2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
ミスター・ツカムが最近氣に入っている言葉があります。作家の大前研一さんの言葉です。それは「人間が変わる方法」なんです。大前さんは3つの行動しかない…と言っています。 ★1つは、時間配分を変える ★2番目は、住む場所を変える ★3番目は、付き合う人を変える この3つの要素でしか人間は変わらない。 もっとも無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。 行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない 納得ですよね。新年、新学年、新会計年度、子供から大人まで。本当に何度も何度も【決意】をしていますね。ミスター・ツカムもしかりです(笑)お子さんの夏休みも1週間が経過しました。計画通りに進んでいるお子さんは素晴らしいですね。でももう、中だるみになっていたり、モチベーションが下がっていたりします。そんなときは、「来週からちゃんとしなさいよ」「わかった。」…ではなくて、今から「1つの行動」を変えてみましょう。起床の時刻だけを必ず守る。…とか。講習に出かけるときは、開始時間の1時間前には出発する。…とか。人は 心が変わる → 行動が変わる のではないんです。★行動が変わる → 心も変わる のです。8月を前にして、いい機会ですね。小さな行動を変えてみましょう。 読んでくださりありがとうございました。プチっと押して応援してくださいね。 →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年07月30日
コメント(0)

今日のNHKクローズアップ現代で「食用の魚もワシントン条約…」という話をしていた。乱獲により漁獲量が極端に減ってきているのである。そこで種を守るために「ワシントン条約」を適用しようとしている。「うなぎ」も漁獲量が激減していて、近い将来規制されるかも。うなぎといえば、ミスター・ツカムも大好物です。今年の土用の丑の日は7月30日ですよね。みなさんは毎年食べていますか?ではなぜ?丑の日にうなぎを食べるようになったか知っていますか?受験社会に出てくる人の発明なんですよ。その人物は、【平賀源内】です。エレキテル…を発明した人ですよね。絵の才能もありました。日本のダ・ヴィンチみたいな多才の人です。あるうなぎ屋が、なかなか売れないので平賀源内に相談しました。「源内先生、なんかこう、うなぎが売れる案はないですかね?」商売の宣伝(今ならコピー)も得意な彼はこう考えました。「丑の日に『う』のつく食べ物を食べたら夏バテしない!」その宣伝は大当たりして、その年からうなぎを食べるのが習慣になったらしいです。さすが日本のダ・ヴィンチ。もうひとつ、ところで。なぜ「うなぎ」…って名前がついたか知っていますか?ほんとうは別の名前があったそうですが、あるときから「うなぎ」になったそうです。ある家庭で客人がご飯をご馳走になりました。この料理が今で言う「うな丼」でした。あまりの美味しさに客人は「こりゃ、お内儀。美味しいですなあ」■お内儀(おないぎ)…奥さんのこと何度も何度も美味しさのあまり、「こりゃ、お内儀。こりゃ、お内儀。お内儀。おないぎ。おなぎ。うなぎ。うなぎ。」(笑)…と聞こえたので「うなぎ」といわれるようになったとさ。(ミスター・ツカムの落語の知識なんでアテになりませんよ)今日のまとめ。ワシントン条約 - うなぎ - 平賀源内 と連想しました。「ワシントン条約」と「平賀源内」があやふやな人はしっかり復習しましょうね。 今日のお話、座布団一枚!…という方はプチっと押してくださいね。 →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年07月23日
コメント(0)

先日、メルマガで「メンタルトレーニング」のことを書きましたが、そのメンタルトレーニングに【強化の法則】…というものがあります。それはどういうことかと言いますと、●繰り返されればされるほど、潜在意識に到達する ということ。目標を一日に何度も何度も唱えていると、そうしないより達成度が違うんです。良い意味で自分を「洗脳」しているんです。「洗脳」っていうと、嫌なイメージがありますがそんなことないですよ。脳を洗う…と書きます。今までこびりついた固定観念を洗い流すんです。そして新しい行動に移す。これが出来たら目標を達成できるでしょう。では【強化の法則】を日常生活の中でどう行うか?工夫すればナンボでもできます。ちなみにミスター・ツカムは携帯電話をよく活用します。これは実際に携帯のフォルダに入れて、暇があったら読み返している文章です。「地上最強の商人」の中の一説です。画面は見にくいですが、こう書いています。「人生最後の日」 I will live this day as if it is my last . 私は今日が人生最後の日であると心得て生きる。…(続く)(これは、このブログの左側・フリーページ「お勧め本」の「地上最強の商人」で全文が読めます。 よかったらコピペして使ってください)朝一番にこの文章を読むと今日も「一期一会」と身が引き締まりますよね。あなたも、仕事上に参考になるコンテンツを携帯に入れておく。お子さんは、暗記事項をフォルダに入れておく。例えば電車を待っている1分間でも、塵も積もれば山…ですよ。コマギレ時間をもっと活用してみてくださいね。 ご訪問された方は、ぜひプチっと押して、ミスター・ツカムを応援してください。 →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年07月13日
コメント(0)
今月から日本テレビ系のドラマで中学受験を取り上げたものが始まるんですね。「受験の神様」土曜日21時 人気グループ・TOKIOの山口達也が父親役です。父子家庭の息子が6年生になり当然、中学受験をしたいと言い出す。体育会系を歩んできた父親は、天才といわれる中学生の少女を家庭教師につける。きっと、「そんなにうまいこといかないよー」っていう展開もあるでしょうが、ミスター・ツカムはとっても楽しみにしています。ドラマなので架空の話ですが、何かのヒントが得られるかもしれないので、皆さんもそういう観点で観てくださいね。本を読むときでもそうですが、ただ漠然と読むのではなくて、この本から「○○のヒントを得よう」…と目的を脳にインプットして読む。そうすれば、その読書は本当に実りのあるものになります。いい機会なので、ドラマでもそれを実践しましょう。ひょっとして、ドラマの中で父親がインターネットで情報をさがして、「ミスター・ツカム」を発見したりなんかして??ひょひょっとして、ミスター・ツカムがドラマに特別出演したりして???(今のところ出演依頼はありません(笑))人気ブログランキングが1位を続けると、プロデューサーの西憲彦さんの目にとまるかもね。 →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年07月02日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

