全35件 (35件中 1-35件目)
1
5月も今日で終わりだ。対中投資したい事業者、中国人と結婚したい日本人男性と想定外の相談が終了したのが7時半。でも今日は帰れない。今日納品の英文契約書のリーガルチェックがある。チェックするのは日本語になった契約書だがこれが意外に手間取った。結局2時間半かかっても全て終わらず契約書本体部のみ依頼者にメールして家路につく。広い道に出たところで警察の自転車検問に遭う。警察「盗難自転車かどうか調べてます。」私「自転車とった人が警察の検問に自分から飛び込まないでしょう~」警察「それはそうなんですが、一応ここ通る自転車全部やることになってますから」私「付き合う方の身にもなってよ」とは言わなかった。警察も仕事ですから。明日は会社設立の依頼者と取引銀行へ同行する。
2005.05.31
コメント(6)
不法滞在者と日本人の恋の行方。先週新神戸オリエンタルホテルで修羅場を繰り広げたが、今日は当事者二人だけが事務所に来ての相談だ。不法滞在者の中国人は在留特別許可を日本に残って申請したいと言い張る。日本人は出国命令を受ければ1年で再入国できるのでそうしたらどうかと言う。延々と話すこと3時間。この二人は母国語が違うためコミュニケーションに難有りだ。しかし見ているとその分一生懸命気持ちを伝え合おうとしているのがわかる。相手の国の言葉が出来ないハンディーを乗り越え、そして今、二人は入管という大きな壁をも乗り越えようとしている。そんな日本人に新たなハンディーがのしかかる。家族の反対だ。明日、私はその反対する家族と対峙することになる。
2005.05.30
コメント(0)
ディープインパクト。昨夜のNHKサンデースポーツの競馬特集を見てしまったがために10年ぶりぐらいかに馬券を買う気になった。前回出走した皐月賞での最後尾からのごぼう抜き、騎手武豊の強そうなコメント。すっかり洗脳されてしまったのだ。前回は淀の京都競馬場まで実際にオグリキャップを見に行った。その時は連勝複式の1-8で狂喜したのを覚えている。今日は4歳児の双子をママチャリに乗せ、頭にはつばの長い帽子、足にはサンダルを引っ掛けての出陣だ。さすがにG1レース日本ダービーを控えた当日とあって元町JRAビルのお昼はおっさんで一杯だ。1階奥にある初心者カウンターで馬券の買い方を教示してもらいいざ5階に上がり自動馬券販売機で単勝ディープインパクト 10000円購入。ミスドでドーナツ、一貫楼で肉まんを合わせて1500円買って前祝?でもディープインパクトは大本命だから馬券当たっても1500円も配当ないかも?ではではレースを楽しみにしてブログ終了。
2005.05.29
コメント(0)
六甲国際ゴルフクラブ。新神戸トンネルを使って車で20分ほどで着いた。2カ月おきにやっている中学の同級生によるゴルフイベントだ。天気は最高に良かったがスコアーはイマイチ。家に帰ると子供を近くの公園に連れて行く。天気がいいせいか元気な子供で公園は賑やかだ。でも私は傍らで横になって一休み。嫁は今日はゴスペルの日なので子供の世話は私の当番?日に日にたくましさが増してくるのがよくわかる。子供はあっという間に育つものなのか。最近ちょっと家族との会話が欠乏していることを実感している。明日は一日ゆっくり一緒に過ごそう。
2005.05.28
コメント(0)
兵庫会の定期総会があった。懇親会からの出席なので聞いた話だが総会は荒れたらしい。神戸支部の総会がGW前にあったのですがやはりそれよりは規模が大きい。12人がけの丸テーブルが30以上ある。国会議員も多い。神戸支部総会でお会いした民主党の土肥議員に挨拶に行ったら入管問題で質問され、メールくれるように言われた。ここだけの話、それともマジ。よくわからん。そして隣の人が伊藤仁成さん。HPでよく見た人だ。http://www.ito-office.net/index.htm超ベテランと思いきや開業してまだ2年経っていないという。ええええええ~。そうなんですか。伊藤さんは元測量のお仕事をされていたとかで今は建設関係の相談をこなしている。総会も万歳三唱で閉めた後早朝勉強会で知った谷口さんと三宮で仕事の話?紹興酒飲んで大丈夫だったのかな?
2005.05.27
コメント(3)
新神戸オリエンタルホテル4階ロビー。昼下がりに私を入れて7人による家族会議だ。日本人配偶者との結婚による「在留特別許可」申請の依頼人から頼まれて私は同席したのだが。日本語は聞くのは聞けるが話すのは苦手な中国人と、まったく中国語がわからない日本人家族に挟まれた私はどっちにつくともなく「在留特別許可」を取るためにはどうすることがベストなのかを日本語と中国語で同じ内容のことを繰り返し説明する。途中で日本人家族の激しい詰問に感極まった中国人は声をあげて泣く。まあまあと冷静を装う私。これ以上はブログ出来ないが落ち着いた雰囲気のホテルロビーで修羅場が2時間あり、そのあと場所を移してさらに1時間半。なんとか道筋をつけて次回の会談に望みをつなぐ。大変であったが中国人のご両親の訪日のための短期滞在VISA申請の依頼を頂く。ふー、長い一日となった。
2005.05.26
コメント(4)
午前中公証役場に行く。先週のリベンジと思いきや平井公証人は外出で不在。もう一人の電子認証担当の天野公証人に依頼。天野さん「先生(私のこと)、このフロッピー何も入ってないよ。 ちょっと来て見て。」私「えー、そんなはずは・・」天野さん「フロッピー取り違えてない」私「これだけです、申し訳ないですけど、あちらの事務員の方のパソコンに挿入して認証取ってもらえませんか」事務員「有効と出ました」天野さん「こんなこともあるんやね。今日はええ勉強になったわ。」と言うことで、雨堤さんOKなったよ。ありがとう。と喜んでいたら、午後は修羅場に巻き込まれた?
2005.05.26
コメント(1)
お客さんと中華料理屋でランチを食べ終わって店長が中国人であったので名刺を手渡した。店長「国際行政書士ですか?」私「ハイ」店長「実は知り合いがお金で・・・・」私(国際と関係ないぞ・・・)と思いながら。店長「相手が華僑なんですよ」私(国際とつながった?)と思う。名刺は常に持ち歩くものだとしみじみ痛感した。どこに仕事が転がっているかわからないから。
2005.05.25
コメント(4)
お昼前に元職場の同期が神戸来たついでに事務所に寄ってくれた。じゃ飯でもと言うことで今年2月頃クライアントにご馳走してもらった元町にある天ぷら屋さんに行くことにした。場所はJRAのちょうど裏側にあり、店名を藤原という。路地を入っていくのでちょっとした隠れ屋的な感じがする。一見では敷居が高くて入れそうにない。面識もあり、お昼なら高くないとの触れ込みなので気軽に来てみた。カウンター席に着く。メニューがない。女将に言われるままコースを二つ頼む。連れは車なのでビールもなし。NPO法人設立など話も盛り上がり、デザートも頂いてお勘定にと1万円を差し出す。女将「請求書送っときますけど」私「えっ?いや、払います」女将「あら、そう」女将が勘定票を差し出す。私・・すかさずもう一枚1万円札を抜く。なんと二人でお昼の天ぷら定食が15000円もかかったのだ。今日加入を決めた神戸商工会議所の年会費(一口)と同じだ。これはなんとしても友人にNPO法人設立の依頼をもらわねば!しばらく天婦羅はのどを通らない?
