時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

月一バンコク202… New! masapon55さん

片山さつきが東京都… New! あき@たいわんさん

先端技術情報20251116 New! 令和維新さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

Trump says he may g… 恵子421さん

ファンタスティック… たがめ48さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2018.05.27
XML
テーマ: 鉄道(25303)
カテゴリ: 鉄道




DT586↑(1978年2月17日、嘉義、中華民国)

 台湾総督府鉄道向けの9600形蒸気機関車が、1923年から1939年の間に、川崎車輌、汽車製造、日本車輛、日立製作所、三菱造船所で39両(うち1両は戦災廃車)製造されました。台湾のDT580型(DT581-DT618) がこれに当たります。

【Bon appétit !】

 From 1923 to 1939, Kawasaki, Kisha Seizō, Nippon Sharyō, and Hitachi built 39 9600s for Taiwan. After World War II, they were taken over by Taiwan Railways Administration, and they were classified DT580. One engine, DT619, is being rebuilt by combining parts of scrapped locomotives after the war.
(https://plaza.rakuten.co.jp/kokoronoyasuragi/diary/201805210000/)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.27 00:01:03
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:台湾のキューロク(05/27)  
lennon909  さん
正に昭和初期の日本の風景がそこにある気がします。
線路沿いで幼稚園からの帰りに、こぼれた石炭を拾っていた頃を思い出しました。 (2018.05.27 01:09:04)

Re[1]:台湾のキューロク(05/27)  
GKen  さん
lennon909さんへ
書き込みありがとうございます。
写真をよく見ていただきありがとうございます。
特に、上の写真の道路沿いの様子は、何とも言えず昭和のはじめの頃という感じがして、懐かしいです。 (2018.05.27 08:14:32)

Re:台湾のキューロク(05/27)  
rakuten0811  さん
戦中戦後の話です。
ローカル線のC12は給水・貯炭の際ボイラーの底の燃えカスを捨てます。
廃棄場は燃えカスの山です、中には蒸し焼きになってコークスになったものが混じっています。
おばさんたちは山をかき分けてコークスを探して持ち帰り七輪で煮炊きに使います。
きらきら光るコークスは子供にとって代用宝石です。
子供は小さななコークスを一つポケットに入れ、友達の坊主頭にこすりつけます。
髪の毛は多孔質のコークスにつかまって大変な痛みです。これ私の被害経験です。 (2018.05.27 11:21:04)

Re:台湾のキューロク(05/27)  
恵子421  さん
上の写真は煙がいっぱいでいい写真になりましたね~。
なんかミステリーツアーにでも連れて行ってもらえそうな期待をしてしまいますね。日本が頑張っていた時代だったのでしょうね~。 (2018.05.27 18:56:08)

Re[1]:台湾のキューロク(05/27)  
GKen  さん
rakuten0811さんへ
書き込みありがとうございます。
C12からでる燃えカスの中に、燃料としてまだ使えるものを拾ったりしていたのですね。コークスになるものもあるのですね。子供にとっては宝物ですね。
貴重な話をありがとうございました。 (2018.05.27 20:55:00)

Re[1]:台湾のキューロク(05/27)  
GKen  さん
恵子421さんへ
書き込みありがとうございます。
煙がたくさん上がっていると迫力が出ますね。
戦前は、台湾は、日本の植民地というより、日本の一部として取り扱っていました。 (2018.05.27 20:59:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: