全39件 (39件中 1-39件目)
1
行政書士 神戸支部定時総会に参加した。会員320名中76人が出席。しゃんしゃん総会かと思いきや支部会費滞納者が一割もいること、回収に対する支部役員の答弁のまずさで一時騒然となる。引き続きの懇親会は期待はずれに良かった。ステーキ、お刺身、てんぷら、お寿司と食べ放題。何人かの先生と名刺交換。長田区の先生:中国での反日で肩身狭いでしょ。私:喧嘩しながらもっと分かり合えばいいかと。民主党の衆議院議員Dさんとの話。Dさん:中国投資がらみで私もよく中国行きますよ。私:日中関係は政治家にも多いにご助力いただかないと。神戸市会議員Uさん:国際行政書士ですか。何ヶ国語しゃべれるんですか? 私は関西弁と標準語が出来るぐらいですから。私:関西弁が一番難しいですから・・政治家は相手との共通項を探すのがうまい。名刺もやっぱり普通と違う。自分をアピールするのが上手だ。いいところは誰からでも取り入れるのが俺流。明日からGW。英気を養って5月も減速できないよ。コメントしたブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/harareirei1701/節水http://plaza.rakuten.co.jp/arcdream/ポスティング
2005.04.30
コメント(5)
昨日すき間時間を使って散髪をした。JR三ノ宮駅東口にあるのだが昨日まで全く知らなかった。トイレに行った帰りに気付いたのだが、10分1000円に魅かれた。http://www.qbhouse.co.jp/カットのお兄ちゃんの喋りが上手なので実際は20分かかったが問題なし。問題はカット後に髪に残る切った細かい髪の毛だ。店では長細いバキュームで吸うのだがこれがぜんぜん吸えてない。まあ、1000円で手際もよく、お喋り上手のお兄ちゃんがいるので次回来るときは帰宅直前にしよう。コメントしたブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/harareirei1701/diary/?注射の跡がシャブ中 http://plaza.rakuten.co.jp/jps2005ブログを集大成して本を出版した
2005.04.29
コメント(0)
午後に重要商談が控えているので午前中なんとか気力で提案内容をまとめた。そのせいか寒気と鼻詰まりと軽い頭痛を覚えたのですぐ近所の病院に薬をもらいに行った。先生:なんか疲れたまっとんな。レモン40個分のビタミンとニンニクの入った 注射打っとき。私:いや私注射嫌いですから。薬だけ頂戴。先生:(無視)部屋の前で待っとき。しばらくして看護婦:注射しますよ。私:蚊の刺すような痛くない注射針あるの知ってる。看護婦:知らん。そんなあるの。いや~勉強不足やわ。私:ぼく注射嫌いやねん。看護婦:注射終わったけど、針刺したままにしておくわ。カハッハッ。
2005.04.28
コメント(1)
楽天ビジネス経由で契約書作成の依頼が来た。依頼は大阪の会社です。個人情報保護法施工に伴い自社所有の個人情報を外注業者に渡すに当たって契約書《覚書》を交わしたいとのこと。明日神戸に来られるので元町で打合せだ。GW前のあがき?いやいやスタートダッシュを利かすためにも気合を入れていかねば。
2005.04.27
コメント(0)
法務大臣承認入国在留審査関係申請取次者の事務研修が来月9日東京で行われる。もともと7月1日の名古屋で考えていたが一月近く延期することが決まったことと目の前の仕事をこなすためには東京まで行かないと間に合わないのだ。小学校1年時の担任の先生も研修に参加されるとのこと。せっかく東京に行くのにこれだけではもったいないので今から仕事を作る。今週も後2日しかない。
2005.04.26
コメント(0)
台湾にある印刷工場が日本市場に良質でリーズナブルな値段かつ小ロットでも対応する会社を日本に設立したいと言うことで相談に来られた。当事務所を知ったのはネットに掲載してあるアリババドットコムからだそうだ。1時間ほど話されて当事務所の報酬をお伝えした。他の事務所とも比べたいとの事。JR尼崎の列車事故も気にしながら返事を待った。ほどなくして電話がある。会社設立および経理記帳のご依頼を頂く。設立後台湾から人を派遣するのでその時の在留VISAの段取りの話も頂く。1時間ほどしてまた事務所に来られ正式に受任。着手金を頂く。さあ、これからが大変だ。電子定款認証は雨堤さんがMLで書いてあったよう気がしたのですぐ電話して確認。期待通り雨堤さんの対応も機敏だ。あともろもろ動いたが割愛。明日は大阪で中国黒龍江省からの大型投資団との商談。どんな話が出るか。
2005.04.25
コメント(2)
午後から夕方まで家族で寝込む?それを知ってかどうかお隣さんが南京街にあるシュークリーム屋さんのプリンを差し入れて?くれた。明日は鳥取から神戸で会社を設立すると言う中国人経営者が事務所に相談に来られる。将来は台湾からも人を呼び寄せたいとか?日中問題を尻目に在日華僑はパワフルだ!
