全11件 (11件中 1-11件目)
1

今朝の朝顔たちです。この夏で一番多く咲いてくれたようです。1輪2輪もいいですが、やはりたくさん咲いてくれたほうが見栄えがします。もらった種をポットで発芽させ、プランターに移植したものですが、プランターでも結構良く育つものだと感心します。 こちらはぶどうに来るカラス除けのためにぶら下げたCD、安心だと思っていたら何のことはない、棚の下や自転車置き場の屋根の上に、たくさんぶどうの皮が落ちていました。ほとんど効き目がなかったみたいです。カラスのやつめ!!
Aug 31, 2008
コメント(4)

散歩の途中で、気になっている場所があります。広い場所で、以前は化学工場があり、化粧品でも作っていたのか、風向きによってはそれっぽい香りが漂っていました。白い鉄板で囲われていて、透明なビニールで中が見えるようになっているところがあります。建築関係の表示板には、広さは15000平方メートル以上で、共同住宅を建築するようになっていて、工事期間も書いてあります。もう、工事開始時期をとうに過ぎていますが、工事が始まる様子は無く、中は背は低いですが雑草がびっしり生えています。囲いの一辺には、誰が植えたか種をまいたか、向日葵が咲き、まだ花は咲いていませんがコスモスが植えられてもいます。木が倒れないように支えがしてあったりビニール紐でくくってあったり手入れもされているようです。
Aug 28, 2008
コメント(2)

今日は、朝起きたら今までと違って青空に薄い雲があるのみ、久しぶりの晴天に気持ちも晴ればれです。昨日26日は犬の「ルル」が来て丸3ヶ月でした。ウチに来たときのルル朝の散歩は私の役目なので、朝飯を食べる前に、「ルル」をつれて散歩です。途中で首輪が外れて、つける前に「お座り」したところをパチリ。顔つきも体つきも、ウチにきたときからはずいぶんと大人っぽく変わりました。それでも、言葉や動作は、家族がみんなで教えるのですが、なかなか覚えられません。まだ子犬だからなのか、そういう性質の犬なのかよくわかりませんが、気長に教え込むしかなさそうです。
Aug 27, 2008
コメント(4)

このところ、毎日のように雨が降り、おまけに気温も低い日が続き、なんとなく秋のような雰囲気になってしまっています。なんだかんだ言いながらも、夏は暑いほうが好きな私にとっては、なんとなく物足りないようなそんな気がしています。朝顔も心なしか小さくなってきたようで、雨にぬれています。そういえば先日(24日)池袋で行われたメレフラパーティー、天候のせいばかりではないでしょうが、来場者がいつもに比べてかなり少なくてなんとなく盛り上がりに欠けていました。うちのバンドも、参加したのは私とボーカルだけ、ギターとベースをミキサーと受付をやっている2人にお願いして何とかしのぎました。余った弁当を余分にいただいて(余っているときはいつもいただく)きたのが収穫です。
Aug 26, 2008
コメント(4)

撮影 5月23日 「ぶどうの花」撮影 6月24日 「だんだん大きくなるぶどうの実」 小さい粒ははさみで切り落とします撮影 7月14日 「さらに大きくなりました」撮影 8月11日 「色づき始めました」うちのぶどうは、房全体が色づかなくて房ごととれないのが難点ですその後、8月20日に第1回目の収穫をしました 売っているのと違って真っ黒にはなりませんが、甘味とともに酸味も少しあって 「いかにもぶどう」という感じでおいしいです。
Aug 25, 2008
コメント(2)

昨日,中野で行われた小さなイベント、「ウクレレの日 ライヴ」に新座の公民館でやっているウクレレサークルとして、都合のつく6人で参加しました。ホールは、定員110人の席の本当に小ぢんまりしたホールで出演者兼観客プラス純粋な観客で、開場前から、満員で入場はできませんと言う張り紙がしてありました。10チーム合計80名ほどの出演者が、演奏したり観客に回ったり、と言うことで、ただ単に演奏するだけでなく、ほかのチームがどんな曲をどんな風にやっているのか、などを見ることができて、勉強になることも多くて、楽しくかつ参考になる会でした。ブログ友の、ユミ公さんも、この日中野に来ることになっていて、もし出会えたら、盛大にハグハグしましょうと言うことになっていましたが、出会えませんでした。残念~~~!!ウクレレサークル「カイマナヒラ」最後に、出演チームの紹介
Aug 21, 2008
コメント(10)

