PR
Keyword Search
Category
Freepage List
![]()
内容はかなりくわしいものになっての改訂です。
下をクリックすると直接飛びます
スマホも同じです。
リンク 新 世界で最も醜い植物 第4位 (ウェルウィッチア)
1859年オーストリアの探検家フリードリッヒ・ヴェルヴィッチュによってアンゴラの砂漠で発見された多肉植物は「世界で最も醜い植物 第4位」に選ばれた植物なのだそうです。(1~3位は何?)一生知る事も、ましてお目にかかる事も無い希少な植物を2回に分けて紹介します。
世界で最も醜い植物 第4位 1
.
ウェルウィッチア(Welwitschia Mirabilis)
和名 サバクオモト(砂漠万年青) 奇想天外
の園芸上の名を持つ。
一属一種の裸子植物で、 アンゴラ
、 ナミブ砂漠に群生する多肉植物
。
界・・・・・・・・・・・植物界
門・・・・・・・・・・裸子植物
綱・・・・・・・・・グネツム網
目・・・・・・・・グネツム目
科・・・・・・・ウェルウィッチア科
属・・・・・・ウェルウィッチア属
種・・・・・ウェルウィッチア
ナミブ砂漠とウェルウィッチア

一見ゴミが落ちているように見える・・・。
何だ? これは????

砂漠の暑さの中地面にへばりついて生えている。
葉先から枯れて分解しているようです。
葉は裂けやすく、一見何枚もあるように見える(裂けてる)が、短い茎から、 生涯2枚だけの葉を伸ばし続ける
そうです。(この2枚の葉は、最大4mくらいになるらしい・・。)
葉の基部に分裂組織があり(基部で成長)、どんどん伸び続けるようですが、永続的に成長する葉は陸上植物界の中でもまれなのだそうです。
そもそも、 褐藻類のコンブ類の成長のように葉の基部で成長を続けるタイプは、陸上植物界では他に例
がない
のだそうです。
茎の先端から細かい枝を出し、花序をつける。 雌雄異株
。

ゴキブリでも張り付いているのかと思った・・。
雌花は他の裸子植物の雌花の多くにも見られる松かさ状。
だからこの株は雌のようです。

葉の気孔から大気中の湿気を吸収し、長さ3m~10mにも達する根によって地下水を吸い上げているそうです。
こんなに大きくなります。
どうも大きいのは雄株らしいです。 寿命は数百年から2000年
。

次回巨大なウェルウィッチアを紹介。
しばし旅に出てきます ( ^ 。^ ) 2013年05月06日
大阪 お初天神 美人絵馬 2012年02月29日
ムーミン谷からの手紙 2010年08月04日