西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

elsa. @ Re:【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合(05/13) New! 昨日は満月に見惚れていましたよ 化粧地…
あくびネコ @ Re:【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合(05/13) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…
家族で眼鏡 @ Re:【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合(05/13) New! お地蔵様だけではない、、、宝篋印塔と融…
mimi2385 @ Re:【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合(05/13) New! こんにちは 地域の人々をお守り していた…
neko天使 @ Re:【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合(05/13) New! こんばんは。 いつもありがとうございます…
トンカツ1188 @ Re:【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合(05/13) New! こんばんは 化粧地蔵と 宝篋印塔の 組…
みぶ〜た @ Re:【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合(05/13) New! 今晩は 全ての者を救ってくれるのですね…
jun さん @ Re:【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合(05/13) New! 胸上げの化粧地蔵は 究極の救済地蔵様なん…
クマタツ1847 @ Re:【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合(05/13) New!  化粧菩薩と宝篋印塔の融合とは言い得て…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.08.24
XML
カテゴリ: ***** 生物 *****


マスコミでの話題になった、三井物産プラザ池のカルガモ親子。
12羽のコガモは、手厚い保護の下、全てが育ってゆきました。

大きくなったコガモを連れて、親ガモは大きな池に移りました。
その池は大きいけれど、人の保護がない池。
数日のうちに、コガモは半数に減ったそうです。
失われたコガモは、カラスやライギョに襲われたのです。

鳥の専門家によると、多くの鳥で成鳥となる確率は15%程度です。
12羽のカルガモの子は、2羽成鳥となるのが自然。
もし2羽の親鳥から生まれた子が、3羽育てば、鳥の数は1.5倍に増えます。
それでは、自然のバランスは保てません。
12羽のカルガモの子は、10羽は命を落とさなくてはなりません。
淘汰は、自然が決めた残酷なさだめ。

食物連鎖で、最上位に位置する人類。
外敵を持たない人類は、増え続けています。
もし世界人類がアメリカ人と同等の生活をすれば、地球は5個必要です。

外敵の少ないライオンは、子殺しによりその数を減らします。
最も恐ろしい敵は、人類以外ではライオン自身。
人も車を武器に変え、有毒な科学物資を生み出し、さらには戦争で、人類自身の数を減らします。
また少子化も、いずれは確実に人類の数を減らすでしょう。

戦争も、少子化も、すべてが自然の定めとしたら、
人類が進むべき将来には、何があるというのでしょう。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.24 19:26:51
コメント(34) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
ご訪問有難うございました。
考えさせられる内容ですね・・・
高度な医療の発達で、人類の寿命が飛躍的に伸びています。
これも自然淘汰の原則から外れますね。。。
食料問題・人口問題・・行き着くところは殺戮の世界でしょうか? (2008.08.24 13:54:10)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
生態系のバランスに、自然淘汰は大切です。
人間の保護によってそれが崩れたのが、ニホンザルやニホンジカですね。
異常気象によって何かが大量発生しても生態系はバランスを崩します。
警鐘を感じることが多いですね。 (2008.08.24 16:34:11)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
uribo-zu2874  さん
そうなんですよね。
鳥は15%しか大人になれないんですね(@@;
そのバランスが崩れるとどこかでおかしな事が起こるんですから・・・
蜂の出てる映画でも そういうお話がありました。
本当に将来が心配ですね。
ポチさん不在です☆ (2008.08.24 17:44:32)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
自然とはそういうものなんですね。
弱肉強食の厳しい動物の世界なんだ~!
人間もそれに近いことしているような・・・
(2008.08.24 17:45:00)

自然のさだめに 従うがままに    
でぶ5733  さん
そのことはいつか考えたことがあります。人類が興す戦争というものは自然淘汰のために本能でしでかすものという感じがしてなりません。 (2008.08.24 17:55:05)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
夫婦だから二人の子供で丁度。
私は3人作っちゃったからちょっとオーバー。
だからと言って殺しはしなかった(笑)。

ほんとに・・・
子供の子供の時代はどうなってることやら。

(2008.08.24 18:14:57)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
少年パパ  さん
こんばんは
元気な夜のご挨拶です。
今週もよろしくお願いします。
一週間の元気補給、暑さに負けない元気を応援です。 (2008.08.24 20:15:13)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
多くの鳥で成鳥となる確率は15%程度...
そうなのですか。
12羽のうち生き残れるのはせいぜい2羽。厳しい現実ですが
自然界で生態系のバランスを保つためには
仕方の無い定めなのですね。
人類には外敵が少ない。だから同じ人間同士が無駄に殺しあうのですか...。
自動車や、武器、殺人兵器を生み出し、有害物質をばら撒く。
実に愚かです。

ビーグルの絵皿、かわいいですね♪ 
スヌーピーもこのビーグル犬です。 (2008.08.24 20:35:27)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
h.w ontheroad  さん
毎回日常思いつかない話題を提供してくださりありがとうございます。
弱肉強食・・・。
かんがえさせられます。
(2008.08.24 20:48:13)

こんばんはっ (=^・ェ・^=)   
自然界は厳しいものですね。
人間社会もこれからどうなるのでしょうか
いろんな問題がありますが、近い将来に狂乱するのでしょうか
自然のさだめ・・人類もそうですけど
ワタシと猫達の、さだめとはなんなのかと考えてしまいました
(2008.08.24 21:21:08)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
何かで読んだけども、核戦争で生き残った人類は形がどんどん変わり、太古の動物並の知能になって相変わらず争ってね、滅びるらしいよ・・。
(ふく王子) (2008.08.24 22:05:52)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
tougei1013  さん
戦争が安全弁に
考えるだに恐ろしいことです (2008.08.24 23:09:01)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
さっくん57  さん
こんばんは
妊婦が流産する確立も 15パーセントだそうですね
それも また自然淘汰なのでしょうか・・・
私もその15パーセントを経験しています。 何か悲しいですね。


(2008.08.24 23:53:23)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
おはよう。いつもありがとう。
今週も宜しく。 (2008.08.25 04:47:07)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
LimeGreen  さん
メイン州の伝統的スポーツに「ハンティング」があります。

よって家に「憲法の保護の下に」銃をはじめとした武器を数多く持っている家庭も多いです。

うちのダンナもハンティングはやります。もっぱらヤマウズラと鹿です、ムース(オオジカ)も機会があれば。

私自身は反対者です。祖父と叔父が鳥撃ちが趣味で、東京で生まれ育ったのにも関わらずライフルのある家で育ちましたが、私は父と同じで彼らの趣味が理解できなかった。

自然淘汰するものならさせればいい。

うちのダンナは鹿が増えすぎるのはよくないから、と反論を述べますが。

でも鹿の住む領域に宅地を広げたのは人間なんだから。

ハンターたちはよいハンティングが出来るようにと、鹿やそのほかの動物の天敵を構わず殺します。コヨーテなどがその例。だから鹿の数がもっと増えて、鹿やムースによる交通事故も増える。

「コヨーテは家畜もペットも襲うし」と言われます。でもペットをそのような危ない目に晒すのも人間の過ちであって、コヨーテのせいではないでしょう。

ところで、コガモがおやにくっついて道路をちょこちょこ渡っている姿が近所でも見られるのですが、いつも「ひやっ」とさせられますね。出来るものなら轢きたくはないですものね。 (2008.08.25 07:26:52)

Re:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
レオ0503  さん
カルガモレディまでつくカルガモ、それまでは充分幸せでしたね。
戦争も少子化も人間の我?とすれば理性で乗り越えて欲しいというのが過保護犬のレオの願いです。

(2008.08.25 13:31:36)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
くんくん0529さん、こんばんは

>ご訪問有難うございました。
>考えさせられる内容ですね・・・
>高度な医療の発達で、人類の寿命が飛躍的に伸びています。
>これも自然淘汰の原則から外れますね。。。
>食料問題・人口問題・・行き着くところは殺戮の世界でしょうか?
-----

急増した人口。
これからどの様な時代が訪れるのでしょうね。

(2008.08.25 21:25:31)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
SIR JAPANさん、こんばんは

>生態系のバランスに、自然淘汰は大切です。
>人間の保護によってそれが崩れたのが、ニホンザルやニホンジカですね。
>異常気象によって何かが大量発生しても生態系はバランスを崩します。
>警鐘を感じることが多いですね。
-----

人による動物保護が、生態系を乱すこともあります。
残酷な自然のさだめも受け入れなくてはならないこともあるでしょう。

(2008.08.25 21:27:17)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
uribo-zu2874さん、こんばんは

>そうなんですよね。
>鳥は15%しか大人になれないんですね(@@;
>そのバランスが崩れるとどこかでおかしな事が起こるんですから・・・
>蜂の出てる映画でも そういうお話がありました。
>本当に将来が心配ですね。
>ポチさん不在です☆
-----

蜂などの昆虫ではもっと厳しいですね。
昆虫は数の戦略ですから。

(2008.08.25 21:29:18)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
じゃここうこさん、こんばんは

>自然とはそういうものなんですね。
>弱肉強食の厳しい動物の世界なんだ~!
>人間もそれに近いことしているような・・・
-----

人の場合は、また別の厳しさですね。
この先はまだ見えません。

(2008.08.25 21:30:17)

Re:自然のさだめに 従うがままに  (08/24)  
kopanda06  さん
でぶ5733さん、こんばんは

>そのことはいつか考えたことがあります。人類が興す戦争というものは自然淘汰のために本能でしでかすものという感じがしてなりません。
-----

戦争が自然の定めとすれば、とても将来は厳しいものになりますね。

(2008.08.25 21:31:43)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
すーぱーハナちゃんさん、こんばんは

>夫婦だから二人の子供で丁度。
>私は3人作っちゃったからちょっとオーバー。
>だからと言って殺しはしなかった(笑)。

>ほんとに・・・
>子供の子供の時代はどうなってることやら。
-----

日本は少子化ですから良いのでは?
将来はとても不安ですね。

(2008.08.25 21:33:21)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
少年パパさん、こんばんは

>こんばんは
>元気な夜のご挨拶です。
>今週もよろしくお願いします。
>一週間の元気補給、暑さに負けない元気を応援です。
-----

不安な将来もありますが、がんばります。


(2008.08.25 21:48:31)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
★野いちご★さん、こんばんは

>多くの鳥で成鳥となる確率は15%程度...
>そうなのですか。
>12羽のうち生き残れるのはせいぜい2羽。厳しい現実ですが
>自然界で生態系のバランスを保つためには
>仕方の無い定めなのですね。
>人類には外敵が少ない。だから同じ人間同士が無駄に殺しあうのですか...。
>自動車や、武器、殺人兵器を生み出し、有害物質をばら撒く。
>実に愚かです。

>ビーグルの絵皿、かわいいですね♪ 
>スヌーピーもこのビーグル犬です。
-----

自然のさだめは厳しいもの。
しかしそれがバランスのため。
バランスを崩した人類は…。

この皿からスヌーピーは想像しにくいですね。
そう考えると、あのキャラクターを考案したすごさが分かります。

(2008.08.25 21:50:17)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
h.w ontheroadさん、こんばんは

>毎回日常思いつかない話題を提供してくださりありがとうございます。
>弱肉強食・・・。
>かんがえさせられます。
-----

ちょっと今日は気が重くなるお話ですみません。
ただ、自然の厳しさを思うと、カルガモ親子もかわいいとばかりは言っていられません。
(2008.08.25 21:57:33)

Re:こんばんはっ (=^・ェ・^=)(08/24)  
kopanda06  さん
スコ家@雪女さん、こんばんは

>自然界は厳しいものですね。
>人間社会もこれからどうなるのでしょうか
>いろんな問題がありますが、近い将来に狂乱するのでしょうか
>自然のさだめ・・人類もそうですけど
>ワタシと猫達の、さだめとはなんなのかと考えてしまいました
-----

