全22件 (22件中 1-22件目)
1

川津幸子さんの「ごはんよ、急げ!」掲載のレシピです。レモン汁とドライのハーブミックスでマリネしてから焼くだけなのですが、すごく鶏の旨みがアップして、おいしくいただけました この本の著者は雑誌の編集者からの転身というだけあって、本の構成、写真の使い方、キャッチコピーなどが実に巧みで、ついつい作ってみたくなる仕掛けになっています それほどレシピ数は多くないのですが、満足感のある1冊。 夫が急に夕食キャンセルだったので、手軽にワンプレートで盛り付けしてみました(洗い物を少なくする作戦です・・・(^o^;)チキンのほかは、ブロッコリーのごまあえ、カリフラワーのくず煮(白だしで煮て、くず粉でとろみをつけたものにいくらをトッピング)、アボカドと豆のサラダ(アボカドと水煮豆ミックス、ハム、玉ねぎをマヨネーズで和える栗原さんレシピ)です。 息子が近頃急に料理に目覚め、今日もご飯炊き(うちは圧力鍋で炊いているので、時間を計って火加減を調整します)、ごまをすり鉢でする、サラダに入れるハムと玉ねぎをみじん切りにする、調味料を計る、などをやってくれました。特に練習したわけでもないのに、包丁の使い方などは幼稚園の頃よりも格段に器用になっていて、「これは将来私がラクできるかも?!」とちょっとウキウキしてしまった母です。使えるレシピがいっぱい。働く主婦にもオススメです。100文字レシピも8つだけ載っています。 「ごはんよ、急げ!」がよかったので、続編も入手♪ 夕食後、久々にベーグルを焼きました。図書館で借りた「ニューヨークスタイルの人気のパン」のレシピです。水分もとても少ないし、油脂も一切入らないので、HBでこねている最中、キィキィと怪しい音が・・・。(本当はベーグルはHBでこねるには向いていないのかも。)その上、何度読み返しても、こねた後はいきなり分割→ベンチタイム、となっていて、一次発酵の記述がない 初回はレシピに従ってみるかなぁと思いつつ、やっぱり不安で一応一次発酵をとりました。パン作りも理由がわかっていないと、シロウトにはなかなか簡略化されたレシピを読み取るのは難しいですねー そういう製法もあるのでしょうか・・・。 かなりみっちりと詰まった引きの強いベーグルになりました!でも、Beagle&Beagleのベーグルのようなもう少しふんわりしたもののほうが我が家の好みかな?翌朝、夕べの残りのチキン、アボカドと豆のサラダをはさんで食べました。ベーグルのほか、ピタパン、ラップ、シナモンロールなどのレシピが載っています。
2006.05.31
コメント(2)
今日は暑かったので、さっぱりしたものが食べたい!(・・・というか、暑い中息子の運動会の応援で疲れたので簡単なモノにしたい!というのが本音)というわけで、手軽なかつおのたたきのサラダにしました。今年はかつおが高くて登場回数が少ないのですが、コレは我が家の初夏の定番メニュー。大根やクレソン、三つ葉、さらした玉ねぎなどの生野菜とフライパンで作る自家製たたきを合わせたものです。たたきと言ってもあぶるわけではなく、スライスしたにんにくをサラダ油で炒めてから取り出し、にんにくの香りのついたオイルで表面をさっと焼き付けただけです。取り出したにんにくもサラダのトッピングに使っています。野菜の上にかつおを並べ、ポン酢をまわしかけてから、カンカンに熱したごま油をジャーッとかけて出来上がり。 そして、塩昆布の炊き込みご飯。塩昆布、ツナ缶、なめたけの瓶詰、にんじんという買い置き材料でできるお手軽炊き込みご飯ですが、なかなかあなどれないおいしさ はなまるマーケットの「塩昆布特集」のレシピです。ツナとなめたけだけのものは友人から教わったことがあったのですが、塩昆布をいれるとよりうまみがアップ あとは長いもとたらこ、三つ葉の炒め物。たらこに十分塩味があるので、仕上げにちょこっとおしょうゆをたらすだけで完成。三つ葉は生では子供は食べないのですが、炒めると多少匂いがやわらいで食べやすくなるようです。
2006.05.30
コメント(6)

「おうちに帰って、ごはんにしよう。」掲載のレシピです。お刺身用のアジとアサリを厚手のお鍋で蒸し煮にしてあります。ハーブ類は全体に散らした以外にもアジのお腹にも詰めてみました。アサリのおかげで、固形コンソメを入れなくても十分にいいダシが出ていて、おいしかったです ふっくらとして優しい味に仕上がったアジもさることながら、アジとアサリの旨みのしみこんだじゃがいもと玉ねぎが本当に美味でした 左が火にかける前の状態、右が出来上がりの状態です(あさりを入れすぎてアジが見えなくなってます(;^_^A)おいしいおやつがまってるよ昨日届きました 子供が喜ぶおやつって意外にシンプルなモノが多いんですよね。そういう実用的なおやつが、ナチュラルかつ真似できそうな程度におしゃれなスタイリングで紹介されています。3人のお子さんを育てている経験に裏打ちされたこれぞママのおやつというラインナップです。こうちゃんの簡単料理レシピ近所の本屋さんで立ち読みして、なかなか面白そう!と思ってチェックしていたのですが、翌日には商品が入れ替えられていて、なくなっていました(>_
2006.05.29
コメント(2)

今日は横浜のクイーンズスクエアまで足を伸ばしました。11回目の結婚記念日なので、おいしい食事と私の買い物欲を満たすためです(;^_^A クイーンズスクエアにはナチュラルキッチン系列のNatural Plentyが入っているので、隣のレゴショップで夫と子供に待ってもらいつつ、ショッピング。ナチュキチとほぼ同じ品揃えなのですが、100円以上の品物も扱っていて、より品揃えがバリエーションに富んでいます ミニサイズのバターナイフ、籐のトレイなどナチュキチになかったモノを発掘してきました(*^_^*) そして晩ごはん。専業主婦にとっては、平日よりも休日の晩ごはんのほうが準備が慌しいですよね。今日は帰宅も夕方6時近かったし、しかもお昼に食べ過ぎてしまったので、お腹がちっともすかず、作るものが思い浮かばない・・・(>_
2006.05.28
コメント(0)

息子の大好物、チキンナゲット。栗原はるみさんの「すてきレシピ」のバックナンバーに作り方が載っていたので、チャレンジしてみました。鶏のむね肉2枚分を皮や脂のカタマリをとってからフードプロセッサーで粗くミンチにして、玉ねぎのみじん切りや調味料を合わせてから丸めます。レシピではフライ衣をつけて揚げるとあったのですが、息子の好きなマッ○のナゲット風にするため、から揚げ粉をつけてみました。味もしっかりついていたし、鶏のから揚げとはひと味違う食感はまさにナゲットと思ったのですが、息子には玉ねぎのみじん切りが余計だったらしく、「ちょっと違う・・・」と言われてしまいました(T_T) ソースもバーベキューソースを目指して、おたふくソースとトマトケチャップを合わせ、粗びきこしょうでスパイスをきかせてそれっぽく。 トマトのサラダはすし酢とオリーブオイルでマリネしてしそを散らしたもの。シンプルだけど、トマトの甘みが堪能できて、よ~く冷やすととってもおいしい。ひとりでトマト1個分軽くいけます。 鶏むね肉からはがした鶏の皮がたくさんあって、捨てるのも忍びなかったので、弱火でじっくり揚げてカリカリにして、クレイジーソルトを振りました。パリパリしていて、子供にもスナック感覚で食べられます。 昨日焼いたチョコレートのワッフルを今日はちょっとおめかし。アイスクリームとハーシーのチョコレートシロップ、ホイップクリームで甘さもカロリーもたっぷり♪のおやつです。
2006.05.27
コメント(4)

