PR
New!
あき@たいわんさん
New!
令和維新さん
New!
Shige&Happyさん
たがめ48さん
うめきんさんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List


横須賀市三笠公園に
D51
がありました。
のナンバープレートが付いています。この機関車と横須賀にどんな関係があるのかと思いながら近づいていくと、なんとなく、本物の様な、本物ではない様な、どっちつかずの感じを受けます。
前照灯は本物のように見えますし、動輪その他の部品なども、張りぼてではなく鋼鉄製で本物の様に見えます。線路幅だけは本物からかけ離れていて、
1067mm
のはずが、
1.5m
位ありそうな感じです。
炭水車には、「横須賀市緊急用飲料貯水槽」の記述。
なんと、
1980
年に設置された災害時の飲料用貯水槽とのこと。戦艦「三笠」の正面に貯水槽を置いたのでは見栄えが悪いということで、
D51
の大きさが貯水槽の大きさに丁度良いということで
D51
の形にしたそうです。
SL
の形にしたとは、なんと素晴らしい発想でしょう。それにしても、どうして東北で活躍していた
D51101
にしたのか不思議です。
It is amazing that D51101 is not a real one but a drinking water storage tank in front of the memorial pre-dreadnought battleship Mikasa at Yokosuka Mikasa Park.
【
Bon appétit !
】
The design of class D51 was based on the earlier D50, introduced in 1923. Wartime production featured some substitution of wood for steel parts like running boards, smoke deflectors and tender coal bunkers. A total of 1,115 D51s were built, the largest number in any single class in Japan. Early D51s were nicknamed Namekuji-gata ("slug-form") for their shape. The locomotive was designed by Hideo Shima. It was used mainly in freight service through the 1960s.
(
https://en.wikipedia.org/wiki/JNR_Class_D51
)
キハ20、DF50、キハユ15 1969年 2025.11.15
キハ181系特急「しなの」、C57形蒸気機関… 2025.11.14
DD50、急行「兼六」 1969年 2025.11.13