全6件 (6件中 1-6件目)
1

先日、紅葉の目安にしている裏磐梯へドライブに行きました。道の駅では、高原大根や白菜が売られており早くも、冬が近づいているんだな〜と感じさせられました。ちらほらと紅葉している木も見かけいよいよ紅葉のシーズンに突入です!さて、5年ぶりに紅葉の名所10選を更新したいと思います♪※地名の横に記載の見頃予想は例年の見頃となります。 天候などにより変わる場合がございますので、必ずご自身で見頃予想をご確認ください。>ウェザーニュース紅葉予想【1】【北塩原村 五色沼湖沼群(裏磐梯)】10月下旬頃2016年にミシュラン・グリーンガイド1つ星に認定。正確には「五色沼湖沼群」と言い、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの数多くの湖沼の総称。沼によって、エメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルー、エメラルドブルー、パステルブルーと色が違う不思議な場所で「神秘の湖沼」と言われる。特に青沼は自然が作り出したものとは思えない綺麗な色です。5つの沼というわけではなく、様々な色彩を見られることから「五色沼(ごしきぬま)」という名前がつきました。色が異なる要因は、天候や季節、見る角度、水中に含まれる火山性物質などによると言われています。四季や天候、時間帯などによっても、少しずつちがった色にみえるので、一度だけでなく再び訪れたい場所です。最も大きな「毘沙門沼」では手漕ぎボートを楽しむことができます。五色沼自然探勝路は、全長約3.6kmで片道約1時間10分から~1時間30分程度。比較的平坦なハイキングコースです。■住所:福島県耶麻郡北塩原村大字檜原■お問い合わせ先:裏磐梯観光協会■TEL:0241-32-2349■URL:https://www.urabandai-inf.com/?page_id=141>関連ブログ「裏磐梯で新緑を楽しむ「五色沼自然探勝路」(裏磐梯・前編)」>関連ブログ「【会津紅葉情報】五色沼自然探勝路への誘い」【2】【北塩原村 中津川渓谷(レークライン・スカイライン)】10月中旬頃秋元湖に流れ込む中津川の源流にある渓谷で、約10キロにわたり滝や急流、大絶壁、原生林などがあり、秘境ムードをかもし出します。川の流れによって削られた渓谷は、明るい灰色の岩肌をみせ、流れる澄んだ水との景観が見事な場所。夏の新緑、そして秋の紅葉はどちらも絶景。橋の上から全体像を見ることもできるが、遊歩道から渓谷へ降りられるようにもなっており、是非河原まで下りて散策がおすすめです。(急な階段あり、汚れてもよい足元で)■住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原■お問い合わせ先:裏磐梯観光協会■TEL:0241-32-2349■URL:https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24984>関連ブログ「中津川渓谷の紅葉」>関連ブログ「紅葉スポット巡り♪達沢不動滝☆中津川渓谷☆」【3】【南会津 塔のへつり/大内宿】10月下旬頃長い年月をかけて自然が作り出したこの渓谷は、塔の形が立ち並ぶ断崖という意味から「塔のへつり」と名づけられました。へつりとは地元の言葉で断崖のことです。塔の形をした断崖まで吊り橋が架けられ、断崖内部の一部を見学することもでき、その特異な形から、1943年に国の天然記念物に指定されています。 塔のへつりには、形状によって様々な岩の名がつけられています。「夫婦石」と呼ばれるものもありますが、想像力を働かせてみるのも楽しみの一つです。■住所 :福島県 南会津郡下郷町 弥五島下タ林■お問い合わせ先:下郷観光協会■TEL:0241-69-1144■URL:https://shimogo.jp/sightseeing/tonohetsuri/【4】【猪苗代町 土津(はにつ)神社のもみじ】11月初旬頃土津(はにつ)神社は、会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀った神社で、会津藩主松平家の墓所。正之は自ら猪苗代の地を訪れ、没後ここに祀るよう伝え、遺言どおり1675(延宝3)年に創建されました。正之は、徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、会津藩主として数々の功績を挙げました。また、神道を学び「土津」の称号を受け、その名を付けたといわれています。創建当初は、日光東照宮と並び称されるほど豪華なものでしたが、戊辰戦争の際に消失。ご神体は一時、斗南(青森県)に遷され、1874(明治7)年に戻った後、社殿も再建されました。神社の東側にある参道を登ると「奥の院」と呼ばれる正之の墓所があり、神社ともに会津藩主松平家墓所として国の史跡に指定されています。■住所:福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1■URL:https://hanitsujinja.jp/>関連ブログ「初代藩主 保科正之公が眠る土津神社のもみじ」【5】【柳津町 福満虚空蔵尊圓蔵寺のもみじ】10月下旬〜11月上旬頃圓蔵寺は大同2年(807)に徳一大師によって開創されたと伝えられ、御本尊の福満虚空蔵尊は弘法大師の作と伝えられます。日本三大虚空蔵尊のひとつ、丑寅年生まれの守本尊として知られおり、県十大祭りのひとつ七日堂裸まいりは、1年の幸福と無病息災を祈る奇祭として知られています。年末年始は大晦日の夜から多くの参拝客が訪れ新年の福を祈願します。■住所:福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176■お問合せ先:柳津観光協会■TEL : 0241-42-2346>関連ブログ「奥会津探索紀行~会津柳津町編~」>関連ブログ「福満虚空蔵尊圓蔵寺 七日堂裸詣り 参入してきました!!!」【6】【喜多方市 新宮熊野神社 長床の大イチョウ】11月中旬頃新宮熊野神社 長床の大イチョウ。樹齢800年ともいわれており、喜多方市では最大のもの。紅葉の季節になるとイチョウの葉がまるで黄色いじゅうたんが長床を美しく彩ります。■住所:福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258■お問い合わせ先:新宮地区重要文化財保存会■TEL:0241-23-0775■拝観時間:8:30~17:00(冬期間(12月~3月)は土・日・祝日のみ見学可)■料金:大人300円、高校生200円、中学生以下無料■駐車場:あり>関連ブログ「これからが本番!樹齢800年の大イチョウ「長床」へ行ってきました。」>関連ブログ「今年最後の紅葉!?新宮熊野神社「長床」樹齢800年の大イチョウ」【7】【南会津町 観音沼森林公園】10月中旬〜下旬頃四季折々の美しさを楽しめる公園です。ツツジやアジサイなどの花木等も植栽しています。公園内を歩くと野鳥のさえずりも聞こえます。遊歩道は9コースあり、全て歩けば3.2kmになります。秋の紅葉は、多くのカメラマンが訪れる絶景です。■住所:福島県南会津郡下郷町南倉沢字観音平■お問い合わせ先:下郷町役場産業課商工観光係■TEL : 0241-69-1144【8】【昭和村 交流・観光拠点施設 喰丸小の大イチョウ】喰丸小のシンボル樹齢120年を超えると言われるの大イチョウとレトロな校舎との組み合わせに胸を掴まれる。2018年に交流・観光拠点施設として再スタートし、蕎麦カフェも併設されている。大イチョウの見頃は、例年10月中旬から11月上旬頃。霜が降りるほど冷え込んだときは、朝方に一気に散ってしまうことも。落葉するまでの間、大イチョウと木造校舎のライトアップが行われます。(夜間に校舎内に入ることはできません。また建物内の照明は消灯します)■住所:昭和村喰丸字宮前1374■お問い合わせ先:昭和村役場 観光交流係■TEL : 0241-57-2124■URL : https://showakanko.or.jp/see/kuimarusho/【9】【昭和村 矢ノ原湿原】10月中旬〜下旬頃矢ノ原沼を中心とした高層・低層湿原には約280種類の植物が生育しており、福島県の自然環境保全地域に指定されています。周囲には遊歩道が整備され、1周40分の気軽なハイキングコースとして人気を集めています。清水も湧いているのでペットボトル持参すると良いですよ♪■住所:福島県大沼郡昭和村大字大芦■お問合せ先:昭和村観光協会■TEL : 0241-57-3700■URL: https://showakanko.or.jp/see/yanohara/【10】【只見町 恵の森】10月下旬〜11月上旬頃只見町には、広大なブナの原生林が数多くあり、その面積は白神山地の約4倍もの広さとなります。 