全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()
福島正伸『キミが働く理由(わけ)』の読書メモ。今日は第5回です。 今回参照した章にも、「チーム作り」の秘訣が書いてあります。『キミが働く理由(わけ)』(福島正伸、中経出版、2009、1300円)==========================『キミが働く理由』読書メモ5 (p132~)(僕が線を引いたところの部分抜粋です。)・自分自身が、相手にやってほしいことの見本になる。(#「教育」でも、「率先垂範」が大事だとよく言われます。 ところで「率先垂範」、僕はこれをずっと「そっせんずいはん」と読んでました。 今、変換しても出てこないので、初めて知りました。 「そっせんすいはん」と読むのですね。(^。^;))・相手のことを、どれだけわかってきたのだろう・自分が人生を楽しんで、輝いて生きているかどうか・相手を「信じ切る」(#今読んでいる、「学び合い」についての西川純先生の著書でも、 同じことが書かれていました。 子どもは有能だ、信じ切ろう、と。 教師はすぐに子どもを低能と見て教えたがるから、 いかに「教えないか」。 これは大切だと思います。 まず自分から信じる、これは信頼関係づくりの原点ですね。)・元F1ドライバー中野信治 「人を信じることができなければ、チームはできない。 私は人を信じ切って、 メカニックがつくった車に命を乗せて走る」 わずかでも疑ったら、 アクセル全開でコーナーに突っ込んでいくようなことは、できない。・自分がどれだけ相手を受け入れられるか => 今よりも受け入れる勇気を持つこと・家族や職場の人は、自分を成長させるために一緒にいてくれる(p137まで)==========================僕は「信じる」という曲が大好きで、自分でも歌って録音し、ネット上で公開していました。(今はストップしているかな。 この曲の詳細・試聴については以前の日記で書きました。)そのとき、歌詞を何度も歌う中でもしみじみ思いましたが、「信じる」ことは「いのち」を輝かせる、最も基本的な行為ですね。人を信じることのできる人間になりたいです。 ♪「信じることで よみがえる いのち」(谷川俊太郎 作詞 『信じる』より) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.31
コメント(0)

今の学校に勤め始めてから、おそらく一番忙しい1週間が終わりました。特に後半は、メシ・フロ・ネル以外は仕事だったので、当然ブログも書けず。ちょっとひさしぶりのブログです。いちおう、何をやっていたか、自分の記録のために書いておきます。○震災についての授業を1・2年生に実施 震災当時の校長先生と授業案詳細検討を4時間、 震災ドラマの映像編集、 授業で使用するパワーポイントスライドの検討・改善の繰り返し 勤務校の1・2年生担任の先生との打ち合わせ、 芦屋市の被災校(前任校)に、震災犠牲児童の机・椅子を借りに行く ↑数時間前に、お返ししたところです。(^^) 震災記録、取り扱う事例についての本・マンガを読んでの研究・震災理解 ↑大変勉強になりました。(^^) ・・・・・・ 結果的に、人生2度目の、最も準備をした授業となりました。 (1度目の準備・取材に時間と労力をかけた授業はこちらにある 「イノシシの授業」です。) 教材・資料提供をしてくださった、芦屋市の先生方に感謝です。 ○4年 障害のある子の理解教育 他の特別支援担当の先生と通級の先生と一緒に、 4年生全員に話をしました。 事前準備をほとんどしておらず、前日にあわてて 何を言うかのメモをこしらえました。 4年生の聞く態度がよかったので、しゃべりすぎてしまったかもしれません。(^^;)○職員バンドの演奏 水曜の朝、全校児童に職員劇(音楽つき)を見せました。 今までずっと練習・準備をかさねてきたものです。 僕はもっぱら音楽演奏の方で、 ・ドラム ・ピアニカ ・指揮 をしました。 本当は秋の音楽会で予定していたものがこの日までずれ込み、 「今さら」感もありましたが、 やってみると気持ちよくやれました。 楽器運びや演奏などで多くの先生方にお世話になりました。 ちなみに月曜は市内公立小・中特別支援学級合同の「スキー・そりすべり」です。雪が溶けてきているそうなので、雪遊びができるのか、微妙なところです。 ブログ王ランキング
2010.01.30
コメント(0)
![]()
福島正伸『キミが働く理由(わけ)』の読書メモ。今日は第4回です。 「てっぺん」の話が出てきます。「チーム作り」の秘訣が、書かれています。『キミが働く理由(わけ)』(福島正伸、中経出版、2009、1300円)==========================『キミが働く理由』読書メモ4 (p96~131)(僕が線を引いたところの部分抜粋です。)・『てっぺん!の朝礼』では、 スタッフは全員、何かの日本一を目指しています。『てっぺん!の朝礼』←#すごく、いい本です!(この本については、過去の日記を参照ください。 ▼本気の朝礼!~朝一番の環境・雰囲気づくり~ ▼ 本気のチームづくり!姿に魅せられる「本気の朝礼DVD)・「てっぺん」では、スタッフ全員が、毎日確認しているのです。 「何のために働くのか?」 「自分は、何を目指しているのか?」と。・自分が自分の働く目的を、毎日繰り返し思い出すこと・やる気のある人は「やる気が出る習慣」を持っています。 違いは、習慣があるかないか、だけです。 ・「お客様の言葉が真実であって 目の前の、事実は 関係ない」#これがホントの「信頼関係」だと思います。 僕は「信頼関係」づくりを目指します。 これが僕の「何のために」です。・他社の車の故障に関して、 この整備士さんは、 自動車業界の代表として謝ってくださった#他人の分まで謝れる、 なかなかできることではありません。 他人の背中を背負って生きている人間の背中はかっこいい。・(温泉街 黒川温泉の旅館従業員は) この町に来てくださった以上、どの旅館のお客様も 自分たちのお客様だと考えている・ほかの人のために、 何かできることを考えて、それをやってみましょう。・自分が相手の人脈になることです。・私が講師をしているセミナーや起業家スクールでは、 必ずほかの人の夢を応援することになっています。 そうすると、全員の成功確率が高くなります。#これが、相互支援社会です。 学級集団などのミニ社会でも、これをつくれれば、 見違えるように変わると思います。 ただ、今の世の中、夢がはっきりしない人も多いのです。 その人がどういう段階にあって、 次にどういうサポートをしていけばいいかは、 犬飼ターボの特典CDに書いてありました。 (購入者プレゼントのCDに小冊子がついたもので、 この冊子がまたすごく参考になったのです。) でも、それは忘れてしまったので、今は書けません。(>。<)(p131まで)==========================本にはたいてい、いいことが書いてあります。大事なことは、声に出して自分から言ってみることだと思います。行動するまでが、難しい時があります。まず、言ってみる。はじめに、言葉ありき。語ろう、語ろう。自分に語ろう。そこから、ひろげよう。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.25
コメント(1)

