全21件 (21件中 1-21件目)
1
宇宙実験塾VOL2[宇宙は自分で作ることが出来る」DVD が送られてきた。神坂新太郎の自宅でのお話をDVDにしたもの。銀河系の模型だという機械を公開してくれた。5次元の宇宙に相当するところに、水を入れたケースを取り付け数時間回転させた後この水を取り出し次のような実験をしたという。1.からからに乾燥させた金魚の死骸をこの水に入れたところ完全に生き返った。2.料理した煮豆をこの水に入れたら芽が出、根が出て土に植えたら普通にそだっている。なんとも常識では考えられない不思議現象だ。ただ煮豆の蘇生実験は、不思議研究所の森田健氏が中国の奇跡を起こす女性を日本に連れて来て船井総合研究所の船井幸雄氏他多数の人の目の前で煮豆の蘇生に成功している。神坂氏いわく「神様なんか存在しない。この宇宙で一番すばらしいのは人間で、全てのものは人間の知能で作り出せる。」そして命の誕生の秘密に挑戦しており、原理は解明したとも言っております。単細胞生物の誕生は実験である程度成功したとも言っております。現在80を過ぎて2時間3時間話し続けても全然疲れを感じない不思議な人です。2時間のDVDを見終わってなんとも不思議な感じに襲われました。
2006年08月31日
コメント(3)
朝起き掛けのトイレ。尿の色が悪い。疲れが完全に抜けていない証拠。頭もすっきりしない。今日は、休養日に決定。しかし大事な客のT印刷からお呼びが掛ったので、11時に自宅から直行。この暑いのに出入業者の人たちは、みんな背広ネクタイ姿で、受付に並んでいる。ポロシャツか半袖Yシャツにノーネクタイというのは、わたしくらいのものだ。どんな大事な大会社であっても、20年間このスタイルを通している。 20人足らずの小さな会社なので工場勤務者を除く男性は社長はじめ全員営業、配送、時には工場と何でもこなす形態をとっているので、何時でも作業服姿のまま客先には訪問する旨了解をいただいている。というのは表向きの理屈で、私自身30年間サラリーマン生活をやり、50歳の誕生日に退社して以来、みんな同じ背広にネクタイ姿のサラリーマンを見るとロボットか操り人形に見えて、哀れを感じるのです。特定な場合を除き、背広ネクタイ姿にはならないと決めたのです。極端に外れなければ、サラリーマンの服装も発想を変えてラフなものでいいのではないか。そこで思い出すのは、東京丸の内勤務時代、主要取引銀行の課長で東大卒のI氏のことである。スタイル容貌は映画俳優の2枚目そのもの、長身で、頭はリーゼント、真紅のネクタイ、夜はサパークラブでグランドピアノの横でシャンソンを原語で歌うという型破りの銀行員でした。ある年その銀行の何十周年かの記念に銀行のロゴマークの入ったネクタイを全行員に着用を命じたところ、彼だけが拒否し「こんな垢抜けないデザインのネクタイは着用できない」といって頭取に返したということを聞きさすがだと思いました。その後彼は専務か副頭取まで行き、その後子会社の証券会社の社長を務めていました。忘れられない1人です。
2006年08月29日
コメント(2)
今どこの書店に入っても目に付く本は、赤い表紙の「病気にならない生き方」新谷弘美著です。昨年7月に売り出され、いまだに売れ続けているのでしょう。世界1の胃腸内視鏡の専門医ですから、それなりに説得力があり、良書だと思います。しかし、私が過去30年間に読んだ2~3千冊の健康関連書籍の中で最高の評価を与えているもが5点ほどありますが、その中でも最も好きなのが 「病気になりたくてもなれない話」宇田成徳著 です。題名は似ていますが、内容は大違い。読んでいて楽しくて、全て納得できて、簡単に実行できることばかりです。昨年5月に発売されたのですが、買ったその日に2回読んじゃいました。