わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2015年08月12日
XML
カテゴリ: 祭り

Break Time(一休み)

2015大阪 天神祭 スナップ写真

神事の最中に彼らの写真を撮るのはほとんど不可能でした。(近づけないので・・)。
神事の前にたまたま見かけ、お願いして撮影したスナップ写真他、今年の祭りの写真の紹介ですスマイル

稚児役の妹の手をひく姉妹
pict-天神祭 25.jpg

渡御列に加わるスタンバイ中 の御鳳輦(ごほうれん)をひく青年達。
pict-天神祭 27.jpg
高校生かな? 平安時代の天皇行幸の車に付く随身役のようです。
pict-天神祭 26.jpg

太鼓中 催太鼓(もよおしだいこ)に乗り込む願人(がんじ)のお兄さん
pict-天神祭 31.jpg
背中を見せてもらいました。
腰を痛めないようにバチのような木が4本差し込まれています。
pict-天神祭 32.jpg
願人(がんじ)さん達が宮まで隊列作ってました。これから宮入してチェンジするのでしょう。
頭に被っている独特のヒラヒラは「投げ頭巾(ずきん)」と言うものだそうです。
pict-天神祭 33.jpg

pict-天神祭 35.jpg
遠くから撮ったので綺麗に写りませんでしたが、3人対3人で太鼓の打ち合いですが、載っている輿を前後左右に揺らされるようで結構危険な太鼓打ちです。
だから腰を痛めるのでしょう。
来年はこの辺きっちり取材してきます ぽっ

お子ちゃまの催太鼓(もよおしだいこ)は滑車の付いた台の上。いつか本物に乗るのでしょうか?
pict-天神祭 34.jpg
天五子供太鼓の一団の宮入でした。
pict-天神祭 45.jpg
天三中若の神輿
pict-天神祭 40.jpg

御札やお守りを売る巫女さん
pict-天神祭 29.jpg
実は大阪天満宮のお守りは京都よりちょっと高い。
境内の看板に必ずお礼参りにも来るよう書いてあります しょんぼり

天神講
pict-天神祭 36.jpg
1724年(享保9年)に組織されたと言う天神講。明治23年に復活。
本家の獅子舞。来年は撮るぞぽっ
pict-天神祭 37.jpg
500円でお祓いをしてくれますスマイル
pict-天神祭 47.jpg

天神天満花娘
pict-天神祭 30.jpg

pict-天神祭 28.jpg
まだまだ行列は始まらないのに炎天下提灯持たされてちょっと可愛そうな少年達です。
やはり前線で働かされているのは若い子達です。どこか学校のクラブにでもオファーが行っているのかな?

京都からお馬さんも行列に参加。おとなしい馬です。
pict-天神祭 39.jpg

菅原道真公と縁の深い御牛もいます。
pict-天神祭 48.jpg
カメラ目線してくれました 大笑い



pict-天神祭 46.jpg


pict-天神祭 44.jpg
独特の指は龍の爪? 龍が天に昇ぼる様を表現しているようです。

天満宮門前通りで待機 していた鳳神輿(おおとりみこし)を守る鳳講の有志
pict-天神祭 38.jpg
祭りのバックヤードはやはり年期のいったおじさま達です。

天四北(天神橋筋四丁目北)の神輿の待機所の前を通過する天五(天神橋筋五丁目若中)の神輿
pict-天神祭 41.jpg

天三(天神橋筋三丁目青年)の神輿はけっこう荒れている。
pict-天神祭 42.jpg
四方をロープで引っ張られて軌道をはずれないようにされている。

天満宮の正規の神輿は2基であるが、天神橋筋商店街丁目の各神輿や子供の神輿、それに最近では外人神輿もあるらしく、宮に行かなくてもあちらこちらで賑やかなのである。

それにしても規模が大きすぎてとても一人では追えない祭りです。そうなると部分部分ターゲットを絞ってテーマを決めて撮影しないと駄目だと言う事が解りました。
できれば祭りの概要からそれぞれの講社の役割など祭りの中枢の祭事をとりあげたかったけど・・。
毎年少しずつ撮って行くしかないかな・・ぽっ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年08月13日 01時37分02秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: