全9件 (9件中 1-9件目)
1
毎年、春と秋に山中湖畔にある会社の保養所を借りて、ハワイアンとフラの合宿を行ってきましたが、今回は手違いで会場が確保できませんでした。中止にしようかと思っていたんですが、あるメンバーから、こういうところがあるということで、明日、「富士見ラドンセンター」で開催することにしました。会場は、東武東上線のみずほ台駅に近いところで、池袋から30分弱、私の家からも車で30分ほどです。ラドン風呂と薬湯風呂があり、宿泊することもできます。下見に行ってきましたが平日でも結構混んでいて、人気がある感じでした。明日、宿泊する人は22名、日帰りで来る人は、人数を把握していませんがそこそこいると思います。一般のお客様と一緒なので、カラオケをやりたい人も多いらしく、一応、30分交代でカラオケとフラ&演奏を交互にやるような段取りで予定しています。初めてのことなので、何が起こるか見当もつきません。どうなることやら。
Nov 28, 2008
コメント(2)

少し遅くなりましたが、フラの関係を二つ。22日(土) 親しくしているU先生の教室のホイケにいってきました。会場は500人ほど収容できるホールで、入場は無料とはいえ、超満員でU先生のパワーが感じられました。ほかの教室の先生ほか、顔見知りの人も何人も来ていて、挨拶をさせていただきました。ホイケは内容的にも充実していて、生徒さんたちはきっちり指導を受けているようで、統制が取れたフラを見せてもらいました。2部は、トニー・タウベラさんのバンドがバックアップバンドで登場し、すばらしいサウンドで魅了されました。そしてプログラムにはなかったのですが、クムのトニーさんの生徒さんカネ3人とワヒネ10人ほどのフラもありとても楽しく鑑賞できました。特に印象に残ったのは、目の不自由な生徒さん3人が補助の人に立ち位置まで案内してもらって踊ったフラ、健常者に引けを取らない魅力的なフラでした。全体的にさわやかな印象で、とても好感の持てるホイケでした。終わって、会場の近くの居酒屋で、ウチのバンドのボーカルと知人のフラの先生3人で飲み会。家に帰ったのは9時ごろでしたが、酔いと疲れですぐに寝ました。23日は池袋でのつき1回のメレフラ。こちらは恒例なので画像のみです。
Nov 26, 2008
コメント(0)

一昨日、高円寺にあるレストラン「DAIGO」で月1回開かれているハワイアンのライブパーティーに行ってきました。学生時代のクラブの1年先輩がメンバーになっているハワイアンバンドが出演しています。学生時代は二人ともハワイアンとの縁は薄かったのですが、40年もたってから、お互いハワイアンバンドをやっているという妙な縁で再会して以来、親しくさせていただいています。バンドは、はったりのないしっとりした演奏でオーソドックスな感じです。もう何回か、ウチのバンドの女性ボーカルと一緒に行っていますが、この日はなんと4曲も歌わせてもらいました。ちょっとでしゃばり過ぎですね。フラの方も何人かいて、楽しそうに踊っていました。おかげで、こちらも十分楽しませてもらいました。ハウスバンドの演奏風景とフラの人たち
Nov 22, 2008
コメント(4)
だいぶ前に、右上の奥歯が痛くなって、何年かぶりに歯医者に行きました。「ようこそおいでくださいました」とは言われず「よくまあ、こうなるまで放っておきましたね」とあきれられました。それから何回か通って、「お掃除」をしてもらい、最初と2回目に1本ずつ抜いてもらった歯の臼歯を除いた歯に、金属製の代わりの歯を入れてもらいました(入れてもらったというのかどうかよくわかりませんが)最近、歯医者が多くて、患者が分散されているのか、次回予約がすぐにできます。とにかく最寄り駅から徒歩10分弱の我が家に至るまでに、7軒も歯医者があるそうです。美容院も同じ数だそうです(妻の談による)歯医者さんも大変な時代になったものです。今度の金曜日に、最終のチェックをして、一応終了のようです(歯がよく磨けているのかもチェックが入るようです)やれやれです。今日、市の健康診断に行ってきました。今年から診断の内容が一部変更になって、少し簡素化されたようです。それと胃カメラの検査をやってもらう予定があるため、胃がん検診も抜きで、意外と早く終了しました。結果は来月になってから、先生による説明がある予定ですが、結果が数字ですぐわかるもので、血圧の高いほうの値が、以前より高くなっているのが、少し気がかりです。妻からは、「血圧が高くて薬を飲むようになったら、お酒もタバコもだめだからね」と脅されています。こちらもやれやれです。
Nov 19, 2008
コメント(10)

