全31件 (31件中 1-31件目)
1
今年に入って4回目の北京だ。宿泊はケンピンスキーホテル。あの拉致家族の曽我ひとみさん家族がインドネシア滞在時に泊まったホテルがここの系列だそうだ。チェックイン後北京の投資専門家のところに今までの投資状況を説明し、今後の注意点を伺う。写真は夕方の北京中心部の渋滞状況だ。2008年オリンピックまで解消されるのかな?
2005.08.31
コメント(2)
夕方大阪で弁護士による「債権回収の必修ポイント」なるセミナーに参加した。法的回収は弁護士でも最後の最後まで取らないそうだ。時間と経費そして労力がかかる割には実入りが少ないとか。では、法的手続き前の回収方法とは・・・1、手形小切手を切らせ、個人保証の裏書をさせる(なにわ金融道で見たぞ)2、白紙念書を書かせる(だんだんキナ臭くなって来たぞ)3、執行認諾文言付の公正証書作成(ちょっとまともか)4、商品を引き上げる(かなりヤクザぽい)5、内容証明の送付(書き方に要工夫)6、債権の立会い受領(早い者勝ちだ)7、相殺(担保の王様)8、債権の叩き売り(これもないわ金融道であった)今日も債権回収業務を2件こなしていたのでセミナーはもろ実践に役立った。明日から5日まで中国出張。総選挙も気になるが大事な調印式なので外せない。
2005.08.30
コメント(2)
昨日の朝日新聞に30~40台の働き盛り世代の開業は減少傾向にあり、35~44歳の自営業者の数は約80万人で、20年前の半分以下だという記事があった。もっと多いと思っていたので意外だ。2001年に香港で貿易会社で独立。今年3月に行政書士事務所を開いて半年。家族を抱えて気持ちは常に背水の陣だ。でも悲壮感は持たないようにしている。元来が楽天家なのか?やるだけやってみる。健康でやれることの幸福に感謝しつつ。今日も午前中は投資家と銀行でリース物件のスチームについて検討。午後は弁護士事務所で中国の契約書条項について分析。その後中国人留学生の在留資格変更についての相談。夕方パートナー事務所の美人翻訳家と企業攻略の作戦会議。最後に債権回収のための内容証明を書き上げて明日に備える。水曜日から北京だ。
2005.08.29
コメント(0)
神戸ハーバランドにこべっこランドがある。地元留学生による国際交流イベントがあるということで双子を連れて見てきた。イベントはいまいちだったがプレールームでの子供たちの元気さに圧倒された。壁にもたれてぐったりしている親を尻目に子供たちは右に左にパワー全快。自分の子供を捜すのもままならない。子供のスピードについていけないのだ。健やかに育つことを願うのみだ。
2005.08.28
コメント(0)
姫路まで中華料理を食べに行った。ここの店長が中国から調理師を招聘したいとの依頼を受けた。入管への提出書類で肝心要のものは招聘理由書だ。これをいかに作文?するかで決まると言っても過言ではない。そこで、実地検分することにしたのだ。それも家族連れで。百聞は一見に如かず。目で店の様子を見て、耳で店長の話を聞いて、鼻と舌で料理を味わう。姫路に来た甲斐はあった。これでかなり作文できる?!写真は酢豚です。おいしそうでしょ!
2005.08.27
コメント(2)
大阪茨木の西日本入管センター。収容中の容疑者の仮放免許可申請を提出。待ち時間に建築請負契約書の基本概要を電話連絡。センターを出たとき時計の針はすでに3時15分。神戸入管に4時まで行かねば。どうしても今日中に申請しておきたい在留資格変更がある。依頼者の在留資格が来週中に切れるからだ。そして4時10分前に書類を投げ込みなんとかセーフ。高速けっこう飛ばした?法定速度もきっちりセーフ??
