2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日はレギウスの割り出し2セット目、更新をサボっている間にレギウスのセットを割り出しました。^^;前回は9頭の元気な幼虫がとれました。今回は・・・・良い感じで12頭♪結構採れそうなのでオークションに出そうかと思っています。実は福袋を買いすぎてしまって金欠なのですよ(;^_^A皆さんは福袋、お好きではありませんか?私は目が無いんですよね、得だと思うとついつい(汗今年も残すところ僅かとなりました。私の日記を読みに来て下さった方々に感謝致します。皆様に良い年が訪れますように♪( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪来年も頑張ってまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)mKRAFT WERK
2005年12月31日
コメント(1)
先日より奮闘しているWDタラの産卵ですが、ヤツァ~手強いっす(;^_^Aとりあえずゼン~~~~ッブ試しました。○| ̄|_でもアイツは今日も材の上で踊ってます。┐(´-`)┌さらに体重は購入時よりも増えていく始末^^;まだ若いのかなぁ~?とりあえずめげずに続けていきたいと思いますが、どうなりますやら・・・ところで、最近何か増やそうと物色していたのですが、悪魔が囁きっ放しですwババ、ボルネオ、ペロッティ、アクベス・・・・カブトも・・・さすがにウッディーは手に負えそうもないし・・・まだあまり飼育例も一般的でない虫に魅かれます。( ̄ー ̄;)ゞううむ・・・(マンダム)KRAFT WERK
2005年12月27日
コメント(3)
久しぶりの更新先日日記に書きましたレギウスの幼虫が★になってしまいました。アザのような状態でしたが面積が広がり、上半身いっぱいまでになっておりました。外傷による物なのかは不明ですが、組織が壊死しているようです。この病気(けが?)になって★になったのは初めてです。しかも40gまで行ったレギウスが★になるとは・・・トホホ・・・残念・・・(TmT)ウゥゥ・・・良い事もありました。レギウスの2セット目のペアリングが成功。何でそんなの喜ぶんだよ、と思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、私嫌な思い出があるものですから、それ以来恐怖症になってまして(;^_^A1週間ペアにした後産卵セットします。今回は使った事の無いメーカーのレイシ材です。どうなりますか楽しみです。KRAFT WERK
2005年12月23日
コメント(6)
大変申し訳御座いません。都合により1週間ほど更新があやふやになります。クリスマス過ぎには、また毎日更新を目指して頑張りますので見に来てやって下さい。楽しみにして下さっている方々に深くお詫び申し上げます。御免なさいm(_ _)m
2005年12月18日
コメント(2)

今日もWDタラはお休み割り出しの時に使う道具のお話。皆さんは材を割る時にどんな道具を使われてますか?素手?ドライバー?ラジペン?皆さんアペックスという道具は御存じないですか?これって本当は医療関係の道具だって知ってました?石膏鉗子(せっこうかんし)と言います。歯医者さんで昔から使ってた道具なんですよw最初は似てるな~っと思ったのですが、実物を見て納得。こりゃ同じだわって^^)これはオススメですよ。歯科で使う道具は非常に丈夫に作ってあるので耐久性は良いです。クワ用の物は歯科用のハイグレードの物と比べると少し劣るかと思いますが、それでも十分だと思います。見かけによらず細かい作業も出来るので、これはオススメです。KRAFT WERK
2005年12月17日
コメント(1)

今日はWDタラ♀ちょっとお休みです。以前拒食症で、もうダメかなと思った幼虫のお話。この幼虫は「産み渋り」する親から取れた幼虫で、その親は産卵数も少なく、産んでも卵は殆ど腐ってしまいます。6個程産んでとれる幼虫は1頭といった感じでした。その幼虫も菌糸は受けつけません。何日も潜らずカップの上部でうずくまっています。これは死んでしまうなと思って、3令幼虫の糞カップを作り(←若干汚い感じ^^;)そこに投入。そこで初めてお腹に内容物を発見しました。そこで一安心したのですが、何時までもそうした管理も出来ません。そこで2令になったところで菌糸瓶に移し替える事にしました。これはギャンブルで、幼虫は菌糸を消化する事が出来なければ口にしません。瓶に入れても死んでしまうでしょう。一か八かの賭けです。10/20菌糸瓶投入し食痕が確認できたのが今朝でした。これで成虫までもっていけそうです。良かった良かった。^^)ビッダーズにタランドス76mm&53mmペア出品中です。宜しくお願い致します。KRAFT WERK
