2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

先日本を紹介しました。和田秀樹:著 上流に昇れる人、下流に落ちる人 その中で受験におおいに参考になることも書かれていたので、今日はそれを紹介します。「まず一塁に出ようとする人」(上流)という小見出のなかで、目標と動機達成について書かれています。 【ヤーキス・ドットソンの法則】…というものがあります。 動機づけが強すぎるとかえって学習や遂行を妨げる。 動機づけの強さとその達成は、逆U字型の関数関係にある。 中程度の強さの動機づけがもっとも行動を促進する。 グラフの横軸→(X軸) が「難易度、難しさ」です。縦軸→(Y軸) が「やる気」ですね。 適度な難しさのとき、グラフは山のてっぺんまで来ています。 そのときに「やる気」がもっとも高い。 …ということです。 簡単に言えば「難しすぎるゲームは、誰もやる気がしない」ということです。 そりゃ当然ですわね。 だからもし、今取り組んでいるテキスト・講義内容が難しすぎると、「やる気」が出てこないのは当然のことなんですよ。 ミスター・ツカムはゴルフは昔2回やって止めています。 そこで、「ココ3ヶ月で100を切るように!」…と言われても、私にとって難易度が高くて、 とってもやる気は出てきませんよ。 あなたのお子さんも、そんな状態になっていませんか? チェックしてあげてくださいね。 プチっと押して「今何位か?」、ぜひ見ていってくださいね →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年05月28日
コメント(0)
![]()
最近読んで面白かった本を紹介します。和田秀樹:著 「上流に昇れる人、下流に落ちる人」 ↓ クリック ↓ 和田さんが言う「上流力」とは次の掛け算で表される。 ● 「上流力」=「自分の頭で考える力」×「人とうまくやっていく力」社会に出てからは本当に上の2つの要素が必要ですね。子供のときから習慣づければ言うことありません。「人生80点ぐらいで満足する人」「不義理をする人」「何でもお金で考える人」…こんな人って上流だと思いますか?下流だと思いますか?和田さんは、「上流だ!」と書いています。あとこんな人は「下流だ」というのは、「いつも同じ電車の同じ車両に乗る人」「趣味が多い人」「『べき』という言葉を多用する人」「いつも忙しそうな人」…などなどです。 興味ありますでしょ?ミスター・ツカムが一番気に入っているのは、「人生80点ぐらいで満足する人」です。物事を100%成し遂げようとすると、まず一歩が出ないですよね。以前、ジェームズ・スキナーのセミナーを受講しましたが、彼もこう言ってました。 【完璧ほど、低い基準点はない】 ← ごもっともです。私もどちらかというと「完璧」にしたい方なので、このとこは肝に命じておきます。お子さんのマネジメントの参考になることもたくさん書かれていました。ぜひご一読を。 上流に昇れる人、下流に落ちる人 プチっと押して「今何位か?」、ぜひ見ていってくださいね →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年05月21日
コメント(0)

ミスター・ツカムは今週は大阪を離れていました。だから、FAXで教材のお問い合わせをしていただいた方のお返事が遅れています。申し訳ございません。m(__)mで、何をしていたのかというと、なんと…「断食」をしていました。…と言ってもおおげさなものではございません。兵庫県洲本市五色町に「健康道場」という施設があります。そこへ行ってたんです。近所の方いますか?ここは日本で唯一、医学的絶食療法の公的機関なんです。ミスター・ツカム、カロリーオーバーでもなく特に悪いところはないのですが、内臓を休ませてあげたいのと、心のリフレッシュのために行ってきました。私の敬愛する故・桂枝雀さんも行かれたことがあるんです。それでこの施設は知っていたんですよ。施設の周りは新緑の木々の美しさと、絶え間なく聞こえる小鳥たちのさえずり。もうそれだけで癒されてしまいます。食事は絶食期間は、朝昼晩3回とも特製ジュース1杯(100cal)のみ。あとは水しか口に入れてはいけません。体に蓄えたエネルギーや栄養素を削りながら過ごすわけですから、1日2回ドクターの検診があり、血圧・体温・脈拍・体重を管理します。へろへろになり、何か食べたーい…と思うでしょ?それが、そんなに感じないで、かえってアタマすっきり、気分爽快なんです。運動とかしてはいけないし、施設の外に出てもいけません。ただ、何もしないで「ボーーーッ」としているんです。そうはいっても本は読んでDVDは観てましたが。5日間、仕事を忘れてただ自然の中にいると、 (問い合わせメールにはお返事はしましたよ)●自分の中の「生命力」を強烈に感じました。●「やる気」がまたふつふつと湧いて来ました。●吸収力がアップしたと思います。栄養も、情報も、感受性も。(*^-゜)v 大人のミスター・ツカムでさえ、こう感じるんです。受験に臨んでいる成長盛りのお子さんは、しっかり心身ともリフレッシュできていますか?子供は大人よりも素直でがんばり屋さんですよ。「お母さんの期待に応えなくっちゃあ」…とあまりに思いすぎると、大きなプレッシャーになります。特に、都会のお子さんは、時に勉強のことは一切忘れて、緑の中で1日過ごしてみてください。本当に充実感が涌いて来ますよ。そして、また新たな気持ちになることでしょう。 プチっと押して「今何位か?」、ぜひ見ていってくださいね →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年05月12日
コメント(0)
子供たちにもメンタルトレーニングの導入が注目されてきているらしいですね。産経新聞5月6日 http://www.sankei.co.jp/kyouiku/kyouiku/061205/kik061205000.htm本来はスポーツ選手に導入されていた「メンタルトレーニング」これを子供のスポーツの練習や試合に臨む時にも取り入れているチームが多くなってきていると記事に書いています。【目標設定の大事さ】を主に指導しているみたいです。ミスター・ツカムがメルマガでよく言っていることですよね。スポーツの練習ってなんとなくやっている…感じの子が多いですね。その練習の前に「目標」を立てることは重要です。その目標が出来ると → 達成感が味わえるからですね。この達成感を何度も味わえることは、ものすごい成長に繋がります。レッドソックスの松阪投手は、横浜高校時代に渡辺監督に「毎日の練習にも必ず目標を持て!」…と教わったんです。もうひとつ成績がアップしてこないお子さんは、この「目標と達成感」を意識してやってみてください。だいそれた目標じゃなくていいですよ。塾の確認テスト1週間満点を取る。…とかでいいですよ。このページの基本問題を明日も全部解けること。…こんなものでも「達成」は「達成」です。小さな「達成感」の積み重ね。今月はちょっと意識してやってみてくださいね。 プチっと押して「今何位か?」、ぜひ見ていってくださいね →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年05月06日
コメント(5)

ミスター・ツカムは心理カウンセラーでもあります。以前、心理の講座を受けていて、面白い(?)ことを聞きました。最近の子供が描くお母さんの似顔絵は、全体的に口が大きくなっているそうです。何故でしょうね?(笑)子供の話を聞くことのできない親が多くなっているのかもしれません。すぐ結論をだして命令・支配しようとします。(あっ、これはカウンセリングに来られる方に多いんですよ)昔流行した「口裂けおんな」というのは、そんな子供たちの潜在意識が創った話かもしれませんね。今回は教育学者・ウェイトリーの詩を紹介しますね。『子供の話に耳を傾けよう』きょう、少しあなたの子供が言おうとしていることに耳を傾けよう。きょう、聞いてあげよう、あなたがどんなに忙しくてもさもないと、いつか子供はあなたの話を聞こうとしなくなる。子供の悩みや欲求を聞いてあげよう。どんな些細な勝利の話も、どんなささやかな行いも誉めてあげよう。おしゃべりを我慢して聞き、いっしょに大笑いしてあげよう。子供になにがあったのか、何を求めているのかをみつめてあげよう。そして言ってあげよう、愛していると。毎晩毎晩。叱ったあとは必ず抱きしめてやり、「大丈夫だ」と言ってやろう。子供の悪い点ばっかりをあげつらっていると、そうなってほしくないような人間になってしまう。だが、同じ家族の一員なのが誇らしいと言ってやれば、子供は自分が成功者だと思って育つ。きょう、少しあなたの子供が言おうとしていることに耳を傾けよう。きょう、聞いてあげよう、あなたがどんなに忙しくても。そうすれば、子供はあなたの話を聞きに戻ってくるだろう。 プチっと押して「今何位か?」、ぜひ見ていってくださいね →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年05月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