2005.08.26
コメント(8)
在留更新を自分で申請してから何ヶ月経っても許可が下りないととある外国人が泣きついてきたので、その人が働いている工場に行ってきた。入管から会社自体に問題があると指摘されていたので現場を見ることにしたのだ。んん~。確かに怪しい。1Kの狭いマンション。部屋の広さも4畳半ぐらいか。そこに机が4つほど並べてある。しかし常駐社員はその外国人1人のみだ。経営者も会おうとしない。資料も出し渋っている。そしてそこの会社名や経営者の名前は他の不法滞在の外国人からも漏れ聞こえる。何かのシンジケートか?これ以上足を踏みこむのは危険な感じだ。しかし、依頼者は今、底なし沼から救いを求めている。何とかしてあげたい。
2005.08.25
コメント(2)
入管に収容された中国人留学生の日本人妻に振り回されている。仮放免申請のための身元保証人を依頼すると離婚を言い出した。すかさず電話で離婚届不受理の申し出を市役所に伝える(正式には文書が必要)。そうしたら翌日離婚を撤回。身元保証人になると言う。では書類に署名して送付を依頼するとあなたへの業務依頼は断るという。そして今日の夕方、電話で書類は郵便で送ったという。もうこうなったら粛々と業務を進めるだけだ。
2005.08.24
コメント(2)
不法滞在で入管出頭待ちの中国人女性から電話があった。「私妊娠したよ。母子手帳もらえるの?」「不法滞在でも母子手帳はもらえるよ。」んん~。出頭まで準備万端だ。帰化申請前の中国人男性からの電話。「妻が入院したよ。」「えっ?どうしたの?」「妊娠したよ」ここでも妊娠か。みんな真剣勝負だ。そしてしたたかだ。
2005.08.23
コメント(4)
関帝廟で昨日まであった行事の打ち上げ昼食会があった。華僑総会のお偉方始め、駐大阪中国領事館の領事も招待されており、私にとっては絶好のパイプ作りの場となった。さっそく、学校の先生を通じて紹介してもらう。先生「この人〈私のこと〉はうちの学校の第○回卒業生で、今は行政書士をしており、神戸の不法滞在の中国人問題にも関与しており、領事館とも協力できることがあるのではないか?」領事「それは頼もしい。ぜひ何かあればご相談下さい。」私〈心の中で〉「ほんまに電話するで」ばたつく週明けでけっこう業務が停滞したが無理して出席してよかった。写真は昨日あった友人のライヴの模様。民謡に子守唄。癒し系だ。
2005.08.22
コメント(4)
神戸に関帝廟がある。今日はお盆に当たる大事な行事があった。祖先のために紙の家を作り、その中に高級外車や家具などの調度品をしつらえ、主人に見立てた人形の傍には札束風に金色の紙を天井高く積み上げ、天国での極楽を願う。夜には全て燃やして天へと送り込む。在日の中国人にとっては今でも受け継ぐ伝統行事である。ここでも悩みは若い後継者不足だ。「今日の夜手伝いに来てよ、若いのいないから。」「えっ?私?若いのって!」「そうだよ。現場見てみてよ。」ん~。確かに。この中で私が一番若い。
2005.08.21
コメント(4)
母の誘いで家族で須磨海水浴場に行った。小学校以来か。盆休み後ということでスキスキだ。クラゲもちらちらする海辺で残り少ない夏休みを過ごす家族もまだまだ多い。丸刈り頭に×印を剃り込んだヤンガイが二人組みのガングロをナンパしていたがあえなく撃沈だ。その横でうちの双子は超大盛りのかき氷をそれぞれの舌を緑と赤に染めながらかぶりついている。久々に入った海はひんやりと心地よかった。体力を使った後の焼肉も格別だ。明日は小学校の同級生の古楽器ハンマーダルシマー&コントラバスとのライブ。会場は神戸・ハンター坂にある「クレオール」 。
2005.08.20
コメント(4)
西日本入管センターに行ってきた。東名茨木インターからすぐだが細い道を登っていく。小高い丘の上にぽつんとある感じか。静寂に包まれている。近所に少年院がある。ここに収容された外国人の多くは強制送還される。そういう外国人にとっては日本最後の地だ。さて、今日一緒するはずの収容者の妻、ではなくその共通の中国人の友人から朝電話が入る。「すいません、妻のHさん体調悪くして行けないそうです。」「マジですか。旦那が収容されて面会に行くのに、休むと。」(おもわず)「気合が足りんのとちゃうか」(関西弁ではなく中国語です)
2005.08.19
コメント(2)
入管業務で不明点があったので行政書士で市会議員でもある先生に電話した。不在で伝言しておいたら半時間ほどで電話があった。「○○ですが。」「入管業務の件なんですが」「ゴメン。今選挙で忙しいから。国際部会のメンバーの方が詳しいし」「あっ。そうですよね。やっぱり選挙ですよね。」国政選挙には市会議員も動くのだ。10月に市長選もあるし。明日は茨木の西日本入管センターに収容された日本人奥さんと行く。ここに収容された人はほとんど強制送還されるそうだ。どこまで道を切り開らけるか。市会議員の先生にそこんところを聞きたかったのだが。残念!
