全7件 (7件中 1-7件目)
1
~そうそう、この前の土曜日(約一週間前になりますが)に、日本の心にふれてきました。 ・・・・・・というのも・・・・・・日本の神話のセミナーと、その後、夜神楽を見てきました。セミナーでは、受付をしたんですが、仕事が終わってのことだったので疲れているはずなのに、疲れを感じることもなくお手伝いをさせてもらいました。いや~、古事記や日本書紀に描かれていますが、日本の成り立ちって本当に神秘的なものですね~。そしてそれは、時空を越えて今も語り継がれています。本当に素晴らしい伝統です。そして、夜神楽もよかったですよ。夜風が吹く中、一番前の真ん中で見ました。夜神楽は見たことが無かったので、いつもと一味違った楽しみもあり。今日載せた写真は、まさに夜神楽中のものです。「神」「楽」と書いて神楽。夜神楽を見ていて、「神様が舞って楽しんで喜んでいる」ような感じがしました。月夜に照らされ、夜風が吹き、・・・。とてもいい経験をさせてもらいました。
2007.10.26
コメント(0)
突然ですが、皆さんは、「親学」というものをご存知ですか?親学・・・、そう、その名の通り「親の学び」でございます。けれど、これ、親だけじゃなくて実は全大人が対象な気がします。 この前の日曜日に、私はとある会場に受付のお手伝い兼お勉強をしに行ってきました。その名も・・・<親が変われば子供が変わる!>講師は、明星大学教授で感性・脳科学教育研究会会長 他、色々されております 高橋史郎先生でした(TV や本などでも活躍されています)。これに参加しようとは考えてなかったのですが、受付係にいつの間にか名前が挙がっていたそうで(!!!)、「んじゃぁ、まあ、行こうかな~」くらいの気持ちで参加しました。子育てや親になる経験はまだしたことが無いので、今後のためにと思ったのも事実です。 感想を一言でいうなら、「すごくいい内容だった」ということです。この内容はまた後日書きますが、「行ってよかった」と心から思えるほど、素晴らしい講演会でした。[親を見て子供は育つ]と言いますが、本当にその通りです。その一例が、子供の睡眠障害なんだとか。夜遅くまで起きている子供が増加していて、三歳児が夜の11時以降に寝る割合は50%だそうです。きっと、その子供の親も遅くまで起きているんでしょうね。睡眠不足状態の子供がいかにして多いか。高橋先生も言っていました、「異常ですよ」と。すぐにキレたりするのは、こういった要因が隠れていたりするそうです。 この親学には「丸山 敏秋さん」や「鍵山 秀三郎さん」など多数の有名な方が入られています。では、内容はまた後日ということで。
2007.10.24
コメント(2)
いきなりですが、ここで『ビール』について語ります。ビールにも、色々種類がありますね。最近じゃ、発泡・・・、いやいや、こんな話じゃなくて。。。というのも、ある営業の本に、こんなことが書かれてありました。 「ビールの付加価値」。では、以下抜粋します(この本を書いたセールスウーマンのAさんと、取引先の社長さんとの会話です)。 社長:「Aさん、そんなにビールが好きか?」Aさん:「はい。私はうえに大が三つ付くくらい好きです」社長:「あなたの好きなそのビールは一体いくらだね?」Aさん:「私は自宅では500mlの缶ビールを飲みますから、280円くらいです」社長:「そうだよな、その280円のビールがな、隣にあったかーいお姉さんが座ってくれて、冷たーいビールを出してくれると、これがたちまち1500円に化けるんだよ。でも惜しくないんだよな。 一方、無愛想なオバサンが『いらっしゃいませ』も言わない、『どうぞ』とも言わずに、テーブルの上に無造作に瓶ビールをドカーンと置いて、550円。カーッ、こんなんだったら、家に帰って飲んだほうがよかったと、後悔する。 ところが、家に帰ると、冷たい女房が温かいビールを出すんだよな」 オバサンが瓶ビールをドカーン、、、想像してしまいました・・・・・・(想像するとこわいです)。 で、まだ続きがあって、Aさんが付加価値についてこう書かれています。[ビールはどこで買っても値段はそれほど大きな差はありません。しかし、そのビールに5倍の値段がついても惜しくない時と、2倍でも腹が立つ時があるのが付加価値。これからは企業も人も付加価値が勝負です。] 「なるほど~、確かに」と納得しました。正直、「付加価値って何者?」と思ってた私です(漢字からすると難しそ~だし)。けど、「コンビニの店員さんの愛想が悪かったり、挨拶が無かったりすると、もうそのコンビニには行きたくないよね。」とか「笑顔で迎えてくれる所にはまた行きたいよね。」とか、そんな目には見えないけども実際感じていることについて、よく話していました。 物や値段じゃないんですよね、実際。営業やビジネスに携わったことのない私が、そういった本を読んでいるのも不思議ですが、案外おもしろいです。
2007.10.21
コメント(2)