ハワイには、州が制定した「ウクレレの日(8月23日)」というのがあるそうです。この日にちなんで、新宿で「布哇庵」というお店をやっている、清水峰生さんが企画された「ウクレレの日ライヴ」というイベントが行われます。8月20日(水)午後1時半開場、中野の「なかの芸能小劇場」というところです。入場は無料ですが、先着110名までの自由席定員制とのことです。溢れてしまったらどうするのかは聞いていません。このイベントに、新座の栄公民館で練習しているウクレレサークル「カイマナヒラ(グループ名)」のうち、都合のつくメンバー6人で参加することになっています。初めての参加なので、どんな様子なのかまったくわかりませんが、とにかくウクレレを弾いたり歌ったりして楽しくやりましょう、という趣旨のようです。グループあり、ソロありで、10チームくらいが出演するそうです。なんと、これに備えてうちのグループの参加メンバーが今日、1軒のお宅に集まって自主練習をしたようです。やる気満々でうれしいことですが、コンテストとかではないので気楽に楽しくやりましょうということで、電話で話しておきました。バックアップに、スティールギター・ギター・ベースが入ります。いつもはウクレレのみでやっていますので、バックとリズムが合えばいいと思いますが、やってみないとわかりません。演奏曲目は2曲、「赤いウクレレ」・「花(川は流れて~♪)」です。お供のウクレレ ロコ
Aug 18, 2008
コメント(14)

昨日、父の新盆と1周忌の法要を一緒に済ませました。昨日も暑かったですが、今日はそれ以上、今迄で一番暑いような気がします。雲のあまりないところに太陽がじりじり照りつけ、冷房を入れてなかった2階の部屋は、窓を開け放っていましたが寒暖計は35度を示していました。私は、夏は暑いのが、冬は寒いのが好きですが、それでもこの暑さは体にこたえるらしく、午前中から何となく眠気が襲ってきました。青果市場がお盆休みのためなのか、周囲の桃畑からは人声や収穫のときに使う昇降機の音なども聞こえずとても静かです。桃の季節もほぼ終わりに近づき、たくさん実っていた赤い桃の実も、めっきりすくなくなりました。
Aug 15, 2008
コメント(2)

4日~5日の伊香保ハワイアンフェスティバルが終わり、5日~8日は田舎でほぼ最後になる桃の収穫をし、延び放題の畑の草と格闘をして過ごしました。9日は、116回目の「メレフラハワイ」厳しい暑さの中、また、伊香保が終わったすぐあとなので、人数的にはそれほど多くは集まりませんでしたが、久しぶりに来てくれた人や、初めての人も何人かいて、それなりに楽しく過ごしました。そして、昨日からまた田舎。今年は父の新盆と、1周忌にあたり、お寺さんの都合で一緒にやると言うことで、準備をしています。お盆は、地方によってやり方にかなりの違いがあるようで、戸惑うことが多いです。いろいろ参考にしたり、聞いたりしながら、何とかカッコウはつけました。今日、夕方迎え火をたいて、明日、お坊さんに来ていただき、近親者にも集まっていただいて新盆と1周忌を執り行うことになっています。
Aug 13, 2008
コメント(2)

4日~5日の「伊香保ハワイアンフェスティバル」に行ってきました。4日は、石段街のフラに参加する人たちの応援。あいにく着いたころからかなりの豪雨。 いつもは石段に座って見物する人たちで一杯になるのに、このときばかりは傘を差した人たちと軒下を借りての応援のみ。それでもフラノ人たちは元気に踊っていました。夜は、ホテルの舞台と、その後ロビーでのメレフラ。いつもの年よりたくさんの人たちに参加してもらって楽しんでいただき、バンドのほうも気合が入りました。5日昼からのメインステージ出演。厚くて汗だらだらでしたが、何とか無事こなしました。今年のメインステージは、例年よりも観客が多くて、それなりの緊張感もありましたが、気持ちよい緊張感でした。
Aug 6, 2008
コメント(4)
先日の「やまびこ音楽会」から、早1週間がたち、以後、最初のレッスンが今日ありました。聞きにきてくれた家族や知人からの感想を聞いてみると、おおむね好評だったようで、予想していたよりよかったという感想が多かったです。出演した本人たちを前にして、けなすようなこともいえないでしょうから、多少割り引いて聞かなくてはならないでしょうが、ウクレレの魅力が多少なりとも伝わったのではないかなと思います。明日は、もうひとつのウクレレサークルの練習があります。このサークルは、今月20日に、あるハワイアンの店が主催する「ウクレレの日」というイベントに、都合のつく人5人が出ることになっています。いろいろなサークルが集まると思いますので、ほかのグループの演奏を聴くのもよい機会だと思って参加します。4日(月)~5日(火)は、毎年参加している、伊香保ハワイアンフェスティバルに1泊2日で参加します。毎年、伊香保の町がハワイになったかのように、さまざまな衣装の人たちが街中を歩いていたりして、思わずウキウキします。今年は、石段街での演奏が抽選で外れてしまって、出られませんが、夜のホテルでの演奏とフラ、メインステージでの演奏とフラを、思いっきり楽しんできたいと思います。
Aug 1, 2008
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
