦で試合をしたときも「すばらしい選手が多い。強いなぁ」という印象を持っていました。やりにくいチームです。楽天イーグルスで印象深い選手はいますか?そうですね。同級生の島内選手は大学で一緒にやっていたので、「本当にすごい選手だな」と改めて思っています。仙台の印象をお聞かせください。岩手出身ですが、十数年ぶりの東北なので、この寒さとともに(徐々に)慣れていきたいと思います。東北でプレーすることについては?(楽天イーグルスは)子供のころから見ていた球団でしたし、実家も近いので、光栄に思います。(後略)7年間プレイした球団を出ることには複雑な思いがあるようですが、地元球団であることや、かつてのチームメイトが一緒だということで、チームにも早く溶け込んでくれることでしょう。ちょっと驚いたのは、「子供の頃から見ていた球団」というコメント。「(球団が)できたときは驚きがあった。そこに自分もチームの一員として入ることができて良かったです。実家の母親からは近くなったねと言われました」(ニッカン)32歳といえば、中堅〜ベテランに差し掛かる年代。そういう選手の子供時代からイーグルスが存在していたのか、と改めて感慨深い思いがします。今回の移籍で年俸も大幅アップした模様。いろんな意味でモチベーションも上がっているでしょう。内野の競争は激しいですが、レギュラーを穫れるような大活躍を期待したいと思います。ところで、今日はファン感謝祭。あまり天気は良くないようですが、チームを去る涌井も参加してファンとふれあってくれたようです。楽天から中日へトレードで移籍した涌井秀章投手(36)が23日、楽天生命パークでのファン感謝祭に参加した。楽天のユニホームを着て登場。球場のあらゆる場所で出現する“フリー参加”となった。球団のラジオ番組にゲスト出演し、自身のプロデュースメニュー「カフェモカシェイク」を店員としてファンへ直接お渡し。選手のトークショーはスタンドから気ままに観覧した。ときおり手を振りながら、ファンと交流。イベントを楽しんでいた。(ニッカン)せっかくイーグルスのユニフォームが馴染んできたところだったのに、寂しさもひとしおです。記事中の写真ではスタンドのファンとも交流したようで、こういうところが涌井らしいですね。ところで、この女性とは何を話していたんでしょうね…(^^)中日での活躍を心から祈っています。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月23日
コメント(2)

まだまだ現役を続けてほしい、と願っていましたが、辛い結果となりました。プロ野球選手はいつかは引退しなければならないわけですが、キャリアを全うして悔いなく引退、という選手もいれば、まだまだやりたいのに、引退を余儀なくされる、という選手もいます。二人は後者のパターンなんでしょうね。8日のトライアウトを受けたものの、声がかからなかったようです。こういうときの気持ちはいかばかりか。楽天は16日、今季限りで戦力外となった福山博之投手(33)と釜田佳直投手(29)が現役を引退すると発表した。 福山は大商大から10年ドラフト6位で横浜(現DeNA)に入団。13年に楽天に移籍し、通算成績は376試合で17勝15敗9セーブ、102ホールド、防御率2.92。「サブちゃん」の愛称で親しまれた。釜田は金沢高から11年ドラフト2位で入団。通算成績は88試合で21勝16敗、2ホールド、防御率4.86。8日に行われた12球団合同トライアウトに参加していた。ともに球団スタッフに転身する。(スポニチ)福山は絶対無双の中継ぎとして2014〜17年にかけ、4年連続65試合登板。1億円プレーヤーの仲間入りを果たしました。しかし、その後肩を痛め、復調しないまま引退を迎えてしまうことになりました。横浜では芽が出ず、打者への転向を打診されました。イーグルスへのトレードが転機となって、大活躍しましたね。キャラクター、実績とも本当に記憶に残る選手でした。釜田は2011年ドラフト2位。右の本格派で150k超の真っ直ぐをビシビシ投げる小気味良いピッチングが魅力の投手。ルーキーイヤーに7勝を上げ、将来のエースとして大いに期待されました。しかし、翌年ヒジを痛め、成績が振るわず、手術を経た後、2016年には7勝を上げ、復活か!?と期待されましたが、結局、その夢は叶いませんでした。うーん、二人とも長くチームの中核として活躍してくれただけに、引退は不本意でしょうし、ファンにとっても本当に残念。ただ、二人とも球団職員として残ってくれるのは嬉しい話。福山のコメント。12年間、球団の皆さん、ファンの皆様、家族、関わってくださったすべての方々のおかげでここまでやってくることができました。本当にありがとうございました。これから始まる新しい野球人生をじっくり堪能したいと思います(報知)そして、釜田は、トライアウトを受けましたが、連絡をいただくことはなかったので、引退という形をとらせていただくことになりました。11年間、けががありながらも自分の中では、最後まで一生懸命、悔いなくやりきれたという思いがあります。何度も何度もはい上がってこられたのは、ファンの皆さんの声援、寄り添ってみてくださった球団のトレーナーさん、一緒にリハビリをした仲間の支えがあったおかげです。本当に感謝しかありません。(中略)これまで野球に育てられてきたので、野球というスポーツを通して経験してきたことを還元し、恩返しができるよう、第2の人生も頑張っていきたいと思います。(スポニチ)二人とも、彼ららしい誠実なコメントですね。これまでファンに多くの喜びを届けれくれたことを感謝するとともに、新しい人生が幸多いものになることを祈ります。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月20日
コメント(2)

今週の最大のニュースはやはりこれに尽きるでしょう。楽天涌井秀章投手(36)と中日阿部寿樹内野手(32)との1対1の交換トレードが成立したことが15日、両球団から発表された。通算154勝を挙げ、史上初めて3球団で最多勝に輝いた右腕と、過去4年で3度規定打席に到達し、中日打線を支え続けたクラッチヒッター、という主力同士の放出となった。涌井は西武時代の06~10年、ロッテ時代の15、16年、楽天で20年の計8度、2桁勝利を記録。20年には史上初となる3球団で最多勝利をマークした。これまで4球団で2桁勝利は70、80年代に通算121勝を挙げた野村収が大洋、ロッテ、日本ハム、阪神で記録しているだけ。涌井が達成すれば史上2人目となる。あまりセのことは詳しくないので、阿部選手がどういうプレイヤーかは、恥ずかしながらよくわからないのですが、今季はほぼフル出場。過去4年のうち規定打席到達は3回と選手としての安定性を感じます。さらにリーグ最多のツーベースを打っているとのことですし、打点も60点弱とチャンスにも強そう。内外野守れる器用さも魅力で、頼りになる右打者になってくれそう。一方の涌井は昨年、今年と数字は残せませんでしたが、実績は十分。頼りになる右腕だっただけにチームを去るのは本当に残念。感謝でいっぱいです。在籍3球団で最多勝利を収めた渡り鳥。初めてのセ・リーグとなりますが、ここでも最多勝を上げる姿を見てみたい。このトレードは両チームの補強ポイントが上手くミートしたという感じですが、環境変化もあいまって、それぞれのチーム、選手自身にとって良い結果になりそうな気がします。特にイーグルスは浅村に次ぐ右打者がいないことが悩みだっただけに、これはこのオフ最大の補強になるかもしれませんね。阿部は一関一高の出身で、明治大学では島内と同級生。チームとの親和性もバッチリでしょう。6月の中日戦では、島内がヒロインで、「同期の阿部寿樹が頑張っているので刺激を受けています。今年は彼には勝てないので、来年勝てるように頑張ります」(ニッカン)とコメントしたとか。島内もこのトレードにはびっくりでしょうね。お互い刺激しあって、チームを盛り上げてほしいし、若手で期待されながら、伸び悩んでいる選手たちにも大いに刺激を与えてほしい。このトレードで補強は終わり、ということのないように、まだまだ、あっと言わせる補強を見たいものです。あとは外国人がどうなるか、ですね。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月19日
コメント(2)

海外FA権を保有している田中将大が残留することになったようです。楽天・田中将大投手(34)が海外FA権を行使せずに残留することが9日、決まった。今季で2年契約が終わった右腕は球団を通じ「FAの権利を行使せずに来季もイーグルスに残留することを決めました」と発表した。 この日までに行われた交渉では、減額制限(1億円超えは40%)に迫る提示を受けており、今季年俸9億円から球団史上最大の約3億円超の減額とみられる。他球団への移籍を含めない減額は、過去に16年の巨人・杉内(5億円→5000万円)、13年の巨人・小笠原(4億3000万円→7000万円)などがあったが、マー君にとっても衝撃の残留劇となった。(スポニチ)減額制限に迫る提示を受けた、とあり、3億円超の減額、という具体的な数字が示されています。来季は10勝すれば、日米200勝を達成できるキャリア上重要なシーズンとなります。ここは大幅減俸を受け入れてもチームに残留することはやむなし、という判断だったのでしょう。当の本人は、以下のとおりツイート。FAの権利を行使せずに来季もイーグルスに残留することを決めました。来シーズンこそはリーグ優勝・日本一というところに辿り着けるように全身全霊を掛けていきたいと思います。 田中 将大今年は数字的に不本意なシーズンでしたが、来季はきっとやってくれるはず。私も応援します。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月13日
コメント(2)

こんな記事を見つけました。楽天は11日、楽天生命パークをゴルフコースにするイベント「STADIUM GOLF Supported by 楽天GORA」を開催すると発表した。期間は12月3日から6日までの4日間限定。スタジアムの座席位置にティーイングエリアが設置され、フィールド上に設置されたグリーンを狙ってショットを打つ。全9ホールのゴルフコース。スタジアムゴルフは、日本球界初の試みとなる。価格は1パーティー(最大4人)で税込み1万5000円。SRIXON TRI-STAR プレミアムパッションイエロー3球(1スリーブ)他数点のお土産と、プレー後のSHIDAX Eagles Club Loungeでのでのフリードリンクを含む。(ニッカン)私もよくお世話になっている楽天GORAというゴルフ場予約サイトとのコラボ企画なのでしょう。それにしてもこの発想は面白い!野球場でゴルフをプレイできるとはなんと斬新な。日本球界初の試み、とありますが、こんなこと誰も考えないでしょう。「日本球界」とありますが、米国では例があるみたい。オフシーズンに利用が少なくなる球場を有効活用する狙い。野球場をゴルフコースにする取り組みは米大リーグで例があるが、日本球界では初めてという。(日経)ティーイングエリアはスタンドに設置される模様。だけど球場は狭いので、おそらく数十ヤードのヤーデージなのでしょう。ホームからセンターのフェンスまでだってせいぜい120m。9番アイアンとかピッチングウェッジの距離ですね。こんなイメージになるようです(^^)ぜひ、応募してみたいと思いますが、この期間は仙台に帰る予定はありません。残念…。参加した人の感想なんか聞いてみたいです。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月12日
コメント(2)

先発陣の世代交代を語る上で絶対に外せないのがこの人、藤平尚真。ニッカンにこんな記事が載っていました。楽天藤平尚真投手(24)が、強気の投球で飛躍を目指す。6年目の今季は8試合に登板。1軍で1434日ぶりの白星を挙げ、1勝0敗、防御率3・97の成績だった。納得するボールを投げることが多くなり、手応えをつかんだ1年となった。来季へ向けての課題は、右打者の内角を投げきること。「僕の場合、危険球を当てていますし。コーチ陣からも『そこを強要するのはある程度自分の形が出てこないと言えなかった』と言われた」と率直に打ち明ける。ステップを1つ踏んだからこそ生まれた新たな壁。フォームが安定してきたことにより、向き合い始めた。藤平は2020年7月のオリックス戦で初回に2人目の打者に危険球を投じ、退場しています。過去の危険球がトラウマのようになっている、ということでしょうか。投手にとって、内角を攻めることができないのは致命傷。2年経っても癒えないというのは相当なことです。技術的な何か、、というよりメンタル面での問題が多い選手のような気がします。ひょっとしてイップスのようになっているのかも。藤平はこれまでもフォームを試行錯誤したり、悩み多い日々を送ってきました。高校時代の華々しいキャリアと打って変わり、プロではなかなか結果を残すことができません。過去5年で一番多く投げたのがプロ2年目の2018年。14試合に先発して4勝7敗、防御率4.43…。昨季は二軍でも結果を残せず防御率は7点台だったらしい。そういう中で2022年は5試合に先発し、久々となる1勝を上げました。防御率は3.97。もちろん、まったくもって十分とは言えない数字ですが、復活の兆しを感じます。意識改革で少しずつ成長を続けている。「これまで自分の中で意識しなくても、右バッターには当てたくないなという気持ちがちょっとあった。バッターに対して投げるというより、しっかりブルペンで投げた形というのをマウンドで、ミットに投げるというような感覚にしてからは、しっかり投げ切れているボールというのが増えてきた」。10月29日フェニックスリーグのDeNA戦では完封勝利。「一番自分の中で右バッターのインコースを精度良く投げられました。フェニックスの中ですごくつかめたところだったので、そのつかめたものを失わないようにブルペンでは投げています」と笑顔だった。(ニッカン)フェニックスでの完封は大きな自信になるのではないでしょうか。とにかくボールの質は一級品。自分との戦いのパワーを相手打者に向け、来季は快投乱麻の活躍を期待しています。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月06日
コメント(2)