2005.08.18
コメント(0)
兵庫会の知財ワーキンググループによる勉強会があった。第3回目の今日は私も講師役の1人として黒板の前に立った。題目は不正競争防止法と関税定率法の基礎知識。税関に2回通って、嫁を相手に1回練習して臨んだが40分の持ち時間でやはり途中ではちゃめちゃになりそうになった。「今日は汗もかきましたが、恥も掻きました」という切れそうなギャグにも笑ってくれた出席者の先生方に思わず涙しそうになりました。感謝です。この税関分野をもう少し掘り下げて行けば行政書士の仕事になると確信できたのは大きな収穫でしたが。たとえば輸入差止申立制度を有効活用して権利者の利益を守るなど。以下税関のHPからの抜粋 輸入差止申立てとは、知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権及び育成者権を有する者が、自己の権利を侵害すると認める貨物が輸入されようとする場合に、税関長に対し、当該貨物の輸入を差止め、認定手続きを執るべきことを申し立てる制度です。
2005.08.17
コメント(4)
入管業務が立て込んでかなり参っていた。書類をもらいに入管に行くとホームページで顔見知りの?H口氏が依頼者と来られていた。H口氏はバリバリに入管業務に精通していると聞いていたので思わず声をかけて立ち話を30分してその後1時間半ほどお茶して、自分の悩みをすっきりさせたのだ。ありがとう。明日は兵庫会の知財勉強会。担当部門の説明がきっちり出来るよう今からもうひと勉強しなきゃ。
2005.08.16
コメント(2)
週明けの月曜日、世間はお盆休みと気軽に事務所に出かける。そこに債権回収の内容証明依頼。在留更新、在留資格変更、短期滞在と立て続けに入管関係の業務依頼。最後に会社解散相談。写真は夏休みに泊まった飛騨高山の旅館の玄関看板。文学系石井さんのHPにあった「千客萬来」(せんきゃくばんらい)。千人の客が万人の次の客を呼んでくることが語源らしい。意味深だ。一人一人のお客を疎かにしない。肝に銘じなければ。
2005.08.15
コメント(4)
降雨予想70%の曇天の中、神戸中華同文学校で毎年お盆恒例の出身省別対抗ソフトボール大会があった。3チームに別れ総当たり戦だ。小中高と野球で鳴らした?者としてあまりみっともないプレーは出来ない。昔の杵柄か、打って、走って、守ってなんとか4番レフトでチームの勝利にも貢献し体面は保つ。それも2試合こなす。が、しかし。家に帰ったとたんばたんきゅう。寒気がして、頭痛がするのだ。もちろん体は全身肉離れ状態。でも今日は収穫のほうが大きかった。顔は知っているが挨拶もままならない人や、27年ぶりの野球部先輩など今日のソフトボールで長年の溝が一気に埋まった感じがした。スポーツ交流がこんなに人の心を解きほぐすものであることを再実感した。卓球外交の言葉もあるし。
2005.08.14
コメント(0)
