全3件 (3件中 1-3件目)
1

3学期です。3学期にはインターネットを使った調べ学習をする機会が増えます。たぶん。インターネット検索の最初のつまずきは、キーボード入力ですが・・・。最近はいろんな学校にタブレットPCが入ってきました。今日、タブレットPCのキーボードのマークをさわっていたら・・・なんだ。手書き入力モードがあるじゃないか!(^^)実は今まで知りませんでしたが、Windows10のタブレットPC、普通に手書き入力が使えました。これを使うと、横長のスペースに手書きするだけで、上に出てくる変換候補から、目的の単語を選び出せます。やり方は、画面上にキーボードを表示させてから、キーボードマーク>手書きアイコン。詳しくは、次のサイトをご覧ください。▼ソフトウェアキーボードで手書き入力する方法(タブレット)(Windows 10)| ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問 http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6768これで、まずは検索のときのハードルが、かなり下がりました。次。検索した後の、結果をみるとき。当たり前だけど、日本語のページだと、普通は、漢字だらけです。そういうわけで、漢字が読めない子が、検索して出てきたホームページの漢字が読めるよう、ふりがなをつけるやり方を調べていました。有名なのは、ヤフーキッズですが・・・。https://kids.yahoo.co.jp/ヤフーキッズの場合、たしかに検索後すぐの画面には、「よみがなをつける」ボタンがあります。このボタンを押すと、「きみはなんねんせい?」と聞かれるので、学年ボタンを押すと、その学年でまだ習っていない漢字にふりがながつきます。すばらっしい!ところが、僕のやり方が間違っているのかもしれませんが、さらにそのリンク先になると、「よみがなをつける」ボタンが消えてしまうのです。このボタンの使用上の注意書きに、https://には適用できないと書いてあるので、それでかな?このボタンを常時表示させられたら、便利なのですが・・・。というわけで、別のやり方を探してみました。ありました!どんなサイトでも、すべての漢字にふりがなをつけるサイトが!▼ひらひらのひらがなめがね http://www.hiragana.jp/URLを指定すると、そのホームページのレイアウトを保ったまま、ふりがなつきで表示します。URLは、目的のサイトのURL窓から、コピーしてくればいいですね。写真など、レイアウトは全く元のページと同じまま、見事にすべての漢字にふりがなをつけてくれます。感動的です!https:// の場合でも、僕がやってみた限り、正しくふりがなつき変換ができています。これは、便利ですね。ちなみに、ワープロソフトの一太郎なら、文書ファイルの中の漢字にふりがなをつけることも、一瞬にしてできます。上のやり方を調べるついでに、これも今日知って、感動しました。ほんとに、一瞬です。一太郎、すごい!やり方は、メニューバーの「書式」から、「ふりがな」を選ぶだけ。超簡単です。最近の一太郎は、ワードのファイルもほぼ同じレイアウトのまま読み込めるので、ワードファイルであっても、一太郎でふりがなつき表示にできます。学校では昔から「一太郎」が使われてきましたが、今までは「ワード」で十分じゃん、と思っていました。訂正します。一太郎には一太郎のすごい機能があるんだ!そういうわけで、ちょっと調べてみたら、いろいろと分かったので、今日はそれをお知らせしてみました。ただ、僕が知らないだけで、もっと便利なやり方が実はまだあるかもしれません。ご存じの方は、ぜひ、コメント欄などで、お知らせください。(迷惑書き込み対策で「http://」から始まるURLはコメント欄に書き込めないようになっています。 リンクつきの「コメント」は、できませんので、ご了承ください。)
2019.01.18
コメント(0)
![]()
1.17が、近づいています。昨晩は寝る前に我が子らに、久しぶりに読み聞かせをしました。読んだ本は、『ほんとうにあったお話 2年生』。その中に収められている10個のお話の中の、「にいちゃんのランドセル」です。私が芦屋市で勤めていた学校に関わる実話で、学校の子どもたちにもよく聞かせてきたお話です。読む知る話すほんとうにあったお話(2年生) かんどうがいっぱいの10のお話 [ 笠原良郎 ]「にいちゃんのランドセル」は、書籍化されている『にいちゃんのランドセル』を短くまとめたものですので、5分ほどの読み聞かせに最適です。『ほんとうにあったお話 2年生』にも、かなり具体的に書かれているのですが、興味を持った子どもたちには、ぜひ書籍版『にいちゃんのランドセル』も、読んでもらいたいと思います。そちらのほうが、より詳しく書かれてあります。にいちゃんのランドセル/城島充世の中への扉 にいちゃんのランドセル【電子書籍】[ 城島充 ](試し読みができます。)==================================◆内容紹介(リンク先より)阪神淡路大震災で亡くなったにいちゃんが使っていたランドセルをせおって、小学校に通っているとても元気な男の子がいます。そのランドセルには家族の悲しい記憶とあたたかな物語がつまっています。「命」ってなんだろう。 ==================================やんちゃな息子も、この話の読み聞かせの時には、珍しく真剣に聞いていました。阪神淡路大震災で亡くなられた、米津さんのご兄妹のことは、忘れられません。ずっと、語り継いでいきたいと思っています。ご冥福を、お祈りいたします。
2019.01.14
コメント(0)

あけましておめでとうございます年末年始は調子が悪く、寝ていることが多かったです。なんとか元気を出してがんばりたいと思います。今年もよろしくお願いします。趣味の分野でやりたかったことがたくさんありましたが、なかなかやれずじまいでした。1月4日は仕事始めの方が多いと思いますが、僕は本日もお休みをいただいて、やり残したことにチャレンジしております。その中の一つが、自作曲のYouTubeでの公開。実は、「クラムボンはわらったよ ~宮沢賢治『やまなし』より「五月」の主題による小品~」という、昔作った曲を、YouTubeに上げる、とFacebook上で宣言したものの、まったく作業しないまま、年を越してしまったのでした。「やまなし」を学習するのって、3学期だっけ?教科書会社によって、違うと思うけど・・・。WindowsムービーメーカーがWindows10ではデフォルトで使えないために、ほかの動画編集ソフトでやろうしていて挫折していたのでした。。。結局、ムービーメーカーを何とかインストールすることに成功し、それを使いました。高機能なのは使いこなせず・・・使い慣れたものでないと、だめだわ。大学時代の作曲の授業で作った「きらきら星変奏曲」も、ついでにYouTubeに公開しました。すんごく単純で、変奏曲というのは大変おこがましいのですが、伴奏のリズムがけっこう気に入っています。よろしければ、ぜひお聴きください。どちらも単純明快な曲です。よろしくお願いします!▼YouTube動画「クラムボンはわらったよ ~宮沢賢治『やまなし』より「五月」の主題による小品~」▼YouTube動画「きらきら星変奏曲」音楽は生きる元気の源なので、元気に生活を続けるためにも、趣味の音楽活動はそれなりに続けていきたいと思っています。今年は、第3回の定期演奏会で指揮をさせていただいた市民オーケストラに久しぶりに参加し、第10回の記念演奏会で打楽器を演奏させていただく予定もあります。合奏に参加するのは本当に久しぶりなので、楽しみにしています。音楽のこと以外でも、「これをやりたい」「これをやります」と言っておいてまだできていないことがちらほら・・・。そちらにも、今から手をつける予定です。とはいっても、フリーで作業できるのは今日1日だけなので、どこまでできるか・・・。応援、いただければ幸いです。それでは、皆様にとっても、2019年がよい年でありますように!
2019.01.04
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