2005年12月16日
コメント(4)
タラの産卵セットですが、今日も穿孔してません┐(^-^;)┌そうそう毎日温度を上下させるのも可哀そうなので、今度は気分転換にマットを新しい物に替えます。湿度を下げる作戦です。奈良オオの乾燥埋め込みマットを入れてみます。まだゼリーを食べたいようなので沢山入れてあげました。タラフク食べた後は何日か食べない期間があります。その時に穿孔してくれると良いのですが^^;ビッダーズにタランドス76mm&53mmペア出品中です。宜しくお願い致します。KRAFT WERK
2005年12月15日
コメント(3)

WD♀のセットを確認したところ、朝から材の上で踊っていました。^^;ゼリーも1個をしっかり完食してます。まだ産気づいていないようですwしかし、あの踊りにはどんな意味があるのだろう?しばらく見惚れてしまいました。材の頂上で4本足で立ち上がり、前足で空をホレホレと踊っていますwww今度は、すっと前足を下ろして6本足で材の上を這ったと思ったら、材の端まで来て今度は右前足だけ上げて「オイッス、もういっちょ~、オイッス^^)ノ」とやっております。いったい何やってんでしょうか?不思議です。w明日もう一度温度差攻撃をかけてやろうと思います。ビッダーズにタランドス76mm&53mmペア出品中です。宜しくお願い致します。KRAFT WERK先日より度々話題にしています病気(アザ)です。これはタランドスです。この程度なら問題無しだと思います。
2005年12月14日
コメント(4)
先日より穿孔しないタランドスですが、放任しようと思ったのですが悔い改めました。m(_ _)m普段ですと、レギウスはともかくタランドスにおいては、ちゃんとしたSETを組んでいればその内に産んでくれます。ですから無駄な(材とか菌糸が無駄になる)努力はしないでおこうと思い、先日も何気なくそう書いてしまいました。しか~っし!私がトライ&エラーをして見せる事こそ、皆さんの興味ではないのか?(えなどと思いまして改心した次第で御座います。(←これがネタなのだ!)(←今頃気付いた^^;)そんな訳で「産まぬなら、産ませてみようタランドス計画」に突入致します!必ず「お願い、あなた、産ませて!」とタラ♀に泣き付かせてみせます。(▼Д▼#)産めゴルァ次々と押しよせる魅惑の波状攻撃にWD♀はどう反応するのか!?御期待下さい。第一弾は温度変化の巻!・半日ほど25度の管理棚から20度の棚に移します。・約14時間後また25度で管理を開始致します。 その時菌糸に頭から突っ込みますw・その後はお楽しみ^^PS:サタン入手決定!(←大丈夫か?(;^_^A) ず~~~っと幼虫やってる虫でネタは生まれるのか?!! 疑問は多々ありますが、予約しちゃッちゃ~仕方がないヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!ビッダーズにタランドス76mm&53mmペア出品中です。宜しくお願い致します。KRAFT WERK
2005年12月13日
コメント(2)
先日日記に書きました「潜らないレギウス幼虫」が何となく蛹室のような物を作っております。このまま蛹化してくれるのを祈るばかりです・・・・が、一難去ってまた一難。orz今度は黒化症です。(←勝手に名付けました。)皆さんはこれがどういう状態か御存知ですか?皮下の組織が壊死したのだと思うのですが、皮下に醤油を入れたような感じで真っ黒になります。我が家では今までこれが原因で蛹化不全を起した子は居なかったのですが、今回はちょっと心配です。幼虫の前足より上は真っ黒で、痛々しいです。良く生きているという感じです。どうなるか分りませんが無事を祈りたいと思います。KRAFT WERK
2005年12月12日
コメント(2)
レギウスが穿孔してから6日経ちました。材の感じも良さそうだし、出て来ませんので順調なようです。いつもこうだとありがたいような?面白くないような?複雑ですね^^;先日奈良オオで購入したメスはというと・・・材の上で踊っています。何故か私の所に来る秋の固体は難しいです。多分まだ未熟なのだと思います。我が家に来た時よりゼリーを与えた事で体重が増え、F個体でいうと半年未満の体重まで戻しました。まぁ、気長に待ってみます。タラは放任です。wKRAFT WERK
2005年12月11日
コメント(2)
クワネタが足りません。困りました・・・・こんな事では毎日の更新など出来るはずがありません。軽い気持ちで始めてしまった自分を本当に無責任だと恥かしく思います。今朝から、そんな事を考えつつPCを眺めていました。そんな時、ふとアフィリエイトのワインクーラーに目が止まりました。「あ~、クワにも使ってる人多いよね~」・・・「何々?結構使えそうだな~」・・・「これならサタンやアクベス何かもいけるよね~?」・・・?( ̄ー ̄?)ん?いける?・・・買える?飼える?・・・ネタ増える?・・・・?( ̄ー ̄?)俺の使命?????みんなが待ってる?・・・?( ̄ー ̄?).☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.(祝解決ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!そうか!ネタが少ないのは飼い方が甘かったからなんだ!!灯台もと暗しとはこの事か!!やっと分ったぞ!お~、こうはしてられない!アクベスアクベスっと・・・売ってるわけないか^^;そんじゃ~サタンは・・・お~売ってるね~wクリックすりゃ~良いんだな?それっと・・・・な~んだ簡単じゃん('∇`*)アハハハ八八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \(アホデスカ?という訳で何か増やしますぞ!乞う御期待追伸:レギウスのWDが入荷しているようですね、 興味のある方はチェックしてみては如何でしょうか?^^)ビッダーズにタランドゥス出品中m(_ _)mKRAFT WERK
2005年12月10日
コメント(2)
今日は菌糸瓶作りです。10ブロック程2L・1.5Lのブロー容器に詰めていきます。合計16~20本つくります。2SETの割り出しでは足りないですね^^;タラレギは10ブロックをぺろっとたいらげてくれます。糸屑のような幼虫を入れて75日後にはウインナ~くらいになりますかね?最近とくに目にするような気がするのですが、いろいろなHPやBBSで「初令が落ちやすい」と書いて有るのです。私には全くぴんときません。だってそう簡単に落ちないですよ?落ちやすいとしたら、いい加減老成化したメスからとれた卵(幼虫)産み渋りをするメスからの卵(幼虫)です。これは孵化率も悪く、幼虫も弱い。もともと健康な幼虫と同じに考えてはいけない、可哀相な子達です。菌糸を分解できない幼虫もいます。拒食症と勘違いされ結局★に(悲でも上記以外は落ちないと思うんですけどね~(;^_^Aそういう方が使っている菌糸が合わないのか?購入した幼虫が問題を抱えた子だったのか?オークションなどで初令を買う時は食痕が確認できるものを選ぶ方が良いかもしれませんね^^; (アタリマエ?KRAFT WERKビッダーズにタランドゥス出品中
2005年12月09日
コメント(2)

先日のレギウスですが、測ってみたところ79mmでした。^^惜しかったけど、この後もう少し大きいのが出てきそうな感じです。皆さん御存知のとおりタラレギは大きさでWDにはかないません。ブリードは確立されましたので今度は大型を出したいですね、今までタラでいろいろと勉強させてもらい、今年はあるヒントをもらいました。次はそれを試そうと思います。成功したらHPに載せますので楽しみにしていて下さい。(失敗したら笑われない様にコッソリ葬る)←小声で何か来年への抱負みたいになっちゃいましたが、まだ早いですねw面白くないですネ、どうせ書くならもっと面白い事を書きたいのですが、完全にネタ切れです。誰か質問とかぶつけて下さい(T-T*)私に話題を下さいorzタランドゥス・レギウス KRAFT
2005年12月08日
コメント(6)
昨日の日記に書きましたレギウスは無事に産卵してくれそうな感じです。今朝はオガがてんこ盛りになっていました。この秋にWDタランドゥスを飼われた方も居られるのでは?という事で、今日は「普通のSETでは産気付かないメスの攻略法」を簡単に御紹介♪1:半日冷やす。朝仕事前に20度くらいの環境にしてやります。夜に25度に戻してやるだけです。これだけw2:湿度を下げる。タラレギは乾季が来ると外では生きていけないそうです。もしかしたら降水量が減る事がスイッチなのかもしれません。(←超個人的見解)という訳で乾燥マットにツユだくのゼリーいっぱい、後は材を入れるだけw3:湿度を上げる。(普通のSET以上に)この方法は私やった事ないのですが、これで成功されている方もおられるようですよ。アフリカでは発生後期は殆どメスは捕れないそうです。成虫の発生は雨季ですので湿度の高いうちに材に潜るのかも?(あ~、どっちなんだ?知りたいw)4:突っ込む2~3日に一度位(ゼリーを換える時)誘導のために開けた穴に頭からつっこむ。結構効きますよw我が家ではこれを期に産卵したメスは数知れずw※当たり前ですが、突っ込むといっても虫を傷つけるような 事をしてはいけません。足や首など注意してあげて下さい^^;5:材や菌糸を換える。堅い材→柔らかい材・カワラ材→レイシ材・製作してから間もない菌糸瓶→1ヶ月物などなど以上、他にも虫に悪影響を与えない範囲で何でもやってみましょう。それがたとえ正反対の事でも!(上げるとか下げるとか)何かとてもイイカゲンな感じがしますが、そうではないのです。以前この道の先駆者である方に、上記の方法で成功したした事を告げた時、その方は「あ~、も~ネ、やってみて成功した事はみんな正解ですよ、それでいいんです。」と言われた事があります。「その姿勢でやれば、次もきっと成功しますよ」という意味なのだと思いますが、同時に、それは結局はタイミング(時が来た)だったのか、方法が当たったのか虫に聞かなくては分らないのだから、「否定的に考えだしたら視野が狭くなってしまう」という事でもあるのだと思っています。ですから、虫に与えた環境に良いリアクションがあった時は・・・・・・・「これでいいのだ!」(←バカボンパパ風に)と素直に喜びましょうwwwPS:本日ビッダーズにタランドゥス出品しました。宜しくお願い致します。タランドゥス・レギウス KRAFT WERK
2005年12月07日
コメント(6)

我が家には老人ホームもあります。生まれつき(羽化)不自由な虫もリタイヤした虫も我が家ではVIP待遇です。「これはもうダメだな」と思っても必ずゼリーも入れてあげます。そういった虫は殆ど食事もとりませんが、礼節だけは示したいのです。良く「使用済み」と言って売りに出される方がいらっしゃいますが、個人的に私がそれをやりだしたら、虫はもう仕舞いにしようと決めています。たとえ需要があったとしても、死ぬかもしれない虫を他人様に譲る事は考えられません。虫にも失礼だし消費者様にも失礼になるやもしれません。やはり自分が世話になった虫は最後まで面倒を見るべきだと思います。(親しい知人から急遽「オスを貸してくれ」というオーダーに答える事はありますが)※:これは自分自身のガイドラインです。私は売買もしますし、他人様をとやかく言うつもりもありません。またそれを生業としている方やWDのB品などは意味自体違いますから誤解なさいませぬ様宜しくお願い致します。m(_ _)mところで話は変わりますが、ペアリングさせていたレギウスの続報です。昨晩「ガリッ」という音を耳にして急いでケースを見ましたところ、メスが鋏まれているじゃ~あ~りませんか、(▼皿▼メ)ノコラ~先日までメイトガードを確認していましたので、5日経った事だしと思い解除しました。メスには直ぐにSETに入って頂きましたところ・・・・即穿孔。いい感じです^^)現在は穴も埋まっています。明日もっと細かいオガが出ていればラッキ~です。材は高価なので、すんなりいってくれるとありがたいのです。どうなりますやら・・・^^;PS:昨日病院の事を書きましたが、私が風をひいてしまいました。┌┤´д`├┐ダル~ネタも切れ気味でボヤキまで入っちゃいました~、ゴメンナサイm(_ _)mレギウス・タランドゥス KRAFT WERK
2005年12月06日
コメント(4)
我が家には病院という棚があります。拒食症の幼虫や黒化症(アザ)←勝手に病名つけた)の幼虫、原因不明の元気のない成虫などを管理する棚です。沢山飼っていると治ってもどれがどれやら分らなくなるので便利です。今日の1番目の患者さんです。タラさ~ん、タラ・ンドス子さ~ん(」°ロ°)」拒食症でしたよね?3令のフンマットから菌糸プリンに移ってもらったんですね?(;^_^Aあら~、プリンカップに入っていて、生きてるのか★になっているのか分りませんね~^^;え~?今日で2週間になるのに食跡が無い。orz難しいかもしれませんが~、まっ、空けてみましょ^^パカッとな、お~?デカくなってるじゃないですか~、いや~、良かったね~、まっ、このまま養生してください^^大きな菌糸瓶出しときますね、それじゃお大事に。^^)2番目の患者さんはと・・・レギですから第二病棟ですね^^(レギ部屋は別です。)え~、レギさ~ん、レギ・ウス次郎さ~ん(」°ロ°)」あら、首の後ろに直径1センチくらいのアザがあったのに立派な蛹になってるじゃないですか~d(* ̄o ̄)見た目はね~、真っ黒で皮下に醤油を注射したみたいになっちゃってネ、絶望的な感じがするけど、当医院では1頭も落ちた事無いですね^^)良かった良かったw明後日に人工蛹室に移って頂きましょう^^)3番目は、、、、タラさ~ん、タラン・ドス光さ~ん・・・・・あれ?タラさん??(* ̄o ̄)ゝオーイ!!・・・・・・あ、・・・・落ちてる・・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)・・・と思ったら生きてましたね~、(;´▽`A``羽化してからずっと元気ないですね~、最初はまだ寝てるのかと思ったけど、どうしたんでしょうね?ま~、安静にしていて下さい。ゼリー換えておきましょう^^)てな感じです。(んなわけない因みに老人ホームもありますwKRAFT WERK
2005年12月05日
コメント(4)

先程クワ部屋を見に行くとレギが羽化していました。待望の大型♂です。(まだ頭見えないですけど^^;)80mmを超えるか微妙ですが、早く種親になってもらわなくては^^)我が家には人工蛹室がイッパイあります。全ての蛹を体重測定しているからです。ですから蛹化して3・4日後に全て掘り出します。その時カワラ菌が大変な障害になりそうですが、タラレギは暴れて菌を無力にしてしまうので蛹を掘り出すには助かります。今レギウスのペアリングをしているのですが、今度のセットには今までと違った材を使用してみようかな?と思っています。最近は堅めの材が流行りだそうで (え?遅い?何方か良い材を知りませんか?知っていたら是非教えて下さい。m(_ _)mKRAFT WERK
2005年12月04日
コメント(2)
タラレギのブリードをしていると、妙に沢山産む♀と、体格も体重もあるのに最後まであまり産まない♀に出会います。1回の産卵に2・3個しか産まず、それでいて最初のうちは体重も下がらないのですが、産み渋りしているうちに一気に軽くなり★ になっちゃう・・・これってどうしてでしょう?( ̄ー ̄?)そしてまた、そういうのに限って途中で気付いても、何だかむきになって産ませようとする。(←ブリード魂に火が付く訳ですね)後で考えるとかえって可哀相な事したかなと反省する。何だかなぁ~┐(´-`)┌そんな努力(?)もあって本日も5頭羽化^^;あ~、・・・どうしよう・・・こいつらが一斉に後食を始めたら手持ちのゼリーなんて一撃・・・・・orzこいつらが一斉にバイブを始めたら・・・・・うるさくてその部屋では寝れません。←これホント夜の大合唱(;^_^AウシガエルなみwKRAFT WERK
2005年12月03日
コメント(2)
今日はオオクワ王様から先日購入した荷物が届きました。夜中に暇だとついつい注文しちゃうんですよネ、何かねクリックするだけで送られてくるんですよ('∇`*)アハハ (またかよ特にゼリーですネ、色んなのがあるんですよ。目移りしちゃいません?そんな私にうってつけのバラエティーセットというのが有りましてね、買っちゃうんだな~ヽ(*´▽)ノオテアゲ~ところで昆虫ゼリーってどんな味がするのでしょうか?実は私ネコのエサは食べた事あるのですけど、「こんな旨い物食ってたのかっ!おまえは!!」って感じでしたよwお醤油かけてね、シーチキンですよホントに (* ̄◇)=3 ゲプッゼリーはどうでしょう?甘い?苦い?う~ん・・・食べてみたい( ̄¬ ̄*)じゅるぅううううクワガタ君達もけっこうグルメで、好き嫌いがありますね、より美味しい(?)エサを食べると今まで食べてたゼリーは食べなくなっちゃう。・・・でも、そればかりだと飽きて(?)食べなくなったはずのエサを食べはじめたり^^;我が家にはいったい何千個のゼリーが有るのだろう・・・('∇`*)アハハハ八八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \....(悲PS:コロンボウ2モカッチャイマシタ(`▼´)ΨウケケケKRAFT WERK
2005年12月02日
コメント(4)

今日からレギウスのペアリング開始したのですが、我が家は♀が圧倒的に多く直ぐに使える大型のオスが少ないのがちょっと気になります。オスにとってはスペシャルタイムの到来ですが、いつまで喜んでいられるやら^^;絶倫である事を祈ります。(下ネタかよ!ペアリングには皆さん小ケースを使っておられると思いますが、私は中ケースを使っています。中ケースにマット敷いて30gのエサ皿を4個位置くのです。木屑やコロンボウ(知ってる?)なんかも入れてやります。以前レギ♀をチョッキンされてから中ケースでやらせる(下品)ようになりました。トラウマってやつですね、それ以来レギのペアリングはハンドか、またはゆっくり無理なくやっています。今日はレギたんのエロ画像付きです。何か盗撮みたいな写真になりましたwwwKRAFT WERK
2005年12月01日
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1