全38件 (38件中 1-38件目)
1
参加して来ました「第12回ヴォーカルアンサンブルフェスタいばらき」(プログラムもらうまで正式名称を知らなかったりしましたが・・・(^^;)今回はV(ヴォーカルアンサンブル研究会)とKV(KVアンサンブル)の2団体掛け持ち。午前中の当日練習をし、アルトのAちゃんと回転寿司でお昼を慌ただしく済ませ会場に行ったらもうVの本番前練習時間。Vの本番前練習が終わってお手洗いに行っている内にKVの本番前練習時間。本番前練習が終わったら、もうアンサンブルフェスタ開始。Vの衣装に着替えたら次の次に出演する団体が座る席に移動。Vは現在楽譜が残されてる中で最古と言われているJ・オケゲムのレクイエムより「キリエ」これが練習時間が足りずに楽しむどころかパートも背負えない状態。自信がなくて声が出せなかったのですが何とか踏ん張った(^^;私以外の人が頑張ってくれたおかげで奨励賞をGET。Vのステージが終わってチョット時間があったにもかかわらずKVの衣装に着替えて水分とってトイレに行ったらもう休憩時間終了。KVは休憩時間後の3番目なので次の次に出演する団体が座る席に座っている事になっている。KVは詩@谷川俊太郎・曲@三善晃の地球へのバラードという本の最後の曲である「地球へのピクニック」ソプラノが4人もいるし、練習をこれでもか!と言うほどやったので楽しく歌えそうでしたが、あまりにも難しい曲なのでそれどころではなかったりする。曲に振り回されてしまった感が残りました。KVは賞のGETならず・・・。終了後は他団体の演奏を聞いても良かったのですが、受験生の親としてはトットト帰ってシッカリ夕飯を用意するべきと判断しお先に失礼して帰って来ました。
2010.01.31
コメント(0)
昨日はさくらで午前中はウクレレで歌ったので練習前にすでに疲れていたりして・・・(^^;でも明日がアンサンブルフェスタ本番なので気合を入れて練習に参加しました!が、楽譜を車の中に置いて来てしまうと言うアクシデント発生。Rさんがよびの楽譜を貸してくれたのですが、何も書き込みがない。なので楽譜に書いてある記号がハッキリ見えて新鮮な気持ちで歌いました。注意された事を書き込むのも良いけど、度が過ぎて作曲者さんが書いてくれた記号を見落としがちになってはイケないと感じました。休憩時間に楽譜をとりに行って後半は書き込みだらけの自分の本で歌いました。曲の最後は高いラの音を強く歌い続けなくてはいけないのですが、体力を使い果たさないで歌えるようにとの事。それは意外と難しかったりします。
2010.01.30
コメント(0)
今日はウクレレの練習前に総会がありました。ウクレレの自主グループとして発足してから一年がたったと思うと早いなぁ~。役員の改選も無く、家庭の事情でお辞めになった方の代わりに一人会計に入っただけ。私も幹事@先生との連絡担当と言う何もしない役員をもう一年する事となりました。さて、今日の練習は「雨情の里音楽祭」と「ケンポックル学習発表会」の練習です。雨情の里音楽祭の日は仕事(着付け教室の発表会)と重なってしまい参加できません(T。T)が、ケンポックル学習発表会の方は参加できそうなのでハリキッテ歌います!雨情の里音楽祭(2月21日)の練習中は参加できないのでコッソリ歌うつもりでしたが、その次のケンポックル学習発表会(3月7日)までの練習回数が少ないのでコッソリしていられません(^^;ステージに振り回されてしまっている感がありますが、3月7日が終わればシッカリ練習できると思うので我慢するしかないようです。
2010.01.30
コメント(0)
今日はさくらの練習日。いつもより遠い練習会場だったので早めに出発。練習自体は歌いこみに突入。チョコチョコと修正が入るけど、それは今まで言われていた事や楽譜に書いてある事ばかり。チョット練習すれば分かる範囲だと思うのですが・・・。私は週末に他団体でアンサンブルフェスタに参加予定なので練習不足です(^^;でも先生が「明後日のアンサンブルフェスタに出るの?」と聞いてくれたくらいなので、分かってもらえている様です。アンサンブルフェスタが終わったら真剣に暗譜します(^^;