ねこさんとは共生、または共存ですね。
仲良くいつまでも。

(2008.08.25 21:58:19)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
波のカナタハさん、こんばんは

>何かで読んだけども、核戦争で生き残った人類は形がどんどん変わり、太古の動物並の知能になって相変わらず争ってね、滅びるらしいよ・・。
>(ふく王子)
-----

知能は現在のままでも、繰り広げられる争い。
退化するまでもないかもしれません。

(2008.08.25 22:03:28)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
tougei1013さん、こんばんは

>戦争が安全弁に
>考えるだに恐ろしいことです
-----

本当にそのとおりです。
そうならないことを願います。

(2008.08.25 22:09:02)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
さっくん57さん、こんばんは

>こんばんは
>妊婦が流産する確立も 15パーセントだそうですね
>それも また自然淘汰なのでしょうか・・・
>私もその15パーセントを経験しています。 何か悲しいですね。
-----

それはお気の毒に思います。
医療の進化と共に確率は変わりそうですが。

(2008.08.25 22:10:07)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
ゆきさん1122さん、こんばんは

>おはよう。いつもありがとう。
>今週も宜しく。
-----

今日は少し重いお話でした。

(2008.08.25 22:15:39)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
LimeGreenさん、こんばんは

>メイン州の伝統的スポーツに「ハンティング」があります。

>よって家に「憲法の保護の下に」銃をはじめとした武器を数多く持っている家庭も多いです。

>うちのダンナもハンティングはやります。もっぱらヤマウズラと鹿です、ムース(オオジカ)も機会があれば。

>私自身は反対者です。祖父と叔父が鳥撃ちが趣味で、東京で生まれ育ったのにも関わらずライフルのある家で育ちましたが、私は父と同じで彼らの趣味が理解できなかった。

>自然淘汰するものならさせればいい。

>うちのダンナは鹿が増えすぎるのはよくないから、と反論を述べますが。

>でも鹿の住む領域に宅地を広げたのは人間なんだから。

>ハンターたちはよいハンティングが出来るようにと、鹿やそのほかの動物の天敵を構わず殺します。コヨーテなどがその例。だから鹿の数がもっと増えて、鹿やムースによる交通事故も増える。

>「コヨーテは家畜もペットも襲うし」と言われます。でもペットをそのような危ない目に晒すのも人間の過ちであって、コヨーテのせいではないでしょう。

>ところで、コガモがおやにくっついて道路をちょこちょこ渡っている姿が近所でも見られるのですが、いつも「ひやっ」とさせられますね。出来るものなら轢きたくはないですものね。
-----

人の存在は、自然の調和を崩す要因に思えます。
人の都合を優先した考えは、自然の定めとは言いがたいでしょう。
ハンティングを素直に必要なこととは認めがたく思います。
まずは人と動物の共存を目指すべきですね。

(2008.08.25 22:20:27)

Re[1]:自然のさだめに 従うがままに  ― カルガモ ―(08/24)  
kopanda06  さん
レオ0503さん、こんばんは

>カルガモレディまでつくカルガモ、それまでは充分幸せでしたね。
>戦争も少子化も人間の我?とすれば理性で乗り越えて欲しいというのが過保護犬のレオの願いです。
-----

人は理性があるから、自然のさだめを越えた解決策を示すことができる。
そうあるはずですね。

(2008.08.25 22:27:18)

子殺し  
きちはな  さん
先日生まれたばかりの像を母像があやうく蹴飛ばすのではと言う光景を見ました

ライオンもそんなことをするのですか

残念!でもこれが自然と言う物なのでしょうか (2008.08.28 17:21:24)

Re:子殺し(08/24)  
kopanda06  さん
きちはなさん、こんばんは

>先日生まれたばかりの像を母像があやうく蹴飛ばすのではと言う光景を見ました

>ライオンもそんなことをするのですか

>残念!でもこれが自然と言う物なのでしょうか
-----

ライオンはボスとなるオスが変わると、そのハーレムの前のオスの子を全て殺します。
それがライオンの厳しいおきてです。

(2008.08.28 20:52:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: