全5件 (5件中 1-5件目)
1

この夏、80周年記念と共に5年ぶりに東山盆踊りが復活します!!! 毎年お盆に開催されていた東山盆踊り。 かつて、盆踊りと言えば会津一盛大に開催されたお祭りです。 そもそも東山盆踊りは、太平洋戦争時の1944(昭和19)年、 東山温泉に疎開してきた児童を励まそうと開催したのが 始まりとされています。 温泉街中心を流れる湯川の上に建てられた櫓を囲み 二本の橋を渡り東山芸妓さんたちが唄う「会津磐梯山」を踊ります。 情緒溢れる景色の中 東山芸妓さんや、旅館の女将さんたちと踊る東山盆踊り。 5年ぶりの新しい東山盆踊りを一緒に盛り上げていただけたら幸いです。 会津の夏まつり、イベント一覧☆8月1日(木)~8月4日(日) 東山盆踊り (会津若松市東山温泉)8月1日(木)~3日(土) 第68回飯豊の集い (喜多方市)8月2日(金)、3日(土) 北宮諏訪神社例大祭 (喜多方市)☆8月3日(土)、4日(日) 第48回沼沢湖水まつり (金山町)8月3日(土)、4日(日) 真夏の雪まつり (檜枝岐村)8月4日(日) 神明神社祭礼日、なにかが起こる…「会津妖怪行列」 (会津若松市)☆8月4日(日) 会津本郷焼せと市 会津美里町8月7日(水)~25日(日) 三ノ倉高原ひまわりフェスタ (喜多方市)8月10日(土) 霊まつり流灯花火大会 (柳津町)8月10日(土)、11日(日) 出雲神社祭礼 (喜多方市)☆8月14日(水)、15日(木) 蔵のまち喜多方夏まつり (喜多方市)8月17日(土) いなわしろ花火大会 (猪苗代町)☆…スタッフおすすめのイベント
2024.07.31
コメント(0)
7/29(月)〜8/2(金)くつろぎ宿新滝「猿の湯(男性)」露天風呂拡張工事のお知らせ平素よりくつろぎ宿千代滝、新滝をご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、下記の日程において、くつろぎ宿新滝「猿の湯(男性)」露天風呂拡張工事を実施します。【工事日程】2024年7月29日(月)〜8月2日(金)【工事施設】くつろぎ宿新滝 猿の湯(男性)露天風呂拡張工事期間、「猿の湯(男性)」露天風呂はご利用出来ません。※「猿の湯(男性)」大浴場はご利用いただけます。ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2024.07.29
コメント(0)

最も稲虫が繁殖する土用入りの前夜、五穀豊穣や虫の供養として行われる虫送りは江戸時代、全国各地で開催される呪術的行事だったとか。現代、農薬の登場や高齢化を理由に、行事として残される地域は希少になりました。今回「高橋の虫送り保存会」の解散を受けて「高橋の虫送りをつなぐ会」が発足新しい形で継承が行われると伺い、参加させていただきました。人の手によって、丁寧に虫の供養がされる大変大変美しいお祭りでした🐛開催場所は、会津美里町という情報だけで向かったところずっと奥地で驚きました。虫籠が流される、「高橋」という、橋を渡るとそこはまるでとなりのトトロの世界・・・トトロのはじめのシーン引越し道中の風景が広がっていました!18時 龍門寺の参道下に集合。橋のかかる宮川を挟み東側の尾岐窪地区と西側の冑地区の個性溢れるユニークな虫籠は大人2人でやっと運ぶことのできるほどの重量感。尾岐窪地区の虫籠は、女籠(写真左)冑地区の虫籠は、男籠(写真右)なんだそうです。それぞれの籠に虫を入れるのですが・・・虫の代わりにと、どうやって作られたか分からないくらい繊細な笹の葉のバッタさんを預かりました。こどもたちは竹で作られた槍を持ち虫送りの歌を合唱しながら運んでいきます。「稲の虫も 煙草の虫も お〜ぐんぞぉ〜」を繰り返し。龍門寺の参道を登ります。山門にたどり着くと境内に咲く花を、尾岐窪地区の女籠に飾りました。飾り付けを終え更に龍門寺の門前まで運び、住職による「虫送り」の意味や歴史などのお話をいただいた後ご祈祷が行われました。高橋の虫送りは、1966(昭和41)年に町指定重要無形民俗文化財に指定され、今年で56回目を数えます。これまで「高橋虫送り保存会」が主催されてこられましたが、新しく有志が立ち上がり「高橋の虫送りをつなぐ会」が発足。継承されることになりました。繊細で優美な尾岐窪地区の虫籠の製作は困難な状況であることまた、作られてすぐに川に流される虫籠は地元会津美里町の方もなかなか目に触れる機会がないことから、今回に限り、8月3日まで郷土資料館で展示が行われることになりました。一日でお役目を終えるなんて信じられないくらいとても凝った造りになっています!!江戸時代から紡がれる伝統的な細工にうっとり。ぜひご覧ください☺︎継承してくださった有志の皆様文化財に指定のきっかけをつくってくださった龍門寺のみなさままた、日頃より日本の食卓を彩る農家のみなさまに感謝が込み上げる1日でした。虫かご展はこちら!!是非伝統行事「高橋の虫送り」に触れてみませんか?(7月28日は臨時閉館とのこと、ご注意ください)
2024.07.20
コメント(0)