2010.01.29
コメント(0)
この前の日曜日に受験したS大(第二志望校)A日程の合格発表でした。あまりにも早い発表にビックリです。ネットで結果を確認。郵送の結果も夕方には届いていました。結果は合格でも不合格でもありませんでした・・・。
2010.01.28
コメント(0)
銀行までてくてくしに行ったよ。いざ歩いてみたらそれほど遠くなかったよ。新鮮なてくてくコースは意外に面白かったよ。
2010.01.27
コメント(0)
今日はさくらの本番ステージでの練習日。本番ステージでの声の響きを確認。先生が客席のあちらこちらで聞いてみた結果「声が広がり過ぎて変!」との事で並び方変更。ホールは週末のアンサンブルフェスタ(VとKVで参加)でも歌うので、休憩時間にチョット声出しして響きを確認しちゃったりして・・・(^^;舞台袖から出入りの練習もしたし、響きの確認と言って何度も歌ったので楽しかったし、いつもより場所的にも近いしと、良い事ずくめのホール練習でした。
2010.01.26
コメント(0)
旦那とランチデート。でも旦那の時間が限られていてユックリ楽しめなかった。帰りは旦那に車をお願いして、てくてくしながら帰って来たよ。
2010.01.25
コメント(0)
今日はKVの練習日。練習回数だけは多かったので大失敗ににつながる事は無いのですが・・・。色々注意されたおかげで考え過ぎて歌えなくなると言う状況に陥りました(^^;楽譜の書き込みも大量。書き込みを読もうとしている内に通過してしまう(^^;;「地球へのピクニック」と言う歌なので、難しく考えずに楽しい気持ちで歌うようにとの事。それ位なら何とか出来そうです。
2010.01.24
コメント(0)
今日は第二志望校の地方受験日。日立から水戸まで移動するので、センター試験より早目に家を出なくてはいけません。私のすべき事はお弁当作りと駅までの送迎。が、朝になってもご飯が炊けていないと言う大事故発生!慌てず騒がず非常持ち出し袋からレトルトのご飯をとりだしてチン。ご飯が炊けていないのは、ある意味では非常事態ですから・・・。普段のお弁当だったら「何か買ってね」と500円玉を渡すのですが、今日ばかりはそうは言えない。リクエスト通りのシャケ混ぜおにぎりと具が唐揚げと言うおにぎりを1つずつ作ってバンダナに包んで渡す。センター試験の時は、お弁当だったので食べるのに時間がかかったそうだ。おにぎりだったら問題集片手にかじる事が出来て良いとの事。駅まで送って行き「頑張って来い!」と声をかけて送り出す。水戸駅ついた所で電話が入る。どうやら心細くなってしまったらしい・・・。が、今更追いかけて行っても試験開始に間に合わない。しばらく電話で喋りに付き合っててあげると、落ち着いた様。更に試験会場に付いた所でまた電話が入る。「女の子バッカリ」「・・・。」女子大ってそういうモノだと知っていたはずだが・・・。挙句の果て帰りたいとまで言いだし「とりあえず受けるだけは受けて来い」と言って電話を切る。仕上げに試験終了後も電話が入る。「電車に乗り遅れた。」「次の電車に乗ればいいでしょう。」「40分もあるんだよ何してれば良いの?」「何でもいいじゃない。」「どうして良いか分からない」「じゃあ、ファーストフードで水分でも取りなさい。」「え~買い食いなんてして良いの?」それでも大学の受験生か?とキレそうになる私。結局シェイクを飲んでチョコレートを買って帰って来たようです。
2010.01.24
コメント(2)
今日はVのアンサンブルフェスタ前の最終練習日。見学の大学生が着てくれたのでお客さんなってもらいました。本番用の曲は、今だ事故多発(^^;でも、Rさんと一緒なら何とかなりそうな雰囲気までこぎつけました。曲順に歌う練習を何度もしたので「次、何歌う?」と迷う事がなくなりました。クリステの出だしが自信がなくって音程が不安定になってしまう所が一番の問題。後は大事故に発展しそうな所はない・・・と思う。沢山歌ったので終盤は今までやった曲のおさらい。「O magnum misterium」ソプラノは分かれないので何とかなった。「Home Sweet Home」歌詞の振り仮名が付いている所は意外と歌えたんじゃないかと・・・。ソプラノが分かれても踏ん張れた(^^「グリーンスリーブス」コレは一度ステージにのせたしソプラノも分かれなので何とか歌えた(^^「MI・YO・TA」メロディーじゃない所がアヤシイ。最後の音が、入れなかった。ソプラノが2人しかいないので分かれる所が自信がなかった(>へ<)アンサンブルフェスタが終わったらどれかをやるのだろう。
2010.01.23
コメント(0)

今日はお歌の練習で泉が森の近くに行った。お天気も良かったし折角だから、てくてくを兼ねて泉が森の神社まで行ってきました。その名の通り泉の中に建っています。泉の水がきれいでしばらく眺めていました。練習会場から泉が森神社までは、てくてくってほど歩かなかったので・・・。↑の公園まで足を伸ばしました。まず私の目に入って来たのは・・・。↑こんなオブジェ。鳥センサーが働いた様です(笑)公園の水もとってもキレイで・・・。↑の様に水草も根をシッカリはっている様です。最後に・・・。↑の様な不思議な金網で囲っている所がありました。ココはイトヨという魚の保護区域。悪戯や盗みを防ぐ目的でこうなっているのでしょう。こんな風にしなくてはいけない事は悲しいですが、公園の雰囲気を壊してでもイトヨを守ると言う決意が感じられて心が暖かくなる様な気もしました。
2010.01.22
コメント(2)
お歌の練習に行ったよ。だいぶアンプが出来る様になったよ(^^;自信のない所を減らせる様にに頑張ろうって思ったよ。
2010.01.22
コメント(0)
ブックスタートという赤ちゃんに絵本を渡す活動をしてきたよ。今日、担当になった子はとてもやりやすかった。6ヶ月という人見知りをしたり動き出す前で、目で絵を見れるだけの発達が出来ている段階。なおかつ、お母さんと赤ちゃんは引っ越してきたばかりで何も分からない。子育て支援情報も、事細かくしつこい説明をしがちな私ですが喜んで聞いてくれる。赤ちゃんは御機嫌でニコニコ。ついつい話し込んでしまい15分程度のはずが30分越してしまう(^^;6ヶ月の赤ちゃんを連れて越して来たばかりのお母さん。きっと不安で友達もいなくて心細い思いをしているはず。快適な子育てが出来るようになると良いなぁ~と願う私です。
2010.01.21
コメント(0)

お久しぶりです。キンカチョウ界のプリティープリンス(自称)ブックチークのナンです。今日は手乗りの皆さんに手の乗り方@手乗る講座を開催します。まずは上の画像をご覧ください。これが正しい手の乗り方です。この様な乗り方は手乗りの一種ではありますが、正しくは指乗りと言います(ナンちゃんの自論です。本気にしないでください。)手乗りを名乗るなら目指したいニギニギです。コネコネされて気持ち良くなっちゃった所を撮影されちゃいました。ウットリした顔を見せるのも手乗りのマナーです。ハイ!そこっ!チャント聞くように!!!っと・・・先を続けましょう。手乗りインコの最終奥義、ゴロンの術です。コレが出来れば免許皆伝です。さあ、皆で楽しい手乗るライフを楽しみましょう。貴女のプリンス 永山アーサー・コナン・ドイル でした。
2010.01.20
コメント(4)
旦那が不定期シフトでお休み。でも、夜勤明けで遊んでくれないよ(T、T)一人寂しくお散歩に行った私です。
2010.01.19
コメント(0)
お散歩しながら口笛の練習をしたよ。気持ち良くって調子に乗って吹きまくったよ。前を歩いていたおばさんにジロ見されちゃったよ(^^;
2010.01.18
コメント(0)
今日は午後からKVの練習。KVでも月末のアンサンブルフェスタに参加です。遅刻して行ったけどマダ発声練習中でした。個人レッスンがあったので萎縮しちやったよ・・・(T、T)曲の練習は、音の微調整が不完全なモノのパートを背負えと言われても頑張れそうな所までこぎつけました(^^Vより曲が決まるのは3倍早かったし、毎月の練習回数も倍なんだからそれなりって事かも知れませんが・・・。息継ぎの都合もありますが、私はいつも同じ所で息継ぎをしていれば、周りの人が重ならないように避けてくれるので、いつもと違う場所で息継ぎしなければいい感じです。高音は言葉より音程重視!早い音符は言葉とキチンと伝える事。に注意して歌えるように頑張ろうと思う私です。