その、ブナ林の中から初心者向け(入門コース)の『癒しの森』と中級~上級者向けの『恵みの森』の2つの散策コースがあります。 どちらも、専門の森の案内人「インストラクター」付でのご利用がおすすめ! わかり易く、楽しくブナ林を案内してくれます。詳しくは以下URLよりご覧ください♪■住所:福島県 南会津郡只見町 布沢■お問い合わせ先:只見町観光まちづくり協会■TEL:0241-82-5250■URL:https://www.town.tadami.lg.jp/tourism/facility/meguminomori/index.htmlまとめ会津は会津若松、喜多方、猪苗代、裏磐梯、南会津、奥会津と文化圏が異なりそれぞれの文化を味わったり、紅葉の季節がずれても様々な名所があるので、紅葉狩りにピッタリですよ♪食欲の秋を満たす、旬の味覚や日本酒もぜひお楽しみください🍶🍁♨️
2024.09.28
コメント(0)

あいづで楽しむ芸術の秋【会津若松】 あいづまちなかアートプロジェクト【喜多方】 まちなかアート・ぶらりー×きたかた会津型ウィーク まちなか全体がギャラリーとなり地域で育まれた独特の文化が色濃く映し出される10月会津若松では市内各所「漆」に焦点が当てられた展示や催しが目白押し!喜多方では、作家さんのご自宅などが手芸をお披露目する会場となるこの時期でしか味わえない特別な期間がやってきます♪特に今年は、会津若松市は「漆」×「アート」に力を入れた体験やトークイベントが充実。各方面からご活躍される先生をお呼びしたより専門的な内容になっており今年で3年目となる「きたかた会津型ウィーク」では『文化財会津型のあり方をリ・デザインする』をテーマとした催しに。「漆」や「会津型」だけでなく、様々なアートに触れられるこの時期。ぜひ会津で活躍される作家さんとの出逢いも楽しんでくださいね♪▼各詳細は公式ページをご覧くださいあいづまちなかアートプロジェクト2024第24回蔵のまちアート・ぶらりーきたかた会津型ウィーク2024
2024.09.20
コメント(0)

梨やかぼちゃ、さつまいもと秋の味覚が食卓に並び、夜はひんやりと過ごしやすくなってきました。今年の夏はみなさんどのようにお過ごしでしたでしょうか。お祭りや恒例のイベント等本格的に再開したものも多く東山盆踊りも新たな取り組みもも交えて5 年ぶりの開催でした。各方面、これまで以上に熱い夏になったのでは、と思います。秋分に開催される「会津まつり」をはじめ9月もイベントが目白押しの会津。食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋みなさんはどんな秋を過ごしますか? <あいづの9月イベントカレンダー>■2024 年9月16日(月) 鶴ヶ城野外音楽フェスティバル (会津若松市)■2024 年9月21日(土) (~ 09.23 )会 津まつり (会津若松市)(~ 09.23 ) 會津十楽 2024年秋の陣 (会津若松市)会津白狐伝説 (会津若松市)あいづめぐるフェスタ in 道の駅あいづ (会津坂下町)会津美里ふれあいウォーク2024 (会津美里町)(~ 09.22 )令和 6年度「喜多方将棋まつり」 (喜多方市)鶴ヶ城の歴史を体感しよう!鶴ヶ城チャンバラ (会津若松市)■2024年9月24日(火) 白虎隊墓前祭 (会津若松市)■2024年9月28日(土) 第7回 ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 会津若松2024 (会津若松市)オハラ★ブレイク’24 愛でぬりつぶせ (猪苗代町)蒲生氏郷と茶の湯 (会津若松市)みなみあいづ”縁結び”交流会 (南会津町)(~ 09.29 )AiCT まつり2024秋 (会津若松市)スターウォッチングツアー2024~ミサカノヨゾラ~ (三島町)2024會津稽古堂まつり (会津若松市)鶴ヶ城 茶道体験ワークショップ (会津若松市)■10 月1日(火)会津清酒で乾杯&会津清酒屋台村 (会津若松市)■10 月2日(水)(~ 10.03 )地元ガイドと行く!紅葉の尾瀬ツアー (檜枝岐村)■10 月4日(金)(~ 11.03 ) あいづまちなかアートプロジェクト2024 (会津若松市)(~ 10.14) 第24回蔵のまちアートぶらりー (喜多方市)■10月5日(土)(~ 10.14 ) きたかた会津型ウィーク2024 (喜多方市)■10月6日(日)昭和村ガクチカproject 2時間目 音楽~福島・新潟のアーティストから学ぶ~ (昭和村)美味しいものがいっぱいの会津食欲の秋を満たしにぜひご利用ください♪