各地で夏祭りが始まっています。笛や太鼓の練習の音が聞こえてくることも。会津には蒲生氏郷公の時代から続くといわれる「お日市」がありますが7月1日の「「おんばさま(御姥尊・長福寺)」を皮切りに、9月まで、40以上の「お日市」が開催されます。地域の産土神(うぶすなかみ)・神社・仏閣と深く結びついており、祭礼日にその日限りの市を開いたことから、「お日市」と呼ぶようになったと伝えられています。地域の人たちが、自分達の地域の為に開催しており地域性や暮らしが垣間見れるほっこりしたお祭りです。こどもたちが楽しめるように工夫がされています。会津まつり協会HPから、各地で開催される「お日市」が一覧で見れます。会津の夏の風物詩を覗いてみませんか?会津の夏まつり、イベント一覧☆7月20日(土) 第37回からむし織の里フェア (昭和村)7月20日(土)鶴ヶ城 茶道体験ワークショップ (会津若松市)7月21日(日) 第51回 裏磐梯火の山まつり (北塩原村)☆7月22日(月)~24日(水) 会津田島祇園祭 (南会津町)7月27日(土) 第29回 会津高原たていわ夏まつり (南会津町)7月28日(日) 第37回二市一ケ村日橋川「川の祭典」 (喜多方市)7月28日(日) 会津大山修験のみち (西会津町)☆8月1日(木)~8月4日(日) 東山盆踊り (会津若松市東山温泉)8月1日(木)~3日(土) 第68回飯豊の集い (喜多方市)8月2日(金)、3日(土) 北宮諏訪神社例大祭 (喜多方市)☆8月3日(土)、4日(日) 第48回沼沢湖水まつり (金山町)8月3日(土)、4日(日) 真夏の雪まつり (檜枝岐村)8月4日(日) 神明神社祭礼日、なにかが起こる…「会津妖怪行列」 (会津若松市)☆8月4日(日) 会津本郷焼せと市 会津美里町8月7日(水)~25日(日) 三ノ倉高原ひまわりフェスタ (喜多方市)8月10日(土) 霊まつり流灯花火大会 (柳津町)8月10日(土)、11日(日) 出雲神社祭礼 (喜多方市)☆8月14日(水)、15日(木) 蔵のまち喜多方夏まつり (喜多方市)8月17日(土) いなわしろ花火大会 (猪苗代町)☆…スタッフおすすめのイベント
2024.07.12
コメント(0)

ずっと気になっていた抹茶専門カフェ「濃い春」さんにようやく行って来ました!5月9日の記事を書いていて、お抹茶の魅力に興味が湧き同じ東山温泉にある御宿東鳳さんのInstagramで紹介されていたのを目にし行きたくてウズウズしていたのです。 お店は、会津観光には外せない「七日町通り」のテナントが入る「七日町パティオ」内にあります。駐車場は、北側にあるバンダイスポーツさん隣に3台分のスペースがありますよ。(前進駐車) パティオ内に入ると、水の音が涼やかで心地よい〜♪天井に並ぶ風鈴も、素敵です♪ 店内は明るく爽やかな雰囲気!「気軽に利用してもらいてくて」と店主の小濃 夏美さん。大学時代からお茶が大好きだったとのこと、京都でお茶の修行をし、お店を開店されました。柔らかい笑顔に癒されます。 この日は蒸し暑い日で冷えた御抹茶を♪♪ オーダーすると目の前で御抹茶を立ててくださいます。つい見入ってしまい写真を撮り忘れてしまいました・・・涙 会津若松市の花「タチアオイ」に立ち会えてラッキー♪紫陽花も綺麗に咲いていました。 ジメジメも吹き飛ぶ爽やかな渋みと目の覚めるグリーン!! いただいていると「虫刺され大丈夫ですか?」と声をかけてくださり、虫除けにミントを摘まれていた姿がなんともcuteでついパシャリ♡ 最近自宅でも御抹茶を楽しみたくて、と会話していると「濃い春」さんでも茶筅と、オリジナルにブレンドされた御抹茶を20gからおわけしてくださっていると聞きついに自宅に招いてしまいました!!! 茶筅は「常穂(じょうほと言ったり、つねほと言ったりだそう)という、日常で自分用に使用するのに向いたリーズナブルで、穂の数が決まっていないものとのこと。 「濃い春」さんの御抹茶は・ラテにすることがあるので「ミルクに合うもの」、・夏美さんが好きな「パッと濃い緑が綺麗なもの」、・「香りが楽しめるもの」というオーダーで有機栽培された宇治抹茶をブレンドしていただいているものだそうで、とても良いお買い物をさせてもらいました! 店内席に加え、テラス席もあり気軽に利用できるのも良いですね♪ 次回はブロガーさんの記事で読んだ、一番人気の「抹茶のテリーヌ」をいただきに行きます! 「濃い春」さんのInstagramでは夏美さんおすすめの全国の御抹茶に関する情報も配信されており御抹茶の魅力を伝えてくださっていますので是非フォローしてみてください♪ お店のロゴは、御抹茶を挽く「石臼」がモチーフなんだそうですよ! 当館より車で約15分《Information》抹茶専門カフェ「濃い春」住所:会津若松市七日町2-40七日町パティオ《営業時間》月〜土 11:00〜17:00、日 9:00〜15:00(木曜定休日)Instagram:(cafekoiharu)https://www.instagram.com/cafekoiharu/ 七日町パティオの外観です。レンガ造り、濃い春さんのカフェ看板が目印◎
2024.07.06
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