著者発案の「健康ふりかけ」を除けば、その他の項目が、私の健康データブックに書いてあることとすべて一致していたのです。本を読んだ翌日から早速、健康ふりかけを作って毎日食べていましたが、最近自分で作るのが面倒くさくなって、宇田先生が委託して造っている大阪の会社から買うことにしました。宇田先生は、アメリカのベル研究所が25年間研究してギブアップしたテーマを一瞬のひらめきで解決しアメリカの「R&D100賞」を受賞したという大変な工学博士です。ユニークな発想はまさに好奇心の総合商社といったところ。 「125歳まで生きるための10の条件」(本書125ページ) 1.水分をたぷり摂る 2.海のミネラルをたっぷり摂る 3.冷たい食べ物を避ける 4.便秘をしないよう気をつける 5.発酵食品を食べる 6.食べすぎない 7.風邪を引かないように 8.喜んで生きる 9.怒らないようにする 10.セックスはほどほどに (性の快感とは麻酔なのです)この10ヶ条の根拠の説明がユニークで、単純明快、ユーモアたっぷりで引き込まれます。 ふりかけ製造元 KKタナカ (http://www.b-model.net/tanaka/) 宇田研究所の情報も見れます。
2006年08月28日
コメント(3)
8時4分OUTスタートパット不調でボギー、ボギーのスタート。いまいちピシッと来ないゴルフだったが OUT 42連続INコースに入り、パー、パーと出足好調。12番450ヤードの超長いミドル。ドライバー本日最高の当り。250ヤード(フエアウエーがなだらかなくだりのため)残り200ヤード3番ウッドで2オンを狙う。前上がり左下がりの難しい状態。普段は5番アイアンで打つのだが、ちょっと調子に乗って3番ウッドを持ったのが運の尽き。OB2発連発。 結果8のダブルパー。精神的ショックに加え、カンカン照りの暑さに急激に体力消耗し、立ち直れず。 IN 4550分の食事時間中、初めて経験するほどの疲れに襲われる。一昨年までは、真夏の2ラウンドもこなしてた体力は、完全に過去のものになった感じ。やはり昨年の心筋梗塞闘病生活が影響しているのかも。最後の9ホール、疲れがひどくゴルフにならない。OB 4発、パットも狂って、初心者並みのスコア。 55 TOTAL 142 20位(27人中) 133までの16人が予選突破反省 フルバックで距離が大幅に伸びているため、距離の出ない私としては 無意識のうちに無駄な力みが入り、これが疲れにも影響していた。収穫 150~170ヤードでの5番6番アイアンが方向距離とも完璧に打てた。 パットとグリーン周りのアプローチを完璧にこなせば、若手の飛ばし屋と 対等に戦えることを実感。今後の課題 今までもそうだが、飛ばそうという意識を打ち消すこと。 これが達成されれば、大幅にスコア アップにつながる。 何年掛ることやら。今日は本当に疲れた。
2006年08月27日
コメント(2)
昨日は優勝の喜びで疲れを感じなかったが、今朝起きると以外に疲れが残っている。明日も27ホールの競技があるので、今日は徹底して体を休めることにする。朝方、藤原直哉著「株が危ない!」を昨日に引き続き読み出したが、15分ほどで集中力が切れた。 そこでたまっている汗臭い衣類の洗濯に取り掛かる。お昼まで掛って洗濯は完了。もともとずぼらで片付けが苦手な男だが、1部でも片付くと気持ちがいいもんだ。ついでに部屋の掃除もやれば立派だが、そう行かないのがずぼら男の本領だ。昼食は、めいらくの「5種類の野菜スープ」と、楽天市場で購入した こうはら本店養宜館の「とろける塩昆布 しいこん」、新潟柏崎から仕入れた「鯛の子印魚卵塩辛」、韓国製白菜キムチといずれも発酵食品。 ご飯は宮城の「ささにしき」。食後一休みしているうちに、体力が回復し、ムラムラと来た・今日はやるまいと朝思っていたが、結局また練習場に来てしまった。120球軽く調整のつもりで打ち終わる。家に帰り。1時間昼寝。夕食は、カレーが食べたくなって、すき屋の「おん玉豚あいがけカレー」にした。帰りに「BOOKS なにわ」に寄り、本を仕入れる。 「医者に見放されても病気は治る」 安保 徹著 「テレビじゃ放送できない食の裏話」 垣田達哉著 「日本論」 佐高 信他 「ゴルフはヒネらない、タメない!」 益田哲仁著明日はメンバーコースのクラブ選手権予選会。28人で27ホールのストロークプレー。30才台~50才台のシングルがほとんどの中、ハンデイ14、70歳の挑戦は無謀としか見えないが、予選通過の可能性1%に掛けて見ることにした。明日のために、粉末ゲルマニュウムを宇宙エネルギー水に溶かしペットボトルに詰める。今晩も興奮してよく眠れそうもない。ゴルフって本当に面白いですね。
2006年08月26日
コメント(1)
ゴルフ練習場の月例コンペが仙台南ゴルフクラブで開催。ジャックニクラウスの設計したコースとして地元では有名だ。私にとっては、初めてのコースなので楽しみにしていた。このコンペでは70歳を過ぎると、フロントテイーから打てることになっているが、フエアウエーウッドで180~200ヤードの距離を練習のため若い人たちと同じレギュラーテイーからテーーショットすることにした。8時36分 インコースよりスタート。 スコア 41 パット16 バーデイー 2(11番363Y, 15番533Y) パー 2(14番162Y, 17番175Y) ボギー 3 ダボ 211時45分 アウトコーススタート スコア 41 パット16 パー 5(1番500Y,4番330Y,6番403Y,7番478Y, 8番156Y) ボギー 3 ダボ 1 グロス 82 ハンデイ8 ネット74 2オーバーで優勝。 (固定ハンデイ)ハンデイ3と4の人が両者ともパットに苦しみ乱れたため82でベスグロも獲得。本日の勝因 18ホールを通してパットが絶好調。3~4メーター以内のパットが全て決まる。 グリーンが速く、ピンポジションも難しかったため、全員がパットに苦しんでいた。 コースの感想 400ヤードを越えるミドルホールが5つもあり、ドライバーの距離が出ないと かなりきつい。 バンカーがフエアウエーのど真ん中とか、左右にたくさん配置されていて 戦略的なコースだ。 フエアウエーは完璧だが、グリーンの芝が不良。 ロッカールームが土足で入れないのがちょっと抵抗感あり 今日も酷暑の1日でした。
2006年08月25日
コメント(0)
暑い暑いと文句を言いながらも、結構楽しい毎日が過ぎてゆく。9時に会社に出勤すると、別世界のように涼しい。しかしこの人工の涼しさは 私には本能的に会わない。車のクーラーもよほどじゃないと使用しない。極力自然の状態で生活するよう心がけて来ているので、酷暑の中、ゴルフをしても優雅なクーラー生活をしている人に比較すると、耐久力に勝っており、疲れが少ない。今日も30度を軽く越す暑さであったが、家で扇風機のかぜにあたりながら気持ちよく読書が出来た。夕方少し涼しくなったところで、ゴルフ練習場に行く。明日この練習場の常連さんのコンペが開かれることになっている。コースは「仙台南ゴルフクラブ」。このコースは私にとっては始めてのコースなので、大変楽しみだ。全クラブ10球くらいずつ軽く調整し、明日に備えることにした。スーパーにて夕食の食材調達。味付き豚バラとにら。それに最近最もはまっているめいらくの「5種の野菜のスープ」、すぐ売り切れてしまうので今日は2個購入。最近購入した「ミニプレート グリル鍋」吉井電気KK製で豚バラとにらをいためて夕食とする。