全8件 (8件中 1-8件目)
1
ミュージカルのような映画「アナと雪の女王」が評判です。僕も見に行きましたが、よかったです。 さて、ところで今日は映画のことではありません。戦後間もなくのころ、田舎の中学校でおこなわれた「ミュージカルのような授業」について書きます。これは、マンガ家の矢口高雄さんが、自著の中で書かれているもの。ご自身の子どものころの体験がもとになっています。授業者は中学校の「小泉先生」。矢口高雄さんの担任の先生でした。『ボクの学校は山と川 [ 矢口高雄 ]』 (文庫、700円)矢口高雄『ボクの学校は山と川』p36では、次のように書かれています。============================== ・とにかく歌う ・当時の流行歌がバンバン飛び出す ・踊りまくる ・演技をする ・セリフが即興でポンポン飛び出し、 それにアクションが加わって一人芝居をする ・1時間の授業が、まるで一編のミュージカル==============================こんな授業、受けてみたいなーと思いました。そして、自分でも挑戦してみたいな、とも。先生だけでなく、子どもたちと一緒にミュージカルのような授業を作り上げるのも素敵ですね。 僕は音楽が好きなので、実はひそかに「音楽」の授業をしたいなーとか思っているのですが、国語や算数などの授業でも音楽を取り入れないか、とも思っています。道徳の授業では流行歌を取り入れる道徳の授業もあるようです。▼『J―POPで創る中学道徳授業』(柴田 克,2014(現在予約受付中))僕もやってみたいです。(^^) さて、『ボクの学校は山と川』は矢口さんの子どものころの体験を綴ったエッセイですが、発刊後、非常に評判を呼び、中学校の教科書にその中のいくつかが採用されたそうです。マンガでは中学生時代を扱った自伝的マンガ『蛍雪時代 ボクの中学生時代』もかなり重複した内容を扱っています。この本は大変おすすめです。小泉先生の授業だけでなく、当時のパワフルな、エネルギッシュな生徒の様子が紙面狭しと描かれています。物がなかった時代、しかも雪深い山の中で、画期的なアイデアを次々と形にしていく中学生たちの姿が爽快です。地域の図書館に置いてある場合もあるようです。兵庫県小野市の図書館には置いてありました。僕はそこで第1巻を読んだら、ハマってしまい、最終巻までネットで古本を買い続け、しまいにはすでに図書館で読んだ第1巻も買いました。藤子不二雄の『まんが道』もそうでしたが、戦後間もなくの時代に夢を持って生きる子どもの姿をマンガで読むことは、閉塞感漂う現代、子どもだけでなく大人にとっても、心の特効薬になります。
2014.03.29
コメント(0)
「なるほど」と思ったアイデア文具をご紹介。ココサス 矢印E[ビバリー](リンク先価格270円)付箋って、便利ですが、付箋を貼ったページのピンポイントで「ココ!」という場所を指せないんですよね。例えば子どものノートチェック。「あ~、惜しい。ここだけ、もう1回見直してほしい」というとき。赤ペンを入れれば、もちろん「ここだよ」と指摘できますが、赤ペンなどをはっきりと書き込みたくないとき。矢印の付箋と通常の付箋がセットになってる「ココサス」なら、あとできれいにはがせて、指摘した形跡は残らずに、子どもにお直しさせることができます。矢印付箋は、矢印の部分だけ切り離して使えるようになっています。これはなるほど。アイデア商品ですね。
2014.03.26
コメント(0)
いつもの「読書メモ」を、いつもと違った形式で書いてみました。「ブクログ」というサービスを使っています。藤原正彦の人生案内著者 : 藤原正彦中央公論新社発売日 : 2006-11ブクログでレビューを見る»僕は基本的に自分にも他人にも甘い。そして傷つきやすい。そういう人のために書かれた本です。(^^)著者がいろんな年代からの人生相談に対して回答する本。歯に衣着せぬ言い方で、相談者の甘えを絶つところや、思い込み過ぎているところを突いてきます。僕のように、ちょっとしたことで人生を嘆いてしまう人に、特効薬になるかもしれません。紹介した本の中の言葉は、「引用」として、こちらのページの下の方に紹介しています。http://booklog.jp/users/nikatoma/archives/1/4120037878 読んでくださって、ありがとうございました。 ご意見・ご感想等、よろしければコメント等でお知らせください。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2014.03.23
