全67件 (67件中 1-50件目)
この季節は植物にとって、「育ち盛り真っ最中」な時期なんでしょうね。ミニトマトは沢山の緑の実をつけて私をウキウキさせてくれるし、シソも成長したのを収穫して食卓に登場するし、コーヒーの木やアイビーもどんどん成長してくれて、なんとも嬉しいかぎりです(私を嬉しい気持ちにしてくれてありがとね!)。先日まで「蕾が登場した」とはしゃいでいたミニバラ。その蕾があれよあれよという間に開いて、今がちょうど見ごろになっています(なんとも素敵~)。あの花びら一枚一枚の繊細な動きは本当にうっとりしちゃいます。ゆっくりと、けれど確実に、可憐に、美しく踊っているかのようです。 植物を見て「嬉しい・きれい・かわいい etc」といった感情は、この先も持ち続けていきたいです。心に水という潤いを与えてくれる植物に感謝です
2007.05.31
コメント(5)
言葉はただの音にすぎない。感情や思考や経験の代用だ。シンボル、サイン、しるしでしかない。真実ではない。ほんものではない。
2007.05.31
コメント(2)
いきなり質問ですけど、緊張したときって、皆さん、どうなりますか?心臓がドキドキしたり、脈拍が速くなったり、冷や汗をかいたり、色々あると思います。こうなる理由、それは自律神経系の交感神経が緊張するからなんです(すでにご存知の方、大変失礼しました)。また、緊張した時は血圧も上がるんです。よく病院で測ってもらうのと家で測る数値に差があるというのは、緊張しているかリラックスしているかによるんです(食事、運動、喫煙、立った状態、入浴、怒った時は血圧が上がるので、ご自宅で測る際は安静の時に測ってくださいね)。←加齢・気温・飲酒も血圧に関係します。過度の塩分摂取は高血圧のもとになりますのでお気をつけくださいませ。 病院で、私自身も緊張していたのか「不整脈がありますか?」と聞かれたことがあります。 「は?」の一言です。不整脈はないし身内にもいないし。。。当時高校生ですよ。。。 これも緊張していたための出来事でした。あとよく、心臓がドキドキした時や緊張した時は、深呼吸をしませんか?これも人間の素晴らしいところだと思うのですが、肺が広がって肺に行く血液が増え、リズムが遅くなって肺から心臓に戻る血液や心臓から出る血液も少し減るためなんだとか。だから、緊張した時は深呼吸をするんですね。と、ちょっと人間の不思議を書いてみました。
2007.05.30
コメント(2)
無条件に愛するというのがあなたがたの第一の天性だ。その最初の天性を意識的に表現しよう。そう選択することが第二の天性だ。
2007.05.30
コメント(2)
神は神自身の無数の部分に(霊[いのち]の子供のすべてに)、全体としての神がもっているのと同じ創造力を与えた。
2007.05.30
コメント(0)
昨日、探し物をしていたら、一冊の本が出てきました。覚えはあるけど、いつ買ったかは覚えていないくらい前に買ったものです。おそらく3~4年前くらいでしょうか(記憶力が低下しないように脳トレに励んでおります)。その本は「魚座の本」!!!(私の星座が魚座なのです。)久し振りに開いてみると、まさに魚座の内容です!!!(ってどーゆー内容!?)。魚座の性格から対人関係まで色々載っているのですが、小さな頃から占い大好き少女だったので、結構魚座の本とか血液型の本とか読んでました(当たっていることが嬉しくて)。それが変わることなく、今もそういう関係大好きなわけですが、それも魚座の特徴らしいのです、その本によると!。また、山にはあまり興味がなく、海に行くとずーっとそこにいたいくらいワクワクする私ですが、それも魚座の特徴だとその本に書いています。読んでいると、「そうそう。確かに」と納得してしまいます。時間も忘れ、その楽しさを満喫しているそんな中、「現実的な思考が欠けている」という文字が・・・。大正解です・・・・・・(よく母や祖母から言われるので、そうなんだと思います。すご!)。想像力が豊かなので、夢もどんどん広がっていくからなんだそうです。また魚座の能力をつけるとするなら[直感力][感応力][夢想力]なんだとか。あのアインシュタインやガリレオ・ガリレイ、ショパン、クレオパトラ、モンテーニュ、マルコ・ポーロ、マゼランも魚座だそうです。納得です。あと、私はよく人前では泣くことを必死になって止めるのですが、自分だけになるとすごい量の涙を流すことがあります(テレビで感動した時はすごいです)。そしたらこの本に「人前ではめったに本心をみせることなく、心では泣いていても、顔は満面の笑顔という場合がめずらしくありません。」と書かれていました(どっかで見てないかい?)。すご~い、正解。自分でもなんでだろうと思っていた部分なので、その理由を知ることが出来ました。バレエも魚座に合ってるし(あの時バレエしててよかった~)、マリンスポーツもいいみたいなので、いつかしてみようかな~と考えてみたりしてます。 おもしろいですね~、こういった占いは。今も書きながらその本を読んでいましたが、当たっているところが多くて、つい、まだ長く読んでしまうところでした。この私の性格も、先天的な部分と後天的な部分から出来ているんだと思うと、なんだか楽しくなってしまいました。自分が知らないところがまだ沢山あると思うので、少しずつ知っていけたらいいですね
2007.05.28
コメント(4)
昨日の『オーラの泉』、よかったですね~。毎週かかさず見てるのですが、『オーラの泉』を見るようになったきっかけがあります。たんに、江原さんと太一君が出てるっていうのもあるのですが、スピリチュアルの番組に惹かれたというのも一つのきっかけです(スピリチュアルの番組ってない気がします。気のせいでしょうか?)。母が美輪さん好きで、私は江原さんと太一君が好きなので楽しく見ていると、父が文句を言ってきます。けど、そんな文句もお構いなし。二人して『オーラの泉』世界にひたっています。昨日は、田舎の実家で茶摘だということで、父は田舎にお泊り!。なので、文句を言われることなく見れました。 そして、私にとって土曜はもう一つのお楽しみ番組があります。 『解体新ショー』という番組があるのですが、これの司会が太一君。一回だけ見逃しましたが、あとは毎週欠かさず見ています。体の謎を解体していく番組で、結構面白いです。昨日の内容は、[くしゃみをする時、なぜ目を閉じるのか][あくびはなぜ伝染するのか]というものでした。いわれてみれば、確かに「なんでだろう」と思う内容でした。最初にくしゃみの方ですが、・くしゃみは時速320キロで新幹線より早い。・顔の筋肉などの力が働いて、目をつぶることで勢いが強くなり、目を開けていると弱くなる。目をつぶると勢いよく息を吐き出すことが出来る。だから、くしゃみをする時は自然と目をつぶるようにできているんだそうです。人間ってよくできてますね~。二つ目のあくびの伝染ですが・人間以外ではチンパンジーにも、同じ現象(あくびの伝染)が起こる。どうも共感できる能力がある生き物にあくびの伝染が起こる。・伝染しやすい間柄は、身近な人(家族や恋人など)が多い。・酸素が多い少ないという状況は、あくびをするということにあまり関係がないらしい。・5~6歳以下の子供、認知症の人には伝染しにくい。なんだそうです。あくびの場面で、あくびしている人が沢山映るもんだからついついつられながら、あくびを何度もしちゃいました(照)。 くしゃみやあくびにしても、ちゃんと役割があるんですね。 P・S~ ミニバラの蕾が何個か出てきました!あと、ミニトマトの実もいっぱいつきだして、嬉しさを隠し切れないチョコチョコです。
2007.05.27
コメント(6)
昨日の答えです。1、夏至=6月22日頃2、立秋=8月8日頃3、白露=9月7日頃正解率は69%43%27%でした。 30日続いた日本語力検定の問題、いかがでしたか私自身、問題を書いていると、なんとまあ知らない日本語が多いこと!案外、知らないものなんだと気づき、ほんの一部の日本語ですが勉強することができました。素敵な日本語を使って、日本人を生きていきたいですお付き合いくださって、ありがとうございました。
2007.05.26
コメント(0)
神を堅苦しい枠に閉じこめてはいけない。あなたもそんな枠に閉じこもらないほうがいい。
2007.05.26
コメント(0)
昨日今日と、楽しい時間を過ごすことが出来ました!昨日は高校の仲良し友達(Mちゃん)と会って、今日は前働いていたとこの仲のいい職員さん(Hさん)と会ってきました(見てますか~やっほ~やっほ~♪)。久し振りに会うと、懐かしい思い出話に花が咲きますね。高校の仲良し友達Mちゃんとは、その当時の先生のことで盛り上がったり、同級生のことで盛り上がったり。仲のいい職員Hさんとは、その職場であった出来事とかを面白く話したり。(Mちゃん、Hさん、楽しい時間をありがとうございました!)やっぱ、人と会うことって、楽しいですね。昔の私から見れば、有り得ないことですよ。人見知りというか、人の前で自分を隠していたので、しゃべらないし(返事くらいはしますけど。)表情も作ったものに近かったので。その中で自分を出すことが出来ていたのは、中学の部活(ブラスバンドでフルート吹いてました)や小さな頃からしていたバレエの時、あとは家族や身内の前だけ。学校では、「超」がつくほどおとなしかったです(はい!好きなのは、授業と掃除です)。それが今では不思議ちゃん扱いを受けるくらい(本人はどこが不思議かは分からないのですが)、不思議な存在へと成長しました(成長したのかどうかは別として)。なにより、おしゃべりが好きになったんです。この変化、それは中学から高校に移るときに起こりました。「友達がこの先もあんまりできないのかな~」と不安がってた中3の冬。。。高校受験も終わり、あとは卒業式を待つのみ。どうやったら、新たな地で友達作りが出来るかどうか考えた時がありました。悩んでは答えが見つからず、親には相談できずポチに何度か相談しました(満点の夜空を見上げながら寒さを忘れポチのあたたかな存在に寄り添い、話しかけていました)。で、ある時こんな言葉が頭に浮かびました。「どうやったら友達ができる?」→「中学を卒業したら、この地から引越しを。」→「高校は知り合いはいない。」→「・・・、ということは、もしかすると・・・自分から話しかければ、友達になってくれるかも!」。そして、高校の入学式。クラスの中で話している人はポツポツしかおらず。そんな中、席が隣だったK・Mさんに勇気をだして声を掛けてみました。「はじめまして」と。すると、今までの自分じゃないみたいに言葉が出てくるんです。最初は緊張しましたし、何を話しているのかわかりませんでした。もちろん、K・Mさんも初めて会う人から声を掛けられて少々とまどい気味でしたが、数分後には近くの席の人も「何々~」って感じで話しかけてくれました。その数分後には、あだなをつけたり楽しくワイワイしてたところに先生登場です。今となってはいい思い出です。あの時の出会いがあったから、その続きとして沢山の思い出のレールを引いてこれたわけです。(授業中の手紙書き、よくやってました)人との出会いを通じて、人間は成長していくのかもしれませんね
2007.05.25
コメント(2)
昨日の答えです。1、つばき=春2、焼酎=夏3、コマ=新年でした。焼酎が「夏」の季語だったとは。。。麦酒なら「夏」って気がします~(違ってたらすみません)。正解率は65%11%13%でした。 では、これがラスト問題となりました。ちょうどキリもいいので。第30問目(ラスト!)です。月数を答えてください1、夏至 ( )月22日頃2、立秋 ( )月8日頃3、白露 ( )月7日頃30日はあっという間でした。最後の問題もお考え下さいませ。正解は明日載せます
2007.05.25
コメント(0)
愛に支えられた行動をとれば、生き延びるだけでなく、勝利するだけでなく、成功するだけでなく、それ以上のことができる。そのとき、自分はほんとうは何者か、そして、何者になりうるのかという、栄光に包まれた経験ができるだろう。
2007.05.25
コメント(0)
昨日の答えです。1、大根=冬の季語2、門松=新年の季語 *季語には「新年」もある3、潮干狩り=春の季語でした。正解率は63%12%22%でした。大根って、年中(スーパーでもいつも)あるような気がしますので、まさか冬が季語だとは知りませんでした。では、第29問目です!いつの季語か、季節を答えてください1、つばき ( )2、焼酎 ( )3、コマ ( )しょ・・・焼酎も季語があったようです。びっくり!では正解は明日までお待ち下さい
2007.05.24
コメント(2)
あなたはどんなふうにでもなれる。できないこともないし、手に入れられないものもない。神の約束なら、それが当然ではないか?神がすばらしくない約束をするだろうか?
2007.05.24
コメント(0)
今日、何気なく地元のローカルニュースをつけたら、そこに、私の母校である高校(日記にも書いた戴帽式もそこであげました。見てないかたはぜひ見てくださいませ)が!!!なんでも、今日は体育祭だとか。マンモス校なので、人数がはんぱないのであります(多すぎ~)。マラソン大会も全員参加で、全校生徒が一気に走るのですけど、 その数といったら。。。一クラス一台のバスで35台ほど連なって目的地まで行くんです「はい~?!」。その全校生徒参加の体育祭。出る競技は2つあればいい方です。母校の高校は、グラウンドが、校舎から1キロくらい先にあるので、そこまでみんなゾロゾロと歩いていきます。そのグラウンドが、これまた小さい(ちいさ!!!)。最初見たときは、目が点でした(ここに大人数が集まるの~?)。人だらけで、窮屈だし暑いし・・・。今となってはいい思い出の一つですけど。小中と、一クラスが30人前後で二クラスなので転校生がいない限りみんな知った顔です(後輩も先輩も顔なじみ)。田舎ののんびりとした環境で育ってきたので、(走り回れるし山もすぐそこ!)、高校の人数を見て最初は驚いてました。まあ、慣れましたけど。看護科も二クラスでしたけど、同じクラスにならない人もいるんですね。普通といえば普通なのですが、どうも田舎育ちなので不思議でした。 と、今日のテレビに母校がうつった瞬間を見たチョコチョコでした。~追伸~私は短距離走・陸上の走り高跳び・鉄棒・バトミントン・テニス・卓球・サッカーなどが好きです。長距離走やバレー、ソフトボールは苦手です。皆さんはどんなスポーツが好きですか?
2007.05.23
コメント(4)
昨日の答えです。1、木乃伊=ミイラ2、基督=キリスト正解率は15%12%でした。あと数問で、終わっちゃいます。もう少しお付き合いくださいませ では、第28問目です!いつの季語か、季節を答えてください1、大根 ( )2、門松 ( )3、潮干狩り ( )大根の季語って、やっぱりあるんですね。正解は明日までお待ち下さい
2007.05.23
コメント(4)
あなたがたは自分の現実の創造者だ。そして人生はあなたがたが予想するようにしか、展開しない。
2007.05.23
コメント(0)
○○恐怖症って、ありますか?私は根っからの高所恐怖症です。2階から下を見るだけでも、怖がってしまいますやめて~。そうかと思えば、すごく高い高層に行くと、そうでもなくて。おそらく、中途半端な高さが怖いんでしょう。 横浜のランドマークタワーに高校の修学旅行で行った時に、すごく高いのに怖くなくて、どっちかいうと小さな車を見て「かわいい~」なんて、言ってたことを思い出します。なんて懐かしい思い出だこと。私の母は、閉所恐怖症です。閉じ込められるとだめだそうで。私は別に閉じ込められてもすごく冷静なので、閉所恐怖症じゃないことは確かです。そういえば、こんなことがありました。 私がこっちに引っ越してきたその夜、確か深夜3時頃、火事を目の当たりにしました。寝ていると、父が「早く外に出ろ!」と言うのです。どこからか「バキ」とか「パリーン」とか聞こえます。で、慌てることなく外に出てみると、 火事を出した所が、4階。 ん? あれ? その真下は・・・ 私の所じゃないですかあれま私が父に「うちは大丈夫?」と聞くと、「火は上へいくから下は燃えないけど、水びたしになる」って言ったんです。母は、もう人生の終わりといった状態で「ピアノが~。ピアノが~。」と泣いてました。私と父はいたって冷静。母が泣いてたので「大丈夫だから」と何度も声を掛けるのですが、気が動転したんでしょう、泣き止まず 困ったこっちゃ。で、消防車が来てくれ火と格闘した末、無事に火は消えました火の負け~。その家の本人は気づいて外に出たのでけがもなく済んだのですが、家は全焼でしたまるこげじゃん。そして、家に戻ると父が言ってたようにすごい水浸し。たたみも床も水浸し。天井からは雨のように水がどんどん振ってきます。家の中で傘をささないといけないくらいでした「家の中で傘をさすことになっちゃってさ~。困ったもんだよね~。あはは」。母が一番心配していたピアノは、無事だったので母は安心したようで。家電やそういった家具一式は、消防士の人が濡れないようにビニールを厳重にかぶせてくれてたので、本当に助かりました。ありがとうございました。 私って、気が動転するタイプじゃなさそうです。いたって冷静なんだとその時気がつきました。その家にはもう住んでませんが(きれいにするとのことで今立て直し中です)、火の管理には本当に気をつけましょう。地震も雷も台風も怖いですが、これらは天災です。火事は気をつければ防げると思いますので、どーぞお気をつけくださいませ
2007.05.22
コメント(6)
昨日の答えです。1、ことのは=和歌その理由:古今和歌集の仮名序「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」が有名。2、びょうびょう=犬が吠える様子その理由:狂言では犬が「びょうびょう」と吠える。現在の「わんわん」とは雰囲気が異なり、野犬だった頃の遠吠えを表しているという説が有力。へ~と驚きつつ、またお勉強させてもらいました。犬の吠え方が「びょうびょう」だなんて、想像もつきませんでした。正解率は18%10%でした。では、第27問目です!読みを答えてください1、木乃伊 ( )2、基督 ( )普段聞いたことがあるものです。意外でした(あれがこんな漢字だったなんて)。正解は明日載せますので、それまでお考え下さいませ
2007.05.22
コメント(4)
この前の土曜日に、便箋を買いに近くのお店に行きました。私がエスカレーターに乗ろうとした時に、上から逆走してくる一人の少年。その子のお母さんが小さな子を抱っこしながらその少年を見ています。「あれ?抱っこされてる子、赤い靴を片方履いていない。ん?私の横に赤い靴が落ちてる。あ~きっとあの子の赤い靴が落ちてることに気付いて、それを取りに少年が急いで降りてきてるんだ。」と思い、落ちてる赤い靴を手に取りその少年に渡しました(どーぞ)。すると少年は受け取り、お母さんの元へと(元気いいな~)。よかった~と思ってたら、上でお母さんが待ってました。「ありがとうございます」って言ってもらえて、私は「いえいえ~」と言いつつ、内心嬉しかったです。わざわざ待ってくれてたことに感動しつつ、「ありがとう」の素晴らしさを実感しました。で、便箋を買い、夜から書き出して朝の5:30まで頼まれてた手紙を書きました。で3時間寝て、続きを書いて仕上げました(で・・・できた~)。寝ることが大好きな私にとって、そんなことができたことにビックリです。で、お昼から、講演会に行き感動するお話を聞き、そこでの出会いがビックリ。私の父がしている活動に協力してくれる人の娘さんが、受付をされてました。何度か講演会に来てくれてたので、声をかけて色々と話していたら、私の母校の中学校で臨時の先生として働いてると。しかも同い年。お互いビックリでした。そしてその夜、またまたビックリすることが起こりました!深夜、「手帳に最近あったことを書こう」と思い、ノートよりか少し小さい位の愛用の手帳を取り出し、開きました(ペラリとな)。開いたら、一番最初のページに、 なんと! 千円札が挟まってたんです。(おおおおおお~)私がへそくりのために挟んだとか、挟んでおこうと思って挟んだのなら、あってもなんら不思議ではないのですが、私は挟んだ記憶がないし挟むようなことをしていないのです。それを見た時は、本当に驚きました!「せ、千円札が、はさまっている~!!!」と。母に聞いても、「手帳はあたってない」というし、why?な状態です。だけど、嬉しくて幸せな時にそんなプレゼントをもらえて、ますます嬉しさ度がupしました。神様や目には見えないけれどいつも見守ってくれている存在の方々、本当にありがとうございます!
2007.05.22
コメント(4)
昨日の答えです。1、弱冠=20歳その理由:古代中国で男子二十歳を「弱」といい、元服して冠を被ったから2、初老=40歳その理由:老年に入りかけた年頃3、知命=50歳その理由:論語「五十にして天命を知る」これが正解です。初老は看護学で習いましたが、あとのは全く知らず・・・・・・習いましたっけ?。正解率は38%、28%、35%でした。 これで、中級編も終わりました。残すところ、あと何問かです。 では、第26問目!最も近い古語の意味を選んでください[ことのは]ア、ことづてイ、和歌ウ、手紙[びょうびょう]ア、風の吹く様子イ、犬が吠える様子ウ、貧しくさびれた様子では、上級編で日本語力をますます高めていってください正解は明日載せます
2007.05.21
コメント(4)
身体の世間的な活動によって魂を発達させることはできない。世間的な活動ってなんだろうと思いながら、入れました。なんでしょうか。私の頭で考えても答えは出てきません。
2007.05.21
コメント(1)
一昨日の答えです。1、幼学=10歳その理由:古代中国の経書「礼記」に由来する。2、志学=15歳その理由:論語「吾、十有五にして学に志す」。3、耳順=60歳その理由:論語「六十にして耳順(したが)う」。が、正解です。正解率が19%、30%、35%でした。知っておくと何かと便利かも!と思いましたので、もう一問「何歳でしょうか」パート2を載せます。 ぜひ解かれてください。 では、第25問目です!何歳を表しているか、数字を入れてください1、弱冠 ( )歳2、初老 ( )歳3、知命 ( )歳さて、何歳が正解なのでしょうかはて。正解は明日載せます
2007.05.20
コメント(2)
魂の仕事とは、あなた自身を目覚めさせることだ。神の仕事とは、すべてのひとを目覚めさせることだ。
2007.05.20
コメント(2)
以前、日記にも載せました、『AURA』というCDは、やっぱ聴いていると癒されちゃいます(↑↑↑上のがCDジャケットです↑↑↑)。寝る前に聴くのですが(聴きながらいつの間にか寝てますけど)、心地よい音楽なので、その時の私は「幸せ気分いっぱい」な状態です。田舎の実家の近くに住んでいた頃、この時期はよく窓を開けて寝ていました。気持ちいい風と蛙のコーラスが届いて、今考えると自然からの贈り物だったんだと気付かされます。 心地いい音、心地いい曲は、心を柔らかくするんでしょうね。例え疲れていても、自分の好きなお気に入りの曲を聴くと、その疲れが少し軽くなったような気がして、「これが音楽や音のエネルギーなんだ」と感じることがあります。けれど、自分にとって最高に心地よくてお気に入りの音楽を聴いても、何も感じない・好きとか嫌いとかじゃなくてどうでもいい・嬉しくも楽しくもない・関心や興味もないという場合があります。 その時は、もしかしたら自分の心が何か異常を訴えている時かもしれません。経験したからわかるのですが、私がそうなったのって「自分の心の声を聞いてなかったから。心と向き合うこともしていなかったから」だと思います。こうしてそのCDの音楽が心地よく聴けるのも、聴いて幸せだと思えるのも、自ら心の病になってそれが治ったからだと思います。心が健康って、有り難いことです。人間って、経験してわかるものですね(これも必要な一つのお勉強)。今日、あらためてそう感じたチョコチョコでした。
2007.05.19
コメント(8)
昨日の答えです。里=約3927メートル のこと (正解はアでした)その理由:律令制では三百歩を表していた(約540メートル)が、平安時代頃から三十六町を一里と考えるようになり、約3927メートルとなった。私の実家が田舎で、「お父さんは、小学生の頃、ここから三里の距離を歩いて、学校まで通っていたんだよ」と父から何回か聞いたことがあります。中学まで四里だそうで。毎日よく歩いて通っていたんですね。 では、24問目です。何歳を表しているか、数字で答えてください1、幼学 ( )歳2、志学 ( )歳3、耳順 ( )歳一体、何歳のことでしょうか。正解は明日までお待ち下さい
2007.05.18
コメント(2)
まず、最も気高い、こうありたいと思う自分を考えなさい。そして、毎日そのとおりに生きたらどうなるかを想像しなさい。
2007.05.18
コメント(0)
最近、はしかが大学とかで流行ってるみたいですね。うがい手洗いが、一番の予防策みたいです。しかし、罹ったら、病院へレッツゴー。 今日、月に一回お参りに行く先生の元へ、両親と祖母と私で行ってきました。私が幼い頃から、毎月お参りに行っているのですが、毎回「観音経」か「般若心経」のどっちかをあげてくださいます今日は観音経でした。お正月は、また別のお経をあげてくれます。そこに来ている人も一緒にあげるんです(今日は20人ほどみえられていました)。最近わかったことなんですが、先生、実は霊能者で見えるそうな。小さな頃から毎月通ってて最近まで気づかない私ってなんだろう?と思いつつ(多分気づいてないだけなんでしょうが)、「確かに」と納得です。「具合が悪い」と相談すれば、原因がわかってるし、「不明の熱が出た」という人にも原因は何々ですと教えてくれて。本当にすごいの一言なんです。本人がいなくてもわかるってのが、これまた不思議だな~、と思います。行く度に、声をかけてくれて、今日も声をかけてくれました。「最近どぉですか?」と。にこにこ顔で応える私。で、仕事の話になって「あなたは、仕事になるとその笑顔が消えて深刻に考えすぎだから、深刻に考えないでいいんですよ。気が優しいから(←父は、以外だったようですけど)、そうなるね。何か言われても「はいはい」と聞いてる方がいいです。じゃないと、またあれになりますよ」と。見てないのに、大当たり!そして、「あれ」というのは、一度職場で軽いうつになったことがあって、またそれになりますよということなんです。 うつのことは以前先生にちょこっと話したけど(その時も色々と言い当てられましたが)、仕事の私というのは、話したことがなかったので、ちょっとビックリです(見えちゃったんでしょうね)。うつは、軽いというのもあってもう3年前に治りましたけど、あの時は本当につらかったですね。やっぱ、笑顔じゃなかった私がいました。服薬期間が約1年ほどかかりました。うつになる前から、少しずつ症状は出てましたが、一番のショックが、叔父の死でした。初めて身内の死に直面し、それがよく遊んでもらってた叔父。その頃はまだ精神世界と結びつきが薄かったので、ショックでショックで。仕事中にミスったりもしました。「これとそれは別問題だから」、と頑張れば頑張るほど、うまくいかなくて。それと、職場でのトラブルの板ばさみ。。。 それからうつと付き合っていく日々が続きました。 もう、死にもぐるいで「早く病院に行って薬をもらわないと」と思うのですが、もう夜。病院が開いているわけもなくて、その夜は「薬」を早くもらいたいという気持ちでいっぱいでした(早く薬に会いたい~って感じで。本当に死にそうでした)。で、次の日、仕事を休んで心療内科に行き、薬をもらった時のあの幸せといったら、嬉しくて嬉しくて。きっと体が求めていたんだと思います。で、治って、今こうしているわけですが元気百倍ア○パ○マン!、あの経験も、また一つのお勉強かな、と感じています。うつが治ってから、いい方向へと向かいだしました。これも人生を作ってる一つなんですよね。と、そんなことを思い出したチョコチョコでした。
2007.05.17
コメント(4)
昨日の答えです。かんがみる=他と比べ合わせて考えてから という意味 (正解はイでした。)その理由:「かんがみる」を漢字で書くと「鑑みる」。「あの人は経営者のかがみだ」などと言うとき、この「鑑」を用い、「手本」「模範」などを意味する。 転じて「手本や先例と照らし合わせて考える」こと。そういう意味だったんですか~。と、いつも納得しっぱなのチョコチョコです。 では、第23問目!単位の値を選んでください 里ア、約3927メートルイ、約4220メートルどっちでしょうか。正解は明日載せます。
2007.05.17
コメント(2)
すべての問題が解決してなくなればいいとは思わないだろう。そうしたら、何もすることがなくなってしまう。
2007.05.17
コメント(0)
私が、一番初めに出会った恩師は、確か・・・3歳の頃でした。私は、保育園時代にいじめられた経験があります。けど、それを親に相談することも出来ず、いつもいやいやな気持ちで行ってました。そのいやいや度がある日すっごーく高くなった日がありました。「明日から行きたくない!」って、初めて親に話しましたが、そんなの聞いてもらえず・・・。 フフフ、こうなったら・・・最終手段の登場~。 自己防衛のために、保育園のバスが来る少し前にトイレに入って中から鍵をかけます。これで準備完了♪あとはバスがくるのを待つだけ。 バスが来ると母が「バスがきたわよ~」とトイレの前で言うのですが、私は「いや~!行かない~。」って。10分くらいその格闘が続きました。 で・・・・・・諦めた母が、先生に言いに行って「バスが行ったから出てきなさい」という言葉のあとに、救われた私が登場じゃ~ん。「ごめんなさい」という気持ちもあるのですが、何より「やった~」の気持ちが強かったです(笑)。自分で「よくやった!」と喜び(笑)、一つ習得しました(何を!?)。そして、母が同じ市内にあるバレエ教室に通わせてくれました。そこで、初めて恩師と呼べる先生と知り合うことが出来ました。 どちらかといえば、子供の頃からよく走り、体で表現することが好きだったので(おかげで親はよく私を追っかけて走り回ってましたけど 笑)、バレエは最適でした。踊っていると嬉しくて楽しくて、時間があればまだ踊っていたいと思うくらいでした。