過去に3個ほどグリル鍋を買ったが、なかなか気に入った物が無かったが、この吉井電気製(Abitelax)は、私の理想にピッタシで重宝してます。小型でありながら、火力は強く、炊飯、焼肉、煮物等短時間に出来て、重量が驚くほど軽く、後片付けが簡単、単身者には最高の品物です。明日のゴルフが楽しみで軽い興奮状態。23時が過ぎたのに、全然眠くならない。ゴルフの前日は、子供のときの運動会の前日と同じである。ゴルフに手を染めて20年たつのに、この気持ちはいまだに変わらない。70歳を過ぎて、ゴルフの楽しさは、ますます大きくなってきます。定年退職後、退屈している人はぜひ、ゴルフを始めてください。そろそろベッドインしないと、明日が心配なので、失礼します。おやすみなさい。
2006年08月24日
コメント(0)
朝8時に、佐川急便静岡から電話が入った。日本気導術学会からDVDを送るための住所確認だった。8時半から9時半 会社でT印刷会社からの受注伝票作成社長に提出。昨日のゴルフの賞品アサヒスーパードライを取引先のS社長に提供。醤油、めんつゆ、そば、うどん等の賞品は、内職をやってもらってるお年寄り夫婦にお裾分け。11時、気が付いたらいつもの練習場に到着。珍しく女性が練習していたので、その後ろに打席を確保。150球打つ。前の打席に意識が行き、よからぬ妄想を楽しんでいたため、練習成果0.お昼は生協で寿し(550円)を買って自宅に帰る。午後 「NPO法人医薬ビジランスセンター」(略称NPOJIP)よりメールあり。季刊紙「薬のチエックは命のチエック」10月号特集「虚構のメタボリクシンドローム」の読者投稿欄の掲載依頼だった。昨年の心筋梗塞闘病記とその後の生活態度(薬は一切服用しない)について投稿してあったものである。NPOJIPでは、日本国内はもちろん世界のデータを収集分析し、薬の害と国の医薬行政の殺人的行為を訴え続けている団体です。薬を服用している方は一考を要します。30度を越す猛暑の中、扇風機の風のみで涼を取る70歳の青春の1日でした。
2006年08月23日
コメント(0)
仙台駅前で、居酒屋とスナックを経営するレッスンプロY氏の主催するコンペに参加。今日のコンペは、両店の選ばれた常連だけという趣旨のものだったが、店には1年間で2~3回しか、顔を出さない私も招かれて出席。コースはミサワ杜の公園ゴルフクラブ。(青葉城恋歌のさとう宗之がクラチャンを取っている) INコースからスタート。 前日からの疲れと、仕事のことで気になることがあり、集中できず最悪のゴルフ。 スコア 49 (OB 1、 ぺナルテイー 3)食事の後、体力が回復、仕事のことは天命を待つことに決め、スタート。よたよたしながらも、パー5.ボギー4で、何とか40で上がる。結果発表でビックリ! ハンデイ(キャロウエー方式)16でネット73で優勝。実はこの会の7月の月例会(アサヒビール杯)で優勝したばかりだったのです。今回私はゲスト参加なので、一緒に回ったM氏が同ネットだったので、M氏に優勝を譲り私は準優勝にしてもらった。準優勝でも、賞品はアサヒスーパードライ350ML*24缶入りほか、併せて1万円相当。プレー費+会費で9000円だったのでおつりが来た。夕方会社に帰ると、問題山積み。即仕事脳に切り替え、1時間半で全て解決。気分爽快で帰宅。
2006年08月22日
コメント(1)
昨日の月例で力み過ぎたせいか、少し疲れが残っている。明日もゴルフなので、今日は練習を休もうと心に決めて、会社に出勤。9時半にデスクワーク完了。10時までに2社の取引先訪問。そのうちの1社に、練習場で時々顔を合わせる、某大会社の仙台支店長が見えておりそこでまたゴルフ談義。最もそこの取引先の社長とも顔をあわせる度にゴルフの話だけなのに、仕事は継続的に面倒見てもらっている。ゴルフが取り持つ縁かいな、コリャコリャ。いやまじめにゴルフに感謝です。会社に帰ろうと、車を走らせていたら、無意識のうちに練習場の駐車場に着いていた。姿を見られて引き返すのも悪いと思って、練習することに。例月のコンペ仲間3人も来ており、練習場の社長のおごりで、アイスコーヒー飲みながら15分ほど談笑。昨日の良かったイメージのスイングを復習する。150球打ち終わったら12時だった。スーパーで得意先の商品である「とろろそばセット」を買い、古アパートに帰る。高校野球決勝戦の決着を見て、50年前県大会予選で破れ、下宿の2階で1晩中泣き明かした青春の1ページが浮び上がってきた。これも青春、今も青春、これからも青春、人生は青春の連続だ。「青春」の詩を口ずさみ、自分を鼓舞する今日この頃です。
2006年08月21日
コメント(0)
メンバーコースの月例会。ここ2回ほど遊びのゴルフが調子良かったので優勝目指して張り切って参加。8時52分OUTスタート難しい1番ホールを3オン1パットでパー。シメシメーー 2番ロング。4メーターにナイスオンしながらスリーパット。それも50センチのパットをはずす。ボギー3番ミドル。2オン3パット。30センチをはずす。ボギー4番ミドル。2オン3パット。50センチをはずす。ボギー完全に狂っている。その後6番テイーショット右OB.8番ショート3パット。 OUT 45 パット22 12時11分 INスタート 後半アイアンが乱れてきて立ち直れず。 IN 43 パット15TOTAL 88 ハンデイ14 ネット 74 23位 一緒に回ったS氏がBクラスで優勝 Y氏が3位に入った。今日の敗因 パット 異常 以前から短いパットが苦手だったが、 穴を見ると興奮するくせかも?修行が足りません。今日の収穫 ドライバー 頭の中のスイングのイメージが3種類あるが、そのうちの1つを 今日試した。方向重視のスイングだが、芯に当る確率が高く距離も思ったより 伸びた。 OBは、そのときひらめいたほかのイメージで試し打ちしたのがミスとなった。
2006年08月20日
コメント(1)
いつもの通り6時起床。トイレに入り、尿、大便の色を確認。問題なく健康そのもの。コップ一杯の宇宙エネルギー水を飲み、夕べ造っておいた野菜ジュースを1杯飲む。郵便配達員の方が小包みを届けてくれた。注文していた自然生活館の環境調和カード車用と瞑想カードだ。特定の図形に宇宙エネルギーを呼び込む力があるということは,この道に興味のある人には知れ渡っているが、その効果に付いては、実際に体験したことが無かったので、今回試すべく購入した。車用カードを、エンジンルームに5枚貼り付け、ガソリン消費量の変化を計るのである。このカードの作成者 森田峰生先生の実験データでは,1500CC、4WD車で1L当り8Kだったものが16Kまで改善したとのこと。私の車で6ヶ月くらいデータを取ってその結果を発表したいと思います 説明事項 宇宙エネルギー水 風天、風大和研究所KK製 水活性器「風大和」の水 (http://www.futen.info) 自然生活館 森田峰生 (http://www16.ocn.ne.jp/mori60/)
2006年08月19日
コメント(0)