先日に続いて、またまた柿です。干し柿を作りました。作りましたといっても私ではなく、妻が皮をむき、紐をかけて自転車置き場の屋根の下に吊り下げました。去年は干し柿を作るだけの数が収穫できなかったので、2年ぶりです。田舎では、多くの家で干し柿を作ります。かなり本格的で、数も多く作る家が多いです。皮をむき、密閉した箱やビニールの袋の中で、硫黄を燃やし(燻蒸というそうです)雑菌などを除去し、軒下などの寒風がよく通るところに干します。ウチのは、燻蒸の代わりに、消毒用のエタノールの霧吹きをしています。「甲州百匁」で検索したら、干し柿つくりのセットを売っているようなところもありました。手引書付のようです。ただし売り切れでした。どんな人が買ったのか少し興味があります。数は少ないですが、1ヵ月半ぐらいで、おいしい干し柿ができてくれればいいなと思っています。手前右の黄色くて大きいのが今日作ったもの、ほかは4~5日前に作ったものです。
Nov 18, 2008
コメント(4)

昨日の日記に書いた、収穫した柿の写真です。果物を収穫するのに使う「もぎ箱」に入れてあります。「富有柿」です。売られているのと違って、色も形もまちまちです。数だけはたくさんあります。「甲州百匁」です。大きいのは1個500グラムくらいあります。渋柿で、皮をむいて干して、干し柿を作ります。
Nov 14, 2008
コメント(5)

11日から、今日13日まで田舎に行ってきました。目的は柿もぎと、甲府昇仙峡の紅葉を見ることが中心です。11日、田舎に昼過ぎに着いて、2時ころから、まずは「甲州百匁」という種類の収穫。虫がついて黄色くなる前にだいぶ落ちてしまったので、どうかなと思っていましたが、それでも70個ほど採れました。多い年は350個ぐらい採れましたので、だいぶ少ないですが、それでも仕方ありません。「甲州百匁」は、干し柿用の渋柿です。皮をむいて紐で吊るして、寒風にあてて干します。作るのは妻の仕事です。「皮をむくのは早い」と自慢して、楽しみにしています。田舎では、普通の家でも干し柿つくりが盛んで、あちこちの家にずらりとぶら下がっているのを見かけました。昨日午前中は、「富有柿」の収穫。こちらも、虫でだいぶ落ちましたが、採り始めてみるとうんざりするくらいあり、午前中一杯かかりました。せっかく実ったのだからおいしく食べてやらなければ、と言うのと欲が絡んで、腰が痛くなるくらい懸命に採りました。しまいには高いところの枝からもぎ取る切って枝をはさむ器具が壊れてつかいものにならなくなりました。欲とは恐ろしいものです。午後から、昇仙峡の紅葉見物に行きました。車で1時間ほどの距離にあるところですがなかなか紅葉の見られる時期に行くことができず、妻も久しぶりに行ってみたいということで出かけました。ちょうど見ごろという時期にあたり、もみじ・さくら、そのほかの色づく木と常緑樹のコントラストを楽しんできました。帰りに、武田神社にも寄って、参拝してきました。だんだん薄暗くなってきた帰路、大きくてきれいな月が見られました。まん丸でした。ちなみに、今日が十五夜だそうです。昇仙峡の紅葉武田神社とそこに続く桜並木
Nov 13, 2008
コメント(6)
8日(土) 月1回のメレフラハワイ、新宿21世紀で開催しました。11月と言うある意味で中途半端な月に加えて、肌寒い小雨がぱらつく日で、最初のうちお客様の足が遅く、どうなることかと思っていましたが時間がたつにつれていろいろなお客様が来場され、何とか格好がつく状態になりました。1月の10周年にゲストで来ていただくことになっている清水峰生さん、以前ナレオハワイアンズなどに在籍していて今は新橋のダディーズクラブで木曜日にハワイアンライブをやっている前田正男さんなどもお見えになり、得意の歌とウクレレを披露していただきました。フラの人たちも、それほど多くはありませんでしたが、時間的にも余裕があったためそれぞれ楽しんでいただけたようです。終わって、いつもどおり2次会・3次会、結構呑みました。9日(日) 2時から、自由が丘駅前の「アイランズカフェ」 自由が丘と言う場所は以前来たことがあるのか、初めての町なのか、はっきりしませんでした。店は想像していたより狭く、お客さんが入りきれるのか心配しましたが、丸椅子などを出して何とか詰め込まれ、開始。メインはマウイセレネーダスのボーカルだった作山宣子さんの歌とウクレレ、私どもは、女性二人(ボーカルとウクレレ)プラスギターで、20分ぐらいを2回演奏しました。とにかく狭いところに、フラも入ったりして、きつきつな感じでした。帰りに、駅の近くでラーメンでも食べようと、うろうろ探しましたが、あいにくラーメン店はおろか、中華の店も見当たらず、やむを得ず居酒屋へ。自由が丘ってラーメン店を締め出しているのかな?
Nov 11, 2008
コメント(4)

来年1月に、「メレフラハワイ」が10周年を迎えます。丸10年間、月1回、細々とではありますが、休みなく続けてきました。記念に、パーティーを企画し、今日、写真の案内状(はがき)を発送いたしました。
Nov 4, 2008
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1