PR
New!
あき@たいわんさん
New!
令和維新さん
New!
Shige&Happyさん
たがめ48さん
うめきんさんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List

2007
年
9
月
27
日、サワナケート県、ラオス)
ペンキを塗るお坊さん↑(
2007
年
10
月
20
日、ビエンチャン、ラオス)
早朝、托鉢するお坊さんにお布施をすることは、多くのラオス人の日課になっています。私がビエンチャンにいる時に住んでいた家の前でも、お坊さんたちに近所の人が毎日お布施をしていました。お坊さんは、お布施のお返しに読経をします。
若いお坊さんは、学校へ行かせてもらって勉強をします。お寺に学校が設置されていることもあります。
お坊さんは、地域の人のお布施で生活しています。生産活動はしていませんが、お寺の掃除や建物の修復などは自分たちで行っています。
(続く)
【
Bon appétit !
】
Leaving a Laotian sangha, or Buddhist monastic order, is not in itself frowned upon. In fact, it’s commonplace. “In Laos, just having been in the sangha is taken as a very good thing for oneself and for the family,” says John Holt, a professor of Asian religious traditions at Bowdoin College. In other countries where Theravada Buddhism is widely practiced, such as Sri Lanka and Myanmar, former monks can sometimes face stigma
(汚名)
. But in Laos, Holt says, “ordained monks who revert to the laity
(信者)
have an honorific word attached to their formal names. There is life-long prestige for having been a monk.”
(
https://www.atlasobscura.com/articles/former-buddhist-monks-tour-guides-laos
)
もうすぐラオス正月、水かけ祭 (写真で… 2025.03.27 コメント(2)
風呂敷の様なもので幼児を器用に抱っこし… 2022.12.08
2009年頃からラオスでは電気オートバイ・… 2022.12.07 コメント(2)