朝目が覚めると、スイングの問題点が頭から離れない。仕事の予定に目を通すと、午前中には終わらせられる内容なので少し詰めて、10時までに処理し、練習場に行くことに勝手に決めた。予定通り仕事を処理し、いつもの練習場にまっしぐら。コンペ仲間の1人がすでに来ていた。湿度90%に達するほどの蒸し暑さ。ドライバーを中心に200発。イメージと体の動きがなかなか一致しない。完成度60%。今年中に。80%くらいまでもっていきたいものだ。毎月20日くらい通っているが、スイングの改善は遅々として進まない。今年になって、はっきり進歩が確認できたのが、本番でしかやらないパットだ。以前からパットが下手で悩んでいたので、「パット上達マシーン」なるものを購入すべくパンフレットを取り寄せたところ、その説明書の中に重要なヒントが書かれており、3ヶ月前から練習していたら、信じられないほど入るようになった。その結果、ここ4~5回のラウンドでパット数が30以内が続いて出るようになりスコアも平均5打は良くなった。パンフレットを取り寄せた会社には申し訳ないので、「スイングジャケット」でも買おうかなと検討中。kk新出光テクノサービス http://www.1idex-techno.co.jp
2006年08月18日
コメント(1)
今日から仕事だというのに、頭の中はゴルフでいっぱい。連休4日のうち、2日ラウンド、後の2日は練習場。今日は仕事脳に切り替えるために、昼休みにいつもの練習場にゆく予定。そこの練習場に昼間来ている方達は、ほとんど仕事を離れて悠々自適の生活をされている金持ち老人が多いのです。私みたいに、70過ぎても働かないと飯が食えない貧乏老人は少数派なのです。私が行くと「今日も仕事ですか」と必ず声を掛けられる。そうすると私の仕事脳が奮い立つのです。そして、体力、気力、ドライバーの飛距離は私が1番だと確信し、自己満足に浸っております。粗衣粗食に耐えて、70歳の青春を謳歌する今日この頃です。
2006年08月17日
コメント(3)
山形勢4人との初顔合わせ。顔を見たところ、3人が初心者程度の腕とすぐ見て取れたので、私が引率することにした。スタート7時56分 INから。小雨のスタートとなる。先が思いやられる。予想通り、2人OB,1人ナイスちょっと10メーターのスタート。その後も各ホールOBの乱れうち。6ホール目位から雨が上がり、気分的には明るくなるも、3人のOB連射はとまらない。こんな状態でも、平常心でいつものショットが打てたのは、成長の証と自らを慰める。10時15分 9ホール終了。 ダボ1つあるも41で上がる。パット14で先日に続いて好調を持続。 他の3人は名誉のため公表を差し控える。午後はカンカン照りの真夏日となり、3人の一打当りコスト削減競争は激しさを増し、さすがの私も、少々疲れてきた。13時 後半9ホール終了。 42 パット18 後半パットが乱れバーデーチャンス2回はずす。 他の3人は集計に時間がかかるのでカット。もう1組の3人は、初心者の上級クラスの腕前でゴルフより口で勝負するタイプ。予想通り3人とも100~110の間で、盛んに言い訳合戦を展開している。本日の総括 初心者にはミヤヒル36コースはちょっと難しい。本日の反省 ドライバーが最悪。 会心の当たりは1本のみ、明日から3日間ドライバーショットの調整に重点を置き 20日の月例に備える。
2006年08月16日
コメント(0)
10年ぶりにS氏、K氏とお手合わせ。予約が遅く満杯だったので、朝一番のスタート。7時16分。2人とも、ゴルフはあまりやっていないとのことで、かっての迫力は感じられない。しかし、K氏の100ヤード以内のアプローチはさすがだ。バーデーチャンス(1メーター以内)につけること5回。ニヤピンは3つとられる。 パット結果 IN 38 14 OUT 43 14 TOTAL 81 28K氏は、41-40=8112時30分 1ラウンド終了。自宅着13時
2006年08月14日
コメント(3)
