西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

mimi2385 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! こんにちは 歴史を感じます 本日も応援ポ…
やすじ2004 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! お元気ですか 少しずつ春が近づいてきまし…
mogurax000 @ こんにちは New! >カワセミも人慣れしていますね。 あそこ…
和活喜 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New!  こんにちは。月曜日です。福岡宗像は晴…
ハピハピハート @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! このサイズだからこその良さがあります! …
flamenco22 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! こんにちにゃん^^ いつもありがとうござ…
neko天使 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! おはようございます。 いつもありがとうご…
家族で眼鏡 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New! おはようございます。 コメントありがと…
ただのデブ0208 @ Re:【新発見】 高見彰七作品リンク集2 No.34 蛇ヶ谷龍神(02/16) New!  おはようございます。 今日はゴミ廃棄の…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.10.11
XML
愛知県津島市の秋まつり。

「どんてん」と呼んだり、「車切」と呼んだり、呼び名はお祭りごとで様々です。

津島まつりの車切では、ぐるぐると十回以上、山車を回し続けます。
しかも担ぎ手は少人数で、笑顔で楽々と車切し続けます。

他のお祭では考えられない、津島の連続車切。
それが可能なのは、車切の方法や津島山車に工夫があるからです。
まずは車切の方法を説明しましょう。





上の写真は車切の様子。
前を4人で持ち上げ、後4人で押さえます。
側面に助っ人がいることもありますが、担ぎ手は驚くほど少人数です。

地面に白い痕がありますが、これは写真奥手の後輪が引きずられた痕です。
そして手前の後輪を、コンパスの針のように固定して回転させます。
その固定が楽になるように、固定輪の下にはベニヤ板が敷かれています。
これが津島特有のコンパス方式の車切です。





さらに津島の山車は、車切専用の構造をしています。
車切の最中に、後輪が山車の中央付近にあるのがわかるでしょうか。

これは、前後輪の間隔が狭く、しかも前輪側に車輪が寄せて作られているからです。
車輪を偏らせた車切専用の山車の構造が、楽々な車切を可能にしています。
さらには山車の木組みも、軽量化されているのが分かるかと思います。

車切のプロフェッショナル。
これが津島山車の特徴です。





募金支援、お願いします







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.08 21:03:31
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: