全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
創元推理文庫 Mテ7−6三本の緑の小壜/D・M・ディヴァイン/山田蘭【後払いOK】【1000円以上送...価格:1,188円(税込、送料込) まだ5月というのに暑い日が続いています。連日、かき氷だのあずきバーだの食べていて「食養生」そっちのけの生活です。お恥ずかしい。何か食べながらの読書、好きなんです。 昨日、読んでいて面白かったミステリーです。D・M・ディヴァインの『三本の緑の小壜』。これ、発行年はつい最近ですが、黄金時代のミステリーです。デビュー作はクリスティーが賞賛したといわれている作家です。時々、現代のサイコスリラーに飽きると、この時代の英国ミステリーを読みたくなります。 さて、内容です。成績優秀で活発な美少女たちが海に泳ぎに行きます。13才という、ちょっと難しい年頃。自転車で来ていた子たちは帰りもそれに乗って家にたどり着いたのですが、歩いて帰るといっていた子は戻りません。次の日、遺体で発見されてしまいます。乱暴はされていなかったのですが、遺体は全裸。変質者の犯行と見て、警察はその付近をよく散歩していた独身男性を最重要容疑者として取り調べます。が、彼が死亡した後も少女たちを狙った犯罪が続き、、、、。『三本の、、、』というタイトルから毒が絡むのかと思っていたのですが、死因は絞殺。タイトルの意味は後半になってやっと明かされます。あちらの数え歌だそうです。 この小説は、構成が凝っていてそれぞれの人物(一部重複あり)の一人称で語られます。これが功を奏していて、割と単純なミステリーを深いものにしています。トリックらしきものも出てきませんし、よくある内容なのですが、この作品を印象深いものとしているのは、登場人物たちの個性です。特に11から13才の少女たちがしっかりとかき分けられていて驚きました。失礼ですが、私はこの作者はかなり類型的な人物ばかり書くイメージがあったので。 この年頃の少女、清潔感があり、可憐でかわいらしい反面、残酷で傲慢、早熟でおしゃべり。噂好きだったり、点取り虫だったり、八方美人だったりととにかく鼻持ちならない部分がありますよね。それが年とともにわきまえてきて、丸くなるのですが。そうなる前の、「毒」を持った面がしっかりと描かれています。 10代前半の少女をリアルに描くのは女性でも難しいのですが、作者は執筆当時、娘さんがこのお年頃だったらしく作家ならではの観察眼を駆使して見事に紙の上で再現しています。 ナボコフの『ロリータ』やマーガレット・ミラーの『心憑かれて』や『マーメイド』、クリスチアナ・ブランドの一部作品と同じく、心に残りますね。犯人は、さほど意外ではないですが、(この人かな?と疑う候補に必ず入る人物です。ちゃんと読んでいれば。)ラストまで興味深く読めました。 日本でも21世紀に入って、こんな動機の事件があったなあ、、、、そういえば、日本の本格推理 大御所の作品にも似たようなものがありました。普遍的なテーマなんでしょうね。
2015.05.30
コメント(0)
![]()
【送料無料選択可!】サイド・エフェクト[DVD] / 洋画価格:3,171円(税込、送料別) 暑い日が続きますね。もう、夏みたいです。昨日は納涼のため、夫と映画を観ました。友人がDVDに落としてくれたもの。頂いたときには何らかの説明があったと思うのですが、引っ越しとともに記憶をなくしてしまいました。 というわけで、今回夫婦揃って、なんの前知識もなく映画鑑賞をしたわけです。まあ、タイトルとキャスティングから「サスペンスかな?」と思ったくらい。それが社会派サスペンスなのか、サイコ・サスペンスなのか、ロマンティックサスペンスなのか分からないままに観ました。これが功を奏しました。かなりハラハラドキドキしながら終わりまで楽しむことが出来ました。 若く美しく、頼りなげな人妻が鬱病を訴えます。それもそのはず。彼女の夫はインサイダー取引で投獄された身。4年経ち、いざ出所しても、牢獄で知り合ったあやしげな人物と起業しようと画策。反省していません。 自傷行為的な自動車事故を起こし、搬送された先の病院で精神科医に会います。 彼は彼女に入院を勧めますが、断られセラピーを義務づけ、投薬するのですが、、、、、。 サイドエフェクト = 副作用なので、まあ、この投薬されたお薬を巡る話だと言うことは想像がつくのですが、白っぽい画面、地味で堅実なキャスティング、きめの細かい作りで、「社会派か???」と思わせるところがにくいですね。以下、ネタバレを含みます。 映画を楽しみたい方は飛ばして下さい。**************************** ジュード・ロウ演じる精神科医バンクス博士は人妻エミリー(ルーニー・マーラ)が以前、かかっていた医者を訪ねます。この医師がシーバート博士。女医です。キャサリン・ゼタ・ジョーンズが演じています。 彼女から、最新の薬を試すようにアドバイスをもらい、一時は躊躇したものの、患者の強い懇願もあり、投薬を決意します。 とても効果があり、鬱病を克服できたと喜んでいた矢先、重大な副作用に気付きます。それは夢遊病。本人が眠っているつもりでも、朝食の支度をしたり、歩き回ったりしてしまうのです。勿論、バンクス博士と夫は驚き、投薬をやめるように相談するのですが、患者は言うことを聴きません。やむなく、継続投薬しているうちに事件が起こります。なんと、夢遊病を起こしている間にエミリーが夫を刺殺してしまったのです。 裁判の結果、エミリーは無罪。刑務所ではなく、病院に収容されます。 バンクス博士は、新薬の副作用を知っていながら投薬を続けたことで社会的信用を失墜。職も名誉も家族も失います。 事件をもう一度洗い直し、真相を知ろうとするバンクス博士。エミリーの発言の裏をとろうと彼女の職場、最初の事故現場に足を運ぶと彼女の「嘘」や用意周到に仕込まれた「事故」に気付きます。自分ははめられたのかも。そして株価を見ると、新薬を発売していた会社の株は大暴落。バンクス博士は殺された夫の職業と前科を思い出し、事件の陰に、利益を得ようとするエミリーとシーバート博士の姿を垣間見ます。あの手この手で二人のしっぽをつかもうとするバンクス博士。却って窮地に追い込まれますが、精神科医の持ち前である心理作戦で二人の仲を裂き、真相にたどり着きます。エミリーが鬱に苦しんでいたとき、シーバート博士にかかっていたのは本当。ただ、診療を続けるうちに深い関係になってしまいます。同性愛ですね。夫を殺し、インサイダー取引で利益を得て、すべての責任を投薬したバンクス博士に押しつけ、二人で暮らすはず、、、、だったのでしょうね。エミリーは新薬を飲んでもいなかったのです。バンクス博士はたまたま、急患だったエミリーを診察したために巻き込まれただけでした。ラストはエミリーを使ってシーバート博士の真相暴露発言をテープに取り、真犯人逮捕。エミリーは病院に戻し、本当に、鬱病の薬を投薬し籠の鳥状態へ。バンクス博士は元に戻って大団円、というところです。*****************************************これ、よくハリウッド映画にあるパターンですので、もし、「どんでん返し」とか「ヒッチコックトリビュート作品」とか聞いていたら簡単に犯人が分かったと思います。が、何も知らないのでエミリー役 ルーニー・マーラの演技を堪能できました。彼女の、頼りなさげなところ、おびえた表情、鬱病に悩まされるところなどとてもリアルでした。これ、映画だから本当にすべて演技なので、すごいなあ。。。。何も知らないために映画を楽しめてラッキーでした。
2015.05.29
コメント(0)
![]()
ゴールデンスランバー 【DVD】 先日、夫と観た映画です。伊坂幸太郎原作の『ゴールデンスランバー』。堺雅人、榎本明、竹内結子、大森南朋、香川照之、吉岡秀隆、劇団ひとり、相武紗季、貫地谷しほり滝藤賢一 ほか、ちょい役も豪華でどれだけお金使ったんだ!というキャスティングです。 私はあまり予備知識がなかったので「総理大臣暗殺の濡れ衣を着せられた男の逃走劇」くらいの考えで見ていたのですが、、、、、間違ってはいなかったのですが、、、、違いました。これ、ミステリーやサスペンスではなく、青春映画、なんですね。王道ではなく、過ぎ去った青春に思いをはせるタイプの。 ヒッチコック大好き、な私はのけぞりましたが、夫は結構満足していました。人間って分かりませんね。 リアリストは、見ると腹が立つと思います。が、ビートルズが好き、青春映画が好き、荒唐無稽でもさわやかなら許す!という方には娯楽作品としてよく出来ていると思います。 ただ、夫婦の意見が一致したのはこの一点。「数年間 屋外に放置された自動車が、女性(未経験者)がバッテリー交換したら動き出す」のはあんまりだ!ということ。ほか、私はガソリンが気になったのですが、夫は、その自動車が街を走る映像の間中、「車検切れてるだろ!!!」と連呼しておりました。 そのほか、出会った人が何も疑わずに主人公を助け、かくまうとか昔の彼女や友人、同僚たちが主人公の逃走を何も疑わずに助けるとか、ピンチの時に現れて助けてくれる連続通り魔とか、もう、突っ込み所が多すぎて疲れるくらいですが、役者が揃っているところと、映像がきれいなところ、サントラがいいところで救われています。 ただ、私としては、ここまで荒唐無稽なら、ラストは敵を一掃して終わりにして欲しかったなあ。これで敵に完全勝利していたら、平成版『君よ、憤怒の河を渉れ』だったのに。 夫はこの映画を観た後、ずっとYOUTUBEでゴールデンスランバーを聴いています。
2015.05.23
コメント(0)
![]()
新潟名物の笹団子!笹だんご10個入り 【箱入り】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】 【RCP】※2箱以上でクール代サービス! 新潟では笹団子のシーズン到来です。季節なのでちまきとまとめて投稿しました。ナマケモノの節句働きとはこのことだ。さて、新潟ではとてもポピュラーで愛されているお菓子「笹団子」。近隣の県では有名なのでしょうが、九州にいるときは知りませんでしたね-。初めて知ったのは今から10年ほど前。妹がネットで新潟の方と知り合いになり、なにかのお礼に送っていただいたのです。甘い物の苦手な妹は、感謝しつつも新潟生まれの夫に横流ししたのですが、そのときの、夫の喜びようと来たら、今でも思い出せるくらいです。夫;「懐かしい!20年ぶりに食べた!!」とはしゃいでそれから暫くはまっていましたね。通信販売で買っていました。それまでは、新潟から送ってもらうという発想がなかったので。 こちらに移り住んで、いろいろな方とお話ししているうちにいわゆる有名店や人気店について耳にするようになりました。 結構、食べ比べてきたので西日本から来た人間から見た笹団子 比較 やってみたいと思います。まだ移住してから一年経ったばかりですので、思い込みや勘違いもあるとおもいますが、ご了承下さい。突っ込んでいただけたら幸いです。 郵便局に置いてあるパンフレットを見ていると笹団子の食べ比べ基準として1,餅の色(よもぎの色の濃さ)2,餅の固さ3,餡の糖度があるようです。 それに、全体のバランス、固くなりやすいかどうかを加えてみたいと思います。順番は 我が家で食べた順です。 ●高田屋新潟駅COCOLO万代に入っているため、買いやすいお店。スタンダードな笹団子。よもぎの色・餅の固さ・餡の甘さも平均的で好き嫌いが分かれないお味です。確か、地方発送は急速冷凍した物と常温が選べます。 ●新潟富久屋 三越・伊勢丹に入っているお店。販売員さんのお話を聞いているとどうやら新潟の今はなき名店「伊勢屋」さんの職人さんが作られているとか。レシピも同じというお話でした。餅の色 かなり濃いめ。殆ど黒に近いくらいの色ですね。餅の固さ お店の方は常温で4日もつ、といわれますが、食べて美味しいのは3日くらい。餡の甘さ 上品な甘さ。グリセリン・グリシンが使われています。他店に比べて餅が軟らかくて数日 常温で食べられます。お土産向きです。 ●市川屋東堀通りにある、歴史のあるお店。小さくてご家族経営のようですがホームページは充実しています。実店舗へ買いに行くとへぎから商品を出して下さいます。アットホームなところです。余談ですがしょうゆ団子の形が独特で、私は好きです。餅の色 普通餅の固さ 小麦粉が使用されています。そのため引きが強いです。餡の甘さ 私が食べた中では、一番甘いです。餡が重たい。餅の固さと重たい餡がバランスよく、いかにも「昔ながら」というお味です。他店と違い、笹で包むときに油を使っていないため笹を剥くときには注意が必要です。 ●やま路歴史資料館のそばにある、笹団子専門店。このお店のおばあさまが作られていた笹団子が近所で大評判となり、人に頼まれて作っているうちにお店を持つまでになったとか。なんだか、いいお話ですね。笹団子は普通、蒸かすのですが、こちらのお店はゆでていらっしゃるそうです。餅の色 普通餅の固さ できたては引きがあり美味しいです。小麦粉使用。餡の甘さ ほどよく上品 新潟市内で売られているものでは最大の大きさ。食べがいがあります。ふっくらとした独特の外観。縛り方もきれいです。買って来たその日は本当に美味しいのですが、次の日には茹で直しが必要です。小麦粉の使用量が多いのでしょうね。翌日、食べようとしたら歯が立ちませんでした。茹でればまた、美味しくいただけますが、笹団子になれていない方へのお土産にするには要注意です。 ●さわ山 ちょっと判りにくいところにある新潟の名店です。薄い皮に包まれた「大ふく」が有名。午前中にも人が列をなす人気店です。いつも和服姿のきびきびとした女将さんも人気の秘密でしょうか。私たち夫婦は二人とも、一度でファンになってしまいました。このお店のいいところはとにかく、昔ながらの商品を丁寧に作り続けていらっしゃるんだろうな、、、と思わせてくれるところでしょうか。商品数は少なめですが、どれも絶品です。 さて、笹団子はと申しますと餅の色 薄め。きれいな緑色です。餅の固さ 平均的餡の甘さ ほどよく塩味の効いた、小豆の風味がよい餡です。 バランスが良くて一度に2,3個いけそうです。あぶない。次の日には餅がちょっと固くなり、噛むと餡が後ろから出てきます。無添加の証ですね。 ●笹川餅店こちらも、小さなアットホームなお店です。市川屋さんの近く。鮭まんじゅうなどユニークな商品も置いてあるお店。自動車で乗り付けられないのはちょっと不便ですが、ご近所に愛されている雰囲気です。餅の色 平均的餅の固さ 柔らかめ餡の甘さ やや甘めこちらの商品は、どれも餅が軟らかいです。 後は、おしゃれな包み方が楽しい丸屋本店、餅がちょっと硬めの岩船屋、支店の多い田中屋本店など本当にいろいろなお店があります。笹団子自体もいろいろな種類があり、基本的なよもぎ・小豆あん以外にあらめが入った物、ずんだが入った物、白い物、桜餡が入った物があります。 食べていて思ったのですが、本当にお店によって違いがあるんですよね。これはどれが一番、とか言うものではなく、好みの問題が大きいと思います。 ランキングのたぐいは、話の種程度に見ておいてご自分の好きなお団子を見つけてみるととても楽しいと思います。 私は、その日に食べきるのであれば「やま路」さん。他県の友達に送るのであれば「富久屋」さんか「高田屋」さん。家の冷凍庫に常備!するなら「さわ山」さんかな、、、と思っています。笹団子はフリーザーバックへ入れておくととても日持ちがするので助かります。自然解凍 「高田屋」「富久屋」「さわ山」レンジの解凍機能を使う 急ぐとき 上記のお店の物茹で直し 「やま路」という風にしています。これから試行錯誤して変わるかもしれませんが。。。。。 お店によっては つぶあんしか作っていないところこしあんは要予約のところつぶあん・こしあん どちらもいつでも揃っていて買えるところスタンダードな5個売りのところひとつずつ買えるところがあります。 お店の方によく聞いてから買うのが一番です。
2015.05.06
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沈黙改版 [ 遠藤周作 ] 今朝、クリックして「これはすごい!」と思ったニュースです。俳優の窪塚洋介が、数多のオーディションを勝ち抜いてハリウッド映画進出を果たした、と。しかも、それが文芸大作と来たら「おお!!」です。 『沈黙』のキチジロー。卑屈で矮小で「ザ・人間」という感じの役です。 遠藤周作の『沈黙』、私が中学生の頃は高校生だった兄の教科書に載っていたのですが、今はどうなんでしょう? 江戸時代、島原の乱のあと、日本でのキリスト教布教活動は困難を極めます。が、せっかく改宗した信徒を見捨ててはいけない、教えに背いた、日本で棄教したといわれる恩師フェレイラ教父のその後と真相を知りたい、と若い宣教師たちが日本へやってきます。このうちのひとり、ロドリゴ司祭がこの作品の主役です。 そこでポルトガルから来た若き宣教師たちは日本の風土、貧しさ、キリスト教の歪曲・誤解に戸惑い、もんもんとした日々を送ります。弾圧の中、自分たちが作り替えた「キリスト教」を命をかけて教えを守ろうとする信徒たち。一緒に命を落としてしまう同僚。それを救えない厳しい現実。そして裏切りにあい、捕まったとき、彼は神に問いかけます。。。。 キチジローは日本人。教科書に載っていたこともあるのでネタバレ覚悟で書きますが、まあユダのような存在ですね。この作品のキーパーソンです。これを、ハリウッド映画で 本物の日本人が演じるというのは価値がありますね。ちょっと前まで、ハリウッド映画の日本人役はチャイニーズかコリアン。映画の中で太極拳をしていたり、あちらの言葉を使ったり、がざらでした。 千葉真一、松田優作、真田広之、渡辺謙、工藤夕貴、鈴木杏、二宮和也ほかハリウッド進出した日本人俳優たちの力に負うところが大きいですね。 窪塚洋介のキチジロー、原作からすると格好良すぎますが、頭の中ですでにイメージが膨らんでいます。きっとはまり役になるはず!期待したいです。 *今、2015年5月5日 朝の7時にウィキペディアを見たところ、キチジローの役が「イッセー尾形」になっていますが、????フライング???どちらが正しいの??
2015.05.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1