2024.09.15
コメント(0)

【当館も参加!】『 楽天スーパーSALE 』のご案内です。スーパーSALEは2024年9月20日(金)23:59まで!まずは<セール特設ページ>ご確認ください!当館もスーパーSALEプランをご用意しております!この機会に、お得に旅行を満喫くださいませ!▼くつろぎ宿 新滝 楽天トラベルhttps://hotel.travel.rakuten.co.jp/hotelinfo/plan/7526▼くつろぎ宿 千代滝 楽天トラベルhttps://hotel.travel.rakuten.co.jp/hotelinfo/plan/5675
2024.09.08
コメント(0)

ついに来月に開催を控えました「日本遺産フェスティバル」開催を記念して、会津の日本遺産、「会津三十三観音めぐり」を特集しています。今回は、「仏都会津」を築いた、徳一菩薩のご紹介です。 (写真提供:磐梯山ジオパーク協議会) 奈良時代から平安時代初期奈良の東大寺や興福寺で修行した法相宗の僧です。最澄との「三一権実諍論」が有名ですね。 徳一は、都での仏教を嫌い、真の仏教を求めて東を目指し霊峰筑波山に中禅寺を創建、その後、山の神、磐梯明神を守護神として会津磐梯山の麓に開いた慧日寺を中心に仏都会津を築いていくことになります。 絹本着色慧日寺絵図 徳一は、自然崇拝を素地とする会津の磐梯山信仰を受け継ぎ、仏教的に組み替え、最盛期には、会津地方はもとより新潟県域にも寺領を広げ、寺僧3百、子院3千8百坊を数え、寺領18万石が与えられます。 また、慧日寺の他、会津地域では柳津町の福満虚空藏菩薩圓藏寺や国宝に指定されている木造薬師如来坐像及び日光・月光菩薩像などが安置される湯川町の勝常寺、鳥追観音で知られる西会津町の如法寺を創建しています。都を離れた徳一ですが、あの有名な空海から大兄や徳一菩薩といった、最高の敬称を記した書物も残されている。会津三十三観音めぐりを定めたのは名君保科正之公ですが、その基礎を築いたのは徳一大師ということになりますね。明治初めの廃仏毀釈により廃寺となった慧日寺ですが貴重な文化財を守り伝えきた地域住民の尽力もあって、昭和 45 年国史跡に指定。平成20年に中心的な建物である金堂・中門、平成30年には「薬師如来坐像」が復元され徳一菩薩の仏教思想を語り継いでいます。(写真提供:磐梯山慧日寺資料館) 最近ではユニークなイベントを開催し注目を集めています。現在は、慧日寺資料館企画展 「オニ集う 地獄・極楽の世界」 が開催中!残暑を吹き飛ばしに寄られてみてはいかがでしょうか。<磐梯山慧日寺資料館企画展>「オニ集う 地獄・極楽の世界」わが国の仏教文化に取り入れられてきた地獄・極楽思想をテーマに据え、会津地方の寺院に伝わる資料を中心に、地獄・極楽絵、閻魔王に代表される十王信仰を紹介します。◼️開催期間7月20日(土) ~ 9月23日(月)◼️開催日時9:00~17:00※最終受付 16:30※8月19日(月)は展示替えの為、企画展のみ閉館◼️会場 磐梯山慧日寺資料館◼️住所 耶麻郡磐梯町大字磐梯字寺西38◼️駐車場 50台(大型バス可)◼️料金 一般・大学生 300円(高校生以下無料)▶︎日本遺産フェスティバルについて(過去のブログ)
2024.09.06
コメント(0)

会津まつりガイドニュース9月号が発行になりました!今年も9月22日の藩公行列に綾瀬 はるかさん、今野 敏さんが参加されることが決まりました!!益々楽しみが増えましたね。千代滝、新滝共に9月21日(土)は空室がわずかになりました。ご予約ありがとうございます。藩公行列が行われる、9月22日(日・祝)は千代滝に空きがございます。ぜひこの機会にご利用いただければと思います。ガイドニュースに詳細がありますが会津まつり以外にも9月はイベントが盛りだくさんですよ♪収穫の秋♪かぼちゃやぶどう、いちじくなど食卓も少しずつ秋色に変化してきました。豊かな大地が育む会津の秋の味覚もぜひ味わっていただければと思います。みなさまのご来館、心よりお待ち申し上げております。▽クリックすると会津まつり協会HPにリンクします。<空室状況はこちらより>【千代滝 空室状況】を見る【新 滝 空室状況】を見る
2024.09.05
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