2005.04.24
コメント(3)
子供の風邪をもらったのか晴れ渡った青空を見上げながら夫婦共に昼近くまで寝込んでしまった。元気回復にとお寿司の出前を取った。新聞折込チラシの効果は絶大だ。
2005.04.24
コメント(0)
子供がなんとか体調を取り戻したので嫁の児童館仲間からお誘いのあったイチゴ狩りに予定通り行くことにする。新神戸トンネルを使って車で50分ほどか。車7台で乗り付けると、近くの園児だろうか、もうすでにイチゴにパクついていた。私にとっては初のイチゴ狩りチャレンジであったがビニールハウスの中でやると聞きちょっと興ざめ。子供達は容赦なくガンガン食べていたが。引き続き近くの神戸市北区淡河町にある神戸青少年公園に移動してBBQだ。http://www.city.kobe.jp/cityoffice/30/041/seisyonen/seisyonen.htmこんなに自然も満喫できて、設備も整っているのに利用料なし。駐車代もただ。これって税金の無駄遣いじゃないの?神戸市さん。利用した人からは利用料を取るほうが公平感があると思うのだが。その割には土曜日なのに利用者は半分ぐらいか。
2005.04.23
コメント(3)
もうすぐ4歳になる双子の一人が昨日から微熱が続いており、食べたものをすぐ戻すので嫁が病院につれ行くと「自家中毒症」と診断された。 このままでは栄養失調になるので1時間ほど点滴を受けたそうだ。 病院から帰ってからは元気だったが今も夕ご飯を食べずにずうと寝ている。自家中毒症については下記にネットで見つけた説明を添付しましたのでご参照ください。私は今日初めて聞いた病名です。実は嫁もぼくも今のどが痛く、これって風邪の前兆?自家中毒症の症状は. 自家中毒症は周期性嘔吐症またはアセトン血性嘔吐症ともいいますが、2歳から10 歳ぐらいの小児が急にぐったりとなり元気がなく、顔色も冴えなくなり、腹痛、食欲不振を 訴え嘔吐を繰り返します。また時に頭痛も訴えます。原因は. 元気がなくなり嘔吐・腹痛をおこす原因としてアセトン(ケトン)という物質が一役かって います。これは脂肪の代謝産物であり、人間がエネルギーを作る時に通常と違って糖質 によらず脂肪を主なエネルギーにした時(つまり糖質が足りないときやうまく利用できない とき)、血液中にこのアセトンという物質が増えてきます。そしてこのアセトンが悪い働き をするといわれています。 では何故、小児特に2歳から10歳くらいの子供にこの病気がおこるのでしょう。それは 糖質とか脂肪のエネルギー代謝に関する中枢の一つである大脳の視床下部とか中脳の 機能がこの年齢では最も不安定であるからです。そこへ精神的ストレス、疲れ、睡眠不足、 または風邪などの感染症が引き金となってこの病気が発症します。体質的に起こりやす い人もあるようです。診断と治療は. 症状と尿中のアセトン(ケトン)で診断しますが、似たような症状でも違う病気もあります ので注意が必要です。低血糖を伴っていればケトン血性低血糖症と診断されますし、中 枢神経系の病気や先天性代謝異常、内分泌異常なども除外しておく必要があります。 治療は症状が軽ければ経口の糖分と水分の投与、安静、睡眠で充分ですが、重くなれ ば糖を含んだ液の静脈注射または点滴が必要です。予後と予防は. 予後は良好で年齢を長じると共に治まってきます。予防として神経質な子供は外部か らのストレス(心理的・疲れ・感染・外傷等々)に負けないようにすることです。
2005.04.22
コメント(0)
昨日の日経夕刊の記事である。離婚後の養育費を約束通りに支払わない親に、4月から裁判所が制裁金を科すことができるようになった。離婚による母子世帯は厳しい経済状況なのは想像に難くない。養育費を払わないのは男親が圧倒的に多いのだろう。離婚して何年かたつとお互い、またはどちらかが再婚したりして状況が変わったりするとややこしくなるのではないかな。これも現代社会が抱える暗部のひとつかもしれない。願わくば、子供にはすくすくおおらかに育ってもらいたい。心より。
2005.04.22
コメント(2)
ぼくと同じ年頃(40代前半)の友人二人からたまたま続けて電話があった。A君「会社辞める!!!」どうして?A君「上司がむかつく。」上司は2,3年したら変わるよ。A君「もう我慢できん」一晩考えてからにし。A君「・・・・・・・」B君「会社辞めたい!」どうして?B君「おもろない。やりたいことができん」何がやりたい?B君「海外でもの作り」何で急に?B君「前から考えてた。」ほなぼくのHPのアドレス教えるわ。B君「今外やねん。また電話するわ。・・・」A君は福祉施設で働くバツいち男だ。B君は某市役所で働く既婚男性。多分どちらも辞めないと思う。よくある発作やから。ぼくも6年前に同じような症状になったが、ぼくの場合は発作ではなく末期症状?であったので会社を辞めた。
2005.04.21
コメント(10)
神戸支部のソフトボール同好会に申し込んだ。 昔の杵柄でどこまでお役に立てるか。 というより体が運動を欲している。
2005.04.21
コメント(4)
用事で立ち寄ったみなと銀行で民法で見る・・という表題のセミナーの案内が有った。係りに講師は誰かと聞くと弁護士の・・先生だという。5分後にに始まる。1時間後には終了する。これは聞けということかと思い参加した。前には白髪の老夫婦、左横には着飾ったおばさん(でも孫は20歳を超えているとか)左後ろにはもう半袖のちょっとセレブ風のおばさん。みんな財産持ってそうだ。再認識したこと1、遺言の威力 遺言は法定相続に優先するのだ《民法902条》 法定相続で分けると不平等になることがあるので 円満だった家族を相続争いに巻き込ませないためにも 遺言は残しておくべきだ。 *特に夫が亡くなって夫が代々引き継いだ不動産を妻に相続する場合 夫側の兄弟や親から待ったがかかることが多い。 なぜならこの夫婦に子供がいなければ妻に相続で渡ってしまった財産は 妻側親族が将来所有することになるからだ。2、公正証書遺言の威力 自筆遺言は自分ひとりで簡易に作れるメリットがあるが、 形式・表現に不備があれば無効だし、紛失や偽造の危険もある。 さらに遺言を執行するのに家裁の検認が必要だ。 上記のデメリットを補ってくれるのが公正証書遺言だ。 しかし天下無敵の公正証書にも現実にはいろいろ問題が存在している。 詳細は下記HP http://www.marimo.or.jp/~yuri/kosho/041229.html遺言は元気なうちにやっておこう?
2005.04.20
コメント(0)
HP製作会社の協力を得て似顔絵サイトをアップしました。今ネットで似顔絵を作成してもらうとカラーで4000円ぐらいかかるでしょうか。それを当サイトでは1500円と破格だ。中国人デザイナーに依頼しているからだが、それも日本にいる中国人ではなく中国にいる中国人にネットを通して依頼するシステムにしている。名刺やカタログにご自身の似顔絵を付けたい方は下記のHPを覗いてください。http://www.nigaoenavi.net/同時にこのHPに掲載するモデルも募集中です。
2005.04.19
コメント(2)
神戸異人館から程近い、北野坂を上がってちょっと東に折れたところでいとこが中華料理屋をやっていたが店をたたむことになった。落ち込んでいる彼を尻目に客用のテーブルを貰い受けてしまった。事務所の応接用ソファーでは女性客はスカートの裾が気になったり、書類書きのときは前かがみになって書きにくかったりで商談用に使うのをずっと探していたのだ。で、くだんのいとこは雇われシェフとしてナイトクラブで働くそうだ。そこで働くホステスはほぼ全員が外国人だ。在日外国人サポート隊・隊長として早速営業に行かねば。ハイエナとは私のこと?いやいや、これも人助けですから。
2005.04.18
コメント(0)
隣家との境界線上に工務店が親切にブロック塀を築いてくれた。でもそれが災いして車庫に車を入れにくいのだ。引越し準備のためにやって来ていた隣人が私の気持ちを察したのか「このブロック塀じゃまでしょ。なくしましょうか?」という。こちらとしては願ったりかなったりであるが、お隣さんには何のメリットもないはずである。そして昨日この隣人は夫婦で越してきた。ドアーホーンが鳴る。「ブロック塀どこまで削ります?」と言うや否や、頭に帽子をかぶり、口に防塵マスクと目に透明の防塵グラスをやおらつけ、手には厚めの軍手をはめ、靴は長靴と完璧な出で立ちだ。ここからがすごいのだがまずバックから石材を削るために小型電動工具を取り出し、刃をつける。けたたましい音と共に焦げ付いた匂いと石粉が宙に舞う。ブロックにある程度溝を入れた後一気に電動ドリルで岩を砕く。砕けないところはハンマーで丁寧に叩いて凹凸を除去する。最後にコンクリを練って平面にならす。仕事が電気工事関連と聞いていたので「さすがプロは違いますね。」と私が言うと、「いや、こういうのはやったことがないのです」俄かに信じがたいのは私だけではないはず。お見事!!!!!!こんな有言実行の人をいまだ見たことがない。それもあまり自分にはメリットがないはずなのに。新婚さんの彼はランクルに乗り、趣味はボートを愛車に積んで、釣りに行くことだそうだ。末永いお付き合いをお願いしたいものである。(工事の様子をデジカメで取ってあるので後日アップします)有言実行できるかな?