体は硬くて(いまだにそうです)、ただ踊ることが好きな私に、先生はいつもお褒めの言葉をかけてくださいました。もう少し足が上がってた方が形としてもきれいなのでしょうが、なんせ体が硬いので(笑)。それなのに、丁寧にお教えくださいました。先生はお年で、優しくて、笑顔が素敵で。あの笑顔にどのくらい救われたか、わかりません。 毎週一回土曜の午後からレッスンをしていて、幼稚園の頃・小学生の頃と生きがいのようにして、毎週毎週通いました。トウシューズを初めてはいた時は、本当に嬉しかったです。憧れの存在だったので。 学校では自分を出せない私でしたが、レッスンをしていると本来の私になれて、窮屈なのが解き放たれて、そのことが嬉しくて。 そんなある日、先生から家に電話がありました。「赤ずきんちゃんをしてみない?」と。正直、驚きましたが、「はい!」と返事をして、練習を重ね、文化会館で踊らさせてもらいました(確か小学2年生の頃でした)。毎年何回か、文化会館などで発表会をしてまして、その時の喜びといったら何にも例えられないくらいです。緊張なんか忘れて大空に舞っている感じです。自分らしく踊り終えた時のあの気持ちは、いいものです。その発表会で主役・・・。先生、ありがとうの一言です。クリスマス会なんかも楽しくやってくれました♪その先生が、もう引退するとのことでお別れ会をしました。私が小学6年の頃だったと思います。もう先生の下でバレエができないのかと、残念な気持ちで仲間の友達と思い出を語っていました泣いたりもして。新しい先生になって何度かレッスンを受けたのですが、どうも駄目でやめました。 月日は経ち、私は20歳!その時でした。その恩師と呼べる先生の保険の担当が、なんと父!初めて聞いたときは、懐かしい思い出がよみがえりました。手紙のやり取りを今でもしています。あの先生との出会いは、本当に私の宝物です。そして、なにより母がその教室に連れて行ってくれなかったら、出会えていないわけで。 お母さん、ありがとう
2007.05.16
コメント(4)
昨日の答えです。胡乱(うろん)な=うさんくさい という意味 (正解はアでした。)その理由:「胡」の字は「でたらめ」という意味を持っている。 転じて「胡乱」は信用できずに「うさんくさい」様子や「いい加減」であること。胡の字には、でたらめという意味があるんですね。これまた勉強になりました。頭に入れておきます(笑)。 では、第22問目です!正しい答えを選んでください「よくかんがみて行動するといい」←どう行動する?ア、悪いところを反省してからイ、他と比べ合わせて考えてからウ、じっくりと考えてからどれが正しい意味でしょうか。正解は明日載せます
2007.05.16
コメント(0)
神は正邪も善悪も決めない。そんなことをしたら、あなたがたへの最高の贈り物がだいなしになる。したいことをして、その結果を体験するという機会を、あなたがたから奪うことになる。
2007.05.16
コメント(0)
今日の新聞を読んでいると、「!!!」と一枚の写真に目が留まりました。その写真、実は私の母校で毎年行われている今年の戴帽式の一枚でした(会場内は電気を消して厳かな中行われます。ほとんど真っ暗!)。毎年、ナイチンゲールの誕生日の前日(5月12日がお誕生日です)に、行われていて、今年も11日に戴帽式が行われたという内容でした。「懐かしいな~」と思いつつ、当時の様子を思い浮かべながら、記事を読みました。戴帽式は、嬉しいのもあるのですが、緊張もあって。階段で転ばないだろうか、とか(笑)。まあ、そんなことはなかったのですが。また、保護者や看護科の1年生・3年生、先生達もいます(今年は190人。毎年このくらいいます)。高校1年生で、戴帽式見学(憧れの戴帽式に参加できるんです!しかもろうそくの火がきれいで来年が待ち遠しかったですね~)、2年生で待ちに待った戴帽式!ナイチンゲール誓詞という看護の心構えがかかれた言葉を、皆でそろえて言うのですが、これまた覚えるのにも練習でも苦労しました(これが結構長い・・・。1年生は紙を見ながらでいいのですが、2年生は完全に覚えなくてはいけなかったので。3年生はもちろん完璧に覚えてなくてはいけません)。先生達は白衣で、戴帽式を受ける生徒は水色の白衣。この水色白衣で実習に行ったな~、と。あの頃は「白いいな~」と思っていましたが、これも今となってはいい思い出です。戴帽式の一番の喜びは、先生からナースキャップを一人ずつ(いや、二人ずつ)椅子に座ってかぶせてもらえることです!で、そのあとはナイチンゲール像が持っている大きなロウソクから一人一人自分が持っている普通のロウソクへと火を灯し、ゆっくり歩いて正面の階段をのぼり、並びます。そして、ナイチンゲール誓詞を唱和し聖歌を歌い、代表者が誓いを述べて、席に戻ります。この間、ロウソクに火が灯ってるので熱いんです。こけたら危ないし。。。なので、慎重に慎重に歩いて行って。 とまあ、戴帽式の様子はこんな感じです。 今日見た写真に、高校生の頃の看護科の先生が写っていたので、すごく懐かしさを感じました(私もその先生からナースキャップをかぶせてもらい)。あの時は、今の自分なんて想像も出来ませんでした。まさか、正観さんの講演会や大谷和尚さんの法話が聞けて、元気会での素敵な体験ができるなんて・・・。本当に生きていてよかったです。生かさせてもらえて、ありがとうございます
2007.05.15
コメント(4)
昨日の答えです。のっぴきならない=どうすることもできない の意味 (正解はイでした。)その理由:「のっぴき」を漢字で書くと「退っ引き」で、「退散することも引くこともできない」という意味になる。漢字で書くと、イメージしやすいですね。平仮名だと、イメージしようにもできないような気がします。 では第21問目です!正しい答えを選んでください「やつの胡乱(うろん)な目つきが嫌いだ」←どんな目つき?ア、うさんくさいイ、陰湿なウ、眠そうな正解は明日までお待ち下さい
2007.05.15
コメント(0)
昨日の答えです。鷹揚な態度=ゆったりと落ち着いた という意味 (正解はイでした。)その理由:「鷹揚」は「鷹が空を飛揚する」姿を表す言葉で、何物も恐れず、悠然とした様子のこと。 「ア」や「ウ」には「横柄」などが似合う。ということでした。確かに鷹が空を舞っている姿は、悠然としたものですね←ってペンギン。。。納得納得 では、第20問目!正しい答えを選んでください「のっぴきならねえ状況だ」←どんな状況?ア、ただごとではないイ、どうすることもできないウ、事件が起こって愉快なさて、どれでしょうか。正解は明日までお待ち下さい
2007.05.14
コメント(2)
あなたの魂の真実のなかに、神の声を聴きなさい。正直な気持ちのなかに、神の声を聴きなさい。精神の静けさのなかに、神の声を聴きなさい。
2007.05.14
コメント(0)
昨日の答えです。和製英語は・・・イの ガソリンスタンドその意味:「ガソリンスタンド」は英語では「gas station(ガスステイション)」などになる。エの オーダーメイドその意味:「オーダーメイド」も通じず、英語では「made to oeder」。ただし「既製の」という意味の「レディーメード(ready made)」は通じる。オの ガードマンその意味:「ガードマン」は英語では「guard(ガード)」のみ。ちなみに、「カメラマン(cameraman)」や「ファイヤーマン(fireman)」は英語。クの バックミラーその意味:「バックミラー」は英語では「rearview mirror(リアビューミラー)」。ちなみに「サイドミラー(side mirror)」は通じる。「ナイトゲーム」を選択する人が多かったが、これはれっきとした英語。「ナイター」は和製英語だが、これを混同したものと思われる。だそうです。英語かと思って使っていたら、和製英語で通じなかったということもあるんでしょうね。今日ので、初級の問題は終わります。次は中級編です。 では、第19問目です。正しい答えを選んでください「彼の鷹揚な態度が話題になる」←どんな態度?ア、おごりたかぶって無礼なイ、ゆったりと落ち着いたウ、押しが強く遠慮がない正解は明日載せます
2007.05.13
コメント(2)
ほんとうに、人生が「上向く」ことを望むのか?それなら、まず、人生に対する考えを変えなさい。自分に対する考え方を変えなさい。そして、神である自分らしく考え、話し、行動しなさい。
2007.05.13
コメント(0)
昨日の答えです。1、けばい→けばけばしいその意味:「けばけばしい」には「派手で品がない」以外にも「きらびやか」という意味もあるが、略語の「けばい」になると、後者の意味は完全に消滅している。2、さぼる→サボタージュするその意味:フランス語の「サボタージュ(仕事の能率を落とすなどして企業主に損害を与え、要求をのませること)」を「サボ」と略し、「る」をつけて動詞化させたもの。2のさぼるっていう言葉が、略語だったなんて知りませんでした。普通にさぼるって使ってたので、意外でした~。では、第18問目!海外では通用しない和製英語を4つ選んでくださいア、ナイトゲームイ、ガソリンスタンドウ、アップグレードエ、オーダーメイドオ、ガードマンカ、チアリーダーキ、ファスナーク、バックミラー4つ選んでくださいね。正解は明日載せます。
2007.05.12
コメント(2)
愛は究極の現実だ。それが唯一であり、すべてだ。愛を感じるとは、神を体験することだ。
2007.05.12
コメント(0)
田園風景が広がる、我が実家にお手伝い係として帰ってきました。田舎に近づくにつれ、水が入れられた田を多く見かけました。もう、そんな季節なんだ、と四季を感じつつ童心に返ったように喜んでました。車の窓を開ければ、自然のいい風を感じどこからか蛙の鳴き声が聞こえてきました。田舎に住んでいた頃にはなんでもなかったようなことが今となっては新鮮だという、このことに感謝をしていたら実家に到着~。ポチは、いい天気のため、寝てました(いや、前から天気に関係なくお昼寝してたような。。。)ので、気づいてもらえず・・・寝顔見ちゃった~。 で、起こすのも悪いので、早速父のお手伝いをしました(夕方にお散歩しました。犬用のビスケットをプレゼントしたら、喜んで食べてくれました)。 田んぼが段々畑みたいになっているので、田と田の間に草が生えています(わかります?上の田と下の田の間にある斜面に草が生えているということです。想像つきますでしょうか?)。その草を占めているのが、ススキなどの枯れ草。これを、昔・・・というか以前は、一日がかりで切っていたそうですが、最近は火で燃やすんです。 普通に青々とした草は水分が含まれているので、焼けてもちょこっとなのですが、枯れ草は水分がないので、燃えます。今日はその枯れ草を焼くのをお手伝い! 田の隣が山なので、先に、山側の端を焼きます。端の枯れ草を焼いておけば、枯れ草はなくなり、おのずと火は枯れ草のある反対方向へと行くそうです 火を操ってるみたい。山火事にならないように火の管理は!ということで、笹がついている大きな竹竿に、田の水をつけて危ない時はそれをペシペシと火に叩きつける火消し役をしました。笹の葉に水をつけるのはいたって簡単なのですが、肝心な火がなかなか消えないのです。 その端のが消えないと山に移るので、もう一生懸命です。 おおお―――!火が勢いよくメラメラと燃え出した~!!!うぅ~、火が近くだから熱風で暑い~!!!けむりがすごい勢い!!! あれ?風向きが・・・あ~!こっち向きに~(涙)、けむりにまかれる~。。。けむりと共に燃えた灰が舞ってる~、こっち来た~!!! 非難成功! あれ、火が、消えてない・・・、よし!竹の登場だ~!!!ペシペシ(叩く音) まだ消えぬ。もう一度!ペシペシ(叩く音) あれ?消えない。も、もう一回!ペシペシペシペシペシ(叩く音)。 やっと鎮火~。あとは男性軍に任せ(火をつけていくので)、私は家に飲み物などを取りに行ったりで、行ったりきたり。焼いた箇所が4箇所で、火消し役をしつつ、家に行ったり来たり。久しぶりにいい運動(?)をしました。火の取り扱いには充分注意をしましょう(イメージしにくい点があったかと思いますが、最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。)