1月29日に、勤務校の2年生を対象に「震災」の授業をするので、今日1日はその教材研究・準備にあてていました。授業準備にあたって多数の資料を提供していただいた当時の芦屋市内の学校の校長先生にお話を伺い、一緒に授業の流れの詳細検討をしていただきました。その中で、数多くの知らなかったことも教えていただきました。びっくりしたのは、子どもたちの「疎開」について。クラスの約半分の子どもたちが、よその学校に疎開。家が大丈夫だった家庭では、そのまま通学してくる子どもが多かったそうですが、トイレやお風呂に困る状況。あたたかいご飯は食べられず、基本的には毎食、「パンと牛乳」。それを知っている疎開した子どもたちは、疎開先ではご飯やお風呂にそれほど困らないにもかかわらず、ご飯をおかわりしなかった。お風呂も1週間に1回しか入らなかった。それほど、気持ちがつながっていたんだそうです。当時、学校は避難所となっていて、授業が再開になったといっても、別の学校の教室を借りての授業。卒業式だけは、自分の学校でぜひおこないたい、という思いから、6年生の担任の先生の呼びかけで、ボランティアが集合。体育館においてあった救援物資を動かし、スペースを作ったそうです。僕は震災当時、現地にはいなかったので当時の様子をこうやって生の声でお聴きできたのは、本当に勉強になりました。2年生向きの、60分の授業として教材研究を進めていますが、情報を入れすぎると子どもたちの集中力が持たないので、扱う内容を、今どんどん削っていっています。一方で、今日のお話を受けて、新しく追加したいお話もできました。授業で直接扱わなくても、僕の中でこういった情報を得て感じたり考えたりすることは決して無駄にならないと思っています。震災を語り継ぐ活動を今後も続けていくために、大変有意義な1日となりました。 ブログ王ランキング
2010.01.24
コメント(2)
![]()
福島正伸『キミが働く理由(わけ)』の読書メモを続けます。 『キミが働く理由(わけ)』(福島正伸、中経出版、2009、1300円)==========================『キミが働く理由』読書メモ3 (p74~95)(僕が線を引いたところの部分抜粋です。)・「私が、この会社を日本一にしたいから やっているんです。 私が就職した以上、この会社を日本一にしたいんです。 会社が自分に何をしてくれるかではなく、 私がこの会社をどうしたいか、 会社のために何ができるかが問題なのです」・子どもではなく、自分に期待をすればいいのです。・どんな仕事も笑顔ですれば 夢になる・思い出すのです。 「何のために目が覚めたのか。 ……そうだ、世界を変えるためだ」・私たちは、世界をよりよくするために 働いている・寝るのは自分のためではなく、 他人のため(p95まで)==========================この本には、他人に依存するよりも、自分に依存しよう! ということがかなり書かれていました。ちょうど他のことで考え事をしていて、同じ結論に至ったところでした。「今まで環境に頼っていて、うまくいかないと環境のせいにしていたなあ。 でも、自分が、環境をよりよく変えていけばいいんだよなあ」いろんな本を読む中で、つながっていって、あたかも、いろんな人からアドバイスをもらっているように、ヒントが連続することがあります。今日読んだ本の中に、僕が目指す「目的」にかかわるものがあり、すべては「そのために」あるのかな、と考えていたところでした。それは言葉で言うと「信頼関係をつくる」ということになるのですが、その言葉だけではピッタリはまらない気もしています。ともあれ、そのためには「環境に期待するより、自分に期待しよう」というのは、とても大事だと思ったのでした。まず自分から動かなくては、信頼関係はつくれないし、気持ちのいい社会はつくれない。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.23
コメント(0)
![]()
昨日はブログの更新ができませんでした。でも、実は書いていました。その日の夜にあった、西脇工業高校陸上部前監督 渡辺公二監督の講演のことを書いていました。消えました・・・。 気を取り直して、福島正伸『キミが働く理由(わけ)』の読書メモを再開したいと思います。消えた原稿は、明日気が向けば、もう一回書くかもしれません。(^^;)『キミが働く理由(わけ)』(福島正伸、中経出版、2009、1300円)==========================『キミが働く理由』読書メモ2(僕が線を引いたところの部分抜粋です。)・「制約条件とは、成長条件だ!」・「うまくいかないというのは、成長できるということ」 ・やりたいことができない、というのは、 たいてい過去のやり方でやろうとしているから。☆できるか、できないかではない。 やりたいか、やりたくないか。・アポイントを取る1つのコツは、人数だった。・アルゼンチンでは、生まれたことがそれだけで幸せなこと。・毎日朝から晩まで、すべてのことに感謝・感動することを見つけ出そうとすれば、 毎日が感動でいっぱい・日々の感謝、日々の感動がとても大事 =「感動体質」 ◎ただ生きているだけなのに、毎日が幸せに満ちあふれてしまう☆プラス受信 「これはいったい何のチャンスだろう」 「自分にとってどのような意味があるのか」・「この仕事を面白くしてやろう」と思ったら、 どんな仕事だって面白くなっていく・その管理人のおじさんはいつ行っても笑顔・管理人という仕事を通して、おじさんはみんなに喜んでもらうこと、 笑顔になってもらうことを仕事にしていた・「仕事が夢になるのではない。 仕事に取り組む自分の姿勢が、どんな仕事も夢にするんだ」(p73まで)========================== ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.22
コメント(0)
![]()
とっても大事なことが書いてありました。福島正伸さんの『キミが働く理由(わけ)』『キミが働く理由(わけ)』(福島正伸、中経出版、2009、1300円)========================【内容情報】(「BOOK」データベースより)働く理由を考え続け20万人の生き方を変えた著者が語る仕事が楽しくなる考え方。一生の仕事がみつかる25のヒント。 【目次】(「BOOK」データベースより)毎日仕事をしながら、感動して泣くことが私の目標です。そういうふうに生きられたら、一番幸せではないかなと思っています。/1年間で、私は180人にお会いしました。人生というか、生き方というか、すべてがそこで決まったといってもいいのです。/やると決めて前向きに物事を考えるようにしたら、まわりの人の中傷や批判がアドバイスにしか聞こえなくなってしまったのです。やめないのですから、私に何を言おうがアドバイスでしかないのです。/やると決めたら、どうしたら実現できるかだけを考えればいいのです。それ以外のことを考えても、無意味です。/日本では、多くの人が他人と比較して幸せか不幸かを決めているのです。/自分の人生は自分でつくって、自分がどう考えるかでどんなときにも幸せになれるし、どんなことも可能になる。そういう考え方を、「自立型の姿勢」と呼んでいます。/私には夢がありませんでした。夢がなくて、何がしたいのかがずっとわからなかったときに、夢を教えてくれた人がいたのです。/お父さんが、「今日も仕事が楽しかったな。明日、仕事に行けると思うと、興奮しちゃうな」と言うと、子どもさんは勉強し始めるのです。/仕事というのは、そこにどういう意味があるのか、何のためにやっているかということを忘れると、すごくつまらなくなってしまうのです。/何のために働くのか。何のために生きているのか。それを思い出す習慣をつける。それが大切です。〔ほか〕 ========================読み終わったのはちょっと前ですが、読んでいた時はかなり集中して読み続けました。いい本なので、ここで紹介します。生きること、働くことの意義、原点を問い直したいあなたに。明日元気で働けるために! では、恒例の「読書メモ」の形式で、どうぞ。==========================『キミが働く理由』読書メモ1(僕が線を引いたところの部分抜粋です。 #緑字は、僕の感想・コメントです。)・「何のために 働くのか?」 ・私は感動するために仕事をしたい・私にとって、「人の成功を応援すること」が生きがいであることに気付いた。 ・「こうすると、子どもたちが成長する」と気づいたこと =子どもが宿題や計算ができたら、 子どもよりも喜ぶ できなかったときは、子どもよりも悔しがる ・子どもたちは最初引きます。 ところが、だんだん面白がるようになる。 ・子どもの感情を、私が表現してあげるのです。 ・一緒に悩み、喜びながら生きていくのです。 ↑#子ども以外でも同じだなあ、と思いました。 同じ職場の人など、関わりのあるすべての人に対して。 「ともに悩み、ともに喜ぶ」姿勢。 これこそが、自分の人生も楽しくするのかもしれません。・やると決めて前向きに物事を考えるようにしたら、 まわりの人の中傷や批判が アドバイスにしかきこえなくなってしまった ・「どんなに努力しても、世の中うまくいかないことって、ありますよね?」 「ない!」 「失敗ばかりしていると、人生が楽しくなるだろう?」 ・失敗がひたすら続いたら、 いつか、誰もできないことができるようになる ↑#植松さんと同じことを、おっしゃられています。(^^) ・やめないと決めると、批判してくる人に感謝したくなる。 なぜなら、自分の欠点や何が問題かがわかるからです。・人を励ますと、自分が元気になります。・人を変えようとするよりも、 そばで輝いて生きるほうが、いいのです。 ・信用は、後からつくる とにかく、何でもいいから一緒に関わってもらう・「未熟」という経営資源 「未熟」だから、成長が速い 「まさかここまでやるとは思わなかった」と相手が思ったときに、 自分の支援者、仲間になっていただくことができる・常に「感謝」だけを伝えておきます。 批判は、「感謝」に勝てません。 常に「感謝」の気持ちで接触しておくのです。 「感謝」がすごいのは、最後は周りの人をすべて仲間にしてしまう☆感謝だけをしていると、支援者が増える(p41まで)==========================僕は感情表現が下手なのですが、感情表現をやって、思いっきり喜んだり、悔しがったりした方が多分、人生は面白いし、仕事が面白くなると思うので、僕は積極的に、感情表現をしていきます。(^^)そして、子どもたちと、同じ職場の先生方と、楽しい「お仕事環境」をつくります。(^^)マイナスの感情を出しにくいのが、課題なのですけど。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.20
コメント(0)

今日は、いっぱいいっぱいの日でした。余裕なくいろいろこなした後、午後の出張で新しい情報で期限が迫っている仕事が判明したり、仕事の後に行こうとしていた店2つが、両方ともしまっていたり・・・。そんな中、偶然見かけたATMで久々に「通帳記入」。ケータイの利用額引き落としが初めて1万円を超えていてビックリ。通帳記入も含めて、「情報」にうちのめされた1日でした。どの「情報」も早く聞いていたほうがいい情報ばかりだったので今後のことを考えるとよかったのですが、一気に今日の日に重なったのでちょっとパニックです。さて、ケータイの引き落とし額ですが、通帳記入がなかなか行けないために、定期的にチェックしていませんでした。ネットで自分でアクセスして明細を見るやり方を選択していたのですが、それもしていなかったので、久々に今日チェックしました。これにより、来月請求分も1万を超え、なんと1万5000円となることが判明!おおっと。原因を時間をかけて調べましたが、どうやらパケット通信代らしいです。子どもが生まれてから、メール代なんて安いもんだと思いこみ、赤ちゃんの画像とかをわりと頻繁に送るようになっていました。その時期が、値段が跳ね上がってきた時期と一致します。来月請求分は、パケット通信代だけで1万円でした。かかりすぎ・・・!ともかく、メール添付の画像のやり取りについては少し配慮する一方で「料金プラン」の変更をした方がいいと判断。さっそくネット上で手続きをとりました。また、昔入会してからその後全然利用していなかったケータイの有料サービス(脳トレみたいなのと、囲碁のサイト)を解約しました。こういうの、定期的にチェックしないといけませんね!今は窓口に行かなくてもネットで確認したり、変更申請をしたりできるので、「自己責任」でしっかり自分の利用明細をチェックしておかないといけないと思いました。僕と同じドコモの方はmy docomoのサービスを使って、ぜひご自分の利用状況の情報をチェックされることをおすすめします。油断すると、予期せぬ出費がいつの間にかかさんでいたりということもありますよ! ブログ王ランキング
2010.01.19
コメント(2)

前任校の追悼式の翌日の今日、今の学校での交流学級の子どもたちに、少し、昨日のことを話ししました。昨日のことがまだ心に残っています。なんだか、教室の中に子どもたちが並んで座っている光景がとても、ありがたくて、ありがたくて、ありがたくて・・・今いることが決してあたりまえなことではない、ということが今までになく、なんだか実感として感じられた今日の日でした。「子どもを怒る」などという気分には、とてもなれない日でした。どの子たちも、ただ、そこにいるだけで、いとおしくて、ありがたくて、ただ、それだけで・・・被災地ではない学校の2年生、ちゃんと聞いてくれるかなと少し不安でしたが、とっても真剣に聞いてくれました。昨日の追悼式のことは、新聞各紙でも取り上げられているようです。本当に、いい式でした。新聞記事はまだ読めていませんが、載っているのは確認したので、きちんと授業の中で震災のことを扱う前に、しっかり読んでおきたいと思います。 ブログ王ランキング
2010.01.18
コメント(0)

今日は1月17日。15年前の今日、午前5時46分、阪神・淡路を未曾有の大地震がおそいました。犠牲になって亡くなられた方、6434人。前任校の在籍児童も、8人が亡くなりました。その追悼式がおこなわれ、僕も出席してきました。日曜日ですが、児童登校日として、例年通り6年生の司会・進行、全校児童列席でおこなわれました。明日の月曜が代休となるようです。式の後で「1月17日の当日に追悼式をする意味は大変大きい」と校長先生から教えていただきました。前年度は土曜日と1月17日が重なったので、前日の金曜日に追悼式をおこないました。そうしたところ、職員から「やはり1月17日におこないたい」という希望が相次ぎ、今年は全く反対もなく、1月17日開催に決まったようです。震災の日の意味を重く受け止め、真摯に取り組んできた学校ならではの、職員の意識の高さを感じました。子どもたちの意識も高く、1時間の間、立ちっぱなしでしたが、じっとするのが苦手な子どもも姿勢よくじっとして話を聞いており、感心しました。遺族代表の6年生児童の言葉には、涙が出ました。たとえ、震災から20年、30年たとうとも、こういった学校上げての取り組みはぜひ続けていってほしいと思います。僕も被災地の学校にいた経験を他地域にも広げるべく、ささやかでも自分が教わったことを、語り継いでいきます。 午後は、阪急六甲駅近くの六甲幼稚園へ。合唱団TERRAの震災コンサートです。団のオリジナルである震災組曲『めぐる春に』でも、また同じように、涙を流しました。この曲も、広く知られてほしい曲です。(団のホームページにある今日のコンサートのpdfファイルに、 歌詞がちょっとだけ紹介されています。) ブログ王ランキング
2010.01.17
コメント(0)

平日は新聞を読む時間がなく、ニュースもあまり見ないので、恥ずかしながら昨日になってようやく知りました。ハイチの大地震。被害者数が大変多く、現地は大変なことになっているようです。・地震 カリブ海のハイチでM7.0 数千人が下敷きか ・ハイチ大地震 死者20万人に 「生存の限界」経過(情報元:毎日新聞サイト)日本での阪神大震災が起こった1月17日を前に、またしても大きな地震が起きてしまいました。地震に関する情報を集め、子どもたちに伝えたり、できることをやっていきたいと思います。1月29日には勤務校の「震災学習」があり、2年生で震災の授業を担当させていただきます。そのため、冬休み前より、どんな授業にしたものか計画し、被災地だった前任校の出身の先生に相談をしておりました。プランはおおむね固まっておりますが、時勢や、子どもたちの実態、勤務校の状況も含め、細かいところを調整していこうと思います。 ブログ王 ○ 人気ブログ
2010.01.16
コメント(0)
![]()
『クリスタル・チルドレン』という曲、 ご存知ですか? クリスタル・キングじゃないですよ。 去年の「みんなのうた」の曲らしいです。 僕は学校での音楽教材CD『新しい卒業式 第4集』 で初めて知りました。 (画像は上のリンク先、出版元サイトより)児童合唱曲にしては珍しく、子どもの声のソロで始まります。その出だしの歌詞にまず感動したものです。 出だしの歌詞を、引用します。 ============================ 戦わなくていいんだよ 好きになっちゃえばいいんだよ 顔も知らない同士 敵も味方もないでしょ 仕返しなんていらないよ 誰もうれしくならないよ すっきりするのは一瞬だけ ============================ これ、本当にそうだなあと思います。そんなふうに、なれればいいな。 『クリスタル・チルドレン』という言葉には、 意味深な意味もあるようです。こちらのブログに書いてありました。 歌詞全文も読めます。 他のブログでも同様の内容のものがあり、この言葉の広がりを感じます。▼楽天ブログ:ハッピー&ラッキーな日々 http://plaza.rakuten.co.jp/crystaltea/diary/200805190000/ みんなのうたの動画はYouTubeの以下のアドレスで見られました。わりときれいに、いい音質で聴けました。おすすめです。 ▼みんなのうた CHRISTAL CHILDREN クリスタルチルドレン http://www.youtube.com/watch?v=eilBRBhO8VE&feature=related 昨日、この曲を含め、他にも卒業式用の合唱の名曲が入っているCDを ネット注文で注文しました。 ピアノ伴奏ではなくて、アレンジ伴奏なのが新鮮そう。iTunesやネット上のショッピングサイトで試聴したうえで、 「買っておこか。」と10秒で即断しました。 ↓このCDです。(^0^)『手紙・まあるいいのち~卒業&合唱ソングコレクション』 (ひばり児童合唱団/音羽ゆりかご会/タンポポ児童合唱団、 2009年1月発売 2500円) 【ポイント10倍】クレカで全国送料無料!!『手紙・まあるいいのち~卒業&合唱ソングコレクション~』===========================曲目タイトル: 1.手紙[5:04] 2.道[4:27] 3.まあるいいのち[4:02] 4.クリスタル・チルドレン[4:50] 5.どんなときも。[4:33] 6.さよならは言わない[3:47] 7.生きてこそ[4:09] 8.Winding Road[4:22] 9.3月9日[4:54] 10.さよならの手をふる前に[4:07] 11.ありがとう[3:13] 12.ゆずり葉[3:13] 13.未来へのマイルストーン[3:39] 14.サヨナラのかわりに[4:38] 15.どこまでも行こう[3:46] 16.折り鶴[4:32] 17.旅立ちの日に (ボーナストラック)[4:29]=========================== ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.15
コメント(0)

昨日から読者登録したメルマガがあります。3秒でハッピーになる名言セラピー=============================人は言葉で生まれ変わる。天才コピーライターひすいこたろう、よりすぐりの言葉を配信=============================さらっと短く読めて、元気や前向きな力、ちょっと違った視点を与えてくれるのがとってもマルです!「まぐまぐ」を使って配信されています。登録無料、バックナンバーはホームページでかんたんに見られます。ただ、よほど人気があるのかさきほどからよく「アクセス集中のため、混み合っております。ご迷惑おかけして申し訳ございません。 」の表示が出ます。何度かチャレンジすると見られますのであきらめずにアクセスしてみてください。(^。^) ブログ王ランキング
2010.01.14
コメント(0)
![]()
いちおう、この本を紹介すれば今出ている犬飼ターボの本は、すべて紹介したことになるはずです。犬飼ターボは今年の正月に、新しい書きおろしを完成させたそうなので、そのうち次の本が出ると思いますが・・・現時点での、最新刊です。この本は、おもしろいです。笑ってしまいます。他の本よりも、グッとライトノベルな感じです。 エンターテインメント小説として、どうぞ。『天使は歩いてやってくる』(犬飼ターボ、飛鳥新社 、2008、1300円)この本で個人的によく覚えておきたいと思ったのは、p158です。=========================「夢をかなえるまでの方法とか道のりを考えたら 誰だってモチベーションは下がる。 道のりは大変だもの。 そういうときは、 それを実現した時の気持ちとか喜ぶ人のことを思い出すんだよ」「プロの歌手がどうやってプロになったのかを調べてみたら?」「キミが目指している夢を先輩たちがどうやって実現したかをリサーチする」(p158より抜粋して再構成)=========================僕が目指しているのは「コーディネーター」「ファシリテーター」タイプのプロの教師です。先輩の具体例が、まだまだはっきりしていないので、このブログを書いたのを契機に、「夢の先を行っている人のリサーチ」を進めていきたいと思います。先輩の具体名としては、三木の佐藤先生、岡山の青山先生が目指すイメージとしてあります。どちらも特別支援教育の先生です。「特別支援教育で学んだことを、広げていく」 ことで、間違いなく自分も何かができる!と思っています。何かって何!?って、話ですが今の自分の立場だと特別支援より英語活動のコーディネーターっぽくなっているので学校組織の中ではむしろそっち方面から役割を担っていくことになるかも知れません。学校組織の活性化だけでなく、もちろん子どもたち集団に対する関わりとしても、やっていきたいです。誤解を恐れずに言えば、「子どもの活かし方」についてはまだまだ研究中なのですけど。(@。@;) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.13
コメント(0)
![]()
前に、給食セットをしまうように言ったとき、しまわなかっ子がいた。今日、その子に、給食セットをしまうように言った。文句を言いながらも、自分の席に行った。僕は「しまいに行った」と思ったから別の用事をし終えてから、その子の席に行って声をかけた。なにげないヒトコマだけど、ここにとてつもない大きなことが隠れている気がする。=====================僕は「しまいに行った」と思ったから別の用事をし終えてから、その子の席に行って声をかけた。=====================のところ。今までの僕なら、「しまいに行った」と思ったら確認することもせず、別の用事をして、そのままだった。僕が今日したことは、今さっき読んだ本の言葉を借りれば「存在承認」だ。今までは「言ったことをやらないかも。やらないだろうな」という負のイメージを持っていたし、「言われたとおりにやりに行ったなあ」と思ってもその場限りで思って終わりで、その子のところに行かなかった。「きっと言われたとおりにやりに行ったぞ」と思い、うれしくなって、そばまで行って、「やったね」と声をかける。こんな ささいなことだけれど、きっと 言った方も 言われた方も うれしい。「あ、こういうのをめざしていたのかな」と ちょっと思った。 厳密には、こういうのをめざしている、と完全にイコールではない気もするのだけれど。言ったとおりに子どもが動くことがうれしいというのは、教師の仕事としては、なんか違うという気はするのだけれど。でも、きっとこれはコミュニケーションのカタチ。言葉としての指示・命令とか、そのカタチにこだわるんじゃなくて、それが一方通行ではなくて、相互に通じあったことをお互いに確認できたことが、きっとうれしかったんだな。そんなことを思った、今日のヒトコマでした。 (おまけ)さっきまでお風呂の中で(!)読んでいた本。「存在承認」のアプローチについて、詳しく書かれています。具体的な事例が続くので、読みだすと、やめられなくなります。『子どもを伸ばす共育コーチング ~子どもの本音と行動を引き出すコミュニケーション術』(石川尚子 /岸英光、柘植書房新社 、2007、1700円)===========================【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 『認められていない子どもたち』との新鮮な出会い/第2章 『枠を作っている子どもたち』との前進しない対話/第3章 『無気力・無関心を装う子どもたち』が 自発的になる"存在承認"のアプローチ/第4章 『"わからない"で片付けようとする子どもたち』が "自分で考え始める"アプローチ/第5章 『本当は背中を押してほしい子どもたち』が 一歩踏み出し"行動"を起こし始めるアプローチ/第6章 『無限の可能性を持っている子どもたち』が 未来に向かって"夢"を描き出すアプローチ/第7章 『これからの世の中を変えていく子どもたち』からもらった感動/第8章 『だからコーチングが大事!』 ===========================僕のブログの中で割と出てくる「コーチング」についての具体的な実践事例の本です。 読んで下さって、ありがとうございます。そのうえ、ブログランキングにも投票して下さるんですか。なんとありがとうございます。いえいえ、4つも押してくださらなくて結構ですよ。(こんなのは「存在承認」とは言わない。たぶん) ブログ王 ○ 人気ブログ
2010.01.12
コメント(2)

今日、体育館にいたときに初めての感覚が襲った。体育館全体に気をめぐらして大きな感覚で全体を見ようとしたときだった。ふいに、小さい頃の、剣道を習っていた時の体育館の様子がフラッシュした。子どもの頃の僕には抗いがたい空氣が、そこにあった。「ああ、こんなふうに 指導すればいいんだ」と思った。子どもの頃の僕にはとてつもなく大きかった体育館が、今、とてつもなく小さく感じられたのを感じていた。これだけではなんだか分からないと思うけど、なんか、分かっちゃったんだ。という、瞬間でした。(^。^) ブログ王 ○ 人気ブログ (こんなブログでよろしければ応援のクリックを)
2010.01.12
コメント(0)

これは自分が知ったのは去年の終りの話なので、別に新しい話ではないのですが、【賞金50万】 パズルゲームのアイデアコンテストが開催されます。これでも以前はゲーム会社の企画をしていたので、「これはいいチャンスだ」と思い、応募してみることにしました。応募内容は、ヒミツです。まあ、こういうのはなかなか当たらないものですが、パズルゲームの企画を考えるというのは、考えている本人の頭の体操になってなかなか楽しいものです。テーマは簡単に遊べて熱中してしまうパズルゲーム最近は、携帯電話や携帯ゲーム機等で、ちっちゃい画面でシンプルな操作でパズルゲームを楽しむ環境が整ってきています。これは、いろいろな立場から考えても利用価値が高い。学校の先生や塾の先生のような立場から、単純計算の反復練習みたいなものをさせることもできるし、生徒の力を見るためのミニテストみたいなものも作れる。「脳トレ」のような、自分の脳を鍛えたり、考え方を柔軟にするためのソフトも作れる。パチンコのような、趣味の分野のシミュレーションゲームをうまく要素を工夫して入れ込み、中毒的な現象を作り出すこともできる。いろいろできますが、ターゲットはしぼったほうがいいでしょうね。また、単に「ひまつぶしになる」以外の付加価値がつくといいのではないかと思います。僕が考えているアイデアは上の2つをあまりクリアしていないのですが。(^^;)いろいろ考えるのが好きな人は、けっこう自由な体裁の企画書の提出でいいのでためしにチャレンジしてみては。締め切りは1月31日18時。副賞も、20万円 ~ 1万円 まであって、チャンスはいっぱいですよ! ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.11
コメント(0)
![]()
ブログでの「読書メモ」をずっと続けていますが、中には途中まで公開してその後とんと御無沙汰のものもあります。今、過去のブログ記事を順にさかのぼって振り返っていますが、そのなかできづいた「とちゅう」の記事をつづけていきたいとおもいます。どれくらい前のつづきかというと、2009年07月29日に「第3回」を書いて以来です。本の名前は『口コミ伝染病』。一言で言うと、「口コミを起こして、人気者になるための方法」が書いてある本です。職場・学校・教室・インターネットなど、大勢が集まる場での「場づくり」「集団づくり」にもそのノウハウは生かせると思います。『口コミ伝染病 お客がお客を連れてくる実践プログラム』(神田昌典 、フォレスト出版 、2001、1500円)=============================『口コミ伝染病』読書メモ4 p132~・「自転車のかごの法則」 駅前の自転車のかごに、紙くずをひとつ入れておく。 すると、間もなく、紙くずが2つとなり、3つとなる。 翌日には、ゴミでいっぱいになる。 ★これを応用すると↓ (例)・透明の募金箱に、小銭やお札を少し入れておく ・行列のできる店には、さらにお客が並ぶ →しかも、行列に並んだお客は、 苦労して得たその希少な体験を話したがる。★お客を絞り込む ・あなたが、付き合いたい客に 絞ってほしい。 ・潔く対象外のお客を手放したとき、お店の姿勢が見えるようになる。・「80対20の法則」 (例)・2割の商品が8割の紹介を獲得する要因になる。 →紹介において8割の影響力を持つ 2割の商品もしくは商品カテゴリーは、一体何だろうか?・口コミにする = 伝えやすい伝言メッセージを作る・紹介しやすいしくみを作る・「お客様の声を集める」 → お客様の声はポケモンのように進化する。 (他の人のものを見たお客に対し、) 「ああ、こういうのを書いてもいいんだ」 という許しが与えられる。 ★お客の情熱が、別のお客に、次から次へと飛び火する。 →・情熱的に語り出すファンが生まれ始める★巧妙な演出 ・初めの「お客様の声」が返ってきたときに、 演技をするぐらいに大げさに喜ぶ ・拍手のあるなしは大違い ・騙されたと思って、みんな笑顔で、手を叩いて 「素晴らしい」と大きな声で言ってみてほしい。・ニュースレターは、丁重ではなく、親しみが湧くように作る ・パーソナルな情報を入れる →パーソナルな情報を出せば出すほど、 相手も身近に感じてしまう という法則がある。 ・お客のコミュニティを作る →「この会社には、私の場所がある」と思ってもらう。 ・新規客を紹介するお客を載せる →新規客を紹介するのが当たり前という雰囲気を作る →「みんながやっているのだから……」と お客は協力しやすくなってくる。・×「お友達を紹介してください!」 ↓ ○「あなたのまわりで、一番○○に困っている方にお渡しください」 ・お客の行動が、友達に役立つことを強調する。・できるだけ会話調の、短い文章を書こう。・「ブランドを確立すること = 熱狂的なファンをつくること」・嬉々として――学園祭のノリで――イベントを楽しみながら、しかも稼ぐ★情熱は 伝染する ・前向きで がんばっている会社の情熱を伝えよう。 そうすれば、会社も大きく変わる。=============================ここに書いてあることは、「会社の雰囲気づくり」「学級経営」「学級通信」「ブログの書き方」「ブログの人気を上げる方法」に 応用可能だと思います。学校での「集団指導」「集団づくり」でも、ひとつのノウハウとして、「あってほしい子どもの行動」があったときに「大げさに喜ぶ」とか、「みんなで拍手する」とかの方法は、有効です。問題行動への対処法で、カウンセリングの本などに「よくない行動は無視し、よい行動に注目せよ」などと書いてあることがありますが、それとも関連すると思います。まあ、「まず自分が楽しむこと」ですね。(^0^) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.10
コメント(0)
![]()
『頭がいい人の習慣術 ~この行動・思考パターンを知れば、あなたは変わる!』(小泉十三、Kawade夢新書、河出書房新社、2003、720円)「習慣」はとても大事です。なりたい自分があるのなら、そのための習慣を「習慣」化すること。子どもの教育も同じですが。習慣こそ、人をつくる。まれに、とてつもない衝撃的な出来事が人間を大きく変えることはありますが、そんなことはめったにないのです。大切なのは、あたりまえの 日々の日常。さあ、この本を読んで、日常の習慣を再点検しましょう!=========================『頭がいい人の習慣術』 読書メモ・仕事を締め切りまでに間に合わせるためには、 ”悲観的な見方”も必要・「何もしない予備の時間」を確保 うまく計画通りに進めば、その時間は映画でも観られる ――そんな時間を確保・「不確実なことから先に押さえろ」 例)スタジオはいつでもキャンセルがきくということで、 まっさきにスタジオを押さえておく 「変更可能なことは、とにかく先に決めてしまう」・中谷彰宏「返事とお礼は、すべての仕事に優先する」・積極的に教えを授かっているうちに、 おのずと相手と心のキズナが生まれる。・自分が受けるダメージは、教訓を得るための「勉強料」・和田秀樹「自分のことを頭がいいと思った時点で発達が止まる」 例)教授に昇進したのを境にパタリと勉強しなくなり、 根拠のない思いつきを自説とするようになってしまう。 =自分自体が権威であり、自分の語ることが真実だと思い込み、 もはや何も学ぶ必要がないのだとカン違いしている。・「図に描いて憶えれば忘れない」 例)今でも正確にオバQの絵を描くことができる・アメリカの医大 「学習とは、観察すること、やってみること、 そしてだれかに教えること から 成り立っている」 例)舛添要一 フランス語学校の生徒にフランス語を教えることによって、 自分のフランス語力を急速にアップさせた。 ・「一度読んだ本は、自分の辞書」 本は、本であると同時にノートでもある。 例)「気楽な読書」派の代表 林 望 しっかり読み、汚れた本は、 使いこなした野球のグローブに似ている=========================自分が特に憶えておきたいところだけ抜き出しています。本全体の中での重要個所とは違うので、ご注意ください。ブログに書くと、読み返しがしやすいので、僕の場合はブログをノートしても活用しているだけです。 さて、この本、調べてみたら、「実践ドリル版」というのもありました。『頭がいい人の習慣術(実践ドリル版)』(小泉十三、Kawade夢新書、河出書房新社、2004、720円)==========================【内容情報】(「BOOK」データベースより)「頭がいい」「仕事がデキる」といわれる人は、ふだん何をどう考え、どう行動しているのか?それは特別なものでも難しいものでもなく、思考と行動の本当にわずかな差が"彼ら"の仕事力と人間力をアップさせている。本書で頭のトレーニングをし、それを実践し始めたとき、あなたと、あなたの人生は確実に変わる。 【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ もっと「デキる人」になるために今すべきこと、やめるべきこと/1 この思考習慣で仕事に厚みと確実さがでる/2 この段取り習慣で仕事に好循環が生まれる/3 この時間習慣で仕事に集中力とキレが増す/4 この情報収集習慣で視野と発想の幅が広がる/5 この創造習慣で"仕事脳"に磨きがかかる/6 このOFF習慣で脳と身体は"快"になる ==========================さらに、『さらに頭がいい人の習慣術』というものも。(^。^;)『さらに頭がいい人の習慣術 ~思考・発想・行動がガラリと変わる実践ドリル本』(小泉十三、Kawade夢ムック、河出書房新社、2006、880円)いろいろバリエーションがあるということは、けっこう売れている本なのかな?ちょっと前の本ですが、読みやすかったですし、いろんな例が載っていて、勉強になりました。 『頭がいい人の習慣術 ~この行動・思考パターンを知れば、あなたは変わる!』(小泉十三、Kawade夢新書、河出書房新社、2003、720円) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.10
コメント(0)
![]()
犬飼ターボの本、今まで読んだものがすごくよかったので追加注文しました。今日は『星の商人』の紹介です。『星の商人 ~「成功の秘法」を手に入れるためのレッスン 』(犬飼ターボ、サンマーク出版 、2005、1300円)==========================【内容情報】(「BOOK」データベースより)幸せな成功者だけが知っている「大商人の秘法」とは?想像を超えた成功を生み出す、賢者の錬金術。 【目次】(「BOOK」データベースより)1 湾岸都市の賢者/2 信じる者と疑う者/3 羊皮紙に隠された秘密/4 ソルフィ号の船出/5 バティス/6 レキネス/7 魔物との対決/8 星の商人==========================今まで読んだ本よりも、ファンタジー色・物語色が強かったです。字の量が少なく、すぐに読めます。成功小説のコンパクト版といったところです。僕が特に印象に残ったのは=========================「生きる世界は自分で選ぶもの。 彼は競争の世界を自分で選んだのだ。 人生の責任は本人しかとれぬ。 他人の人生にまで責任をとろうとするのは傲慢といえよう」(p149)=========================というところです。教育というのは子どもたちについて責任があり、そのあたりは難しいなと思うのですが、「人生の責任までとろうと思うな」というのは示唆に富んでいます。コーチングでもそうですが、結局、見本を見せたり、質問をして考えさせたり、ひとつの例として提案することはできますが、それ以上はできないわけです。あまりに背負い込みすぎると、自分も相手もしんどくなります。「責任感」の強すぎる人ほど、「ひとはひと」という距離感を持っていることは大事かもしれない、と思います。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.10
コメント(0)
![]()
自分の成長のための読書記録、『ドリーム』その4(最終回)です。『ドリーム ~成功者が教える魂の富の作りかた』(犬飼ターボ 、飛鳥新社、2007、1500円)==============================『ドリーム』自分用読書メモ4 (第10章「成幸のカニミソ」~)#緑字はにかとま。・君は自分の地図で人生を歩くんだよ。・儲けるためというよりも貢献のために買っているんだ。・君たちにはこれから成功しようと考えている人たちに、 調和した成功を伝えてほしい・「1を与えて1が返ってくるなんて思ってはいけない。 100の種をまけば、何年後かにたった1つが返ってくる。 しかも 大きく育って 帰ってくるのさ」#「教育」と同じですね。・弱者のために奉仕をしたり、 地域のために私財を投じたりした家の子孫は栄える。・分かち合いの中心になる・成功を助けあえる場所を作ってあげるといい。・成功にばかり目を奪われてしまうと、 目の前の喜びを見失う。・成功は結果だけど、プロセスにこそ幸せがある。・資産に夢中になりすぎると 執着してしまう。 資産こそが自分のすべてだと思ってしまうこともある。・「みんなで情報を分かち合う勉強会」・ボランティア団体として活動していることが 人とつながるのには大いに役立った。・分かち合う心がプラスに作用した。・「自分だけ成功したい」という思いを手放すと、 もっと大きな成功を手に入れることができる。・「あなたは ビジネスで成功したいのですか、 それとも 人生で成功したいのですか」============================== 『チャンス』『ドリーム』がとてもよかったので、犬飼ターボのほかの本もネット注文しました。昨日届いたので、さっそくヨメサンが読んでいます。(^。^)こういった本からの学び、一言で言うと、偏っていた考え方を、戻されたところにあると思います。今回紹介した言葉「調和した成功」執着を手放し、大きな、調和した成功(=幸せ?)を目指したいと思います。 (ブログランキングにもこだわらなくなりました。 それでもやっぱりリンクは残していますが。(^^;)↓ ) ブログ王 ○ 人気ブログ (よろしければ応援のクリックを)
2010.01.09
コメント(0)
![]()
自分の成長のための読書記録、『ドリーム』その3です。『ドリーム ~成功者が教える魂の富の作りかた』(犬飼ターボ 、飛鳥新社、2007、1500円)==============================『ドリーム』自分用読書メモ3 (第9章「生まれ変わる自分」より)・自分の心理状態とお客さんの来店率が連動している・女性スタッフの意見を尊重することはとても大切だ。 こういった小さな気遣いを忘れると女性との関係は悪くなる・君のビジョンを実現するために 宇宙が応援してくれるんだ。 この前、心のブレーキを外しただろう? そして心から望むビジョンを思い描いた。 ・そうした不正は起きてしまうものだ。・自分の善良な部分ばかりを見ようとしていたあまり、 相手も善良であるに違いないと思い込もうとしていた。・今までの出来事は、これを完成させるために起きたのだ。 (以上、第9章の終りまで)============================== 今回は簡単です(^。^)では、次回 第4回に つづく! 今日は、大きな仕事を遅くまでかかって仕事場で仕上げられたので、帰宅時にはなんだか高揚感がありました。大きな仕事ほど、やりとげたときには、気持ちよいものですね。 ブログ王 ○ 人気ブログ (よろしければ応援のクリックを)
2010.01.08
コメント(0)
![]()
自分の成長のための読書記録、その続編です。『ドリーム ~成功者が教える魂の富の作りかた』(犬飼ターボ 、飛鳥新社、2007、1500円)本には直接関係ないですが、音楽座ミュージカル『シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ』のテーマ曲で「ドリーム」という曲があります。作曲された筒井広志さんの編曲でこのあいだ合唱版を歌いましたが非常に名曲です。広く知られてほしい曲です。こちらのブログで試聴リンク貼られていました。聴いてみてください。==============================『ドリーム』自分用読書メモ2 (第8章「新たな学び」)#緑字はにかとま。 この章は、読んでいて止まりました。 スイスイ読み進むことはできなくて、かみしめながら読んだような気がします。 主人公卓也君の学びが、僕の学びにも直結していました。・開店したばかりの頃はいつもこんな気持ちだった。#初心、忘れるべからず(^^;)・ウィナーのメンバー全員に連絡をとって謝罪し、 せめてもの償いとして希望者には個人相談に乗る。#個々に謝罪して回る。 これがなかなかできない。 でも、これができるようになります。 世界は自分中心に回っているんじゃない。 1人1人を大切にして、 そのうえで自分も大切にする。・人を恐れの感情でコントロールしようとするのは、 後で痛い目に遭うだけ。・愛は喜びを生み、恐れは苦痛を生む。・共存のステージの幸せな成功者と一緒にいると、 自分も素晴らしい人間だって感じさせてくれる。・人を見る時には ありのままの姿を見る。 光と影 その両方をそのまま見る。・自分の善良な部分だけを見ようとしていない?・君は”100パーセントいい人”になろうと しているんだよ。・でも、太陽を浴びている限り、自分の影を消すことはできない。・暗い影の部分を切り離して押し込めると、 逆にムクムクと肥大化してくる。・影の部分も自分なんだ。・清・濁 誰でも両方を併せ持っている。 そして、濁りによって 清らかさはいっそう深みを増すんだよ。・影というのは決して悪ではない。 傷ついた自分や 他から切り離されていると思い込んでいる自分なんだ。 ・卓也は自分が光を浴びている球体だとイメージした。 明るい部分と暗い部分が半分ずつある丸い玉。・「迷惑をかけない生き方など できるわけがないぞ」・「うまくいかなくて迷惑かけてしまったら、 素直にごめんなさいって謝るしかないよね」・重荷と幸せは紙一重・卓也「ムカムカするので、思い出さないようにしています」 「それって、 許したっていうのかな」 「忘れようとするのと 許したっていうのは違うんじゃない? 裏切られたとき 本当は どう思ったの?」・怒りを出し尽くすと、今度は猛烈に悲しくなって 目から涙が滲んできた。 怒りと悲しみの2つの感情を表に出すと、 先ほどの激情が嘘のように 心が穏やかになっていた。 「君は、自分の暗闇を切り離していたんだよ。 なかったことにして、 それがいろんな問題を引き寄せていたんだね」・「ちゃんと自分の心を聞いてあげないで 頭だけで無理矢理許すことはできない」 そういうときは、許せない自分を許すといい・卓也「石田さんに惹かれていた理由が今になって分かりました。 自分にないものを自分の外に求めていたのかもしれないですね」(以上、p235 第8章の終りまで)==============================斎藤一人さんの言う、「許せない自分を許すといい」という言葉の意味が、ここにきて、ようやく分かりました。ここまで、丁寧に、ストーリーの中で説明されないと、たぶん、自分にはわからなかったと思います。自分がしんどい時、プラス思考の本をむさぼり読んでいた僕はまさに卓也でした。そして今も、なかなか自分の影の部分を受け入れられないでいるような気がします。幸せのステージを一段階上がるために、必要な学びが、すべてここに書いてあるのでは、と思います。ここの章は本当にうなりました。読みながら、涙が出ました。自分が感じている「生きづらさ」それがどこからきているのか、どうしたらいいのか「自分」をもう一度 見ようと思います。他人も、もう一度、 ありのままを 見ようと思います。ありのまま、 ありのまま。 ちなみに、この本の後に、読後の気持ちのまま手にとった本『「損する生き方」のススメ』 にも、これに通じることが書いてありました。『ドリーム』の続編はまだ出ていないので、気持ち的に次に続くものとしてこの本をおすすめします。読書による学びは本当に大きいです。読書から感じた自分の気持ちを素直に受け止めて、書いてあることをこうやっておさらいして、また自分らしく明日また生きていこうと思います。(^。^) ブログ王 ○ 人気ブログ (よろしければ応援のクリックを)
2010.01.07
コメント(0)

小学校での特別支援学級合同の朝の会で 毎月、「今月のうた」を決めて 歌ったり、動作を付けたりして楽しんでいます。 1月の歌を何にするか決めていなかったので、 持っている曲をいろいろ聞きながら、 今の子どもたちが一番楽しめそうなものに決めました。 「北風小僧の貫太郎」です。 ヨメサンのアドバイスで、 「子どもに動きを考えさせたらいい。」 「北風になる」 といったことを教えてもらったので、 今回は初めて、子どもに動きを考えさせるのにチャレンジしようかと思います。 (今までは先生主体で動きを決めていました。) とはいえ、「たとえばどんなふうになるのかなあ」というイメージを こちらでもっておいて、子どもたちへのヒントやサポートに役立てたいと思います。 子どもと歌ったり踊ったりされた経験のある方、 この歌でどんな楽しいことができそうか、 もしイメージが浮かんだなら、ぜひ教えてください。 ちなみに僕が以前持っていた子は、 「カンタロー!」と合いの手を入れるのが好きで、 そこだけ歌っていました。(^。^) ネットで検索したら、「北風小僧の貫太郎」の動画がありました。歌っているのは、なんと堺正章さんです。(^^)▼YouTube - 北風小僧の寒太郎 ブログ王 ○ 人気ブログ (よろしければ応援のクリックを)
2010.01.07
コメント(2)
![]()
いよいよ『ドリーム』の紹介です。全6回にわたって紹介してきた超おすすめの成功小説『チャンス』の続編です。自分のために、記録を残しておきます。『ドリーム ~成功者が教える魂の富の作りかた』(犬飼ターボ 、飛鳥新社、2007、1500円)『チャンス』同様、ストーリーを押さえずに個人的に共感したところ、覚えておきたいところだけ抜き出しています。本を買って読もうと思う方は、あまり見ない方が、ストーリーを存分に楽しめると思いますよ!==============================『ドリーム』自分用読書メモ1 (第1章~第7章)#緑字はにかとま。・理由を持つ =#何のために ・どんなときも計画なしにはやってはいけない。 常に自分で決めた計画をマイペースで実行していけばいい。・最大の効果がある投資は、自分自身への教育だ。・「心と会話するいい方法を教えてあげよう。 体を通して心の声を聞く方法だよ。」 「(肩がだるい感覚について) 『ずっとそこにいてもいいよ』って言って許可してみて」 「湧き起こった感情を味わってね。」・成功は感情を拡大する。 => 喜びから成功を目指せば 喜びが大きくなる 恐れから生まれる怒りや恐怖から成功を目指せば その感情が大きくなって 苦痛が続くんだ#単に、「成功すればいい」と、思っていないか、ということ。 「成功」と「幸せ」は別モノ。 何のために成功を目指しているか、 その本当の理由を自分で分かっているか? 僕は知りたいですね。 自分の本当の理由。 なんだか、ちょっと分かりかけてきた気がするのだけど。 もしかしたら、他人への誤解があるように、 「自分への誤解」があるのかもしれない。 「心の声」を聞くのはすごく興味があって、 だからこそ、心理療法の本とかもけっこう読んできました。 たくさん読む中で、自分自身で気づいていこうとしている、 そんな自分を「それでいい」と認めてあげたいと思いました。 でも、本当の自分を知るのは、怖くもあり、 どこかで「心のブレーキ」がかかっている気もします。 2010年、そのあたりがはがれてくるでしょうか。 一皮むける年にはなりそうなのですが。(^。^;)・面倒くさいことを全部きれいに片づけて うやむやにしておかないこと。・やるべきことをリストにして先延ばしにしない。・人は勝手に決められると反感を持つが、 相談されれば協力しようという姿勢になる。 → 全体に知らせる前に 根回しをすること。・1人ひとりに電話で伝える作業は気が重いものだったが、 確かに直接電話で伝えると ほぼ全員が協力的に理解する姿勢を示してくれた。・自分は他の人の成功に貢献していただろうか? 石田の金儲けのプランに乗っかって、 楽にお金が入ってくればいいと思っていただけではないだろうか。 代表に持ち上げられてすっかり気分がよくなっていたのではないか。・スタッフが働いてくれていることに対して 感謝を忘れていたのではないか。 給料を払っているのだから 働くのは当たり前、 働かせてあげているような気分にさえなっていた。 ねぎらいの言葉を最後に掛けたのはいつだろうか……(以上、p215 第7章の終りまで)==============================最後の部分、自分にズシッときました。本当はありがたいことなのに、「慣れて」しまって(また、「馴れて」しまってもいて)当たり前のように感じ、何とも思わなくなってしまう自分がいます。だから、それを教えるために、ありがたいことだということを教えるために、たまに「うまくいかないこと」や「目を覚まさせること」が起こるのかなあと思います。今こうやってパソコンがさわれるということ、明日 仕事に行けるということ、歩けるということ、食べれるということ、眠れるということ、人と出会えるということ、すべてがありがたいはずなのに、それを忘れてしまう自分がいます。そういう自分を許しながら、龍馬のように自分の中に明るさを持てればいいと思います。(最後はちょっと今ハマっている「坂本龍馬」の名前を出してみました。 『お~い!竜馬』新装版第2巻、おもしろいです!龍馬らしさが出てきました! 大河ドラマ『龍馬伝』も楽しみ!) ブログ王 ○ 人気ブログ (よろしければ応援のクリックを)
2010.01.06
コメント(0)

整体師さんのところに年末に行ったとき、かなり奇妙な500円玉をお釣りでもらいました。調べてみたら、「地方自治」を記念する新発行の硬貨なんだって!いつのまに、こんなものが出てたんだ!?僕がもらったのは「島根県」のです。銅鐸がでっかく描いてあります。島根県だから、出雲大社の銅鐸かな?全部の都道府県のを、16年かけて順番に発行するそうです。調べてみたら、千円の銀貨もあるそうで、びっくり!千円銀貨は純銀製で6000円するそうです。これは造幣局に申請しないと、ちょっと手に入らなさそう。画像で見ると、すっごくきれいなんですけど!! (画像元:財務省 地方自治法施行60周年記念貨幣(北海道分))500円玉の記念硬貨のほうは、一般に流通していて普通に「500円」として使えます。運が良ければ他の県のも手に入るかな。う~ん、他の県のも手に入れたい!(参考リンク)▼地方自治法施行60周年記念貨幣の発行状況表(平成20年度発行分)▼地方自治法施行60周年記念貨幣の発行状況表(平成21年度発行分)▼地方自治法施行60周年記念貨幣の発行状況表(平成22年度発行分)↑上のリンクたどって画像を見ると、めちゃめちゃきれいです! ため息が出るくらい! 最新硬貨の1つ、「高知県」は、あの「坂本龍馬」なんですね! これは、ほしいなあ~! ほしい、ほしい!! 1000円 500円島根県の500円玉、ずっと財布に入れています。見たい人は、言ってね!(^0^) ブログ王ランキング
2010.01.06
コメント(5)
![]()
この冬休みは、こんなにブログを書いていていいんだろうか、というぐらいブログを書いています。さて、先日犬飼ターボの『チャンス』を読みまして、Web上で無料のCDプレゼントに応募して、それが送られてきました。そのCDを今日初めて聴きました。「成功と幸せを分けて考えないといかんな」とか「自分にとって、何が幸せで、何が成功か」といったこと、また、自分が人の評価ばかり気にすることなどをヨメサンとシェアリングしながら、考え、深めることができました。僕が「こんな人になりたい」と思う人は3人いまして、3Sと呼んでいます。坂本龍馬、斎藤一人、斎藤孝の3人です。坂本龍馬については、『おーい!竜馬』というマンガが竜馬の魅力を非常によく伝えてくれました。一度全巻読んだのですが、大河ドラマ「龍馬伝」がはじまったこともあり、もう一度読み始めています。去年の終わりごろから「新装版」が出ていて、これがコストパフォーマンス的にもよさそうなので、まず、その1巻を買ってきました。『お~い!竜馬(1)新装版』(武田鉄矢 /小山ゆう、小学館、2009、780円)読んで思いましたが、竜馬の魅力は「人の評価を気にしない」「もっと大きなものを見ている」ところにあるのではないか、と思いました。以降の巻も続けて買おうと思います。 福山雅治主演の「龍馬伝」も毎週見続けるつもりです。実は、第1回の「龍馬伝」を見終わった後、実家の母親からメールがあり、衝撃の事実が明らかになりました。なんと、「武市半平太はうちの先祖です。」と書いてあったのです。確かに、母方の祖母は高知の生まれです。調べてみると、武市半平太の生家があるのは「高知市仁井田」。この地名は、祖母の関係の親せきがいるところと、昔から聞いていました。親戚の名字は「武市」。びっくりです。武市半平太には実子ができなかったので、直接の子孫ではないでしょうが、それにしても、近い関係の子孫であることは間違いなさそうです。ちなみに、武市半平太と坂本龍馬は、遠縁の親せきに当たります。ということは、僕も坂本龍馬と遠縁の親せきの子孫ということに・・・! 時代を変えようとした坂本龍馬や武市半平太を誇りとし、生きる元気をいただきながら、自分もこの時代で精いっぱいやっていきたいとあらためて思いました。
2010.01.05
コメント(10)
![]()
冬休み中は、いい自己研修の機会です。肢体不自由の子どもを受け持っていることもあり、前から「からだの筋肉や関節の動き」について基礎的な勉強をしたいと思っていました。そこで、整体師さんに次の本を借り、今日、読み終えました。『身体運動の機能解剖改訂版』(クレム・W.トンプソン /R.T.フロイド、医道の日本社 、2002、4300円)==============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)第14版では、特に細かい各関節の構造や靭帯および内在性筋肉のイラストや説明が豊富になった。 【目次】(「BOOK」データベースより)機能解剖学の基本的な知識/肩甲帯/肩関節/肘関節と橈尺関節/手関節と手/上肢の動きの分析/股関節と骨盤帯/膝関節/足関節と足/体幹と脊柱/体幹と下肢の動きの分析/バイオメカニクスの基本的な要素と概念==============================ほかにもいろんな本を紹介してもらいましたが、この本が一番初心者用にわかりやすく書いてありました。図解が多いことと、学生用のテキストなので、理解がしやすかったです。「屈曲」「伸展」などの、関節の動きについての専門用語やからだのどこにどんな筋肉があり、どんなエクササイズがそれを鍛えるのに効果的かを学びました。自分の健康保持や運動機能の改善、首こりや肩こりの解消法にも役立ちます。現在、学校の先生になる上でこういった勉強はおそらく必修となっていませんが、特にスポーツを教えるうえでは「この運動は、この筋肉を鍛える意味がある」などの勉強は、知っておいた方がいいと思います。高い専門書ですが、「体育」「スポーツ」を主に指導される方、また、僕のような「肢体不自由児教育」にかかわっておられる方はこういった本も、目を通してみてはいかがでしょうか。「楽天ブックス」のレビューでも高評価を得ています。(現時点で総合評価が 5点満点中 4.56点)こんな専門書が、一般にもけっこう読まれていることを知って驚きました。ちなみに僕は骨や筋肉の図解をコピーしたほか、重要個所はノートに図やポイントを書いてまとめました。まるで受験勉強のようでした。受験勉強と違って、テストとかで試されることはまったくないのですが。(^^;) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.05
コメント(0)
![]()
『あなたの悩みが世界を救う!』という本の紹介、読書メモの第4回です。・・・だいぶ、第3回からあいてしまいました。第3回は、2009年12月16日の日記に書いています。▼『あなたの悩みが世界を救う!』3~人生は矛盾にあふれている 『あなたの悩みが世界を救う! ~不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル』(神田昌典 、ダイヤモンド社、2006、1500円)==============================『あなたの悩みが世界を救う!』 読書メモ4 (p108~)・自分本位のメリットを顧客に押しつけるのではなく、 顧客の立場で、顧客がメリットと感じることをまず表現せよ。 「○○はまだ買うな!」 「○○にまだ高い金を払いますか?」 (表面だけまねて他者が言葉を当てはめれば、 誇大広告になってしまう。)・あの人が、私の邪魔をする理由。・「門番(ゲートキーパー)」 主人公に、次の段階へ進む覚悟や能力が十分あるかを試す役割 敵対してくれる人がいたからこそ、新しいステージへの準備が整った。・「忠告してくれて、ありがとう」と、感謝すればいい話。・自分の障害になっている人物でさえ、 実は自分の成長を促すための貴重な仲間 ・異質なものを取り込める器 ・ビジネスとは 「異質なものと異質なものをつなぐことで、 ユニークなアイデアを生み、 そのアイデアを世の中に浸透させていく作業」・思い込みを文章化して、 その文章を反転してみることにより、 チャンスは明らかになる。・損得勘定だけではない。 背中で、よりよい世界になるための生き方を見せられるかどうか。・最も必要とされるのは、ビジョンだ。・子どもに夢のある未来を見せられるか。 「未来には、活躍できるフィールドがこんなにあるんだから、 キミはとっても価値ある時代に生まれたんだ」 ということを伝えることが大切・もしあなたが高いセルフイメージを持っていて、 それが顧客から見ても、あなたの格として感じられれば、 100円のものでも、1万円で売れる。・イチローがリンゴを売ったら・・・?・「オレ様からリンゴを買える客は、 なんてラッキーなんだ。 しかも、たった1万円だぜ」 そう思った途端に、リンゴは1万円で売れていく。・価格を高くすることは、あなたの格を高くすることであり、 同時に、その格を保たなければならないという義務が生じる。・あなたが妥協して販売すれば、顧客も妥協して購入する。 あなたが真剣勝負で販売すれば、顧客も真剣勝負で購入する。(Q)「プロフェッショナル」とは、どんな人のことを言うのでしょうか?(A) 誰にでも才能はある。 才能を引き出す環境と、お互いを信頼する関係が前提にあったときに、 チームとして優れた仕事ができる。 それは個人の力量ではない。==============================いかがですか?僕はこういう「悩み相談」の形から、かなり大事なことが学べると思います。 ほとんどの質問はカットして、答えの中から部分的に抜き出したので話の脈絡がわからないところが多かったと思いますが、著者の「考え方」の根本的な部分がよく分かったのではないでしょうか。この本のあとがきに「みんなが同じようなことに悩んでいる。 あなたの悩みは、孤立したものではない。」という言葉が出てきます。ネットの利点として、こういった「悩み」とそれに対するアドバイスや解決のヒント、指針といったものをみんなで共有できたら、すばらしいな、と思います。ネットはあまりにお手軽すぎるので、「本を読む」方が、圧倒的に勉強になります。興味をもたれたら、ぜひ本を手にとって読んでみてください。(^0^)『あなたの悩みが世界を救う! ~不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル』(神田昌典 、ダイヤモンド社、2006、1500円) ☆以下のブログランキングに参加しています。 このブログの人気投票を兼ねています。 ↓ためになった ↓共感した ↓おもしろかった ↓もっとがんばれ ブログ王 人気ブログ
2010.01.05
コメント(0)
![]()
新聞広告を見て、欲しくなったので買っちゃいました!「こんなものまで手作りでできるの!?」「手作りで作ると、市販品とは比べ物にならないくらい、おいし~い!」というPR文にひかれました。【ポイント10倍】『あれも、これも、おいしい手作り生活。』(まめこ、サンクチュアリ・パブリッシング 、2009、1200円)===========================内容(「BOOK」データベースより)いつもは買っているものをおうちで手作りしよう。「こんなものまで自分で作れるんだ!」という驚きのレシピがいっぱい!春夏秋冬を味わいつくす、手作り食品のすべて。 ===========================僕はそこまで料理が上手じゃないのですが、「こんなものまで作れるんだ!」というのが分かって、勉強になります。「ピーナッツバター」とかは買わなきゃ作れないものだと思ってました。(かまぼこ とかもね。。。)個人的には、ドレッシングを手作りするのが、体に良さそうです。(市販品は、保存をきかすためのいらないものが入っていたり、 調味料が効きすぎていたりしそう。)「家庭科」を教える小学校の先生にもぜひ、おすすめ。手作りしない人も、スーパーでしか買えない、という思い込みから脱却する意味で、ぜひ。マンガつき、手作り難易度つきでかなり読みやすいです。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.04
コメント(0)

個人的な日記。今日、生まれて初めて、貸スタジオを利用しました。加東市の響音サウンドというところです。(Webページ教わったのですが忘れちゃったので「なび兵庫」にリンクします。)1時間1人400円。レンタル楽器 無料!安い!行くのにちょっと迷いましたが、いいところが見つかってよかったです。一緒に練習するメンバーがあまりそろっていないのですが、これから集まるといいな。ドラムは、一緒に行った友達のほうが得意なのですが写真を撮るのにかっこがつくのでドラムをたたいているところを記念に撮りました。僕は主にボーカルをやりました。カラオケで歌うと気持ちよく歌えるけど、スタジオだと自分の甘さが露骨に出ます。まだまだ修行が足りません。(>。<;)オリジナルも含めていろいろやりました。合唱をずっとやっていたおかげで、ポップスよりも合唱曲系のほうがまあまあ聴ける声で歌えているようです。ボイスレコーダーで録音して、すぐにスピーカーから鳴らしてチェックしました。今まで「自宅録音」で何曲かネット上で公開してきましたが、今度は「スタジオ録音」にも挑戦することになるかも?それには練習もきっちり確保しないと・・・!ちなみに、僕の音楽のページはこちらです。聴いて下さる方は、ぜひおいでください。(^0^)オリジナル以外の曲は、随時、著作権をクリアできる発表用サイトで発表していきます。一応、「JKENMUSIC」というところでは、「風になりたい」(合奏編曲版)が聴けます。音楽会の合奏でやる楽譜を打ち込みしたものです。打ちこみを鳴らしたものの中では、自信作です。(^。^)
2010.01.04
コメント(0)
![]()
『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』の読書メモ。その第6回(最終回)。ブログの投稿を一度まとめていて、あとは公開するだけだったのですが、インターネットエクスプローラーが止まっておじゃんとなりました。おそらく、「ブログを公開できるというのはありがたいことだ」というのを忘れていたので、神さまがそれを思い出させてくれたのだと思います。ありがとうございます。感謝します。『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(犬飼ターボ、PHP文庫、2009、680円)=========================『チャンス』 自分用読書メモ6 (p278~)・「問題はどこにあると考えているの」 いつものように質問から始まった。・人には向き不向きがある。 経営者はその人材に合った使い方をしなければならない。 長所は生かせるように 短所は補うように・「手順」が決まっていれば上手に物事を進められる人のはずじゃないか・問題はその人にあったのではなく、 業務がマニュアルになっていないこと これが経営に大切な”仕組みづくり”・たとえば何かお客さんから要望があった時には → 「このノートに書く」 「この番号に電話する」 など 僕に連絡する方法を決めてしまえばいい・仕組みができていれば、 スタッフが不安になることもない。 みんなが自分の業務に集中できる。・君とみんなは違うということを忘れてはいけない。 ・アドバイスは安売りしてはいけない。 人は払った犠牲と得た価値を同じだと考えるものだ。 ・「弓池さんは、僕から”失敗するチャンス”を奪わなかったんだ」・目先の利益ではなく、”もっと大きな成功”を選んだから。 だから 失敗しても決して責めずに、 励まし、祝福さえしてくれた。 常に愛にあふれていた。・温室で育った植物は弱々しい。 ・性格だと思っていたことは ただの思い込み(メンタルブロック) ========================= この『チャンス』は、『ホワンの物語』によく似ています。小説の形で、成功物語を書いた代表的なものはこれかもしれません。犬飼ターボも、『ホワンの物語』を読んで、その形をまねようと思ったそうです。これもまた大変示唆に富んだ面白い本ですので、おすすめです。(絶版らしいので、古本で何とか手に入れてください。(^^)) 『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(犬飼ターボ、PHP文庫、2009、680円)続編の『ドリーム』も、大変おすすめです。おすすめの本がとても多くて、なかなか紹介が追いつきません。(^0^) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.03
コメント(0)
![]()
昨日、「スクランブルエッグ」を朝食に作りました。プロはどうやっているのかなー、と持っていた本(ほとんどマンガ)を読むと、プロの作り方が載っていました。土井善晴さんの本です。『マンガ版お料理入門』(土井善晴 /小波田えま、講談社、2008、1200円)これによると、スクランブルエッグには生クリーム(または牛乳)を入れ、菜箸4本でかきまぜる!そして、濡れ布巾でさます!ひたすらくりかえす!これを見ながら、今日もスクランブルエッグに挑戦。 ちょっと焦がしてしまいましたが、嫁さんのアドバイスもあり、おいしくできました。それで、その「焦げ」なんですが・・・。お鍋の焦げをどうとるか、これがなかなかの問題。そこで、次のブログ記事を参考にさせてもらいました。重曹を使った鍋の焦げ付きの落とし方&重曹お掃除でキッチンピッカピカ♪お酢を入れたお水を、おいておいて・・・重曹を入れて煮立てるだけ!おお、こいつはカンタンだ!みなさんも、おためしあれ。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.03
コメント(3)