注文していた商品が同時に届いた。 「宇宙実験塾」VOL.1(DVD)神坂新太郎 「神坂、森田ジョイント講演会」PART1.2.17:00~23:00にかけて一気に見る。予想以上の内容に、少々興奮気味。金魚の蘇生、地震予知、世界で初めてニュートンの反重力の法則の否定、宇宙エネルギーを利用して、空中を歩いた話、全て驚きの連続。80を超えてるとは思えない、元気さ、すばらしい笑顔、見ているだけで気持ちが和らいできた。6時間の長時間にもかかわらず、完全に魅了されて、あっと言う間におわった。15000円ほどの買い物だったが、安い買い物だったという印象が強い。アナログ電気に好奇心が騒いだ。早速勉強してみよう。
2006年08月13日
コメント(0)
前回にひき続き、またもミヤヒル36でやりたいという人から指名が入った。山形市の取引先のS氏である。実は、昨年暮れ、ミヤヒル36でやることになり、S氏とその郎党が朝早く山形から駆けつけてくれたのに、雪のためコースがクローズ。やむなく、泉が岳の温泉に場所を変えて朝から風呂に入り、宴会となったのである。最も、私を除いては、ゴルフより、酒が好きという人種なのだが。今回は、山形勢が4人、わが方が4人で、2組のコンペとなったが、予想としては、腕より口の争いになりそうな予感。お昼の宴会がまた大変。ビールのジョッキが何杯からになることやら。私としては、オリンピックでも仕掛けて、プレー代の削減を目論んでいる。ミヤヒル36のお陰で今年のお盆休みは、楽しくなりそうだ。
2006年08月10日
コメント(0)
今年のお盆休み中のゴルフをどうしようかと考えていたところ、予想もしない人から誘いが入った。それも、ミヤヒル36でやりたいとのことなので、私にとってはこの上ない条件だ。このS氏は、10年以上前、取引先のコンペでよく顔を合わせたが、当時の私からしたら、実力的に、雲の上の人だった。派手なパフオーマンスと豪快なショットは、コンペ仲間でもスター的存在だった。 しかし、ここ3~4年、ミヤヒル36をホームコースにしてから、私の実力も急速に上がり、自己判断では、S氏に負けないと思っている。当時は、90がなかなか切れなくて、S氏の80前後のスコアは驚異だった。しかしここ2~3年は、年間アベレージも80代で推移し、月例競技会でも70台のスコアでの優勝経験もあることから、今度の対決は楽しみである。10年以上もご無沙汰していた人から、声をかけていただけるということは、感謝感激雨霰以外のなにものでもない。ゴルフって本当にすばらしいですね。ゴルフバンザイ!ミヤヒル36に感謝です。
2006年08月09日
コメント(1)
参加人数 65私の成績 OUT 40 パー 6 ダボ 1 ボギー 2 IN 42 バーデイー 1 パー 2 ダボ 1 TOTAL 82 ボギー5 ハンデイ 9.6 NET 72.4 順位 11位午前中曇り、午後快晴。体感温度35度、暑かった同伴競技者のHI氏がベスグロ(76)で準優勝SA氏は21位、WA氏は50位グリーン、フエアウエーとも良好な状態だったが、テイーグランドが砂が多く良くなかった。 このコースはやる度に新鮮さがあり、戦略的で 飽きが来ない。宮城県では一番好きなコースだ。 グリーンの状態は宮城県のNO1だと思う。
2006年08月06日
コメント(0)
王監督が胃がん手術で胃を切除し、退院した時の記者会見のテレビを見てむなしい気持ちになった。近代西洋医学の犠牲者がまた1人増えたのだ。報道によれば早期胃癌だとのことだが、これが事実とすれば、手術なしで100%回復可能のはずだ。「究極の癌治療」「末期癌の治療承ります」の横内正典医師に診ていただいたら胃を切らずにすんだと思います。有名人は大病院の有名医師にしか、かからない傾向にあるため、いつも最先端西洋医学の餌食になっている。癌に不安をいだいている人は、ぜひ横内正典の上記図書、安保徹の「免疫革命」「医療が病を作る」等を読んでください。
2006年08月03日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