2010.01.17
コメント(0)
さて困りました。この曲は体に入って来ません。100回理論(大抵の事は100回やれば完成するモノという考え)にそって毎日10回を10日間頑張ったのですが、覚えられないどころか音のイメージすらつかめないのです。こんな事は初めてで困惑中。半月後にはアンサンブルフェスタがあるのに・・・どうしよう!!!練習中は一人じゃないから(Rさんもソプラノに決定した)何とかついていけるけど、Christeの出だしの音が不安。リピートも私を含め事故多発(^^;短い曲が集まって出来てるので次の曲が分からなくなってしまいます。楽譜をコピーして演奏順に並べようか?と本気で思うほどです(^^;練習は後一回。それまでに体にたたき込めるように、更に100回練習をしようと思う私です。
2010.01.16
コメント(0)
一週間もたってしまいました(^^;この日は娘のセンター試験の日。送り出した後は茫然としちゃいましたよ(^^;で、まずはイベントのメモです。総会1月30日(土)9:00~雨情の里音楽祭2月21日(日)時間未定「野に咲く花のように」「Pokarekare Ana」ケンポックル学習発表会3月 7日「野に咲く花のように」「Pokarekare Ana」「小さな竹の橋」(予備として「童神」)今更ですが2月21日は仕事が入って参加できません(^^;3月7日は参加する予定だし、曲も重複しているので練習には参加しておくつもりです。で、覚え書き程度ですが練習メモです。自主練習時間は「野に咲く花のように」と「Pokarekare Ana」を適当に流す練習。楽典も少しはやって欲しいという声が出た。(4分の4拍子の中に4分の2拍子が入っている所でグダグダになったので・・・。)先生が来て新譜を貰う。3月7日の予備曲になった「童神」と少し練習したけどグダグダになった「空よ」イベントの練習をしたり新曲の練習をしたりと、充実した練習が出来ました!
2010.01.16
コメント(0)
やっちまった!前日、ナカナカ寝付けずにいたせいで、寝坊してしまいました。目覚まし時計を10分毎に鳴るタイプに買い換えておいたおかげで大事に至らなかったのがせめてもの救い。朝ご飯は昨日仕込んでおいたのでうどんを入れて温めるだけ。・うどんとニンジンで紅白・鶏肉で点トリ。等と言うゲン担ぎも込めたうどんを娘が食べている間に、ゲン担ぎのお弁当作り。・たらこ(好きな具でテンションアップ)のおにぎり(合格を握る)・切り込みが5本(合格)のウインナー(ウィン=勝者)・イチョウ切り(良い調子)の茹でニンジンに、彩りを考えてレタスと卵焼きを追加。慌てていたせいで画像を残すのを忘れる(^^;駅まで車で送って行ったら電車が出る5分チョット前。切符売り場の混雑を懸念してスイカを持たせてあるのでその点の心配はない。「行ってらっしゃい」と一言(さんざん悩んで決めた言葉)「やった事は全部出してこい!」に対し「何もやってない気がする」と弱気な娘・・・。送りだしたら親のする事は何もない。ウクレレの練習に行って、夕方からは歌の練習にも参加。帰宅後、「全然出来なかった。」と落ち込む娘。早速、自己採点に付き合う。T大(滑り止め)は何とか入り込めそうな点数でチョット安心。時間がなくて適当に答えた所がおおむね正解(^^;必死に考えて答えた所の正解率より良い・・・。N大もS大も(更にT大も)A日程試験はこれから。落ち込むのはサッサと終わりにしてA日程受験の準備をして欲しいと思う私です。
2010.01.16
コメント(2)
いよいよセンター試験の前日です。何度もした持ち物のチェックを最終確認。夕ご飯はリクエスト通りカツ丼弁当(弁当の当が縁起が良いとの事で)を購入。夜勤の旦那にもカツ丼弁当を持たせ、夕食は軽くすませる派の私ですが、この日ばかりは娘に付き合いカツ丼弁当を食べました!家中の目覚まし時計をセットしお弁当の下ごしらえをし、明日の朝ご飯の仕込みをして親子ともども早めに布団に入りました。娘が寝付けないようで布団の中でゴソゴソしているのをしばらく聞いてた私です。(と言う事は私も寝付けなかったという事だ・・・。)
2010.01.15
コメント(0)
昨日も願書を発送したのですが、今日から願書の郵送受け付けのT大の願書を発送する為に、今日もまた郵便局に・・・。T大の場合、書留速達なのでA方式分とC方式分の2通で1380円でした。ついでに昨日頂いたキットカットが嬉しかったので一箱購入、250円也。コレで準備は完了のはずである。
2010.01.14
コメント(0)
今日は口笛講座3回目(^^でも5回講座なので半分が終わった事になります。まずはストレッチと腹式呼吸の練習。その後、全員で復習やおさらいをしました。今日はアドバンスからレッスン開始!前回はレギュラーからだったので、チョット慌てました。「上を向いて歩こう」を中心に練習しました。個人レッスンの時、高音域が出ないのでソコを中心に教えていただきました。音程も正しく取れているし、リズムにも問題ないし、腹式呼吸も合格ですが、最高音とその1つ下の音も出ません(T。T)そして私の隣に座っているおじ様は最高音より2個も上まで楽々と出しています。が、音程メチャクチャでリズムはグチャグチャな上、腹式呼吸以前にロングトーンすら出来ないようです。私と隣のおじ様がタックを組めば完璧か・・・?口笛は歌詞がなので3番まで演奏すると退屈との事。なのでソロのメドレーの練習をしました。なんと、私がトップバッター!すごく緊張するけど、高音域の音が出ないので出だしの中音域ばかりの部分の方が嬉しかったりする。口笛でハモリもアリと聞き、早速「出ない音は諦めてハモリに挑戦します!」と宣言(^^;勝手に適当なハモリを入れました。誰からも(先生を含め)文句が出ないのを良い事に口笛でハモリを楽しんだ私です。
2010.01.13
コメント(0)
またもやメモです(^^;今日、N大とS大の願書を送りに行った。T大の願書受け付けは明日からなので、二度手間だが到着締め切りが15日と16日の2校は少しでも早く出しておきたい。と、ココでまたもや細かいお金「郵送料」がかかる。書留扱いで定形外なので3通で1500円もかかってしまった。「細々したお金が以外とかかるなぁ~」と凹んでいる所に、郵便局の方がキットカットの試供品を下さった。小さな心使いが嬉しかった。
2010.01.13
コメント(6)
今日はコールJの初練習日。とはいえお歌の練習は他団体にも在籍しているのでそれを合わせると今年3度目だったりする。受験料の振り込みを優先した為、かなりの遅刻。「雨降りお月さん」の練習が始まっていたので、ガサガサと楽譜を取り出すのもためらわれ、暗譜で歌いました。思ったより覚えていてビックリ!遅刻のせいだが、通しの練習をしただけで終わってしまう(^^;遅刻したので前半は他に何をやったのか分かりません。推測では阿木耀子講演会で歌う「さよならの向う側」の練習をしたと思われます。新しい楽譜の配布もありました(^^「証城寺の狸囃子」と「星つむぎの歌 コーラス譜」です。「証城寺の狸囃子」をチョコッと練習。音名で歌う練習の教材の様です。「星つむぎの歌 コーラス譜」はニ長調。移動ド唱法の教材かもしれません。小さな発表会もあるので曲を決めました。阿木耀子講演会の演奏から練習回数がさほど取れないので市民音楽祭で歌った「ロマンチストの豚」と「さびしいカシの木」を再利用する事になりました。が、市民音楽祭より持ち時間が長いのでもう一曲入れるそうだ。同じ歌集からの方が良いとの事で先生は「地球の仲間」を押しました。が、団員から「きんいろの太陽がもえる朝に」をやりたいとの声が出てとりあえず2曲歌ってみる。「地球の仲間」は先生の読み通り、さほど練習が出来なくても問題なさそう。「きんいろの太陽がもえる朝に」はグダグダ(^^;でも先生がやりたいと言う気持ちをくんでくれて少し練習してみる。何度か歌う内に何とかなりそうな雰囲気になったのですが、時間的に厳しい(>。<)と言う事で2番を抜かして歌う事に決まりました!アンプが大変そうですが、頑張っていこうと思う私です。