コメント(0)
小学校2年生の算数で、「とけい」の問題が出てきます。ある先生から、相談を受けました。普段は入っていない特別支援学級の授業に入ることになったそうです。「とけい」の問題プリントをさせておいて、と言われたので、とけいの模型を使って、問題と同じ時間だけ針を動かして、答えを書いて終わったそうです。「2時間たったら、何時何分になりますか」という問題だったら、2時間分、針をぐるぐる回した、ということですね。その先生の相談は、「とけいの針を見て答えを書くだけでは、学力がつかないと思う。 自分で考えて答えられる力をつけるには、どうしたらいいのか」というものでした。それに対しての、僕の提案。「プリントの問題をさせた後、ノートでも白紙のプリントでもいいので使って、 『先生問題』を出してみたら」「『こんどは、時計の針を動かさずに、答えが出せるかな』と子どもにきいて、 チャレンジさせてみよう」 「先生問題」って、学力の定着を図るには、大事なテクニックかな、と思います。教科書の問題とか、プリントの問題とかを、ヒントをもらいながらやったという場合。今度はヒントなしでチャレンジさせたいけど、もう問題がないなーということ、ありますよね。そういうときは、数字だけ変えるとか、問題文に子どもの名前を登場させるとか、「先生問題」をその場で作って、チャレンジさせてみるといいのです。そういう、「予定してなかったけどやってみよう!」的な問題は、けっこう挑戦意欲をくすぐられます。ゲームでいうと、裏面とか、隠れボスのようなものです。(たとえが古いなあ) 家庭でも使えますね。「お父さん問題」「お母さん問題」 問題を出す側のセンスも、問われます。(^^) 僕の経験上、中学校とかだと、先生の自作テストがけっこう多くて、一風変わった問題が出て、面白かった覚えがあります。 「先生問題」を出そう。(^0^) ちなみに、先生が「先生問題」を楽しんで出していると、「自分も、問題を作って出したい!」という子が出てきます。「〇〇ちゃん問題」先生よりお友達の問題のほうが、ずっと燃えます。そしてクラスでは問題の出し合いっこが、はやったりして。こういうのが、とても楽しいです。実は、問題は、答えるよりも、作る方が楽しいのです。(^^) では、ここで僕からの「先生問題」。 次の〇に入る文字を答えよう。 「アルミカンの上にある〇カン」 違う答えを、3通り書いてね。いま思いついたテキトーな問題です。(笑)答えは、コメント欄に、どうぞ。(^0^)
2014.03.10
コメント(0)
今日は息子の3歳の誕生日でした。この1年で、めちゃくちゃよくしゃべるようになりました。電話でおばあちゃんと話すこともできました。(^^) さて、今日は誕生日がらみのネタで、うちの子たちのお気に入りのアプリを紹介します。バースデーケーキが好きなように作れるアプリです。(無料、iOS、Android両対応)ハッピーデコレーション - iTunes - Appleハッピーデコレーション Lite - Google Play の Android アプリ いちごや生クリームなど、好きなものをすきなところに運んでこれます。バースデーケーキのほか、クリスマスケーキも作れます。 チョコレートの板を選んだ時には、後で好きなように文字や絵も描きこめます。ろうそくを立てたときには、最後にろうそくに灯をともし、息でフッと吹き消すこともできます。非常によくできているので、おすすめの子ども用アプリの一つです。
2014.03.08
コメント(0)
今週末、3月8日は息子の3歳の誕生日です。プレゼント、今日になってあわててネットで探してみました。いろいろ見てみましたが、その中でいいのを見つけました。幼稚園・学校教育材料メーカー「アーテック」アーテックブロック(Artecブロック) バケツ220 【ビビット】(リンク先価格4065円)(リンク先の商品説明より) ちょうど「レゴみたいなのがいいと思う」とヨメサンが言っていたので、これに決めました。レゴは上と下がくっつくだけですが、これは、横もくっつきます。 本人がすきな「しょうぼうしゃ」などの車も作れそうです。作れる見本が大きめの手引書にたくさん載っているようなので、「これをつくりたい~」というイメージをもって試行錯誤するのも、考える力がつきそう。大きい作品を作るには、根気も必要ですね。(これまた、リンク先の商品説明より、転載)パーツが多いので、家族で一緒に作れそうなのも、◎。こういう、自由度の高い、創作系のおもちゃは、大好きです。自分も子どもみたいなところがあるので、子どもに買うおもちゃは、自分も一緒に楽しめそうなものになるなあ(^^)
2014.03.04
コメント(0)
昨日、おふろあがりにおむつをはかずに逃げまわる息子(2歳)を「はきなさい!」と怒ったのを反省して・・・今日は「本人に考えさせる」を実行してみました。「おむつは どこにはくんだったっけ? あたま?」と聞くと、息子は「あしー」と答えました。子どもに考えさせる。子どもが考えつかないときは、選択肢を提示する。直接的指示で「言うことを聞かない。ウキー」となっていたときと180度違って、今日は平和的に、息子の成長を実感しながら、やりとりを楽しめました。面白いことに、「ボタンとめれるかな?」というのを1番目のボタンから順に同じように言っていくと、1番目のときは「とめられへん」と言っていたのに、2番目では「とめれるー」に変わるんです。そんなわけで、お着替えは今日は平和的にいきました。お着替えは、ですが。(^^;)
2014.03.03
コメント(0)
前々から、子どもがトイレのドアのカギをいじるので気になっていました。トイレのドアのカギって、ドアを開けてからカギをかけてドアを閉めると、カギがかかってしまうようです。これで、昨日、大変困りました。子どもが出てきた後、当然トイレの中は無人なのですが、カギがかかっていて開かないんです。めっちゃ怒りました。(>。<)ホントに開かないので困り果てて、ネットで情報検索していろいろ試しました。どうやら我が家のトイレのカギは「コインロック錠」というのに当てはまるようです。外側から開けられるように、コイン等を溝に差し込んでグイッと回せるようになっているんだとか。ネット情報を頼りに、「-」型の外部パーツをコインやマイナスドライバーで回してみました。回す方向は、反時計回り。ななめ45度の状態までは回るのですが、そこからが回らず、逆に溝がつぶれていきました。結局、建設会社の賃貸住宅だったのでそちらに連絡。「至急~!」とお願いすると、すぐ来てくれまして、さすがプロです、見事、開けていただきました。上の写真は開錠後の状態です。溝に苦闘の跡があります。(^^;)ロック状態だと赤になるところが、無事に青に戻っています。やれやれ、です。 さて、建設会社の方はどうやって開けたか、ですが。まず、ドアノブは下の方からねじ回しで取り外せるようになっていました。盲点でした。下側から見るなんて。困ったときは、いろいろな角度から見てみないと、いけませんね。そうやってドアノブを外した後は、カギの楕円型パーツを、まるごと、はしっこから、手で外されました。うーむ、外れるものなんですね。で、内部に直接働きかけて、見事、開錠。今後も同じことがあるかもしれないということで、その時を見越して、コインロック錠の向きを逆向きにしていただき、今回とは逆に回せば開くように変えていただきました。ちなみに修理費用は「いりません」と言われました。ネットで開錠費用を見てたら8400円とかわりと高い値段が出てたので、タダで直してもらえて、助かりました。 ネット上で結構同じ状況で困っていらっしゃる方がいるようでしたので、我が家のケースが少しでも参考になればと思い、状況を書かせていただきました~。(^0^)
2014.03.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1