全23件 (23件中 1-23件目)
1

お刺身用の身のぷっくり&ピンとしたさばが売っていたので、久しぶりにしめさばにしてみました。さばは3枚に下ろしてから骨抜きで骨を全て抜き、塩をして30分ほど置き、塩を洗い流してから、今度は少しお砂糖を加えた米酢に漬けること3時間。市販のモノのように酸っぱすぎず、お刺身のようなレア感のある、少し甘めの我が家好みのしめさばこういう生っぽいしめさばを食べられるのは自家製ならでは(市販のものはやっぱり衛生上、酢がきつめになっていますよね。)大根の千切りとレタスと一緒にサラダにしていただきました。半身を使ったので、残りは冷凍してまた後日楽しもうと思います♪ごちそうさまが、ききたくて。うちのしめさばは栗原さんのレシピをもとにしています。ほんのり甘くて、酸っぱすぎないので、子どもにも食べやすいと思います。
2007.01.31
コメント(2)

昨日の夕食は焼餃子でした。いつも目分量で適当に具を作っているのですが、今日は白菜を入れすぎたのと、買ってきた餃子の皮が少し小さかったようで、具が大量に余ってしまいました。夕食で食べる分はそのまま市販の皮で焼き餃子にし、急遽皮を追加作成しました(・・・と言ってもこねてくれるのはHBなんですが)夕食後にちゃっちゃと余った具を包んで、翌日のお昼ご飯用にスタンバイ。手作りの皮は厚めでもっちりしているので、焼き餃子よりも断然水餃子が私の好み鶏ガラスープでゆでて、ラー油酢醤油をたらしてアツアツをいただきます上田まり子の焼きたてパンlesson↑餃子の皮のレシピはこちらを参考にしました。
2007.01.30
コメント(0)
![]()
昨日のおやつに焼きました。我が家の人気の菓子パン3種です。定番あんぱん、メロンパンに、最近お気に入りに仲間入りしたパインをのせたクリームチーズ入りのカスタードパン。粉300g分でそれぞれ4個ずつ焼きましたが、日曜日で夫もいたので、あっという間になくなりました~たかこさん&みかさんの大切な人と一緒に食べたいお菓子とパンのレシピを参考にしています。時々凝ったパンにもチャレンジしてみたくなりますが、普段使いのパンはやっぱり門間みかさんのレシピの登場回数が断然多いです。アレンジもきくし、配合も覚えやすくて、便利ですたかこさん&みかさんの大切な人と一緒に食べたいお菓子とパンのレシピ
2007.01.29
コメント(2)
![]()
隣市のスーパーに立ち寄ったときに、偶然目に入った「ちぢれほうれん草」。たっぷり霜に当たった葉っぱは、タアサイのように緑が濃く、チリッチリ。最近のほっそりした色の薄いほうれん草とは全く違う野菜のよう「いったいどんな味がするんだろう?!」と気になって思わず購入。今日のお昼はそのほうれん草をたっぷり使ったキッシュにしました。色だけでなく、味も濃くてしっかりほうれん草の味がします。濃厚なキッシュの卵液と一緒になっても、しっかり自己主張していて、骨のあるヤツ!という感じでした。キッシュのパイ生地と卵液はMary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはんを参考にしています。生地はフードプロセッサーで手軽に作り、休ませている間に具を準備。ほうれん草をメインに、ブロックベーコン、玉ねぎ、じゃがいもなどあり合わせの野菜を炒めておきます。生地を敷き込んだ型に具を入れ、卵、生クリーム、牛乳、パルメザンチーズで作った卵液を流し入れて、オーブンへ。キッシュは手順を覚えれば、意外にも手軽にできることがわかって、最近我が家によく登場するようになりました。アツアツのキッシュをお昼に食べるのはちょっとした贅沢♪でもカロリーはかな~り高そうです・・・Mary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはん丸いタルトにちょっぴり飽きたら♪タルト型長方形 底が取れるタイプ
2007.01.28
コメント(0)
豚肉の代わりに鶏肉を使い、酢を黒酢にしたものです。黒酢は味に深みがあるので、他の調味料はお砂糖とケチャップのみ。野菜はれんこんをたっぷりと使いました。片栗粉をつけてから揚げているので、黒酢だれもよくからんで、とろみも自然につきます。甘辛味のとろみつきは偏食家の娘の好みにドンピシャリなので、よく食べてくれました今日は今年初のさやつきグリンピースを買いました。以前はグリンピースって春先にならないと、出回らなかったような気がするのですが、今時はもう時期なんですね。さやから出したグリンピースは熱湯でさっとゆでて下準備。エビと玉ねぎを炒めてから、グリンピースを加え、白だしベースの煮汁で煮ました。最後に溶き卵でとじて出来上がりです。小皿にのっているのは、前日のけんちん汁で余ったこんにゃくをソテーにしたもの。薄く切って両面に切り込みを入れ、フライパンで焼き付けてから、最後にジュッと焼肉のたれをからめてあります。息子はなぜかと~ってもこんにゃくが好きで、冷蔵庫にこんにゃくが入っているのを見つけると、「今日はこんにゃく?」と楽しみにしているほど。私はさほど好きな食材ではないので、子どもがなんでこんなに好きなんだろう~~?と不思議なのですが・・・。
2007.01.27
コメント(0)
![]()
絵本からうまれたおいしいレシピ(3)のきむらかよさんのレシピで作りました。お砂糖にブラウンシュガーを使っているので、生地はうっすら茶色で素朴な感じ。一見、手軽につまめる子どものおやつ用クッキーという感じですが、生地には卵黄、アーモンドパウダーが入っていて、味はとってもリッチでおいしいんですよ~これにおいしいおやつがまってるよのアイディアをお借りして、アイシングでマーブルチョコを貼り付けてデコレーションしました。この作業は子どもはもちろん、作っている私もけっこう楽しかったりします♪絵本からうまれたおいしいレシピ(3)おいしいおやつがまってるよ
2007.01.26
コメント(0)
先日、東京パン屋ストリートのNOPPOTEIで買った、ごま入りの生地にたっぷりのさつまいもの甘煮の入ったハード系のパン。と~ってもおいしくて、息子と二人であっというまに食べてしまいました。ごま入りのフランスパンの中にしっとりと甘いさつまいもがいいアクセントになっていて、あっさりした中に適度な甘みがあって、どんどん食べられてしまうんです。パン生地自体がとてもおいしいので、できるパンなんだろうなぁと感動しました(*^□^*)おこがましくも、そのパンを思い出しながら作ったパンです。黒ごまのたっぷり入ったリーンな生地を2等分し、一方にはさつまいもの甘煮を、もう一方にはプロセスチーズの角切りを散らして巻き込みました。でも子どもの食べっぷりは正直で、NOPPOTEIの時のように、夕食後でも「食べたい!」と言うほどの食いつきはありませんでした(;^_^A
2007.01.25
コメント(0)

今日は映画を観た後、友人とランチ。しっかりデザートまで食べてしまったので、夜はあっさりめにしました。3枚におろしたさばに小麦粉をまぶしてソテーした後、おしょうゆ+みりん+お酒+お砂糖+カレー粉を混ぜたちょっと甘めの合わせ調味料をジャッと入れて、出来上がり。カレー粉のおかげでさばの魚臭さもなく、お肉感覚で食べられます照り焼きソースの味が濃いので、付け合せはサラダほうれん草とプチトマトであっさりと。奥はゆでた豚しゃぶ肉とゆでたキャベツ、ピーラーで削ってゆでたにんじん、ブロッコリーを組み合わせたサラダ。こちらはノンオイルのおかずです。大根おろし入りのドレッシングでさっぱりと。そしてふろふき大根のお味噌汁。大根は厚めに切って面取りをし、隠し包丁を入れて下ゆでしておきます。濃いめにとっただし汁でさらに煮て、最後に西京みそを溶き入れ、ゆずの千切りと万能ねぎの小口切りを散らして出来上がり。普段の味噌汁は信州みそと西京みそを具によって割合を変えて、合わせみそにして使っているのですが、今日は白味噌だけの甘いお味噌汁です。ふろふき大根との相性がぴったりでした♪* * * * * * * * * * * * * * * *今日のランチはドラマ「僕の歩く道」で使われたla Figueというお店に行きました。外観が使われていたのは知っていたのですが、店内のシーンはセットなんだろうな~と思っていました。ところが、実際にお店に入ってみたら、画面で見たまんまの情景が店内に広がっていたので、「おお~っ」とちょっと感動お食事もおいしく、デザートのチョコレートチーズケーキも大満足のお味でした。
2007.01.24
コメント(0)

天然酵母と国産小麦の焼きたてパンlesson掲載の「メランジェ」という、国産小麦とパネトーネ酵母で作った生地に、くるみにオレンジピール、レーズンを加えたパンが我が家のお気に入り。もうかなりの回数作っているので、今回は強力粉の20%を全粒粉にして、少しカンパーニュ風にアレンジ。成型もバゲット風からブール風にしてみました。やはりドライフルーツとパネトーネマザー酵母との相性は抜群で、このパンのためにパネトーネ酵母をストックしているといっても過言ではありません(というか、このパン以外ではあまりこの酵母を使いこなせていないワタシ・・・。)今回はしっかり蒸気焼成したので、クラストもバリバリで、かなり満足のいく出来栄え焼き上がりに味見のつもりが、ひとつ丸々食べてしまいました・・・(;^_^A天然酵母と国産小麦の焼きたてパンlessonパネトーネマザー粉末(製パン用) 250gサルタナレーズン/オーガニック品使用 100gオレンジピール 6mmダイスカット 250g
2007.01.23
コメント(4)
昨日のお昼、初めて自宅でたこ焼きを作りました。お正月に主人の実家でごちそうになり、焼きたての自家製たこ焼きのおいしさにびっくり先週、東急ハンズで道具一式を購入し、我が家でもデビューとなりました。電気式のもありますが、ごちそうになった鉄鋳物のたこ焼き器で作った、外側カリカリ、中ふんわりのおいしさに惹かれて、重いのは覚悟で、我が家も鉄鋳物製のものにしました。表面がカリカリのたこ焼きを食べるのって、自家製の特権ではないかな~ホント、おいしかったです。これは偏食の娘もめずらしくよく食べてくれるので、それも助かりましたちなみにレシピはオタフクソースのサイトからお借りしました。前半はレシピ通り、後半は1センチ角に切った切りもちとプロセスチーズを入れてみました。もっちりとした食感がぎゅうひ入りみたいでなかなかでしたイワタニ カセットフー専用 たこ焼きプレート CB-P-T
2007.01.22
コメント(2)

門間みかさんのおいしいおやつがまってるよ掲載のレシピです。クリームリーズではなく、プロセスチーズを溶かして使っています。お砂糖もほんの少しで、甘さはかなり控えめ。黒粒こしょうがピリリときいているし、プロセスチーズの塩気もあって、まさに「スナックチーズケーキ」の名前がぴったり。作る前は「いったいどんな味になるんだろう・・?」と想像がつかなかったのですが、思いのほかおいしくて一日で売り切れました(o^∀^o)スフレタイプなので、ふわふわと軽い食べ心地ということもポイントかな?ペッパーチーズクッキーにも通ずるおつまみ系(?)のお菓子です。小さな黒い粒々、見えるでしょうか?挽きたての黒粒こしょうです。おいしいおやつがまってるよ
2007.01.21
コメント(0)
鶏のささみを細長く切って、しその千切り入りの天ぷら衣をつけて揚げました。しそはたっぷり20枚分使っています♪揚げるとカリカリになるので、生だと食べない子どもたちにも好評でした。赤ピーマンといんげんは天ぷら衣だとしつこくなりそうだったので、素揚げにして盛り合わせています。食べるときは、昆布塩をパラパラと振ってあっさりと。奥のサラダは定番ごぼうサラダ。ごぼうときゅうりを味噌マヨネーズで和えています。このところきゅうりが高級野菜と化しているので、ちゃんと使い切らないと・・・(;^_^A羅臼昆布しお 110g
2007.01.20
コメント(0)

今日のごはんは?で見つけたメニュー。この本はなにせレシピ数が膨大なので、買ってからずいぶん経つのに、いまだに「あ、こんなのも載ってたんだ・・・」というメニューがずいぶんあります(^-^)今日は揚げナスがメインで、お肉はあんかけの具のひとつとしてほんの少し。娘は野菜はほとんど食べないのですが、なぜかナスは大好物。そしてとろりとしたあんかけモノも大好きなので、このふたつが組み合わさったメニューなら最強!と思って作ってみました。マーボーナスよりも野菜がたっぷりとれそうですし。ナスは素揚げではなく、小麦粉とお水、しょうゆを溶いた衣をつけて揚げます。あんかけの量が多いので、こうしないとメインのなすがあんといっしょくたになってしまいそう。ひと手間かかりますが、カリッと感も長持ちするし、ナスを際立たせるためにはいい方法だな~と思いました。あんには豚バラのほか、長ネギ、にんじん、干し椎茸、たけのこが入っています。案の定、娘はトロミとナスにごまかされて、干し椎茸もペロリ。作戦大成功でした!もう一品はぶりの中華風ソテー。にんにくや長ネギのと一緒に焼き付けてからたれをジャッとかけてあります。大人用には糸唐辛子を添えて辛味をプラス。うちは子どもたちが辛いものが全くダメなので、料理に赤唐辛子は使えません(><)でも糸唐辛子なら仕上げのときに大人用にだけ、添えることができるので、便利に使っています。今日のごはんは?
2007.01.19
コメント(0)
寒さが厳しくなってきたのと、この冬はルク鍋を買ったこともあって、じわじわと煮込む煮物の出番がこのところグッと増えています。今日は大好きな豚バラ肉と大根のコンビにこんにゃくをプラス。お昼すぎに材料をそれぞれさっと下ゆでしてスタンバイ。午後、出かけてから帰宅後はルク鍋でコトコト煮込むだけで完成♪時間はかかるけれど手間はほとんどかからず、まさに時間が作るおいしさそして今日はこの冬初めてのカキ料理。ノロウィルス騒動でなんとなく避けていたカキですが、夫も私も大好物なので、ついに解禁ぷっくりしたカキとカキのうまみのしみこんだご飯はやっぱりおいしい~カキはご飯とは別に準備。よ~く振り洗いしてから、さっと湯がいた後、お醤油とみりんを煮立てて軽く煮ます。白だしで炊いたご飯が炊き上がったところに混ぜて出来上がり。一緒に炊くよりもカキのプリプリ感があって、「カキ食べてる~!」という感じがします
2007.01.18
コメント(2)
息子のリクエストにより、またまたシフォンです。今回は「りんご味がいい!」というので、りんごのすりおろしとお砂糖、レモン汁を煮たペーストを加えてみました。家にあったふじを使ったので、紅玉ほどりんご味にはなりませんでしたが、カットするとほんの~り香りました。今回もやはり小さめのシフォン型で焼いています。息子の帰宅前に思い立ってチャチャッと焼いても、すぐに焼きあがるし、冷めるのもすぐなので、おやつの時間に間に合うところがウレシイ* * * * * * * * * * * * * * * *本館サイトでも「りんごのお菓子」としてご紹介しています。
2007.01.17
コメント(0)
子どもの習い事の送迎が夕方にある日は、作りおきができて、温めるだけで済むメニューが多い我が家。帰宅後にバタバタしてしまうプチストレスから解放されるだけで、少し気持ちに余裕が持てます(*^_^*)今日はスペアリブをおしょうゆと黒酢、お砂糖でじっくり煮込んだもの。スペアリブは一度フライパンで焼き付けて余分な脂を落とし、煮込みはル・クルーゼのお鍋にお任せです。簡単に出来るのに、ちょっと凝った味付けのお料理に感じられるお気に入りメニューです。つやつやに煮上がったスペアリブは、お箸でちぎれるほどのやわらかさ黒酢さまさまのお料理です。
2007.01.16
コメント(0)
ピーナッツバターを塗ったパンに、輪切りにしたバナナをのせ、コンデンスミルクをかける甘いトースト。ずっと昔、オレンジページで見て以来、なんて相性のいい組み合わせと感動して以来、ときどき無性に食べたくなりますそれで、娘のバナナブームが去ってから、めったに買わなくなったバナナを久しぶりに購入。でもこの甘いトースト、毎日食べたいたぐいのものではないので、残ったバナナはキッチンの片隅で黒っぽくなりつつありました。このままだと確実にゴミ箱行きだな・・・と思い、今のうちにバナナシフォンにしよう!と思い立った次第。レシピは下井佳子さんのシフォンケーキ掲載のもの。やっぱりロングセラーのこの本の配合は、いいですね~。しっとり加減とほわほわ加減がちょうどよく、うちの電気オーブンにはとても合っているようで、失敗なくできます。お砂糖は、バナナと相性のいいブラウンシュガーを使っているので、香りも味も濃厚で、生クリームをつけなくてもそのままいただけます17センチの生地量を10センチの小さな型3つにして焼きました。焼き時間も早いし、冷ますのもラクなので、ふだんのおやつにはもっぱらコレで焼いています。アルミシフォンケーキ型 10cmブラウンシュガーT 1kg
2007.01.14
コメント(0)
![]()
あんこが大好物の夫と息子。今日の午後は予定もなく、比較的時間があったので、息子と一緒にどら焼きを作りました。卵を割ったり、ホイッパーやゴムベラで混ぜたりする作業って子どもは大好きですよね。泡立て器のカチャカチャする音が聞こえると、娘もキッチンにやってきて、ボウルをのぞき込んで「私も~」とアピール。きちんと泡立てたいスポンジやメレンゲの時は、子どもたちのお手伝い(妨害とも言う?)が入ると、ヒヤヒヤするのですが、こういう気楽なおやつのときは、「ど~ぞ♪ど~ぞ♪」とやらせています。出来上がった生地は30分ほど寝かせてから、フッソ加工のフライパンで焼いていきます。市販のこしあんと、ちょっと奮発してかのこ大納言をはさんで出来上がり。同じようなサイズに焼けたもの同士を組み合わせてペアにする作業も子どもは楽しみながらやっていました。小さなサイズのどら焼きが10組出来ましたが、今日中に全てなくなりました・・・(;^_^Aちなみにレシピはこちらを参考にしています↓たかこ@caramel milk teaさんの“何度でも食べたい、ずっと作り続け
2007.01.13
コメント(0)
![]()
そば粉、全粒粉、ライ麦粉、コーンミールの入った素朴なパンです。パンも少しヘルシー路線を意識してみました手作りパンのおいしい生活のレシピです。このレシピ本は、素朴なパンでも家庭向きにおいしく食べられるように配合してあり、ボソボソ、カチカチになったりしないので、安心して作れます。少量の卵を配合してあることが多いので、余った卵は離乳食の小分けパックに冷凍して保存しています。溶いた卵であれば、そのまま冷凍してもOKですし、使うときは自然解凍あるいはそのままで使えます♪手作りパンのおいしい生活
2007.01.12
コメント(0)

栗原はるみ haru_mi vol.2 冬に掲載されているサラダです。野菜やお豆がなんと11種類も入って、カラダのお掃除になりそうなサラダです。サラダほうれん草、大根、にんじん、ごぼう、もやし、三つ葉、絹さや、キドニービーンズ、大豆、すき昆布、ごま・・・で全11品目。ドレッシングは煮切ったみりんとおしょうゆ、昆布、すし酢などを合わせたもの。オイルはごま油がほんの少量なので、こちらもヘルシー年末年始ですっかりカラダが重くなってしまったので、食生活に気をつけなくては・・・と思っている今日この頃(;^_^Aお風呂で息子にお腹の贅肉を指摘され、それ以来、毎日「体重減った?」とヘルスメーターにのらされていますおまけに「ママの体重記録」までつけていることを発見!ま、まずい・・・。お菓子焼きも少し控えなくては(T_T)メインは鶏肉と根菜のポトフ。最初はクリームシチューにしようと思ったのですが、やはりカロリー控えめに・・・ということで、ポトフにしました。ルク鍋でじっくり火を通したので、鶏のおいしいスープが出ています♪栗原はるみ haru_mi vol.2 冬「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理 / 平野由希子
2007.01.10
コメント(0)

昨日、クオカから注文していた材料がどっさり届きました!これで2ヶ月くらいは安心してパンが作れます~というわけで、さっそくパン作り。どれも10センチくらいのミニ型で焼いたパンです。プレーンなリッチ生地、かぼちゃ入りの生地、紫芋パウダー入りの生地の3種類を仕込み、プレーン→シナモンロール、オニオンベーコンかぼちゃ→シナモンロール、オニオンベーコン、エンゼル型紫芋→バラ型のパンというふうに作り分けました。同じミニ食パン型でもワンローフ成型にしてみたり、ツイストにしてみたりとあれこれ試しながら作業♪それぞれの残りの生地は、合わせてメッシュ型で少し大型のパンに。伸ばすときにちょっと雑にやってしまったので、マーブル模様がアンバランスになってしまいました・・・(;^_^Aメッシュパン型アルミエンゼル型 12cmミニ食パン型 14cmシリコン製ミニクグロフ型 6ヶ取ブルー紫いも粉 100g
2007.01.07
コメント(4)
![]()
Mary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはんのレシピを参考にしました。年末に買い込んだ生クリームで、使い切れなかった分をコレに。濃く煮出したミルクティーを使っていますが、コンデンスミルクのミルキーな甘さが加わることで、どこか懐かしい味わいになり、子どもにも食べやすかったようです。冬の暖房のきいたあったか~い部屋で食べるアイスもなかなかですMary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはん
2007.01.06
コメント(0)
今年の焼き初めはなんとも地味な食事パンです(;^_^Aというのも、食パン用の強力粉もバターもネットで注文したものの、年末年始にかかってしまい、配送は明日。わずかに残っていたフランスパン専用粉とショートニング(本来はラードですがウチではショートニングで代用)で焼けるパン、ということで、このパンの登場とあいなりました。とはいいつつ、実は私、このパンが大好物なんです。けしの実のたっぷりついた香ばしくカリカリのクラストと、うっすらとグレーがかった引きの強いふっくらもちもちのクラム。バターだけでシンプルに頂くと、粉のおいしさがしみじみと味わえます。焼き立てだったら、バターもつけずにそのまま食べてしまえるくらい好きなパンです。レストランでも食事パンとしてよく見かけますが、フランスパンとカイザーだったら、迷わずこちらをチョイスする私ですカイザーゼンメル型本来はこういうスタンプで形をつけるのですが、ウチではいつも竹串で代用しています。ポピーシード(けしの実) 200gあんぱんでおなじみのけしの実をたっぷりつけて焼くのがおいしい!
2007.01.05
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1