昨日の豚肉の紅茶煮が少し残っていたので、薄~くスライスして朝のサンドイッチに。たっぷりのレタスときゅうりをのせて、マヨネーズと粒マスタードで。パンは昨晩焼いた門間みかさんレシピの黒ごまパンです。発酵カゴに入れてみました。ちょっと発酵しすぎ&クープ深すぎで、ややお行儀の悪いコになってしまいました(^o^; 生地はお砂糖も油脂類も少なくてリーンなんですが、牛乳でこねてあるので、翌日もしっとり。こういうパンに目がない娘はおやつにも何もつけずにパクパク(^O^) 夕食はさばのみぞれ煮、厚揚げの鶏そぼろあんかけ、キャベツの塩昆布漬け、ほうとう風すいとん汁という地味なラインナップ。鶏そぼろあんは最近、鶏もも肉の皮と脂を取ってフードプロセッサーで粗めにひく自家製挽き肉で作るのに凝ってます。うまみが全然違うんですよー。娘はこれをご飯にかけておかずにしてます。 塩昆布は、4月からお弁当作りから解放されたため、使いかけのまま忘れ去られていました。お弁当以外ではなかなか使い道がないしなぁ・・・と思っていたら、タイミングよくはなまるマーケットで「塩昆布特集」が さっそく簡単浅漬けを作ってみました。ほんとに簡単で、野菜もいっぱい食べられます♪炊き込みご飯もおいしそうだったので、後日またチャレンジしてみます ほうとう風すいとん汁も根菜類がたっぷり。今日はかぼちゃ(←これは必須)、大根、ごぼう、にんじん入り。すいとんは小麦粉と水を練っただけのシンプルなものですが、根菜中心の食感の中にあって、もちもち加減がいいアクセントになってくれてます。たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ↑黒ごまパンはこちらに載っています。 おいしいおやつがまってるよ新刊も出ましたね!近所の本屋さんにはなかったので、楽天で注文しました。早く届かないかな~。楽しみ(*^_^*)やっぱり、和食かな。ほうとう風すいとん汁はこちらを参考にしました。 おうちに帰って、ごはんにしよう。こちらの本もとても「使える」1冊でした!
2006.05.26
コメント(0)

豚肩ロース肉の塊を圧力鍋に入れて、かぶるくらいの水とティーバックを入れてゆでました。30分くらい弱火でコトコト煮たら、あとは火を消して圧力鍋のお仕事。夕方子供の習い事に付き添って、帰ってくる頃には500グラムの塊のお肉がやわらか~く煮えています(*^_^*) 圧力鍋くん、いい仕事してくれます♪ 帰宅後、煮えたカタマリ肉をしょうゆ+米酢+みりんのちょっと甘酸っぱいたれにどぼんと漬け込みます。 その間に、付け合せの野菜(長ネギ、きゅうり、トマトなど)を切って、冷蔵庫で冷やしておきます。さらに、いんげん、むきえび、かぼちゃをそれぞれレンジにかけて、副菜作り。いんげんとむきえびはマヨネーズで和え、かぼちゃは作り置いた鶏挽き肉のあんをかけます。最後に味のしみた煮豚を切って盛り付けて本日の献立完成 こうしてすきま時間を縫ってうまく夕食の準備が出来た日は、我ながらやったという気分になります。 こちらはおやつのベルギーワッフル。柳瀬久美子さんのレシピです。生地に溶かしたチョコレートとチョコチップが入っていてチョコレート感たっぷり。焼いたそばから子供たちが食べていきます~いんげんとえびのサラダはこちらを参考にしました。最近、図書館で行正り香さんの本をよく借りてます(エッセイ部分が多く、レシピ数の割りに値段が高いので、借りて済ませているのでした(;^_^A)現役ワーキングマザーのレシピはとても実用的、かつ電通勤務だけあって、見栄えのするおしゃれなものが多いです。
2006.05.25
コメント(0)
A.R.I.の森岡梨さんのレシピで初めて焼いてみました。今回のオレンジページは、彼女のマフィン特集が載っているんです♪藤野真紀子さんのケーキレシピも載っていたし、ちょっとお買い得感があります 挽きたてのブラックペッパーとエダムチーズの香りがきいていて、甘さも控えめなので、おやつではなく、食事にぴったりのマフィンです。ただし、やはり大人向けかな~。子供たちは食べなかったので、子供たちの朝ごはんはおにぎりに・・・(;^_^A アメリカ的なダイナミックさをもつ彼女のマフィンは今までのマフィンのイメージを覆す感じです。是非、青山のお店でホンモノを食べてみたい!
2006.05.24
コメント(0)

そろそろおやつに冷菓が嬉しい季節になってきました。とはいえ、子供たちはもちろん、我が家は夫まで、年中冷菓好きなのですが・・・(;^_^A コーヒーとチョコレートの入ったプリンはちょっと濃厚な味で、寒い時期にもおいしそうな大人の味のプリンです。子供には「フツーのプリンのほうがイイ!」と言われてしまいましたが・・・。レシピは稲田多佳子さんの最新刊を参考にしました。 こちらはラズベリーとブルーベリーの入ったサイダーゼリー。工作に使うのに、底の丸いペットボトルが欲しかったのですが、丸型はジュースか炭酸飲料がほとんどなんですよね。仕方なく、普段は飲まないサイダーを買ったので、せっせとゼリーにしました。ゼリーにすると炭酸のシュワシュワもやわらいで、炭酸が苦手な子供たちにもOKでした。 右はでこぽん、清見オレンジのゼリー。頂き物がたくさんあって、そのままではなかなか消費しきれなかったので、贅沢にも果汁100%でゼリーに。中には果肉も忍ばせてあります♪粉末ゼラチン 100g【半鐘屋】イナアガーA 10g×5アガーはゼラチンと寒天のいいとこどりをしたような凝固剤。扱いがラクで、寒天と同じく海草が原材料ですが、食感は寒天ほどかたくなりません。パールアガー 100g【半鐘屋】アガーはお砂糖に混ぜてからゼリー液に加えて、沸騰させて使います。室温でもすぐ固まるので、便利です。
2006.05.23
コメント(0)

ゴールデンウィークに買ったテントのデビューキャンプに行ってきました。雨の予報だったので、初心者は日を改めたほうがいいんじゃないの~?と私は全く準備に気合が入らなかったのですが、夫は行く気満々。その執念が通じたのか(?)運よく夕方に少し雨に降られただけでなんとかなりました 画像はお昼ご飯に買って食べた祭り寿司。キャンプ場近くの直売所で野菜を買った時に偶然発見しました。とても素晴らしい出来で、食べるのがもったいないくらい そしてその直売所では黄色いズッキーニと「幻の卵」なる青白い卵も売っていて、なぜか夫と息子が「珍しい!買っていこう!」とノリノリだったので、購入。味は特に普通のものと変わりなかったような・・・(;^_^A ズッキーニは緑のものよりも、若干青臭さがなく、食べやすい感じがしました。緑ピーマンと赤ピーマンの違いといった感じでしょうか。卵は帰宅後、プリンにしてその味をじっくり確かめたいと思いまーす。 近くの小川ではこんなにザリガニがとれました!
2006.05.21
コメント(2)

迷いに迷ってやっぱり発酵カゴ、買ってしまいました。しょっちゅう使うものではないし、場所を取るので、なくてもいいかな?とずっと買っていなかったのですが、パン教室で習ったパンで、どうしても発酵カゴで焼いてみたいと思うパンがあって・・・。 加えて、先日、車で新宿に行く用事があり、東急ハンズで3000円以上買い物をすれば駐車料金が浮く!とという事情もあり(;^_^A、ついに買いました! やっぱりこの型で焼くと雰囲気が出ますね~(*^_^*) 今回、クープにショートニングを絞るのを忘れて、イマイチクープの開きが悪いのですが、それも発酵カゴの模様がなんとなくカバーしてくれているような・・・?! お隣は以前に作ったかぼちゃあんのくるくるパン。広くのばした生地にかぼちゃあんを塗り、ロールケーキの要領でくるくる巻いてから、カットしていきます。かぼちゃあんはかぼちゃのマッシュに白あんを混ぜたもの。かぼちゃはあまり食べない子供たちもこのかぼちゃあんは大好きです。 発酵カゴ丸型【S】 私はこの一番小さいタイプを買いました。
2006.05.20
コメント(0)
![]()
稲田多佳子さんのレシピです。軽く煮たいちごとたっぷりのコンデンスミルクで、まさにいちごミルクの味がする、ありそうでなかったケーキです。画像ではわかりにくいのですが、プレーン生地といちご入りの生地がマーブルになっています。いちごの入った部分はかなり水分量が多いため、思いのほか焼くのに時間がかかり、その調整が難しかった・・・。それでももう少し焼いたほうがよかった感じの仕上がりです(;^_^A プレーンの部分もコンデンスミルクのおかげで、かなり甘~いのですが、とてもミルキーでおいしかった たかこ@caramel milk teaさんの“何度でも食べたい、ずっと作り続けたいまいにちの焼き菓子と特別な日のケーキ そろそろいちごのシーズンも終わりですね いちごジャム作りも今年はこれが最後かな・・・。黒糖は家族にイマイチ不評だったので、基本のグラニュー糖で作りました。左が黒糖、右がグラニュー糖のいちごジャムです。
2006.05.19
コメント(0)

昨日厚揚げにかけた、鶏挽き肉のあんが少し残っていたので、栗原はるみさんレシピのさばそぼろに加えてさば&鶏そぼろごはんにしました。さばだけだとややぱさつくところが、しっとりした鶏のそぼろが加わることで、食べやすいそぼろになりました(*^_^*) ゆるめの炒り卵と彩りのグリンピースを添え、写真ではのっていませんが、刻みのりをふりかけていただきました。 このさばそぼろは魚嫌いの子供でも食べやすく、コロッケなどにも展開できる応用範囲の広い便利な一品でオススメです。鶏そぼろあん→さば&鶏そぼろご飯→さば&鶏そぼろ入りポテトコロッケ・・・と日々姿を変えてゆくおかず(;^_^A 付け合せはアスパラガスのフライとしそ入り千切りキャベツ。いわずとしれたベストセラー。うちではもう10年くらい愛用している本です。
2006.05.18
コメント(0)

豆あじを安く売っていたので、久しぶりに丸ごとの南蛮漬けにしました。アジはぜいごと腹びれを取り、内臓はツボ抜きに。全体に塩をしてから水気を拭いて、片栗粉をまぶし、まずは低めの温度で一度目の揚げ。いったん引き上げてから5分ほどおいて、今度は高めの温度でカリッとなるまで揚げます。これで頭からしっぽまで(もちろん、中の骨も)パリパリと食べられるアジのから揚げの出来上がり これを熱々のうちに用意しておいた南蛮酢(だし汁+酢+しょうゆ+砂糖)に漬け、野菜の千切りをたっぷり。今日は玉ねぎ1/2個、セロリ1本、ピーマン2個、にんじん1/3本を使いました(*^_^*) 南蛮酢がしみてしんなりした野菜もまたおいしくて、アジが隠れてしまうくらいの量の野菜もあっという間に食べられます♪ 副菜は厚揚げの鶏あんかけ。「フードプロセッサーで絶対作りたくなるレシピ」を参考にしました。鶏もも肉から丁寧に脂のカタマリと皮を除いて作った挽き肉は、ふっくら柔らか 鶏ひき肉から作ったそぼろとはひと味もふた味も違い、ひと手間かけた甲斐がありました。厚揚げはお手軽にトースターで焼き、鶏肉のあんをかけ、柚子の千切りを散らして出来上がり。子供にも好評でした。 いつものグラニュー糖ではなく、黒砂糖を使っていちごジャムを作ってみました。ダークな色合いと少しクセのある味が外国製のジャムを彷彿とさせます。味に保守的な我が家ではグラニュー糖のジャムに軍配が上がりました(;^_^A こういうジャムを味わうのはやっぱりシンプルなイギリスパン!ゴールデンヨットとリスドォル(フランスパン専用粉)を半々にして焼きました。オーブンを買い換えてからなかなかうまく焼けず、スランプ気味だったのですが、久々にうまく焼けました\(^O^)/フランスパン専用粉 リスドォル 1kgパン用最高級強力粉ゴールデンヨット 1kg
2006.05.17
コメント(0)

輸入野菜の増加で、野菜の旬をさほど実感しなくなってきた昨今。それでもそら豆、グリンピースは今でも春にしか出回らないので、お店に並んでいる間はなんとなく「今、食べておかなくちゃ」という気分になります。 そら豆とえび、卵を炒めて、チンタンスープで味付けをした彩りも春らしいおかず。そら豆をさやから出し、皮をむくのは息子の仕事です。(幼稚園の頃、「そらまめくんのベット」という絵本を読んで以来、そら豆には興味津々なのです。) メインはいわしのハンバーグ。今日はフードプロセッサーではなく、包丁で粗めにミンチにしてちょっとゴツゴツした食感を出しました。お刺身用の脂のよくのったいわしだったので、油をしかなくても焼けました~ もやしとピーマンのソテーをたっぷり添えて、大根おろしとポン酢でいただきました。
2006.05.16
コメント(0)
![]()
ずーっと行ってみたかったNATURAL KITCHEN。でもどの店舗も我が家からは距離があって、なかなか行けずにいました。春から下の子も一人で通園するようになり、一人の時間が持てるようにはなったのですが、ナンダカンダと用事が入ったりして、気づけば5月も半ば(;^_^A 日曜日にぼんやりと手帳を眺めていて、丸1日空いている日は今日を逃すとしばらくないことに気づき、それならば!と思い立って行ってきました 吉祥寺のお店はさほど広くないのですが、朝からお客さんがレジに列をなすくらいの盛況ぶり。カントリー雑貨のお店のようなディスプレイで、何も知らずに入ったら100均ショップとは気がつかないかも。これが100円?!と思うような可愛い雑貨がいっぱいで、もう嬉しくなって買い物しまくりました。近所にあったら通っちゃうのになぁ・・・。画像の商品は全て今日購入したもの。これだけ買っても2625円ナリ。 あとは吉祥寺駅内の「私の部屋」に寄って、夏向けのタンブラーを購入。駅前にはユザワヤもあって、誘惑がいっぱいだったのですが、なにしろ長~い距離を戻らなければならないので、後ろ髪を引かれつつ帰途に着きました。往復の2時間の乗車時間のお供に連れて行きました。赤川次郎チックなテンポの話なので、細切れに読んでもこんがらがりません(*^_^*) 最近ようやく読み終えました。登場人物のそれぞれの苦悩が自分にも少しずつ思い当たるような気がして、考えされられました。
2006.05.15
コメント(2)
![]()
ちょっと肌寒かった週末、ずっしりしたケーキが食べたくなって焼きました。「たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子」のレシピです。なんと砂糖が全量、黒糖 でも、ココアとくるみもたっぷり入っているので、さほど黒糖のクセはなく、しっとりこっくりの食べやすいケーキでした。1日経つとまた風味が変わるかな?カイザーLAFORME クグロフ型16cm焼きっぱなしでもサマになるクグロフ型。ちょっと重いのですが、私はこのカイザー製を愛用。ミニクグロフを作ろう!ミニ・クグロフ・シリコンモールドクグロフ型は小さく焼いてもとっても可愛い!私は4個取りを持っています。画像は本館サイト「ミニ焼き型のお菓子」をどうぞ。たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子6月中旬に、また新刊が出るそうです!楽しみ【予約】 たかこさん&みかさんの誰かに贈りたくなるお菓子とパンのレシピ
2006.05.14
コメント(0)

土曜日は夫も一緒に夕食をとれるので、熱々を食べたい揚げ物が登場することが多い我が家。今日は牛こま肉に下味(しょうゆ+酒+卵)をつけたものと、サバ(下味はしょうゆ+酒+しょうが汁)に片栗粉をまぶして揚げました。竹串やピックを刺すのは意外に手間なのですが、子供がとても喜ぶので、時間のある時にたま~にやっています(*^_^*) スナップえんどうも一緒に素揚げして添えました。スナップえんどうは揚げると甘みが増して、子供にも食べやすいようです。たれはオイスターソース+しょうゆ+砂糖をあわせたものを鶏がらスープでのばして、片栗粉でとろみをつけたもの。ちょっと甘いけれど、こういう味はやっぱり食が進みます 揚げ物の時にはさっぱり系のデザートがぴったり。ルビーグレープフルーツ2個分、オレンジ1個分、レモン1/2個分の果汁を絞り、砂糖を加えてゼラチンで固めた簡単ゼリーです。オレンジを加えているので、グレープフルーツの苦味も少しマイルドになっています。(でも子供たちは食べなかった・・・(T_T) 牛肉に比べて売れ行きの芳しくなかった串揚げのサバは、翌日大根と三つ葉と合わせてサラダにしました。
2006.05.13
コメント(0)

子供が友達のうちに遊びに行くというので、手土産に持たせました。稲田多佳子さんの「焼き菓子レシピ」シリーズ最新刊のレシピです。アーモンドダイスとチョコレートがたっぷり入った子供が好きそうな味 でも○ントリーマアムほど甘ったるくなく、大人にもおいしいクッキーでした。こういうアイスボックスタイプは棒状にして生地を冷凍しておけば、好きなときにサッと切って焼けばいいので、たいていは半量だけ焼いて、残りはいざというときのために冷凍するようにしています。 シフォンは「しっとりシフォンケーキ」のレシピなのですが、水分の多いこのシフォンはなかなか上手に焼くのが難しい・・・(>_
2006.05.12
コメント(0)

昨日は朝からバタバタと用事がつまっていたので、晩ごはんはお鍋まかせでOKのものに。おしょうゆと酢を同量お鍋に入れて、にんにくとしょうがの薄切りを加え、煮立ててから鶏手羽元を入れて煮込みます。 今日はお酢の半量を黒酢にしたので、よりこっくりと濃厚な味になりました(*^_^*) 仕上げにゆで卵と別ゆでしたスナップえんどうを散らして出来上がり。普段はブロッコリーやいんげんなどの緑の野菜は彩り程度に添えているのですが、今日はいただきもののツヤツヤのスナップえんどうがあったので、たっぷりと加えました。 こちらはゴールデンウィークのお土産(・・・といっても自家消費用ばかりですが(;^_^A 軽井沢の沢屋の粒々の残ったいちごジャムが大好きなのですが、今回はそれにミルクを加えたいちごミルクジャムというものを発見!ミルクといちごというゴールデンコンビがおいしくないはずはなく、朝からこってり甘~い幸せに浸っています。子供に食べさせたらあっという間になくなりそうだな~とちょっと不安で(1瓶800円近くもするもので(^o^;)、まだこっそり大人だけで食べています。
2006.05.09
コメント(2)

ゴールデンウィークに恒例の家族旅行(一族旅行?)で、長野県の蓼科に行ってきました。今年は気合を入れて、朝6時に出発したおかげで、昼過ぎには着くことができました。それでもところどころ渋滞があり、やはりゴールデンウィークは侮れないですね(;^_^A 今年は寒さが厳しかったせいか、例年よりも桜の開花が遅かったようです。毎年のように出掛けていながら、見る機会のなかった蓼科の桜を、今回初めて見ることができました そういえば、子供の頃を過ごした札幌でも、お花見はゴールデンウィークの頃だったなぁ・・・ 桜の木々の向こうには、まだ雪の残った山々。空気も澄んでいて、とても気持ちのよいお花見になりました。 日中は陽射しもあって暖かかったのですが、朝晩はまだまだ冷え込みます。ホテルのロビーでは暖炉がまだ活躍中でした マシュマロをサービスしてくれるので、子供たちは焼きマシュマロ作りに夢中 手土産にアプリコットとオレンジのバターケーキを焼きました。アプリコットのピュレとオレンジピールの入ったフルーツたっぷりのしっとりしたバターケーキです。これに日持ちのするカリカリに焼いたキャラメルクッキー、クルミとココアのパンを持参しました。 たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子 レシピはこちらを参考にしました。 フッソマルグリット型 17cm このカタチはそのままでももちろん、カットしてもハート型のようになって可愛らしい。
2006.05.07
コメント(0)

今日は息子の誕生日だったので、息子の好きなもの尽くしのバースデーケーキを作りました。息子はおやつは毎日プリンでもいいくらいのプリン星人なので、今年は@nie'sさんからアイディアをお借りして、プリンケーキに まず、18cmの丸型でジェノワーズを焼いて、2枚にスライス。間には同じく18cmの丸型で薄く焼いたプリンをはさみ、トップにはふた回り小さい12cmのプリンをのせました。周囲は生クリームでナッペし、トップの残りのスペースは息子の大好物のメロン、いちごでデコレーション。 大きなチョコプレートは先日東急ハンズで見つけたもの。転写シートつきなので、ペンタイプのチョコで書くよりもラクで、失敗なく名前やメッセージが入れられます。上の写真は完成直後のもの。この後、ちょっと寂しいかな~といろいろいじってしまい、最終的にはこうなりました↓ 息子にはミモザが硬くて食べにくいとか、ブルーベリーは酸っぱいとか言われてしまい、いじらないほうがよかったみたいです・・・(;^_^A ちなみに中身はこうなってます↑ジェノワーズ、プリン、ジェノワーズ、プリンと同じくらいの厚さの層になっていまーす。 立てるローソクの数もすっかり増えて、ケーキいっぱいになってきました。あと数年したら、もう10の位は省略、とかになってくるのかな? 息子のリクエストでメインはハンバーグ。精肉専門店で、和牛の挽き肉を買って普段より少しだけゴージャスなハンバーグにしました。肉汁たっぷりで、大人も満足♪子供はケチャップで食べましたが、大人はさらし玉ねぎ、しそ、トマトをのせ、ポン酢で頂きました。 息子のもうひとつの大好物、お刺身をサラダ仕立てに。レタス、クレソン、しそ、わかめ、玉ねぎなど野菜もたっぷり入っています。お刺身の盛り合わせ1パックを野菜で増量作戦です・・・。ステンデコ型 底取 18cm ケーキは底取タイプの型が便利。フッソデコ型 共底 18cm プリンは共底のこちらのタイプで。デコレーション型共底ブリキ12cm たまにしか使わないサイズはお手頃価格のブリキ製を使用。バースデーメッセージプレート15143 楽天でも発見!食べ甲斐のある(?)大きなチョコプレートです。
2006.05.01
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1