PR
New!
あき@たいわんさん
New!
令和維新さん
New!
Shige&Happyさん
たがめ48さんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List


2枚の写真は、 1968 年 4~5 月に蕨駅付近で撮ったものです。
電気機関車の写真は、
EF10
形の
15
号機です。
EF10
は、既に開発されていた国産の旅客用機関車
EF53
の設計を基本にして、国産の貨物列車用機関車として開発されたものです。当時としては大型の機関車で、東海道本線で貨物列車牽引に用いられたほか、勾配線の中央本線や上越線水上
-
石打間では旅客列車牽引にも充当されました。
1934
年から
1942
年まで量産が続き、戦前形の国鉄電気機関車としては最多の合計
41
両が製造されました。
EF1015
は、リベット組立で庇のついた角張った車体を持ち、「前期形」と呼ばれています。
二重屋根の車両は、配給車(車両工場と車両基地との間で、車両などの保守部品を配送するために使用される事業用車両)のオル
31 221
で、貨物列車に併結されています。
オル
31221
は、緩急車(車掌室を有し、手ブレーキと車掌弁がある車両)のオハフ
30 1
を改造したものです。改造時に座席が撤去され、資材搬出入用の側扉が設けられ、車室の中央には配給物資を載せるための棚が設けられています。また長期間の乗務に対応するために添乗員室が設けられ、寝台や執務用机、調理用の流し、石炭ストーブなどが設置されています。なお、オハフ
30
は、
1927
年から
1929
年に製造されたオハフ
45500
形が改称されたものです。
【
Bon appétit !
】
The Class EF10 (EF10
形
) is an electric locomotive built for the Japanese Government Railways formerly operated on freight services in Japan from 1934 until 1983.
41 locomotives were built between 1934 and 1941. Locomotives EF10 1 to 16 had bodies with similar styling to the Class EF53 locomotives.
(
https://en.wikipedia.org/wiki/JNR_Class_EF10
)
クハユニ56形、クモユニ81形 1969年 2025.11.25
名古屋市電 1969年 2025.11.23
C57牽引列車の車窓から撮ったD51とC57 19… 2025.11.21 コメント(2)