お久しぶりです、チョコチョコです。ここ数日の間に一気に気温が下がったみたいで、朝晩寒いですね。くれぐれも、体調を崩されないようになさってくださいませ この前の日曜日に田舎の実家に帰ってきました。朝早くから行き、カボスの残りを収穫し、ポチの散歩に行き、柿を採り、あれこれしてて気づいたらもう夜。夕飯を食べ終え、そろそろ帰ろうと空を見上げると、きらきらと光る無数の星が輝いていました。(明かりというものがないので。)そして、しばらく夜空を見上げて星を眺めていました。街じゃ見れないこの星空、昔田舎に住んでいた頃はこの星空を見ながら ポチの散歩をしたり流れ星や星座を探したり。あの頃は、この空が見れることが普通だったのに、引越しをして街に来たら星が見えない・・・。普通に見えてたものが、実は普通じゃなくて自然からの贈り物だったこと、その有り難さに感謝をしました。 そんなことがあって、今週が始まったわけですが、一昨日大変なことがありました。仕事中に、一番太い注射針を指に刺してしまいました(しかも結構深く。。。)。患者さんに刺すものではなかったのですが、・・・、血が止まらなくて・・・・・・ボトボトと。正直・・・・・・痛かったです(涙)。(この日の運勢を見たら、「波乱」でした。「あ~、やっぱり。。。」と納得しましたが・・・、けど痛い~)「いっっっっっ!!!」って、声にならないくらいでした。その後の仕事は、テンション下がりまくりでした。今日になって痛みはなくなりましたが、まだ傷は癒えず。。。昨日は昨日で、朝一から、制服になかなか漂白剤でも落ちない薬液をつけてしまい。。。もちろんテンションは 。その薬液のふたが床に落ちて飛び散ったので、ついてしまったわけです。よりによって、針で怪我した指で支えていたので、力が入らず。まあ、終わったことだし。失敗を次に生かします(こんな決意でいいのか、と自問自答します 笑)。 今日は、ゆっくりとお風呂に入ってリラックスしま~す。皆様も、事故・怪我には十分お気をつけ下さい (この写真は、田舎に帰ったときの夕焼け空を撮ったものです。夕日が落ちるのも、しばらく眺めていました。)
2007.10.18
コメント(1)
「声が突然出なくなる」 先日、数秒でしたがこんな体験をしました。 特に風邪で喉を痛めているわけでもなく、いたって健康。 その時もいつもと変わらず普通に仕事をしていました。 で、スタッフさんに声を掛けようと声を出すのですが、…あれ、出ない。。。 もう一回。 ん~?おかしいな~。声にならない。。。 その2~3分後、やっと声になりましたが、この経験は生まれて初めてだったのでちょっとビックリでした。 何かが詰まるような…、けど実際は何も問題はなくて。 で、今日、江原さんの本を久し振りに見ていたら、こう書いてました。 「自分の置かれている状況をうまく飲み込めない、納得できないという場合は喉にきます。たとえば会社で部署が変わって、それが悔しくて仕方がないのに、表面的にはニコニコ笑っているようなときです。 自分の内側をよく見つめていれば、腑に落ちる解答が見つかるはず。」 と。 あ~、やっぱりそうですか~。納得しまくりました(笑)。異動はないのでいーのですが、確かに今の現状に「納得できない!」と思ってはいたものの、無理して笑っていました。だからだったんですね。 人前で言いたいことが言えない・人前で感情を抑えることが多いので、きっと今回の声が出なくなったのはこれらに気付かしてくれたサインだったように思えます。 まずは自分の心と向き合うことから始めようと思います☆
2007.10.11
コメント(1)
今日ピンときて買ったチェリークォーツのアクセサリーです。 ピアスはど~も…抵抗があるので、いいピアスがあるとイヤリングに換えてもらいます(形上、換えれないのもありますが…↓)。 今日も換えてもらいました(^-^v)。 指輪もイヤリングもハートの形してるんです、見にくいですが(笑)。 ♪♪♪~
2007.10.08
コメント(0)
PCからインターネットに繋がらないので、携帯から書きますf^_^;。 皆様、いかがお過ごしですか?今日は体育の日ですね。 学生の頃は学校まで歩いて行き、体育で体を動かしたりしていたから多少歩き過ぎても走り過ぎても特に問題はなかったのですが。…それが、社会人になってからは中々毎日歩くこともなく、運動をする機会も減り、よく考えてみると運動不足になってたりします。。。 今日は母と一緒にショッピングに行ってきました。車を止め、長時間歩いてあっちこっち行ったので足が痛くなり。ほとんどの痛みはヒールのある靴を履いていったためですが(この靴は短時間しか歩けないのです、痛くなるので(>_<。))、あとは普段中々歩いてないから……です。 はい、m(__)mです。 足に合った靴選びはもちろん、脚への労り、そして日頃から歩こうと思った一日になりました(^o^)。
2007.10.08
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1