2005.04.17
コメント(1)
妻の母親が富山から来た。新築した家を見に来るためだ。異人館を見たことがないというので、風見鶏の館を見に連れて行く。ここは私が中学の頃までは中華同文学校の寄宿舎であった。私も小学生4年の頃?一ヶ月だけだが両親が日本に居ないときに兄弟全員で寄宿していた思い出の館だ。当時の館長はほめ上手で私の頭が変形しているのを見て、んん、頭がいい人はこんな形をしていると調子付かしてくれたりする。りんごの皮剥きもここで覚えた。ナイフを動かすのではなくりんごを動かすのだよと。そして朝食の食パンも3から4枚は食べた気がする。ここに来るといつも思い出すことだ。今日は土曜日なのに心何しか閑散としていた異人館の界隈であった。愛知万博に人を取られたか?遠くから来てくれた義理の母にはゆっくりできて良かったが。明日は近くの川で花見がてらBBQをやろうかな。
2005.04.16
コメント(0)
神戸市内のとある日本語学校を訪問した。目的は在留資格の変更相談などをうけるための顧問契約だ。結果は見積りも出せず仕舞いだったが訪問の意義は十分達した。実は一時期私はここで中国人就学生を教えていたことがあった。夜のアルバイトに備えて昼間の授業は寝るためと出席率を稼ぎに来るという就学生を私は何とか勉強させようと悪戦苦闘していたのだ。私が取った作戦は、まず興味を引かせねば始まらないと思い、、日本の競馬の仕組みを教えて、馬券の買い方を講義した。目先の利に敏である彼らだ、予想通り白熱した授業になったことはいうまでもない。校長と理事長が20年ぶりの再会に応じてくれた。理事長は今年72歳になる。5年程前から年に数回中国に行って、現地で日本語の入学試験をしているそうだ。合格点を超えた者はその学校が保証人となって就学VISAを申請する。この学校はお金を稼ぐための来日は許容しない姿勢を貫き、目先の利を追うのではなく人生を長期的に見て、若い就学生には大学進学を強く勧めるそうだ。専門学校では駄目で、とにかく大学進学にこだわるそうだ。今まで私はそんな教育熱心な日本語学校を聞いたことがない。かなり驚いた。そういう教育理念が現地の中国でも受け入れられつつあり、ここの入学試験は結構人気らしい。来月も中国行きを予定しているとのことで、都合が合えば私も同行することになるかも?現地に潜入調査だ。
2005.04.15
コメント(0)
(昨日の続き)今朝の9時すぎ、入管から電話。若そうな女性担当官の声だ。「昨日お伺いの’家族滞在’での資格変更申請は現在審査中です。でも、なぜこの夫婦はお互いに就学VISAがあるのにこの資格変更を申請したのでしょう?」と私に聞く。「私にもその経緯はわかりませんが・・・」などなどいろいろと話した後、すぐに相談者の携帯に連絡。「私見ですが、家族滞在への資格変更によるVISA取得よりは、就学でVISA申請されることを考慮されたらいかがでしょう?」夕方もう一回電話すると彼は私見に沿って就学でVISA申請したとのこと。しかし今後資格変更でVISA申請するときは先生にお願いすると言われた。何はともあれ就学VISAが下りるのを祈るのみだ。下りなければ彼は帰国ということになる。妻を日本に残して。頑張れまじめな留学生。
2005.04.15
コメント(4)
兵庫会の交付式も無事終わり、早朝会のメンバーと昼飯を取ろうとしたとき携帯が鳴った。見知らぬ中国人就学生からだ。早口の中国語。かなり焦っている。家族滞在資格を申請中だがなかなか下りない。もう3ヶ月たつ。そうこうしている内に就学資格もきれそうだ。入管に掛け合ってもまだだの返事しかもらえない。なんとかならないか?苛立ちも隠そうとしない。1時間後事務所に来てもらう。夫婦一緒だ。事前に相談料はこれだけかかるがいいかと確認し、了承もらう。再度話を聞き、パスポートをコピーして、その場で入管に電話を入れる。ある程度相談者の疑問は解決したが、肝心の申請中の進捗具合は連絡待ちで、結局入管からはTELなし。明日朝いちで確認だ。それによっては家族滞在資格の申請を取り下げて、就学資格の申請に切り替える必要が出てくる。相談者に残された滞在期限は正味明日までなのだ。