2005.05.24
コメント(4)
自分のに気づく今日この頃。ケース1所有権移転問題で相談に来られていた主婦に不動産名義を贈与で移転するのも方法ですよと提言していたのが今日実行された。ケース2在留期限切れの中国人女性が日本人男性と入籍したいと言う相談に入管に偽装結婚ではないと信じてもらうためにはきちっと結婚披露宴を挙げるのも手ですよと提言していたのが7月に実行されることになった。提言はあくまで提言で最終判断するのは依頼者だがその人の人生に何かしらの気付を与えられればいいなと思います。法律論だけではない人の道として何が大切かをもっと学ばねば。
2005.05.23
コメント(3)
先週の18日にJR神戸駅に程近い川崎造船で進水式があった。クライアントである木材会社のお招きで参列した。パナマ船籍のこのばら積運搬船はSUNNY ACEと命名された。全長約190M,載貨重量55,000トン。一般の参列者も百人以上いたなかで、消防隊による伴奏つき、そして天高く舞い上がる色とりどりの風船、オーナーによるテープカット、シャンパーンが抜かれ、くすだまが割れる。まるでヒロヤマガタの版画を切り抜いたような光景だ。VIP席から見る進水式は格別雄大だった。子供たちが見たらきっと喜ぶだろうなあ。
2005.05.22
コメント(6)
7年ぶりにエキスポランドに来た。お目当てはマジレンジャーショーだ。小さい子供の居ない人にとっては何じゃそれでしょうが、3歳から6歳ぐらいの男の子には絶大な人気を博している。うちも例に漏れず常に戦闘シーンが家の中で繰り広げられている。正直 たまらん。やかましいのだ。今日は憧れのヒーロを目のあたりにしてだいぶ興奮しているようだ。久々のエキスポであったがなんだか土曜日の割にすかすかのような気がした。売りの風神雷神も先日の事故かなんかで中止だし。昨日公証人役場で大変不快な思いをしたので今日はかなりの気分転換になった。
2005.05.21
コメント(0)
公証役場に行く。定款の電子認証のため。委任状に電子定款する文言がないので委任状取り直し。公証人「プロとして知ってて当然じゃないですか?」私「プロでも知らないことはあるでしょ。」公証人「私が自筆でFxa書いて上げたのにどうして書いてあること(事前に印鑑証明書と委任状をFaxすること)しないの?」私「自筆?それがどうした。」公証人「親切にしているつもりなんですがね。」私「つもりだけじゃないですか」公証人平井さんの右手人差し指を人の顔に振り向けての高圧的な説明に不快感示す。私「そんな重要事項であればもっとネットなどで周知すべきではないか!」公証人「そこまで私がする必要ない。電話で聞かれたら答えるようにしている。」おかげで同行したアマちゃん共々次回から書士証票なしで顔パス出来るようになった?
2005.05.20
コメント(9)
兵庫県警本部に初めて行って来た。依頼者の友人が留置されているからだ。事の起こりはこうだ。先週の木曜日から金曜日に日付が変わった深夜、この友人の女性は路上でポンビキ(客引き)していたのだが、声を掛けた人が運悪く警察だった。あちゃ~。そのままお縄となり、およそ1週間経っても帰らず、強制送還を心配した依頼者が当事務所に駆け込んできた、という訳である。接見は時間外で実現できなかったが詳細はつかめたので依頼者に報告した。結局この女性は不法滞在ではなく、風営法違反?で現行犯逮捕となり、罰金刑で来週明け出て来れるそうだ。国際都市 神戸?ではざらにある話だが、言葉の出来ない人たちや、出来たら警察と接触したくない連中にとっては我々も活用次第ということか。おかげで今日は9時まで残業しても個人情報保護法がらみの覚書が手付かずだ~。やばい。明日提出なのに!!!
2005.05.19
コメント(4)
夕方大阪でプライバシーマーク取得のための個人情報保護対策のセミナーに参加してきました。180人入る会場はセミナー開始前には一杯でした。今日の収穫1、従業員と従業者は違う2、この秋改正予定の不正競争防止法のためにも今、個人情報保護対策はやっておくべき3、社員証を付けさせるだけでも効果はある、写真添付が条件。4、ノートパソコンをデスクに放置したまま帰宅する社員はあまりに鈍感すぎる5、JIS Q 15001の方が保護法より厳しい明日中に依頼中の覚書をまとめるぞ!
2005.05.18
コメント(4)
朝7時半から須磨にある雨堤邸に乗り込んで定款の電子化に取り組む。雨堤さんのほうで事前に良く調べていてくれたのですんなり電子化できた。お若いお母さんにはコーヒーを頂戴し、B5のコピー用紙を買いに走ってもらったりと大変お世話になりました。徹夜状態だった雨堤さんにも感謝です。後は公証人による電子認証だけだ。
2005.05.18
コメント(2)
口コミで受注。VISA切れの中国人女性が日本人男性と結婚したいと。入管に電話して対応を伺うとすぐに出向くようにと言われる。強制送還を恐れる女性が素直に行くはずもなく、当事務所としては法務大臣の「特別在留許可」を取るべく頑張ることを伝えると着手金を置いて帰った。やはり「口コミ」の威力はすごい。紹介に勝る営業なし。普段のお付き合いの大切さを痛感する。明日は無理言って早朝から雨堤さんとこで電子認証の実践だ。雨堤さんよろしく。〈コメント〉アルク田中 :HP製作担当者に依頼
2005.05.17
コメント(2)
インターネット商談サイト「商談上手」https://syodan.imedio.or.jp/に登録した。ここは財団法人大阪市都市型産業振興センターが大阪市の委託により運営している。 楽天ビジネスはどちらかというと東京中心で有料だがここは近畿中心で無料だ。有料と無料。どちらが効果あるかお楽しみです。
2005.05.17
コメント(0)
日本語の契約書を英語に訳す仕事を楽天ビジネスhttp://business.rakuten.co.jp/keiyakunavi/経由で東京の事業主から受注した。10社以上の競合他社の中から受注できた理由をあげると1、当事務所はTOEIC960点レベルの翻訳者と契約していること。2、翻訳内容についは当事務所が責任を持つのは当たり前として、日本語訳になった契約書は形式や表現の的確性についても当事務所がリーガルチェックを行うということ。8,000ワードで140,000円の提示金額は他社と比べて決して安くないというクライアントの評価にもかかわらず品質と信頼で受注は得られるものと確信した。国際行政書士になるには貴重な受注でもある。
2005.05.16
コメント(0)
抜けるような青空、絶好のゴルフ日和だ。場所は小野グランドカントリークラブ。4時間の睡眠時間もなんのその。前半は53、後半はキャディさんが変わって俄然やる気になり、ニアピンもゲットして46で終了。コンペ打ち上げパーティーも去年に続きおそろしくバブリーだ。参加者128名全員に豪華賞品付(神戸牛、ブルべりのペンダント、グッチのバック、これ以上書くともういやみだ)かつ手土産付。明日からの業務もパワー全開でいくぞ。
2005.05.15
コメント(4)
中国に工場進出を共同して進めている材木会社の周年イベントが神戸メリケン波止場のホテルオークラであった。去年も参加して腰を抜かしそうになったくらい豪勢を極めていたのが今年はさらに磨きがかかった感じだった。招待客およそ150名に対し、コンパニオン含めサービス担当が100名ほどいる。招待客には最大手のDハウス会長、K造船工場長、H銀行担当役員、総合商社香港駐在支社長などなど。名刺交換しても相手にしてもらわれへんやろうという人たちだが恐れず迷わず業務拡大に邁進だ。明日は130人によるゴルフコンペだ。バブル絶頂期でもこれだけのコンペはそうそうなかったのに。大丈夫?社長。
2005.05.14
コメント(0)
三宮駅前のバス停よこの商店街に吊り下げ看板を出している。今日はそれを見たという大阪の会社社長から電話があった。社長「看板に泣き寝入りしないための契約書とあるが、うちは中国と取引しとるが、ちょっと契約書見てもらわれへんやろうか」私「お任せください」社長「ほなロイホで待ってるわ」行ってみると、神戸のお連れさんが同席されている。お連れさん「名刺に債権回収と書いてるけど、ちょっと話し聞いてもらってもええ」私「はいどうぞ」・・・・・・・・・・お連れさん「ところでお宅の事務所の特徴は?」私「安易に妥協しないことです」お連れさん「誠心誠意やってくれるということやな」私「その通りです」お連れさん「ほな月曜日書類もって事務所行くわ」ということで、引き合い2件いただいて、週明けに見積りする。お連れさんとは週明け事務所で借用書など関係書類を分析する。本業なので絶対受注に向け、油断出来ない。
2005.05.14
コメント(6)
早朝勉強会(夕刻版)第3回を三宮の勤労会館で行いました。21名(うち女性1名)の参加を頂きました。講師役を務めていただいた田中氏のSEO対策の熱の入れ方にあわせ会場も徐々にヒートアップ。21名それぞれに気付きがあったのではないでしょうか。うちのHP製作担当者にも参加してもらったのだが、来週からHPによる顧客開拓の練り直しだ。懇親会が終わって家路ついたのは結局日が変わった1時前になってしまった。志を同じくする者が集まるといつまでも話題が尽きない。たくさん刺激をもらえたみんなに感謝だ。次回もよろしく。
2005.05.13
コメント(4)