土曜日、かつお盆でお休み。しかし、三宮駅前の看板は休まないのだ。今日も携帯に転送電話がかかる。「ダイエー前の看板見たんですけど、入管に申請した在留資格が更新されずに困っています。もう半年経ちます。何とかなりませんか!!!!!」電話の主は日本に来て4年の中国人技師だ。声に切迫感がある。「家族全員の分が下りないのです。」悲痛さえある。私も帰化する前、永住権を取るまでは更新の度に同じ心境であった。お上に楯突くことはもちろん、法に触れようものなら即刻強制退去の憂き目に遭いかねない。明日 日曜だがその家族に会うことにした。何とかできればいいのだが。
2005.08.13
コメント(4)
日航機事故があった当時、私は大学の卒業研究で東京調布の航空宇宙技術研究センターにいた。事故から数ヵ月後センターの格納庫になんとその墜落した機体が運び込まれた。もちろん警戒厳重だ。私が実際にその機体を見ることが出来たのはさらに数ヵ月を要した。あれから20年。私は航空機とは全くかけ離れた仕事をしているが。いや、そうでもない。毎月海外出張でお世話になっているではないか。写真は中国・内モンゴル自治区・満洲里空港でのもの。
2005.08.12
コメント(2)
ハービス大阪オフィスタワー会議棟でセミナーと懇親会があるので出かけた。現地行けば会場はすぐわかると高を括っていたが結局わからずじまいで帰ってきた。ご案内のメールになかった階数を確認しなかった自分がなんとも腹立たしいやら悔しいやら。帰りに吉牛で豚丼をやけ食い。
2005.08.11
コメント(6)
経済のグローバル化が進む中で、圧倒的な人口密度差と、国境を軽々またぐバイタリティ。中国人が流れ込んでくることへの警戒感は世界中に広がり、ここ日本も例外ではない。どこの国でもキーワードは「稼ぐ」だ。そして今日も私は中国人調理師の招聘(しょうへい)業務を2件受任。「豊かさ」への幻想はまだ続く。政界も熱いが出稼ぎ中国人の思いはもっと熱いかも。
2005.08.10
コメント(2)
中国投資会社の緊急役員会が招集された。場所はホテルオークラ。題目は株式譲渡の可否。現地の経理担当者、顧問弁護士、通訳者の採用決定。正式調印のため8月末に役員そろって中国・満洲里市に行くことになった。行っている間に日本の夏はあっという間に過ぎそうだ。そんなことはないか。
2005.08.09
コメント(0)
週明けから政治の世界は大波乱だ。「郵政法案否決。解散総選挙!」休み明けの事務所にうれしいはがきが届いていた。一ヶ月前に申請していた中華料理店主の投資・経営ビザが許可になったとの通知。会社形態ではない個人事業主によるこのビザへの変更はあまり例がないとか。早速依頼者に電話。「希望していたビザが許可なりましたよ」「当然あるよ。私の力あるね。」などと店主は言わないのだ。「やる時はやるあるね。」とも言わない。ここの店主は「みんなに宣伝しとくから負けてね」と来た。
2005.08.08
コメント(4)
午前中に長野を離れる。目指すは名古屋。愛知博も考えたがやっぱり子供が小さいので辞めた。嫁の兄夫婦の家にお邪魔することに。今日は偶然姪っ子の誕生日と来た。午後3時ごろ市街地に突入。初めて名古屋城を見た。これが金のしゃちほこか!立派。中学生まで姫路城を見て育った者としてやっぱりお城は懐かしい。誕生会を9時に引き上げ一路神戸に帰る。何とか日にちを跨がずに家にたどり着く。お疲れ様!!!
2005.08.07
コメント(0)
前日夜8時ごろに長野県上伊那郡高遠町長藤黒澤の友人宅に到着。かなり山深いところだ。先週購入したばかりのカーナビ様様である。今日は午前中私有地に沿うように流れている川で魚釣り、友人はモリで串刺しにして何匹も取っていた。移り住んでまだ1年ちょっとだが行動はすでに野生化している?午後は友人夫婦が耕す畑で芋ほりだ。裸足にサンダルを突っかけて行ったものだからもろ虫の餌食となる。刺されてくるぶしがなくなるぐらい腫れてしまったのだ。友人夫婦は長袖長ズボンであることは言うまでもない。夕食は近所の人たちも呼んでそば打ちして、にごり酒も入りすっかり出来上がってしまった。
2005.08.06
コメント(0)
お初の上高地。確かに高地で涼しげだ。しかしその分、物価も高値だ。環境保護のためか自家用車は乗り入れ禁止。20分離れたところに駐車して、そこからシャトルバスに乗るかタクだ。バスは片道1000円、タクもメーターではなく一人1000円。んん~、なんともあこぎではないか。
2005.08.05
コメント(0)
夏休み初日。目的地は岐阜高山。地図を広げると郡上八幡が近い。市役所の友人が居るではないか。昼前に携帯の留守電に入れておく。高山市内の陣屋跡や屋敷街を観て歩く。夕方前に電話があり、宿にしてある飛騨高山まで駆けつけるという。なんと律儀なヤツ。夕食をもう一人分旅館に大至急手配して宴会となった。実は彼、今横須賀いる医者の彼女とラブラブとのこと。写真も見せられすっかり当てられた。
2005.08.04
コメント(0)
夏休み前のあがき。早朝プールから三宮西口のドトールコーヒーに8時半直行。2階喫煙フロアーで我慢しながら依頼者に今日の入管の口頭審理のポイントをレクチャーする。事務所に戻ってファブリーズで全身消臭。11時に債権回収の依頼者来所。最初ちょっと回収方針を説明する。後は依頼者がしゃべりっぱなしだ。昨日楽天ビジネスで受注した銀行のビジネスレターを日訳する。レターの冒頭は美人翻訳家に依頼済み、午後にはもう完了。相変わらずの切れ味だ。3時に税理士と飲食店の記帳打ち合わせ。この女性もなかなかの仕事師と見た。4時にアポなし来客。在留資格が残り1ヶ月となったのでどこか就職先を紹介してほしいとのこと。んんん・・・・。6時に今朝レクチャーした入管の口頭審理の結果報告が入る。入管の方から家宅調査をしたいので同行したいと言われたが、なんとこの日本人男性は仕事のアポがあるといって断ったとか。マジ?仮放免のチャンスをみすみす逃すとは。拘留中の相手親族からは非難轟々である。自分の仕掛けた大仕事らしい。これも男の性か?----------------------------------------------------------明日からの夏休み準備はほとんど嫁がやってくれた。感謝!自家用車での旅行なので運転すること以外はお気楽だ。山に川に、温泉、そして家族、友人との触れあいを通して十分英気を養いたい。
2005.08.03
コメント(3)
ここは100年近く続いている神戸にあるとある懇意にしている会社。ちょっとした神棚ならよく見かけるが写真のようなものはなかなかお目にかかれない。毎月初めに、京都の稲荷神社にお参りに行き、事務所にも神主さんをお呼びするのだ。工場にも同じものがあり月々の出費は大変なものだ。もちろんお供えのお神酒も新しいものに取り替える。凡人には考えすら及ばない出費を惜しまないところに商売の秘訣がありそうだ。
2005.08.02
コメント(4)
新開地にある日本語学校に行く。今度出来る内モンゴル自治区満洲里市の工場に勤めてもらう人材リクルートのためだ。夏休みで学生はほとんどいないが学校の事情は聞けた。卒業生などにも当たってくれるとか。満洲里に近い?錫林浩特にある学校を紹介された。日本語学科があり、けっこうレベルは高いのだが日本からの求人はほとんどないので是非コンタクトがほしいとのこと。試してみてもいいかも。---------------------------------8月だ。夏本番!当事務所は今週後半から夏休み。長野の友人宅に農業を手伝い(邪魔し)に行く。脱サラして奥さんと二人で自然な暮らしがしたいと長野に永住の地を求めたのだ。実行力の塊みたいな友人なのでたっぷり堪能したい。
2005.08.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
