全18件 (18件中 1-18件目)
1

夏休みもようやく最終日!昨年は息子は学童、私は娘と母子通園だったため、まったく普段どおりの毎日で、特に夏休みを意識することなくあっという間だったのですが、今年はなんと長く感じたことか・・・お昼ごはんもかなりワンパターンになってきたので、最終日くらいはちょっと気分を変えて、おかずパンを。といっても、これはおいしいおやつがまってるよに載っていた、ベーキングパウダーで作る1時間でできるお手軽パン。それでも、にんにくとベーコンの旨みがぎゅっと詰まっていて、なかなかおいしいのです。夫&息子があんこ好きなので、夏はよく作る水ようかん。簡単に作れて、その上息子からは感謝されるありがたいおやつです。今日はみかさんのサイトで見たアイディアをお借りして、市販の宇治金時かき氷&抹茶アイスを添えてみました。水ようかんのこってりした甘さを、冷たいアイスとかき氷がさっぱりと中和してくれて、とても食べやすくて、おいしい作り方は水500ccに、こしあん300g、砂糖100g、寒天5gを煮溶かすだけです。キンキン冷やさなくても、室温ですぐに固まるのもラクチン。夏の冷蔵庫は混雑してますからねー。でももちろん、食べるときにはしっかり冷やしたほうがおいしいです。足つきの食器は収納に困るので、我が家にはひとつもなかったのですが、子供たちの好きなプリンやゼリーを盛るのに、ぴったりくる器がなかったので、ついに購入。とりあえず、2個だけです(;^_^A器が違うだけで、同じ水ようかんもだいぶイメージが違ってきます~こちらはいちごのアイスとラズベリーとのコンビネーションです。
2006.08.31
コメント(0)

先日購入したシリコン製のひまわり型。どんなケーキを焼こうかな~?と考えているうちに日にちが経ってしまい、ようやく初焼きです。Mary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはんに載っていた、オレンジ風味のバターケーキ。生地にオレンジの皮を加え、焼き上がりにはオレンジの果汁をしみこませるので、色合いといい、夏らしい爽やかな香りといい、ひまわりのイメージにぴったり。果汁を吸ったジューシーな生地を冷やしていただくので、暑い日でもさっぱりいただけますただ、花の中心の部分がオーブンの天板から浮いてしまうので、どうしてもそこだけ焼き色がつきづらいのが難点かな~。次回は冷菓を試してみようと思っていますケーキの後ろに写っているのは義父母のヨーロッパ土産。お菓子作りが好きなヨメ(私)のために、素敵なお茶小物を買ってきてくれました。生地に通っているヒモの部分を引っ張って吊るすと、三重になった生地の間に小さな空間がいくつもできて、そこにお菓子をいれられるというモノ。カタチもバラのようにきれいになるんです。このほか、おいしい岩塩やら調味料をいただきました。独身時代と違って、最近はこういう実用的なお土産が嬉しいワタシでした。イタリア製 シリコマート シリコンモールド ひまわり 2個入り
2006.08.30
コメント(0)

たかこさん&みかさんの大切な人と一緒に食べたいお菓子とパンのレシピでひと目見て、その色合いの美しさに「作りたい~」と思ってしまったパン。乾燥よもぎを入手したので、季節はずれではありますが、作ってみました。ただ、パウダー状のものを買ったので、見た目はあまりよもぎっぽくなく、抹茶か緑茶のパン?という感じ。もう少し粒子の粗いものを買えばよかった・・・。でも香りはしっかりよもぎです。ちょっと香りがきつすぎるくらいだったので、子供たちにはあんこと冷たいバターをはさんで、菓子パン風にしました。隣に移っているのはかぼちゃのミニ食パン。こちらはたかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ掲載のかぼちゃのちぎりパンのアレンジです。ミニミニサイズのパウンド型はお菓子よりも実はパンを焼くほうが多いです。パンだと一人分にちょうどいいサイズなんですよね。これ、パウンドケーキだと一人分としてはちょっと多い・・・(;^_^Aかといって、このミニサイズのケーキをさらにカットするのもあまりおいしそうじゃないし。ほんのり甘くてふんわりしていて、優しいベビーイエローのかぼちゃパンは、子供たちも大好きなパンです。ミニパウンド80 ホワイト【20枚】 紙製のものは合羽橋で100枚単位で買っています。そのままプレゼントもできて便利。ミニパウンド型 小 ミニ型は場所を取らないし、おままごとみたいな楽しさがあって、ついつい買ってしまいます(;^_^A 紙製と違って、サイドが膨らまずカッコよく焼けます。
2006.08.29
コメント(0)
![]()
都内まで出掛ける用事があったので、青山のA.R.Iに寄ってみました。とても勢いのあるのびのびとしたマフィンたちが、おしゃれに並んでいました。お菓子屋さんというより、雑貨屋さんのようなディスプレイ一番気になっていたあめ色玉ねぎのマフィンは残念ながらなかったのですが、ドライトマトとモッツァレラやブルーベリークランブル、バニラシュガー、いちじく、ブラックオリーブのホットビスケットなどを買ってきました。お菓子マフィンはふんわりとして、どれもいい香り。思わず頬がゆるんでしまうようなお味ですマフィンに生のフルーツを焼き込むなんて、どうなんだろう???と思っていたいちじくのマフィンは絶品でした♪お食事マフィンは粉のうまみが感じられるシンプルだけど、飽きのこない味。どれもARIさんの愛情が感じられるおいしさでした。オーナーパティシェのARIさんは店頭においてあるオーブンで作業中。テレビや雑誌で見かけるイメージそのままのカッコイイ女性でした。ちなみにこの土日は都内で行われていたとあるセミナーに出席していました。会場となった大学は私の母校。校舎内に入るのはもう10年以上ぶり私の卒業した学部の校舎は、すっかり立派に立て替えられていましたが、キャンパス全体から漂う雰囲気は昔の面影を残していて、歩いているだけで若かりし頃の思い出が次々によみがえってきましたそれにしても最近の大学は黒板がナイんですね。パソコンとつないだ画面をポインターで指しながらの講演。大教室ではスクリーンも3つあったりして、昔のアナログな教室しか知らない私はビックリでしたA.R.Iのお菓子の提案
2006.08.27
コメント(0)

息子が祖父母の家に一人で祖父母の家に泊まりに行くので、手土産にマドレーヌを焼きました。Mary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはんで見たアイディアで、マドレーヌの中にアポロチョコを入れています。ちょっとびっくりの組み合わせですが、これが意外においしいチョコ好きの息子も気に入っていました。半分は大人用にオレンジの皮と絞り汁を加えた、オレンジ風味に。楽しく過ごしてくるといいな。 タイガークラウン ケーキランド BLACKハート型(5044) マフィン型ブリキ ハート型 6ケ付
2006.08.24
コメント(0)

毎日暑くて、お菓子づくりも冷たいものばかりになっています。息子がプリン星人なので、プリンは一年中作っているおやつですが、オーブンを使うのが暑かったので、今回は蒸し器で作りました。プリンケースは100均で売っているプッチンできるもの。このプラスチックのプリンケースは、耐熱温度が110度なので、オーブンでは使えないのですが、蒸し器ならOKなので使ってみました。これが子供にとってはちょっと嬉しい仕掛けらしく、普通のアルミのプリン型で作ったときと、目の輝きが違います中身は同じなんですけどね・・・(;^_^A こちらはごまのアイスとレアチーズケーキ。黒ごまたっぷりのごまアイスは、Mary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはんを参考に、息子と一緒に作りました。早く食べたい息子は冷凍庫の「ハイスピード冷凍」ボタンを押して、(この機能初めて使いました・・・)冷蔵庫の前を行ったり来たり・・・。甘さ控えめなので、子供はコンデンスミルクをかけて。レアチーズケーキはオレンジ風味。こちらはおいしいおやつがまってるよのレシピです。ロールケーキを作ったときに切り落としたスポンジの端っこが冷凍庫にあったので、それを敷いてコーヒー液をしみこませ、さらにオレンジジュースの入ったレアチーズケーキを流してあるので、ちょっとティラミスにも似た味です。ほのかなオレンジの甘みと酸味がいいわ~と思ったのですが、子供たちは「酸っぱい!」と却下・・・(T_T)夫と私で食べつくしました。
2006.08.23
コメント(0)

Mary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはんを参考に作りました。こう毎日暑いと、焼き菓子よりもやはり冷たいお菓子このアイスはコンデンスミルクがたっぷり入るので、卵黄を使っていないのに、とても濃厚でミルキーな味。それでいて、作り方はとても簡単なので、ヒマを持て余している息子と一緒に作りました。画像では見えないのですが、バニラビーンズが丸々1本入っているので、甘いバニラの香りがたまりません~。息子はこのバニラの匂いが大好きなので、作っている最中もクンクン吸い込んでました Mary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはん毎日でも作れるようなレシピがたくさん。それでいて手抜きのない味に感心しました。 《GK》バニラビーンズ【1本】エッセンスよりも値が張りますが、一度使うとその香りの高さにクセになること確実♪
2006.08.21
コメント(0)

HPで見て以来、ずっと気になっていたみかさんのベーグル。たかこさん&みかさんの大切な人と一緒に食べたいお菓子とパンのレシピでそのレシピが公開された時には、やったという心境でした。みかさんのベーグルは、もっちりとしたベーグル独特の噛み応えは残しつつも、子供にも食べやすい適度なふんわり感。作り方もわかりやすくて、繰り返し作ろう!という気になります。こちらはみかさんのサイトに覚書程度に書いてあった、いちごのベーグル。その色合いにひとめぼれして、いつか作ってみたいと思っていました。レシピをもとに、少し材料を置き換えてチャレンジ。フリーズドライのいちごと、お手製のいちごジャムのシロップ部分を加えています。フリーズドライのいちごはベイカーズパーセントで5%とあったのですが、意外に高価なフリーズドライいちごを一袋丸々使うのは忍びなくて、半分にケチッてしまったら、やはり色が薄くなってしまいましたお味はほんのりいちごで、いい香り♪自家製いちごジャムと、軽くホイップした生クリームを添えて、甘~い朝ごはんです。こちらは全粒粉を加えたベーグル。前日の煮豚の残りやレタス、トマト、紫玉ねぎなどをはさんで、ボリュームたっぷりのベーグルサンドに。夏バージョンの煮豚は煮汁に梅干を3つほど入れます。さっぱりしつつも、旨みが濃くなる感じでおいしいです♪うちでは夏の間、ご飯を炊くときにも梅干をひとつ加えています。 フリーズドライフルーツいちご そのままはもちろん、すりおろしてパウダー状にしてお菓子やパンに入れると、ほんのりピンクのきれいな色と香りが楽しめます。 モルトエキス ベーグルをゆでるときに使っています。つるつるお肌のベーグルに!
2006.08.19
コメント(0)

もともと寒さよりも暑さに弱かったのですが、トシとともにますます夏に弱くなっているような気がします・・・暑さはまだ1ヶ月は続くと思われると言うのに、すでに夏バテ。食欲がないので、夕食の献立も思い浮かばず、あっというまに夕方だったりしますそんなわけで、少しでも夏バテ解消になればと、妊婦時代によく作っていた鶏レバーの煮物を久々に作ってみました。鶏肉はぽん酢で煮るレシピがあるくらいなのだから、梅シロップで煮てもいいのでは?と思いつき、砂糖の代わりに自家製梅シロップで甘みをつけてみました。味見した時は「ちょっと酸っぱいかも~」と思ったのですが、火から下ろしてしばらくすると酸味はほとんど消えて、ちょうどいい感じになんともグロテスクな画像になってしまいましたが、はちみつで漬けた梅シロップなので、カラダにもとてもよさそうな夏バテ解消食になりました。鶏レバーはよく洗って血のかたまりなどを取り除き、一度ゆでこぼしてから、しょうゆ+酒+梅シロップに生姜の千切りを散らして煮ています。先日、息子に付き合って、日本橋のポケモンセンターに行きました。ママのお楽しみはその後のデパ地下。デパ地下のお店はちょっと行かないとけっこう変わっていて、毎回迷ってしまうのですが、今回、京都の一保堂茶舗さんが出店していたので、びっくり。自宅用のお茶を買いました。PELIKAN(ペリカン) ペリカーノ ジュニア 万年筆丸善では万年筆を買いました。ジュニア用ですが、小ぶりなので女性にもぴったり。書きやすくて疲れにくい万年筆です。
2006.08.18
コメント(0)

designed by *ま~ぶる* 先日、メッシュ型でついに大失敗メッシュ型購入時に添付のレシピを参考にしたのですが、どうみても粉の量が多すぎる・・・でもメッシュ型に合わせたレシピなんだし、ドライフィグやライ麦を入れるから、ふくらみが悪くなるのかも・・・と思って、迷いつつもレシピ通りにやってみたら、案の定、膨らみすぎてパンが取り出せなくなりました気を取り直してリベンジです。今回の粉はゴールデンヨットとリスドォルをブレンドし、生地に黒ごまを加え、成型時に黒豆の水煮を散らしてみました。黒い食品たっぷりのヘルシーパンです。そのままでも滋味あふれる味わいですが、ハムとチーズをのせてトーストしてもサクサクでおいしかったです。 たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子のレシピで、ハニーフローズンヨーグルトを作りました。さすがに焼き菓子よりも冷菓が食べたくなる季節サンダルフォー オレンジハチミツで作りました。半量にはラズベリーとブルーベリーを加えて固めました。残りは星とハートの製氷皿で固めて、一口サイズに。市販のアイスよりもさっぱりとしているので、後で飲み物がほしくなってしまうこともなく、ちょっと冷たいものがほしいな、というときにつまむのにぴったり♪ * * * * * * * * * * * * * * サンダルフォー オレンジハチミツ 200g抜群の熱伝導で焼き時間を短縮!!丸型メッシュ食パン焼き型1026アップ祭10アイスメーカー ハートピンク
2006.08.16
コメント(0)

休みの日のお昼ご飯に。麺類やチャーハンにも飽き気味なので、ちょっと目先を変えてみましたこうちゃんの簡単料理レシピ掲載のロコモコです。パテはつなぎなしの100%ビーフ。温泉卵は我が家ではすっかりおなじみの伊東家の食卓方式で作りました。少し時間はかかりますが、簡単で子供でもできるし、なにより失敗なく確実にできるのがありがたいレタス、きゅうり、にんじんなど、野菜をたっぷり添えて食べました。こちらはおやつのドーナツ。藤野真紀子さんのシンプルなお菓子掲載のケーキタイプのドーナツです。私は真夏にドーナツなんて、もう胃腸が受け付けない・・・という感じなのですが、子供たちは大好きで、ちょこちょこつまんであっという間になくなりました。ケーキドーナツは子供の喜ぶ「型抜き」作業があるので、今回は手出ししたくなるのをぐっとこらえて、全て子供にやらせました。最初は勢いよく真ん中から抜いていた息子も、いかに効率よく抜くか?ということに思い至ったらしく、ニ番生地からはちゃんと端っこからムダのないように抜いていましたちなみに、息子が図書館から借りてきた本。おやつつくろう!朝ごはんつくろう!昼ごはんつくろう!ばんごはんつくろう!(和食編)卵の割り方から丁寧に図解してあるので、子供はもちろん、料理初心者の夫も「わかりやすいな~」と感心しながら読んでました(;^_^A
2006.08.13
コメント(2)

designed by *ま~ぶる***************旅の後半は世界自然遺産の知床めぐり。画像はフレペの滝とオホーツク海。海の色の美しさに驚きました。写真ではわかりづらいのですが、本当にきれいな碧色の海なんです。日本にもこんなエメラルドグリーンの海があったんだーと感動知床ではトレッキングをしてきました。その道中、野生のエゾシカに遭遇。つぶらな瞳で、じっとこちらの様子をうかがうように見るので、人間のほうが緊張してしまいました最終日はオホーツク海クルージング。クルーザーは初体験だったのですが、海がとても近くて、ちょっと怖いくらい(カナヅチなもので・・・(;^_^Aでも慣れてくれば、風や水しぶきをダイレクトに感じられて、爽快でした美しい海を間近で見ることができて、癒し効果抜群。船から見た知床半島は、断崖絶壁や滝が続き、厳しい自然の姿そのままでした。途中、ヒグマにも遭遇。船からだったので、余裕で写真など撮りましたが、陸上で遭遇したら怖いだろうな~。今回泊まったホテル湯宿 だいいち お料理も温泉も、サービスも素晴らしく、今回大人はイチオシだった宿です。女性用のお風呂には岩盤浴付き。ウトロ温泉 知床第一ホテル 夕食のバイキングが圧巻!お寿司もお刺身も、カニもバイキングとは思えないおいしさでした。海に沈む夕日の見える温泉、子供用のプールなど施設も充実。層雲峡温泉 層雲閣グランドホテル(HTC提供) 昔ながらの温泉旅館ですが、夜ビンゴ大会があったので、子供は一番喜んでました。おみやげロイズクルマロチョコレート六花亭ストロベリーチョコ【ミルク】夕張メロンチョコレート夕張メロンハイチュウ**************
2006.08.12
コメント(0)

designed by *ま~ぶる***************北きつね牧場にて。ここはキタキツネたちが放し飼いにされていて、自由に行き来しています。スリムな体のわりに、ふっさふさのしっぽがなんともかわいらしい。私は子供の頃に「キタキツネ物語」という映画を見た世代なので、とっても思い入れのある動物。こちらは屈斜路湖。宿泊した層雲峡からはかなりの距離にもかかわらず、北海道の道路は渋滞がなく、ついでに信号もほとんどないため、移動はとてもスムーズ。余計なストレスなく旅行を満喫できますこれだけの湖なのに、周囲は自然のままでとても静か。息子はミヤマクワガタを見つけて大喜びでした。**************
2006.08.11
コメント(2)

designed by *ま~ぶる***************北海道に行って来ました。これは美瑛のひまわり畑。夫と私はそのスケールにかなり感動したのですが、子供たちはこのあとの旭山動物園が待ち遠しくて、気もそぞろ(;^_^A確かに私も子供の頃はあまり景色の美しさには、興味なかったから、仕方ないか・・・。そして、旭山動物園へ。人気の動物園だけあって、すごく混んでいました。エサやりの時間帯には入館制限がかかるほどでも、動物の行動展示がウリだけあって、そんなに珍しい動物がいるわけではないのに、どの動物も見せ方が上手で、動物たちの新たな面を見ることができ、親子で楽しめました北海道とは言っても盆地の旭川はかなり暑かった半日いたら、すっかり焼けました画像はオラウータンのジャック。高い塔の上から、カメラを構える見物客たちをジロリと一瞥人間たちのほうが見られているみたいでした(^o^;「オラウータンの森を守るために、紙の消費量を減らしましょう」という飼育係のお兄さんのお話に、息子は神妙な顔で聞き入り、「トイレットペーパーの使う量を少し短くしよう」と言ってました。**************
2006.08.10
コメント(0)

designed by *ま~ぶる* きむらかよさんのレシピで、レモンのケーキを焼きました。夏はバターたっぷりのケーキは作るのも食べるのもちょっと・・・という感じだったのですが、たっぷりのレモンピールと、レモン汁とお砂糖を合わせたグラスのおかげで、さっぱりといただけます。グラスはあら熱がとれた頃、たっぷりハケで塗りました。冷やすとちょっとカリッ、シャリッとして食感のいいアクセントになります。冷蔵庫で冷やしてからアイスティーと一緒に頂くと、夏の焼き菓子もなかなか♪でした。カヌレ型はカヌレだけでなく、お花のようなコロンとしたカタチが可愛いので、いろんなお菓子に使っています。シリコン製なので、冷菓にも。 * * * * * * * * * * * * * * 《オランダ産》レモンピールダイス【200g】カヌレを作ろう!カヌレ・シリコンモールド78026LKレクエプティ・キャヌレ18ヶ取シリコン製
2006.08.05
コメント(2)
昨年の「きょうの料理」に掲載されていたレシピです。たっぷりのトマトと、カリカリに焼いた油揚げがいいアクセントになって、暑い時期でもスルスルと食べられます。副菜はサッと作れる(火のそばにいる時間が短くて済む)厚揚げとアスパラ、きくらげのオイスターソース炒め。うちの息子はなぜか厚揚げが大好物なので、ちょくちょく使っています。ワンパターンにならないようにメニューをひねり出すのがひと苦労・・・。
2006.08.04
コメント(0)

最近、話題のキムカツ。おいしいもの&新しもの好きの私としては、是非行ってみたいなぁと思いつつも、都内まではなかなか足を伸ばせず・・・しかも、行ってきた友人によると、行列必至らしいしばらく行けそうにないので、自宅でキムカツもどきを作りましたしゃぶしゃぶ用の薄切り肉を重ねて、とろけるチーズをはさんで揚げました。すぐに揚がるし、肉汁じゅわ~で、柔らかいっ!子供にも噛み切りやすいカツになりました。ちょっとしゃぶしゃぶ肉が足りなかったので、これまた最近ハマっているスパム缶に、同じようにチーズをはさんで揚げました。千切りキャベツと、ポテトサラダを添えて定食屋さん風に。みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓のレシピで、ブラックオリーブのフォカッチャを焼きました。子供たちはブラックオリーブを食べないので、半分はオリーブオイル風味のコッペパンに。ひとつの生地から違うパンに展開できると、本当に便利このコッペパンと、残ったスパムカツで、サンドイッチに。
2006.08.02
コメント(0)

designed by *ま~ぶる* おいしさくるくるロールケーキ掲載のレシピで、カフェモカのロールケーキです。ロールケーキ好きの息子のリクエストで作りました。息子は私が天板のサイズに更紙を切っている時点で、「ロールケーキでしょ~」と目を輝かせますくるくるする前に端っこを切り落とすのも知っているので、「端っこはボクが食べるからね~」と念押しするもの忘れません生地はチョコシフォン生地で、クリームのほうにコーヒー&カルーアが入っています。このクリーム、とても香りがよくて、夫は「このクリームだけ、もっと追加して」と余ったクリームをさらに食べていました・・・。トップにはコーヒー豆のカタチのチョコレートでデコレーション。大人にも子供にもおいしいロールケーキでした * * * * * * * * * * * * * * カルーアコーヒーリキュールお菓子用のリキュールは小瓶で十分ですが、キルシュ、コアントロー、カルーアはよく使うので、大きめのビンを買っています。正角 天板 30cmロールケーキのときはオーブン付属の天板ではなく、平らな天板があると、キレイに焼けます。私はたいていこのサイズ。クイーンアリスのコーヒービーンズそのまま食べてもおいしい♪
2006.08.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1