個人情報保護法がらみの覚書作成の依頼を受けているので今日の兵庫会主催の研修会は最前列に陣取って真剣に聞いた。講師は大阪会の先生だったが1時間ちょっとの持ち時間にもかかわらず要点をしっかりまとめていて大変役立った。1、この法律の生い立ち2、企業に課された義務とそれへの対応策3、めざすはプライバシーマークの取得以上3点が印象に残った。研修終了後先生に不明な点もしっかり質問できて成果のあった一日でした。帰りに明日の勉強会の懇親会会場も何とか探せてよかった。明日はまたみんなから元気エキスを吸収できるのが楽しみだ。
2005.05.12
コメント(0)
所用で法務局にいたのだがそこに先月自分の家を登記してもらった司法書士の先生が来ていたのですかさず声を掛けた。ちょっと相談したいと私が言うとじゃあ事務所がすぐそこなのでと誘われる。行ってみると、補助者の若い感じのいい女性が1人いて、室内も書物がきちっと書架に収まり30年の風格を感じさせる。不動産の所有権移転にからむ諸問題について1時間ほどいろいろと教えて頂いた。不動産登記簿のネット検索やブルーノートの実践的な使い方なども教えてもらった。他にも司法書士の先生を知っているがこんな懇切丁寧な先生を知らない。強力なサポーターを得た一日になった。
2005.05.11
コメント(2)
商談の隙間時間をぬって 国会議事堂を見学しようと午前中と午後2回試みるが 2回とも集合時間に間に合わず残念。 団体で入っていく中学生の修学旅行と思しき行列が うらやましかった。
2005.05.10
コメント(0)
行政書士申請取次事務研修会修了。 会場の都市センターホテルは赤プリの裏側にあり 住所も平河町と国会議員が今にも出てきそうな感じだ。 会場は260名を越す行政書士で満杯。 やはり元公務員組が多いのか60歳前後の男性が大半を占めている感じだ。 女性は20名もいたかな? 現在全国で登録している4万名弱のうち約1割が申請取次資格を取っているとか。 午前中は 東京入管 統括審査官 松本洋一 氏による研修。 昨年12月にあった改正入管法の概要と在留資格の申請手続きと 教科書どおりの説明で、教科書のおさらいにはちょうどよかった? 午後からの研修はまず 元東京入国管理局長で 今は行政書士でもある山崎哲夫氏による 手続きの実務について ご自分でも使っているという入管提出書類一覧表はすぐにでも使えそうだ。 また山崎氏は入管法制定時の法務省参事官であったので この法律の制定の精神なども聞けて参考になった。 最後の研修は 京都会副会長でもある姫田 格氏による国際私法が耳新しく 興味深いものであった。 国際私法またの名を法例(法令ではない)と言うが、 日本の法律と外国の法律をつなぐ架け橋なのだそうだ。 弁護士もほとんど気付いていないこの分野を 行政書士は 率先して開拓し差別化すべきだと強調していた。 予定通り進む研修中に携帯のマナーモードが鳴った。 出れないので休憩中に見知らぬ携帯番号につなぐ。 相手は中国人男性。 日本語が怪しいので中国語に切り替えて対応する。 事務所の看板を見て 配偶者VISAによる申請手続きについて相談したいとのこと。 今研修でやったばかりじゃないか。 慌てず騒がず対応したのは言うまでもない。 研修後 神戸の実務研修で一緒だった刈谷市のK氏とお茶する。 K氏はケーキもたのんだ。すごい! 父が弁護士だったが今は亡くなり、その事務所を引き継いでいるせいか 自己破産や詐欺まがいの案件などの相談が多いそうだ。 夕食は新宿高島屋に入っているデイン・タイ・フォンで 順天堂大学で麻酔医をやっている友人と小龍包に舌鼓を打った。 もう40を過ぎて子供ができないと話していたが、よく食べた? 明日は対中進出を共同でやっている総合商社の方と昼食しながら今後の展開について意見交換、 午後は六本木ヒルズにある楽天本社でネットビジネスの打ち合わせ。 そして夕方に先週亡くなった輸入商社社長のお通夜である。
2005.05.09
コメント(0)
今回の東京出張の宿泊先は サンメンバーズ東京新宿だ。 同行の神戸の先生の紹介で一泊3000円でOKだ。 安くて助かる。 東京で大学生活を過ごした私にとって 新宿は思い出がいっぱい詰まったところだ。 当時新宿西口の大ガード交差点角に 炉端焼き・嵯峨野という居酒屋が在った。 今も健在なのだが、そこで終電間近までアルバイトをしていた。 最初はホールで注文取り、慣れてくるとカラオケの司会もやらされる。 今度は厨房の人手が足らないのでちょっと手伝えということになり、 そうこうしている内に焼き場専属となった。 忙しくなれば皿洗いも当たり前。 お陰で魚の名前と焼き方は覚えたので今でも役立っている。 皿洗いは食洗機を使っている嫁よりも手早いはずだ。 もちろん プライベートでのコンパや合コンもここでやるので このビルに近付くだけでいろんなことがフラッシュバックする。 今晩3年ぶりに訪ねたがママさん不在で、 娘がママさん代行をやっていた。 雰囲気は20年前と変わらなかった。 たまには一人でグラスを傾けて 物思いにふけるのも悪くないか。 一人だとビール大ビン1本も開けられないのが情けないが。
2005.05.08
コメント(0)
明日から東京に行きます。主目的は行政書士申請取次事務研修ですが、香港時代からお付き合いのある東京のK社社長にも用件があったのでGW前からアポ取りを女性事務員にお願いしていた。昨日その女性からの電話が鳴った。女性「大変急なことなので驚かないで聞いてくださいね。」私(ひょっとして倒産?いや、出入り禁止、でもなぜ?)「当社のM社長が出張中の四国で事故のため昨日の未明に亡くなりました。」私「えっ・・・」女性「それで・・・」受話器からツウツウツウの電話音が聞こえてきたので受話器を置く。先月13日に東京の事務所でお会いさせて貰ったばかりだ。ディズニーの海賊版が出回っているので退治するにはどうすればいいかと相談されたばかりなのに。前日に細川たかし夫妻とお酒を飲んだと言っていた社長なのに。享年54歳。心よりご冥福をお祈りします。
2005.05.07
コメント(0)
GW休み中の人もいるから今日は暇だと思いきや息つく暇がなかった(ちょっと大げさ)?N事務所から慰謝料の相談があるので同席してほしいとの依頼がメールであったので駆けつけた。不倫した旦那に妻が子供を連れての相談だ。里佳子似?のこの妻の心中は量りかねたが女は強しとの印象を受けた。相談終了後N氏が当事務所に来られた。報酬額や新規顧客開拓などかなり突っ込んだ話をした。さすが研修の先生でもあるN氏だけあって、話し上手なのはもちろん、聞き上手・ほめ上手なのだ。
2005.05.06
コメント(0)
ほしかったパソコンをとうとう買ってしまった。今使っているバイオはノートで事務所で使っている分には何の問題もなかったのだが出張するときが辛かった。3kg以上あって重い、バッテリーが30分ももたない。centrinoでもない。今日買ったのはPanasonic Let's note CF-Y2.重さは1.5Kg、5時間はコンセントなしで稼動する。centrino付である。定価で買うと25万円である。上新デンキで新古品を16万円で買う。店頭でネットともつないで動作チェックしたのはもちろんだが、店員の一言に納得した。「当店の中古品はすべて購入ルートのわかっているものしか買い取らない。」安心?!嫁がTACのWEB講義で使うので古いのを譲ってほしいといわれなければとても買えなかったが。
2005.05.05
コメント(4)
富山を離れるこの日、お世話になった嫁の母にカーネーションともうすぐ誕生日なのでプレゼントも添えて子供から手渡す。来るたんびに世話になったり、いろいろとお金を使ってもらったりでかなり申し訳ない。嫁は『これが親孝行だから』と言っているが。
2005.05.04
コメント(2)
氷見市にある島尾海水浴場。来るときJRの踏切を車でまたぐが脱線事故のことが頭に浮かびちょっと冷や冷や。嫁の友達家族とBBQ.今日の富山は気温18度。日はサンサンだが風が吹いてかなり肌寒い。同じ海岸でBBQをやっているのはうちともう一軒だけ。炭になかなか火もつかず気も滅入りがち。なんとかBBQも無事に終わる。友達家族は長野の松本に住んでおり、夏に長野に行くので再会を約す。
2005.05.03
コメント(0)
富山市にしかない?モツ煮込みうどん屋「糸庄」店内は30人ほど入れるか。お昼2時ぐらいまでお客はひっきりなしだ。値段も780円と高くない。味はちょいぴり辛でまう~い。(国道41号線越州村近く) 夜焼き鳥「秋吉」嫁の地元の友人と熱気ムンムンの店内で久々の焼き鳥つくし。ここも地元客でごった返していた。
2005.05.02
コメント(2)
GW5月1日の日曜日。終日雨。生田川インターより阪神、名神、北陸自動車道と高速を乗り継いだが、予想通りたいした渋滞にも巻き込まれず5時間ほどで着く。富山県高岡市には嫁の実家がある。当日「高岡御車山(みくるやま)祭」が行われていた。桃山文化を今に伝える国の重要文化財に指定されている。同祭りは高岡開町の祖で加賀藩2代藩主の前田利長が高岡城を築いた慶弔14(1609)年父の利家が豊臣秀吉から譲り受けた「御車」を町民に与えたのが始まりとされる。しかし生憎の雨で私達がついた4時には既に巡行を中止していた。来年は計画して前の日には現地入りするか?
2005.05.01
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1