2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
今回もまたまた本の紹介です。仏教学者でもある、 ひろさちや:著「「デタラメ思考」で幸せになる!」です。ミスター・ツカムはこの人の考え方が大好きです。本も何冊も読んでいます。受験もそうだし、今の資本主義社会はすべて『成果主義』ですよね。どうしたら効率よく、成果を生み出せるか?効率よく、お金を生み出せる人が素晴らしい。…という考え方の世の中ですよね。もちろん、ミスター・ツカムは受験の成果、合格を応援しています。それは、努力による達成感を経験することは、人生において自信になるから。だから中学受験生を応援しているんです。でも、最近あまりにもこの「成果主義」に走りすぎています。一連の「期限偽装事件」でもわかりますね。でも、この本を読むとスッキリします。一番最後の章のタイトルはこうです。「人生の旅はいい加減にやるのがいちばんいいのです」…いいですねえ。ミスター・ツカム大好きです。【いい加減】というのは、2つ意味があります。・徹底しないこと・よい程合いですから、「人生の旅はいい加減にやるのがいちばんいいのです」でつかわれているのは、『よい程合い』という意味でです。仏教語でいうと「中道」といいます。簡単に言うと、「極端すぎないこと」ですね。ミスター・ツカムはもちろん、「成功哲学」が大好きですし、研究もしています。一方で、このような仏教の考え方も大好きです。バランス感覚をもっていたら、生きていきやすい。、鬱にもならないし、あまり落ち込まない。この時期、精神的におおきく落ち込まれている、お母さんに読んでもらいたい一冊です。(何度も言いますが、受験は失敗してもいい…と言ってませんからね(笑))仕事ばっかりの人が、リゾート地でのんびりすると、リフレッシュできる。そんな感覚で、読んでみてください。 「デタラメ思考」で幸せになる! 読んでくださりありがとうございました。プチっと押して応援してくださいね。 →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年10月30日
コメント(0)
![]()
またまた本の紹介です。ミスター・ツカムは毎月10冊ぐらい本を読みます。中には15回ぐらい読み返しているものもあります。何回も繰り返していると、「なるほど著者はこういうことを言いたかったのか」とか、今、自分が解決したいことのヒントが隠されていたりします。1冊1500円程度で、本当に安い投資ですね。さて、以前読んでメルマガでも紹介しました『鏡の法則』という本がありました。そのコミック版も出ているので読んでみました。コミック鏡の法則この本にはオマケとして、 ●幸せを引き寄せる18のメッセージ● という実践編もついていて勉強になりましたよ。その中でも、もっとも納得したのが、 「短期間で豊かになる方法」 です。知りたいでしょ?それは簡単な事をすればいいんです。それは、『他人の成功や幸せを、自分ごとのように喜ぶ』…ことです。人間には嫉妬心がありますから、なかなかこれを習慣にするには難しいですよね。まずは、身近な家族で良い知らせがあったら喜ぶ。これは当然。親戚のこと、お隣さん、友達、会社の同僚・先輩・上司。どこにでも「喜ぶ」ネタはあるはずですよ。ミスター・ツカムも最近は友達の誕生会・パーティなど、そんなに親しくなかっても、できるだけ参加しています。だから逆に、不幸なこと嫌な出来事に気持ちをフォーカスしないようにね。ミスター・ツカムは最近ニュースを見ていません。新聞も取っていません。嫌な気分になりますもんね。6年生は時事問題で、新聞を読まなくちゃあいけませんが、テレビのくらーーーいニュースに反応しないようにね。それが「短期間で豊かになれる方法」です。コミック鏡の法則 読んでくださりありがとうございました。プチっと押して応援してくださいね。 →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年10月23日
コメント(2)
![]()
今日も最近読んだ本を紹介します。荘司雅彦さんの『最短で結果が出る超勉強法』です。もう出版されてから3ヶ月以上で、やや遅ればせですがよく売れていますよね。大阪梅田の紀伊国屋では、良い場所に平積みにされていますし、私の近所の書店でもベスト10に入っています。本の帯に書かれているフレーズが本質を突いています。★合格する人は、頭がいいわけではない。 効果的な勉強法を知っているだけなのです。★ほんとうにその通りだと思います。キーワードは【効果的】ですよね。では「効果的」ってひとことで言えばどういうことでしょう?ミスター・ツカムは『集中』だと考えます。●やる気に満ち溢れている●脳が活性化しているこの条件が整っていれば、ダラダラ長時間するよりも効果的です。ではでは、この2つを作り出すには?そのヒントが、この本にいっぱい書かれています。ミスター・ツカムが勉強になったのは、「アウトプット型勉強」で「ソクラテス・メソッド」というものがあるということでした。ハーバード大学のロースクールで採用されているそうです。簡単にいうと、教授と学生とがお互いに質問を重ねて、理解を深めていく…方法です。中学受験にも取り入れられる方法が満載です。ぜひ、ご一読下さいね。最短で結果が出る超勉強法 読んでくださりありがとうございました。ひさしぶりにプチっと押して応援してくださいね。 →人気blogランキング あなたのお子さんの★合格★が、ミスター・ツカムの願いです。
2007年10月09日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1