2005.04.14
コメント(2)
第2回早朝勉強会。もう何人来たかわからないくらい(ちょっとオーバー)たくさんの出席ありがとうございます。事務所に入りきらないので2階のリビングダイニングで契約書について75分ぐらいやる。朝食取りながらのはずが取るのも忘れて?一気に予定の範囲をクリアーした。エノモトさんには紹介シートを整理してもらったりとご苦労様でした。いつもブログにコメントをもらっている渡辺さんは遠いところありがとう。参加頂いた弁理士さんは私と同い年、これからもよろしくお願いします。京都の田中さんも講義中のコメントありがとう。あと女性もエノモトさん除いてお二人の参加。まだまだたくさん居ますが次回の勉強会も決まっているのでそのときに紹介します。これが長い一日の始まりであった。
2005.04.14
コメント(0)
雑誌は出張のときにしか買わないが、ビビっと来たのでまとめた。これもブログ効果か?SPA!4/19号に詳細あり。ビンボーな人の風水1、キッチンの窓にカーテンがない・・運気が逃げてしまう。2、万年床・・寝ているということは仮死状態。死人に金運はつかない。3、キッチンが汚い・・台所事情(家計)が整理整頓されてないと気もコントロールできない4、洋服がむき出し・・・人の縁が付かなくなる。5、玄関に靴が出しっぱなし・・玄関は運の入口で主人の頭に当たる。靴を出しっぱなしにすることは頭を踏みつけることになり主人の運気が下がる。風水との関係はともかく整理整頓は常日頃からやるべきこと。
2005.04.13
コメント(2)
東京にある総合商社で木材工場の中国進出についての幹部会議。出席者は9名。一通りここ1年来の経過の説明があった。なぜその地を選んで工場を建てるのか?採算性はどうか?過去の日系企業の失敗はどうクリアーにするのか?各企業の役割は何だ?この起業となぜ組む?組むメリットは何?リスクはどう抑える?投資額はいくら?投資の各社の割合は?回収時期はいつ?現地の労務管理は?工場立ち上げまでの日程は?などなどの質疑応答が約2時間続く。 今月中の商社の投資決定を待つ。 商社の参入がなくても日系木材工場と我々で進出することになるだろう。中国での許認可も含めて現地政府との折衝も国際行政書士として頑張りたい。
2005.04.13
コメント(0)
楽天ビジネススタートアップ講習会新大阪であった。参加者11名(男性8名女性3名)。遠いところで岡山、姫路、あとは神戸と大阪からの出席。職種は印刷、WEBやポスターのデザイナー、税理士、ISOの取得コンサル、店舗運営、税理士事務所の営業マンなどなど多彩だ。年は20台半ばのデザイナーの女の子から60後半までと幅広い。全般に50前後が多かった感じ。楽天から講師役が1人とサポートが1人出席。講師役は20後半か?語り口は淀みなく、質問への対応もソフトで好感が持てた。3時間にわたる講習会のポイントを三つにまとめるとこうなる。1、ネットは究極の対面販売だが自動販売機ではないということ。 常にHPはブラッシュアップしろ!2、ビジネスノウハウは伝授するが、成功は自ら掴み取れ! 最初は成約数よりも、まずは商談・見積りを数多くこなせ! 結果は自ずと付いて来る。3、スピードが命。日ごろのこまめな対応が結果を左右する。詳細なテクは割愛するが今晩からでも実践できるものばかりだ。以上東京行き新幹線のぞみ号車内よりさて、コンビニで買った390円の弁当とキヨスクで買った150円の発泡酒で一休み・・・・・・
2005.04.12
コメント(0)
10日、広州市及び深セン市において日本製品ボイコット等を呼び掛ける大規模な反日抗議活動が行われた。広州市では最盛時約2万人が集結、日本領事館のある花園酒店(Garden Hotel)及びジャスコ天河店に対して、また深セン市では最盛時約1万人が集結、ジャスコ城市広場店や西武百貨店に対して、それぞれシュプレヒコールを連呼する等の抗議活動が行われ、一部器物損壊行為が確認されたそうだ。昨日は北京においても大規模な反日抗議活動が行われた。上記のホテルは実際に宿泊したこともあり、スーパーなどは買い物をしたこともあり大変なじみのあるところばかりでちょっと複雑な心境だ。なぜ複雑かというと私には反日デモをする中国人の気持ちが実感として伝わってこないのだ。このデモは、中国政府が容認していて内政に対する民衆のガス抜きとも言われているし、民衆の本心はどうなんだろう?今日も私の事務所には5人ほどの中国人留学生がやってきた。もちろん日本全国ではこの春だけでも数千人の中国人青年が来日しているはずだ。その青年たちとTVに映っているSONYの広告看板を壊したり、日章旗を燃やしている青年とどう違うか私には区別できない。
2005.04.11
コメント(7)
昨日現在で参加者16名(私を含め)。とりあえずパイプいすを含め座るいすは確保した。何とか事務所に入るかな?問題は内容だ。せっかく京都など遠くから来ていただくのに内容がないのでは申し訳ない。進行役としては情けないので資料を何回も読み直しているが不安だ。来週は東京出張も直前にあるので気合を入れて臨む。ちょっと肩に力入ってます。
2005.04.10
コメント(4)
今日は双子の子供の入園式だ。その名も華僑幼稚園。詳細はhttp://web.astok.com/kinder/KOBE/chuuoh/kakyou/年長・年中・年少合わせて180名の児童が通うマンモス幼稚園。この少子化でどうして?華僑はもちろん、ぼくのような帰化した日本人だけではなく両親とも日本人というピュアーな日本人も多く詰めかける。狙いは幼稚園の後に控える中華学校(正式には中華同文学校)への入学だ。今や中国なくしてビジネスにあらずと言っていいぐらい猫も杓子も中国詣でする時代になって英語と中国語は子供に知っておいてほしいという親心か?でもいきなり中華学校に入るにはコネがないのでとりあえず幼稚園から放り込む。3月31日の報道ステーションでも10分ほど特集がありましたがピュアー日本人にとってはけっこう狭き門なのです。羽ばたけ未来の国際人。
2005.04.09
コメント(0)
タイトルは今年2月4日号の週刊朝日に掲載された記事にあったものだ。似た内容の問題が昨日のNHKクローズアップ現代でも取り上げられた。概要をかいつまんでいうと。まず中国人夫婦に子が授かった。胎児の間に日本人男性に認知させる。報酬は30万円だ。認知させる日本人男性は日本で売られている中国系の新聞に「在留特別許可」(以下在特)という一行広告を出しているのですぐ見つかる。中国人女性と新聞で見つけた日本人男性は一緒に役所に行き認知届に署名捺印して終わり。職員は個人情報にかかわることなので立ち入ったことは聞けずに即受理される。「偽装認知」がパスした瞬間だ。これで生まれてくる子供はめでたく日本籍を取得することになる。しかし中国人夫婦の目的はこれではない。自分の子供が日本人となれば母親は親権者という立場もあり、人道上入管も’在特’を出さざるをえない。在特をもらったこの母親の次のターゲットは永住権の確保、もちろん帰化を視野に入れてのことだ。さらにその先にあるのは不法滞在している旦那の帰化申請だ。これで家族全員日本国籍になり、最初に払った30万円はペイして余りある。全てがこううまくいくことはないだろうが「偽装認知」は不法滞在者の中では常識化しているらしい。私がなぜこの問題に興味を持ったか。それはこの「偽装認知」を行っているのがほとんど中国人であるからです。ひょっとしたら今後この問題に関わるかもしれない。それよりも本当の国籍を持たない子供たちは将来自我の確立に支障をきたさないか心配だ。
2005.04.08
コメント(4)
引っ越して4日目、家でまだTVが見れない。理由は共同アンテナの幹線工事費をどこが負担するかでもめているからだ。近くに新神戸OPAがあり、ここが電波障害の原因だが先住民(OPAが出来る前から住んでいた人たち)にはOPAが全額補償したが後住民【私たちのような人】にはその補償はない。じゃこの家を建てた工務店か?工務店はケーブルなら無償で引くが共同アンテナは勝手にどうぞ、って感じ。その一帯の工事を一手に受け持つ八木アンテナは暢気なもので、どちらに転んでも自分とこに仕事が入るので様子見を決めこんでいる。憐れなはTVをBGM代わりにしているうちの嫁だ。唯一楽しみの昼ドラも見れない。爆発する前に早く解決せねばとばっちりがこちらに来るのは火を見るより明らかだ。もちろん日々の経過報告は欠かしていないが。
2005.04.07
コメント(0)
神戸三宮の国際会館20階にある 財団法人神戸国際協力交流センターなるところに初めて行って来た。 http://www.kicc.jp/index.htmlなぜここに来たか?区役所に行くと外国人が困ったときはここを訪ねろと書いてあったのです。外国人という感覚が全くない私にとっては 無縁の存在でしたが行政書士の資格を取ってから俄かに外国人に対する見方が変わってきたのです。彼ら・彼女たちは困った時どうするのだろう?三宮でも一等地の20階にあるここはフロアーもゆったりしている。夕方5時半頃であったが相談している人もいたり、新聞や雑誌を広げている人もいる。受付に座っているかなり肥えたおじいちゃんに話を聞いてみた。私:最近中国人増えたね。おじいちゃん:むちゃくちゃ多いわ。 態度もデカイし、我が物顔で歩いとる。 そのうちガッツンと痛い目にあうで。私:【沈黙】え~、実は今日は・・・・・私の心のつぶやき:(センターの受付の人やのに、 えらい独断と偏見に満ちてないか? 当たっているとこもあるけど。)行政手続相談担当者と会い、実務的な話はしたが肥えたおじいちゃんの言葉がえらく私の心に残った。
2005.04.06
コメント(1)
今日の朝日朝刊の「声」欄に投稿のあった’13人もの実印どうそろえる’に我々行政書士は何が出来るのだろうか?詳細は新聞を読めばわかるが、概要はこうだ。77歳で旦那に先立たれたおばあちゃんが旦那名義の預貯金をおろそうとするまたは口座の名義を変更しようとするがその手続が煩雑で途方に暮れるとのこと。名義変更には相続人全員の同意書並びに印鑑証明証がいるらしい(私は未確認)。で、そのおばあちゃんは13人も実印をもらわなければ貯金もおろせない。私のとった行動:朝日新聞に電話してこの人の手助けをするにはどうすればいいかを尋ねた。返事:返信用封筒を同封の上その旨を書いた手紙を朝日宛に送るようにと言われた。返事するかどうかはそのおばあちゃん次第になる。もっといい手あるかな?
2005.04.05
コメント(3)
2日土曜日に申請したYahooビジネスエクスプレス審査結果が昨日夕方メールで届いた。当事務所のサイトはYahoo! JAPANのディレクトリに登録されました。とあった。早速キーワードを入力して検索してみる。「契約書」・・・登録サイト105件中81番目に登場(5ページ目)。「中国 契約書」・・・登録サイト4件中2番目に登場(1ページ目)。「対中投資」・・・登録サイトは当事務所のみ(1ページ目)。「在日 サポート」登録サイト7件中で5番目に登場(1ページ目)。「神戸市 契約書」・・・登録サイトは当事務所のみ(1ページ目)。などなどいろいろやってみました。SEO対策についてはHP制作業者もいろいろと手を打って貰っています。Googleで「中国 契約書」と入力するとなんと検索結果 約 95,200 件中 2件目でした。さすがプロやね。後は仕事を取るだけ?
2005.04.05
コメント(0)
4日夜中1時半まで梱包に追われる。6時半起床。8時半に業者が来る。アリさんマークの引越社である。今日平日は料金が半額になるのです。自営業の特権?ですね。搬入終了したのが2時半。ダンボールの山を目の前にしてよく何とかここまで来たなと言う感慨にしばしふけっていました。明日からは業務に専念しなければ。もう後には引けない。
2005.04.04
コメント(0)
午前中嫁はTACで勉強。昼から合流して4回目の家のチェック。床の大きな傷は手直しをしてもらったが、余計見かけが悪くなりその部分だけ貼り直しとなった。その他もろもろは工務店が明日メーカーと打ち合わせた上火曜日まで返事待ち。それからなべ釜、包丁、まな板などを搬入して、簡単な食事をする。これは母が望んだことで中国の風習らしい。尾頭付きの鯛に赤飯を炊いてくれた母には頭が上がらない。ありがとう。2階のトイレの一番乗りはコウスケで早速うんちした。1階のトイレの一番乗りはトモロウでこっちはおしっこである。表札をまだ頼んでいないのでメモ用紙にボールペンで書いてドアホーンの上に挟んで置く。明日の朝刊は新居に配達してもらうようにしたのだ。新聞配達の人わかるかな?引越しは明日なので、今日は暗くなる前に新居を出る。業務はお休みにしました。天気がちょっと心配だ。
2005.04.03
コメント(0)
新築した家の最終検査。今日で3回目だ。1回目(3月25日)に発見したこと。給湯用のパネルリモコンの取り付け位置が図面と違う。指示:やり直し。2回目(3月30日)に発見したこと。隣接している新築の家の給湯器の噴出し口がうちの1階の窓に直撃する。指示:噴出し方向を直撃しないよう左右か上下に逃がすこと。2階ベランダの水栓が付いていない(3階ベランダは付いている)。指示:即取り付けること。3回目(4月2日)に発見したこと。3階ドアが半開きの状態から勝手に閉まる?部屋は無風だ。取り付けが悪いことを発見。指示:やり直し。1階クローゼットのドアの色が違う(3階は合っている)。工務店側の言い訳:トステムが梱包するときに間違えたのでは。指示:やり直し。取り付けてもらった2階ベランダ水栓の蛇口がスムーズに回らない。給湯器と一体型になっているので手が当たって回せないのだ。工務店側の言い分:何とかこれでやってもらえないか。指示:別の水道屋さんと再協議すること。細かいことは山ほどあるが以上6点は重欠陥としてこちらが気づいて指示したこと。工務店側主導ではない。家を建てるのも楽ではないのだ。
2005.04.02
コメント(0)
昨日の夕方楽天ビジネスに上場?しました。http://business.rakuten.co.jp/keiyakunavi/017326/勢いでいろいろとやっています。10やってひとつ得るものがあればいい。懐具合と相談しながらだが。ある先生が言っていました。TGSが大事と。T:知識(武器)G:実行S:スピードこの三つが完璧にそろうことはあまりないのだ。何かが足りないときは他の何かで補えばいい。今の私にはTが足りない。だからGとSで補うしかない。走りながら充電する、そんなイメージか。
2005.04.02
コメント(0)
以前アルク田中さんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/arcdream/に書いてあった不当要求防止責任者選任届出書を提出する。うちの事務所から近いのは兵庫県葺合警察署だ。事前に電話でアポをとっていたのでスムーズに通される。部屋の前の看板に「山口組対策本部」とある。ちょっと腰が引ける。足もすくんでいる。ノックしてドアを開ける。雑然としている。5から6人の男が机に向かって座っている。ドラマに出て来るシーンに良く似ている。対応してくれた巡査部長は丁寧だ。不当要求防止責任者講習制度のHP からの抜粋を掲示しておきます。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/futou/kousyu.htmQ1. 不当要求防止責任者は、どんな業務を行うのですか。 A 暴力団対策法に「不当要求による事業者及び使用人等の被害を防止するために必要な業務」とされていますが、責任者が行うべき具体的な業務には、次のようなものがあります。 (1)事業所における対応体制の整備に関する業務 (2)従業員に対する指導教養の実施に関する業務 (3)不当要求による被害発生時の被害状況等の調査及び警察への連絡に関する業務 (4)暴力団排除組織との連絡に関する業務 (5)その他の不当要求による被害を防止するための業務 この不当要求防止責任者という肩書きがいかつい理由がだんだんわかってきた。これは対暴力団相手ではないのか?帰りがけに名刺をもらう。刑事第2課 暴力団対策係 巡査部長 ○○ ○○やっぱり暴力団対策なのだ。講習を受ければ誰でも選任されるらしい、それも無料だ。高く付かなければいいが?????
2005.04.01
コメント(0)
4月に入りました。郵便局の帰りに見かけた近くのローソンに入る。車に積んでいたポスターを思い出し掲示をお願いする。チーフと呼ばれたおばちゃんが貼ってあったポスターをはがし、”ここに貼ってもいいよ”ありがとうございます。と丁重に礼を言って写真も撮った。ダメ元で聞いてみる。自分の基準で判断しない。実務研修で席を同じくしていた方が言った事だ。この方にもありがとう。
2005.04.01
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1