2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日は先日無事に到着したウッディを新居に移しました。気に入って頂けたのか直ぐに潜ってくれました。次に会う時はもっと大きくなってくれていると嬉しいのですが内心ドキドキです。(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ落ちないで・・・また、只今レギウスも続々と孵化ラッシュです2セットがほぼ同時に孵化しています。親虫が穿孔してから24日での孵化となります。明日は親虫のセットをしなければ^^;毎日忙しいわりにはネタがありませんね(;^_^Aそう言えば今日は珍しい物を見ましたよ、オスのホレホレダンスです。初めて見ました。79mmのレギウスがやったのですが、迫力が違います。カメラを取りに走ったのですが、終わっていました。残念・・・KRAFT WERK
2006年01月30日
コメント(0)
先日中途半端に穿孔して、隙間からこちらを覗いていたレギ♀。これは今シーズン初めてのワガママな奴かと思いきや、何の事はありません。24時間5度ほど下げて元に戻したらすんなり穿孔^^;現在オガのおかわりでテンコ盛りですwなんだかこうすんなり産まれるとネタが御座いません。喜ばしい事なのですがちょっと困ります^^なんと遂に我が家へWWが来る事になりました。夏まで作戦を立てて、WDをゲットしようと企んでいたのですが、ニョロちゃん(binさん風)の話を聞いて我慢できませんでしたカズミアエは採れているので本家に挑戦です!('∇`*)アハハハ八八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ (飽きた?KRAFT WERK
2006年01月27日
コメント(4)
先日レギウスの割り出しをしました。2週間だった為皆卵です。11個&12個とまずまずの数ですね^^)全て孵化してくれるとよいのですが、卵の色も良いですし大丈夫だと思います。ちなみにこの子達は里子に行く予定です。予約を入れて頂いた皆様、もうしばらくお待ち下さいm(_ _)mそういえばタランドスに比べてレギウスの方が卵が少ないのはどうしてでしょう?(何方か知りませんか?知ってたら教えて下さい)材で採ればタラなら15個程度は採れますよね?でも、レギではそうはいかない。以前ある方法でレギに爆産させようと試みた事があります。その時の結果は20個です。どうです?凄いでしょう??・・・・・なんちゃって(´⊆`*)ゞテヘヘでもね、虫に負担がかかるし、あまりメリットが無いのでそれ以来やっていません。^^;KRAFT WERK
2006年01月23日
コメント(4)
昨日の続きをもう一つ、こちらは関係アリです^^御便りの中で「すいません、タラがゼリーを散らかして困るんですけど」という質問を数件頂きました。面白いですネ、最近こういう事にあまり疑問を感じなくなっていました。クワガタがゼリーに頭を突っ込んで中身を全部掻き出しちゃう。これって自然界に置き換えて考えると、ゼリーは樹液ですよね?ゼリーのように掻き出すのを樹木でやったらどうなるでしょう?もっと(明日も)樹液が出るようになるかも知れません。そういった行動ではないでしょうか?又は単に穿孔する本能のままに、何となく狭いカップに頭を突っ込み奥へ行こうとしているのかもしれません。後食してすぐの虫でもやりますから産卵の前触れという事でもないでしょうし。勝手な想像ですが楽しいですね^^)ビッダにタラちゃん出品してます。見に来て下さい^^宜しくお願い致します。m(_ _)mKRAFT WERK
2006年01月19日
コメント(3)
頂いた御質問の中でタラレギには関係ないのですが、以外と多いのは「Kraft Werk」ってどういう意味ですか?またはスペル間違ってません?という質問です。実はドイツ語でKraftは「力」、werkは「働き」、そして「KRAFT WERK」は「クラフト ヴェルク」で発電所という意味です。(虫とかんけ~ね~じゃんここまで書くと何で???ですよね?実は若い頃出会ったドイツの音楽グループの名前です。日本のミュージシャンには現在でも多大な影響を及ぼしていますが、広くはあまり知られてはいません。日本にコンサートで来日しても会場は業界の人間でいっぱいです^^)PS:只今ビッダにタラちゃん出品してます。 宜しくお願い致します。KRAFT WERK
2006年01月18日
コメント(0)
以前より皆さんから頂く御便りの御質問にお答えしていて、疑問に思っていた事があります。皆さん何故かHPに書いてある事を聞いて来るのです。初めは正直ナンデダロ?ここに書いてあるのにな?と思っていました。それでもソコニ書いてアルデショとは書かずに、その方のシチュエーションに副ってお答えしていたのです。^^;でもね、最近その意味が分りましたよ、^^)皆さん不安(真剣)なんですね。そこに書いてあっても、生の新鮮な声で答えを聞きたいんだと思います。確かに、このタラが初めての飼育種で、割り出したは良いが出てきたのは頭の色も薄いド初令だったら焦るでしょうね^^;私も初めてそれを見た時はそうでした。このホントに小さな虫の命が自分の力にかかっているかと思うと、とても不安でした。と、いう訳でこれからも、どうぞ質問して下さい^^)ノBBSへの質問もオススメですよ、私だけではなくていろいろな情報が集まると思います。KRAFT WERK
2006年01月17日
コメント(2)
最近更新をサボりっぱなしです(;^_^A申し訳ない^^;言い分けですが、このところ毎日多くの皆様より御質問を頂いており、1日2時間位お返事を書いています。なかなか更新できません。許して下さい^^;今日は先日産卵セットを組んだレギウスの様子を見てみました。ここ数日材の上を行ったり来たり踊ったりw今朝エサ換えの時に20度前後の所に置いて、材の穴に挿し込んでおきました。結果は?・・・・・現在もオガを出して穿孔中です。第一関門突破ですね^^このまま1週間出てこなければ成功でしょう^^)KRAFT WERK
2006年01月15日
コメント(2)
このところレギウスはセットを組むと即穿孔してくれるのですが、タランドスが言う事を聞いてくれません^^;レギウスの方が気難しいはずなんですけどね、ちょっと拍子抜けしちゃう。やはり産む気があって正しいセットさえ組んでやれば、何も難しくはないんです。私は「これって釣りに似てるな」と思いました。海で潮の流れが止まったり、水温が低すぎたり、いろいろ原因はありますがお魚ちゃんがエサを食べなくなっちゃう事があるんです。こうなると釣るのは大変です。(釣れませんorzでも魚に食い気があって、正しい仕掛けで水深さえ合っていれば誰にでも魚は釣れちゃいます。釣果は腕よりも魚の食い気にかかっているのですwまぁ何て言うんでしょうか、私の場合クワも釣りも他力本願(`▼´)Ψ (ダメじゃん好きな言葉は「入れ食い」「タコ採れ」( ̄ω ̄〃)ノKRAFT WERK
2006年01月11日
コメント(2)

今日はモロンのために頼んでいたマットが届いた。旧PCFのLEVE4というマットです。結構有名なマットですよね?握り心地もしっとりしていて良い感じです。幼虫も直ぐに潜って行きましたよ^^)いっぱい食べて早く成虫になってもらい、実物を見てみたいものです。KRAFT WERK
2006年01月10日
コメント(0)

何も言いません。フルストルファーオウゴンオニ様です。m(_ _)mでも何も言わないと画像だけになってしまうので少しだけ書きます。生きている個体を見れるだけでも夢のよう^^;採卵は事実上の難攻不落の虫。(私にとって果たして私のような白帯で採卵出来るのだろうか?考えるだけでもお腹が痛くなる。(私は緊張すると下●(T-T))でもゾクゾクもする。この緊張感もたまりません。お願いだから産んでくれ・・・ホント頼みマス(-人-)KRAFT WERK
2006年01月07日
コメント(0)

2006年01月06日
コメント(0)

更新をサボっております。このところクワカブ福袋の購入に忙しく、朝8時から4時間ならんだり(;^_^A思えば2004年の初春にタラレギに手を初めてから、これといって高価な虫は買いませんでした。タラレギでスペースはイッパイでしたから余裕はありませんしゼリーや菌糸を購入するくらいで我慢していました。(本当です^^;)PS:タラレギはたまに買いました。(あっでも今年は何故か「今年くらい福袋でも買うか」とか「HPのネタが不足している」とか自分で勝手に言い訳をして買ってしまいました。買いあさりました。買い散らかしました。あ~、も~、買いまくりです。(マジでアホのような買いっぷりw)ヽ(*´▽)ノオテアゲ~フルストル・ペロッティ・モロン・パチェコ・サタン・ヨルゲンセンモカッチャイマシタ(`▼´)Ψウケケケ我ながら自己嫌悪・・・・・・('∇`*)アハハハ八八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \....(悲しかしこのところ良い事続き^^)まずは諦めていたレギウス♂の3令が前蛹に・・・これは以前書きましたが菌糸の上に出てきてしまい潜れなくなった幼虫です。今回うまいことに蛹にならなくてはいけない事に気付いてくれたようです。次はレギ46mmの産卵セットですが、即穿孔w(≧ω≦)b OK!!私が掘った穴とは違うところに潜っていきました。^^;KRAFT WERK
2006年01月05日
コメント(4)
新年あけましておめでとうございます。m(_ _)m今年も皆様によい年でありますようにお祈り申し上げます。先日レギウスを割り出しましたが、次々とペア、産卵セットとも組んでおります。因みに例のWDタラはず~っとゼリー食べてます。^^;レギの方が簡単ですw割り出しも至福の時ですが、材を選んだり産卵セットを組んだりしてる時も楽しいです。レギウスはNO1~NO3、それともう1血統用意してます。オスは79mm・80mm・それに82mmをペアリングの時だけお借りする予定です。既に♂80mm×♀NO1(48mm)と♂79mm×♀NO2(46mm)は採卵済みです。もう一回♂80mmに頑張ってもらって、51mmUPの♀とペアを組んでもらおうかと思っています。今年はレギウスのギネスを狙いたいです。(←ビックマウスwKRAFT WERK
2006年01月01日
コメント(5)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