抽選となった今年のドラフト1位指名。見事当たりクジを引き当て交渉権を獲得。立教大の右腕、荘司康誠。189cmと上背から投げ下ろすまっすぐは最速157kとのこと。さて、どんなボールを投げるのでしょうか。三振を取りまくるこの動画を見てみましょう。まっすぐはメチャクチャ速いという感じではないけれど、キレはありそう。縦の変化球はカーブでしょうか。落ちるボールもあります。制球はちょっと荒いかもしれませんが、ボールの強さがあるので三振が取れるのでしょう。プロの世界でこのボールが通用するかどうか。彼の人となりを知るにはこの動画を。なるほど、2年のときにケガをして、フォームを変えて復活。球速が20kも上がったというのだからすごい。ケガを経験して精神的にもたくましくなったのかもしれません。157kが出たのは1度だけで本人も信じられないようでしたが、上の動画を見た感じではだいたい140k台中盤くらいのボールなのでしょう。若干線も細いし、荒削りのところがありそうですが、それは伸びしろがあるということ。今は錚々たる先発陣が占めているチームですが、彼らのピッチングを間近で見て、大いに学んで成長し、次世代のエースとして活躍してほしい。新潟出身で東青山小学校、小針中学校とのこと。この辺に住んでいたことのある私にとってはとても親近感を感じます。もっとも、住んでいたのは彼が生まれた頃なのですが(^^)この時期、しっかりトレーニングをして新人合同自主トレに元気な顔を見せてほしい、と思います。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月05日
コメント(2)

オフの話で言うと、一番気がかりなのは、この人の去就。楽天は2日、8月に海外フリーエージェント(FA)権を取得した浅村栄斗内野手(31)と契約合意し、チームに残留することが決まったと発表した。浅村はFA権は行使しない。球団を通じ、コメントを発表。「私、浅村栄斗は楽天イーグルスに残留することを決めました。決め手は、石井GMから自分が必要だと言っていただき、すごくうれしかったこと、そして4年間一緒に戦ってきたイーグルスのメンバー、スタッフ、球団職員の皆さん、日ごろから温かく応援してくださるイーグルスファンの皆さんと改めて優勝がしたいと思ったからです。東北に来て4年になりますが、もう1度、イーグルスに来た時の初心にかえり、リーグ優勝し、日本一になるために、チームの勝利に貢献するプレーをしていきたいと思います」浅村は今季143試合に出場して打率2割5分2厘、27本塁打、86打点を記録。石井一久GM兼監督(49)は「4年間一緒にやってきたし、これから先も一緒にプレーするってことは心強いですし、彼もここで大きい目標を達成したいというのもあるから、チームとしてはすごく大きい部分かなと思います」と残留決断に感謝した。(ニッカン)いやー、よかった・・・・。来季の優勝に向けては絶対に欠かせない柱の中の柱。FAでどこかに行ってしまったら、どうしよう、と思っていただけに、早いうちでの残留決定はチームにとっても、ファンにとってもとてもありがたい話。浅村の魅力は、もちろん長打ですが、怪我がなく安定した成績を残せることが一番心強い。イーグルスに来てからの4年間のうち3年でフル出場。3年が25本以上のホームランを打っています。年齢もまだ31歳。これからバッティングも円熟味を増していくことでしょう。何よりも、浅村の力で「優勝」の喜びを味あわせてほしい。「日ごろから温かく応援してくださるイーグルスファンの皆さんと改めて優勝がしたい」こんな嬉しい言葉はありません。もちろん来季も応援しますよ。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2022年11月03日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