2007.05.11
コメント(4)
昨日の答えです。ウの 甘いミカンの当たり年になりそうだ が正解!その理由:「当たり年」とは、「収穫や利益の多い年」のこと。転じて、物事がうまくいく年や縁起のいい年のことも指すようになった。 台風や交通事故といった悪いものに使うのは適切ではない。 似たような用法の言葉に、「折り紙つき」「指折り」などがある。私の実家では、「当たり年」というよりかは、「なり年」といいます。「今年のカボスはなり年です」といった使い方をします。 ちょっとまた、いい問題があったので、それを載せます。ぜひ解いてみてください。第17問目です。略していないもとの言葉でお答え下さい。もとはどんな言葉ですか?(例:きもい→気持ち悪い)1、けばい 化粧がけばくてさ2、さぼる 仕事をさぼる
2007.05.11
コメント(4)
それぞれの環境が贈り物であり、それぞれの経験が隠された宝だ。
2007.05.11
コメント(0)
昨日の答えです。ひよる=なりゆきをうかがって、どっちつかず という意味 (正解はアでした。)その理由:「日和見(ひよりみ)をする」ことを「ひよる」という。 「日和」とは天候や雲行きのことで、それをうかがってばかりで去就を決しないことを「ひよる」と呼ぶようになった。正解率24%の問題でした。日和が天候や雲行きのことだとは、知りませんでした。今日から、ちょこっと問題が変わります。正しい答え→正しい使い方になります。また、何問かしたら戻ります。では、第16問目です!正しい使い方を選んでください「当たり年」ア、今年は台風の当たり年だねイ、交通事故の当たり年というのも嫌だねウ、甘いミカンの当たり年になりそうだ正解は明日発表します。
2007.05.10
コメント(4)
あなたがたの意志は、あなたがたに対する神の意志でもある。
2007.05.10
コメント(0)
今日は、図書館から借りてた本の返却日。ということで、図書館に行ってきました。 図書館に行くと、いつもなかなか帰れません(本屋さんも行ったらなかなか帰れません)。あれこれ探して、興味のある本棚のとこに行くと、一度に10冊くらい引っ張り出して椅子に腰掛けて読みます。それの繰り返しをするので、本探しだけでも時間がかかるのに、それを読むのはそれ以上に時間がかかります。 今日は、立ち読みだけで終わらせて、「これ!」と思うのを借りました。立ち読みでも、あれやこれやと引っ張り出して読むので、足にお疲れが・・・。けど、そんなことは言ってられないので、パラパラ読んで、借りました。その時に思ったのですが、結構タイトルに惹かれることって多いですね。タイトルに惹かれ、中を読んで読みやすいとか見やすいとか興味のある内容だと「読もう!」と思って決めちゃいませんか第一印象って、やっぱ大切ですね。江原さんの本と他3冊借りました。その中で、きれいな表紙とタイトルに惹かれ手に取ったのが『feel blue こころが元気になる贈り物』(写真:吉野雄輔さん 文:秋月菜央さん)です。海の写真をはじめ自然の写真が美しく載っていて、そこに詩が描かれています。見てるだけで癒されたので、「これは借りるべし」と思い借りました。 本との出会いって、人との出会いに似ていませんか。数多くの中から、出会えるという確率って、すごい数なんだと思います。そう考えると、今自分の周りにいる人や物、本などに対して自然と嬉しくなっちゃいますここに来てくれる皆様とも、かなりの確率ですね。ありがとうございます
2007.05.09
コメント(2)
もし神と対等な存在なら、外からあなたを動かすものは何もないことになる。すべてはあなたによって、創造されたことになる。もう被害者も悪人もない。ただ、ものごとに対するあなたの考えの結果があるだけだ。
2007.05.09
コメント(0)
昨日の答えです。のべつまくなしに=ひっきりなしにいつまでも という意味 (正解はイでした。)その理由:「のべつ幕無し」と書き、芝居で幕を引かずに休みなく引き続いて演じることを指す。 それが転じてひっきりなしに続く様子を表すようになった。 「のべつくまなし」といい間違えやすいので注意。一言で言えば、ずーっと長々とってことですね。それにしても、芝居と関係していたとは。今回は正解率43%に対して、答えを送ってくれた方がパーフェクトでした。おめでとうございます!これからも、「インスピレーション」や「これが答えだ!」と思ったことをお答え下さい。 では第15問目です!正しい答えを選んでください。「肝心なところでひよるんじゃない」←どうなるんじゃない?ア、なりゆきをうかがって、どっちつかずイ、びびって尻込みするウ、隙を見て逃げ出そうとする正解は明日発表しま~す。
2007.05.09
コメント(4)
昨日の答えです。奇特な人=すぐれた珍しい人 という意味 (正解はアでした。)その理由:「変わった人」などと勘違いされることが多いが、本来は「席を譲るなんて奇特な人だ」というふうに誉め言葉として用いられる。なんだそうです。勘違いしてました(って今までの問題ほとんどですが)。 誉め言葉、なんですね。また一つお勉強になりました(笑)。では、第14問目です!正しい答えを選んでください「のべつまくなしに小言を言った」←どんな風に言った?ア、やたらめったらにイ、ひっきりなしにいつまでもウ、悪意をこめて正解は明日発表です
2007.05.08
コメント(8)
全67件 (67件中 1-50件目)


