*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2011.02.07
XML
洗濯物を、「取り出す・干す・取り込む・片付ける」
という作業の手間と時間を少しでも軽減する術。

この4つの作業は全部一連の流れとしてつなげて考えます。
むしろ、最後の「片付ける」ということを前提に、逆から考えると、
最初の「干す」ために洗濯機から取り出す時から作業が始まっています。
長くなりますので、作業ごとに紹介してみたいと思います。
もうやってるよ、という方もおられるかもしれませんが、どうでしょう?


●片付ける●
今は 室内物干しごと取り込んだ洗濯物 が翌日までリビングにつるした状態で、


幼稚園の子供がそのまま干してある体操服を着ていったり、
子供の着替えも一昨日着ていたものをそのまま繰り返し着せることも多々あり、
片付ける作業は極端に少なくなっています。。。

■作業時間■ 5~10分
でもこれは少々お恥ずかしい状態です。
3人子供、最低限の家事で、手間を少なく減らして時間と効率をよくしようという考えからこうなってしまいましたが、
正規の方法ではないので、かつて、またこれから先にしようと思っている作業方法です。

★服をたたむ時間があまりない場合は
2F(たとえば寝室)においてある場合は、寝る少し前の時間などにベッドの上でたためます

■作業時間■ 5分~10分
寝る前に服が畳めれば、 小物は取り込むついでに畳んであるので
翌朝おきたときにでも、 リビングにいくついでに、服を各部屋にしまいながら 、最後に小物を洗濯前に1Fでしまう。という 流れ作業

逆に1Fにおいている場合は収納する場所まで持っていってたたんだり、
持ち運びに便利なかごを用意して2Fに持っていく衣類はたたんだものからこちらへ入れます。

残ったものは小物類なのでそのまま洗濯籠にいれたままでOK。

★家族分の籠を用意して畳んで入れていくものよくありますね。
我が家はまだ実践していませんが、子供が大きくなれば取り入れてみたいなと思います。

また現在1Fで洗濯物を取り込んでいる我が家は、
主人の服もめったに私が片付けることはありません。

毎日寝る前や2Fにいくついでの朝の着替えの時に畳んだ服を各自しまう。
というコースになっています。

家事も、一度にやれば大変だし、
まとまった時間がないとどうしてもたまりがちになりますが、
何かのついでにできるような工夫と、
細切れの少しの作業は家族に任せるなど、
家族みんなに少しずつの負担でできるならいいですよね♪


家事の合間にちょこちょこついでにするだけです。


今まではたくさんある 洗濯物を山盛りにしてたたむのがうんざりしていましたが、
最近はうんざりすることがかなり少なくなってきました♪



洗濯物の片付け方。。。
もし皆さんがお勧めのやり方があれば是非教えてくださいね♪

日々改善、工夫をして負担を少しでも減らして、快適に、お得に暮らしたいです***☆
長々とお付き合いありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.02.20 23:18:13
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: