PR
Keyword Search
Category
Freepage List
最近ジェネレーションZ(Generation Z)と言うワード(word)を耳にする。近年はデジタル環境の変化を以って世代(ジェネレーション)の区分けがされている。ジェネレーションZは現在の先端世代の総称らしい。
終戦後(1945年)の日本の状況は、まだ生き証人がいるけれど、悲惨であったと聞いてきた。戦争賠償金など日本経済はどん底で、当時の日本人は何も考えずに、がむしゃらに働いて戦後復興を成した。
しかも戦後わずか9年目にして好景気の時代を迎えている。
※ 1956年の経済白書では「もはや戦後ではない」と宣言したそうだが、 1954年~1973年までの19年間に続く経済成長期を「高度経済成長」の時代
と呼んでいる。
この時代を経てデジタル社会が到来する
のである。
今はデジタルのコンテンツばかりに目が向くが、 一朝一夕にデジタル社会になったわけではない。当然そこには経済的背景も存在するし技術革新は必須。
自分の生まれていない時代も含めて「一度整理しておかなければ」と言う事で 今回デジタル機器の変遷とデジタル世代について経済もからめてザックリまとめて考察もしてみました。
当初こんなに長くなる予定ではなかったのですが・・。
まあ、いつもの事ね。
それにしても家の古い機器を引っ張りだして撮影しましたが、お金かけたねー。と言う感想です
デジタル機器とデジタル世代(Digital generation)
戦後のベビーブーム世代
デジタル・ジェネレーションとは?
ざっくりデジタル史
Apple とMacintoshとスティーブ・ジョブズ氏
記録ツールの変遷(Floppy・MO・Zip・光磁気ディスク・ハードディスク他)
データの情報量の単位
フロッピー(Floppy)
とフロッピーディスクドライブ(Floppy disc drive)
ZIPドライブとMOディスクドライブ
ハードディスクドライブ(hard disk drive/HDD)
ソリッドステートドライブ(Solid State Drive/SSD)
MD, DVD, SDカード, USBフラッシュドライブ
光ディスク(第1世代~第3世代)
インターネットの普及
デジタル・ジェネレーション
X世代(Generation X)
の時代
カウンター・カルチャー(counterculture)
Y世代(Generation Y)ミレニアム世代
の時代
ジェネレーションYの学力
Z世代(Generation Z)
の時代
グリニッジ(Greenwich)のコーヒーサイフォン
かつては、ジェネレーション・ギャップ(Generation gap)と言うと 文化や価値観、思想など、生まれた時代(世代)で異なる事によって起こる認識のズレ
を単純に指したワード(word)であった。
例えば親の育った時代環境と子である自分の現在の環境が違うのは当たり前だから、物の価値観も違ってくるのは当たり前。昨今の親はそれを理解しているが、一昔前の親はそれを受け入れなかった。
いつの時代も同じ価値観だと信じて疑わなかった? だから絶えず親と衝突していたのだ。
しかも、昔は一つの家に3世代以上が同居していたからね。
だから 高齢化社会になればなるほどジェネレーション・ギャップの幅は広がるのは必然と言えた。















Break Time 人の生死に月の引力は関係し… 2019年06月30日
フォッサマグナ(Fossa magna)と白根山 2018年01月26日
未確認の謎の物体? 2015年02月04日