2週間ぐらい前に、てんつくマンの映画パート2を見に行ってきました。期待通りの、すばらしい映画でした。「いのち」について、考えを深めることができました。▼映画の詳細はこちら(行く前の日記です。)そこで、てんつくマン本人から色紙を書いてもらいました。ただの色紙ではありません。もともと、てんつくマンは吉本興業に所属。それを辞めてから、日本全国各地で路上詩人をやっていました。「あなたを見てインスピレーションで詩を書きます」って、やつです。その活動は、『絶望に効くクスリ』という対談マンガで初めて知ったのですが、非常に興味を持ちました。マンガで初めて知ってからおよそ4年くらい経ったかな。ついに、自分に対して書いてもらうときが来ました!いろんな人に書く場面をナマで見ましたが、まるで「神」が憑依したかのように、首を振りながら、筆をくねらせながら、しゅわらしゃしゃしゃらしゃ~っ!!と速く書いていく。びっくりしました~。実際に書いてもらったのが、これです。===============今こそ遊び心を大切に本気で遊ぶと必ず夢とつながる===============非常にうれしい言葉を書いてもらいました!「うん、うん、そうだねえ」と深く納得しております。2010年も明けたことだし、本格的に遊ぶ計画も始動。遊びと言っても、大好きな音楽の方面をやってみようと思います。手始めに1月4日に、生まれて初めて、貸しスタジオを借りることに。楽しみ!ちなみに嫁さんには「紅白に出るために スタジオを借りて練習する」と言ってあります。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.02
コメント(0)
![]()
『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』そのエッセンスを自分自身のために抜き出してまとめる第5回。純粋に小説を楽しみたい方はぜったい読まないでください。『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(犬飼ターボ、PHP文庫、2009、680円)=========================『チャンス』 自分用読書メモ5 (p243~277「第9章 成功の上昇気流に乗る」より)(#は、自分の思ったことを挿入しています。)・すでに成功している人に会うと 必ず大きな気づきがある。・結局ダイエットなんてスポーツと一緒で、 なりたい自分が明確にイメージできるかどうかがポイント。 なりたい自分が明確になったら それを絶対に達成するとコミットメントさせる。 根本のところはそれだけです。#コミットメントとは何か? 「経営用語の基礎知識」によると、 「責任を伴う約束のこと。」とあります。・弓池は常にこちらの理解の程度を確かめながら、 質問をしてこちらにしゃべらせる。 キャッチボールをしているうちに頭の中が整理されていく感じだ。・プラス面だけじゃなくて、 マイナス面もきちんと考える。#ここは、またしても僕が勉強になったところです。 プラス思考だけだと、うまくいかないことが多かったので。 この本には、 プラス思考とマイナス思考のバランスが大事だ、 と書かれています。 「なるほど」と思いました。・ポジティブな考え方は大切。 でも、時にはネガティブになって問題点を見つけ出す。 もし予想できていれば、対策をあらかじめ打つことによって、 問題も問題でなくなる。・成功者は普段はすばやく決断し、 重要なことはあせらずにじっくりと検討して決断を下す。・世の中には 人の成功に協力したいという人がたくさんいる。 多くの人に協力してもらってたくさん感謝するんだ。 そうすると協力と感謝の循環が生まれ、 成功のスピードも速まる。・そもそもイライラしたり、言いくるめたりしたい衝動にかられるってことは、 自分の中に相手の言動に反応する原因があるから。 その原因は相手にあるのではなくて自分にある。#対人関係では、イライラしたり、言いくるめたくなったりすることがあります。 そうなることの原因は相手にあると思ってしまいがちですが、 それで問題は解決するのか、というと、解決しない。 僕は実践から「正しいこと」を言って説得することは 必ずしも成功しない、ということを学びました。 自分の捉え方、自分の中にあるものにフォーカスしないと、 いつまでも同じ問題が起こると思います。(p277まで)========================= 今回は、本の中の1章分から、線を引いたところを拾っていき、紹介しました。いよいよ次回ぐらいで、『チャンス』の紹介も終わりかな?本当にいい本なので、文庫版で安くなったこともあり、皆さんに買って読んでいただきたいと思います。『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(犬飼ターボ、PHP文庫、2009、680円)続編は『ドリーム ~成功者が教える魂の富の作りかた』(犬飼ターボ、飛鳥新社、2007、1500円)それでは、また。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.02
コメント(1)
![]()
年越ししても、なお、同じ本の紹介を続けるというのは初めてです。 2009年の読書で最も自分の成長につながった小説。『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』そのエッセンスを自分自身のために抜き出してまとめる第4回。純粋に小説を楽しみたい方はぜったい読まないでください。読んだことのある方は、ご自分が感銘を受けた個所と一致するかチェックしてみてください。(^^)今回は、「面接で人を雇うとき」の主人公とメンターとのやり取りからです。『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(犬飼ターボ、PHP文庫、2009、680円)=========================『チャンス』 自分用読書メモ4 (p227~242より)(#は、自分の思ったことを挿入しています。)・面接の前に、どういう人物が欲しいかをきちんと書き出すんだ。・そして、「どういう人物に来てほしくないか」も書き出す。#神田昌典さんが、たしか「やりたくないことを書け」といったことを 著書の中で書いておられたのを思い出します。 こういう、「○○したくない」というのを、はっきりさせるのも ゴールイメージを明確化するために、有効な方策ですね。・見分ける時のポイントは「質問」にある。 △未来のことについて聞く ○過去の行動(実行したこと)を中心に聞く・自分の性格を説明させても、 (誰だって自分をよく言うので)意味がない。 「あなたは友人、夫それから仕事の同僚からどんな人だと思われていますか」 と質問する。・「どう思われていますか」という質問でその人の感性を試すことができる。・人を雇うというのはそれくらい重要なんだよ。・前の仕事を辞めた理由を聞いて、 前の会社の悪口を言う人は、たいてい雇ってからも不平を言う。・行動が示す人格が真実だ。 言葉なんていくらでもいいことが言える。 #結局、このことに、自分の評価や他者の評価は集約されると思います。 実際に行動せずにいくらいいことばかり言っていてもしょうがない。 思いや願い、知識は行動を促す機能はあるけれども、 結局、行動に起こしたか、起こさなかったか。 僕もこうやってブログに「役立った知識」を書くのはいいけれど、 要はどれだけ行動に移せるかだなあ、と思っています。 守秘義務のある仕事なので、実際に行動したことを詳しく書くのは 難しいんですけどね・・・と言い訳してみたり。 ああ、言い訳している時点で、だめだな。(^^;)・アイディアを出したスタッフが一番積極的。 何よりも楽しそう。 自分で思いついたことを実行することが喜びになり、やる気が増す。・毎朝のミーティングでは「5分改善」 1分間キョロキョロと店内を見回す。 気がついたことを残りの4分間で話し合う。・常に何かお客さんを喜ばせよう、 店をよくしようという意識が定着すると、 店全体の印象をよくすることにつながった。(p242まで)=========================ビジネス書によくあるようなテーマを扱っていると思いますが、小説なので、自分が体験したことのようにすっと入ってきます。また、実際に自分も仕事の中で経験したことがあるので、自分の経験ともミックスされて、過去の出来事の理解がより深まり、自分の反省が進みました。「仕事」の中だけでなく、広くいろいろな場面に似たようなことが今後もあると思うので、 「自分の経験」+「書籍での理解」→「実生活に応用」という方程式を適用できるようになればいいな、と考えます。 これが、今教育界で言われる「PISA型学力」ってやつとイコールなのだと思いますよ。(^。^) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.01
コメント(0)

あけましておめでとうございます。いつもブログを読んでくださってありがとうございます。昨年はかなりアクセス数が上がってブログへのやる気もアップしてきました。今年はネット界でおおあばれするつもりですので(^^;)引き続き、よろしくお願いします。 ネットの世界でも、現実の世界でも、「つながり」を大事にし、つながりを築いたり、ネットワークを広げていったり、ということをしたいと思っています。今年も、いろいろと「仮説、実験」の精神でやりながら活動の輪を広げていけたらと思います。昨年末にセカンドブログの「アメーバブログ」を立ち上げました。また、「子どものうたML」というメーリングリストも立ち上げました。Googleアドワーズという、企業向けのWeb広告出稿の無料お試しにもチャレンジしています。ネットの世界は、活動するとそれがそのまま記録に残るので再検証したり、「改善」したりということがやりやすいのがメリットです。こうすると、こうなる、ということをネットの世界でやっていきながら、もしそこで自信を深めて、他の人とのつながりを強くしていけたなら、自分の身近な社会(家族や地域、職場)への関わりも自信を持って行えるようになるのではと思っています。双方向に、相互に高まり合う。そういうことを自分の関わっている世界相互で生み出したいというのがこの2010年の抱負です。具体的にはまたブログで語っていきたいと思います。2010年は、すごい年になりますよ!今からワクワクです。なにとぞよろしくお願いします。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.01
コメント(6)
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()

![]()