2010.01.12
コメント(0)
大学の入学試験の振り込みの準備が整い、お金を用意して行ってきました。が、急遽ATMへGO!振り込み料の存在を忘れていました(^^;この受験を将来の参考になさっている方が居るようなので、詳細メモです。S大のA=35,000円の振り込み料⇒840円S大のC=17,000円の振り込み料⇒630円N大AC=53,000円の振り込み料⇒840円T大のA=32,000円の振り込み料⇒525円T大のセ=16,000円の振り込み料⇒315円で、合計3150円かかりました。S大が各方式ごとの申し込みなので一番かかりました。N大は2方式一緒の申し込みなので振り込み料はチョットお得。T大も各方式ごとですが地元なので、振り込み銀行と申し込み銀行が同系列の為お安い。が結局はN大の料金と一緒。振り込み料だけ見れば、N大は優秀です。他の大学も複数方式一斉振り込みにすれば良いのにね!ついでに細かいお金つながりで、受験票発送用の切手代が640円かかりました。
2010.01.12
コメント(2)
明日は私立大学の受験料を振り込んできます。その前に用意すべき金額のメモS大のA= 35,000円S大のC= 17,000円N大AC= 53,000円T大のA= 32,000円T大のセ= 16,000円 合計 =153,000円使わないでおいた冬のボーナスが、ほぼ消えます(>、<)
2010.01.11
コメント(9)
お散歩買い物に2日連続で行けたよ。チョット足が痛くなったけど、健康的で良い感じだよ。明日はどこにお散歩に行こうかな?
2010.01.10
コメント(0)
今日はKVの初練習日。来週にセンター試験を控えた娘のモロモロな雑事に時間をとられ遅刻してきました(^^;30分の遅刻にもかかわらずマダ発声練習中。年末年始で練習がなかったのでミッチリと発声の時間をとったようです。私は遅刻したけど、昨日さくらで歌ったので程度な発声となりました。で今日の練習のポイント言葉をハッキリと発音する「よもぎのみどりにそまるだろう」と「しおひがりをしよう」の16分音符が続く所が何を言っているのか分からなくなる。「あついおちゃをのもう」の「あつ~い」のリズムをキチンと刻む特に「い」の場所が重要。熱い・お茶を・飲もうに分ける。小節線を感じさせると「熱いお茶をの・モウ」になってしまうので要注意!牛の鳴き声じゃないんだから・・・。楽譜に書いてある指示(強弱記号等)をキチンと守る。一小節内にメゾフォルテとアクセントとテヌートとデクレッシェンドとメゾピアノが入っている様な曲なので見落としがちになっている。先生曰く、細かい指示の文句は作曲者に言ってくれと・・・。とにかく頑張るしかありません。
2010.01.09
コメント(0)
今年初めの歌の練習はさくら(ママさんコーラス)です。丁寧な発声練習を期待しました。が、発声練習はいつも通り程度で、歌いまくりの練習でした。沢山歌えて楽しかったので文句はありませんが・・・(^^;今日のメインは並び方を変えたらどんな風な響きになるかと言う事。先生の思う様な響きはナカナカ出来ず困っている様です。折角の歌い込みなので暗譜にもチャレンジ。長い音符の伸ばす数を覚えていない。強弱も覚えていない・・・(^^;次回の練習までに改善できるように頑張ろうと思う私です。
2010.01.08
コメント(0)
てくてくがてら本屋さんに行ったよ。マンガの本を買って来たよ。ついでに買い物もしてきたよ。
2010.01.07
コメント(0)
散歩だけのつもりでお買い物。が、またもや特売につられてしまった。カップめん3個で100円はマジで安いと思うぞ!!!
2010.01.06
コメント(2)
近くのスーパーで特売だったので歩いてお買い物。が、特売なのでお得商品満載。重い思いをして帰って来ました。
2010.01.05
コメント(0)
とあるサイトで見つけた「親力診断テスト」久しぶりに見た子どもの予定帳の字がすごく雑でした。あなたならどうしますか? A:上手な字に丸をつけてほめるB:全部書き直させるC:雑な字だけ書き直させる答えはAらしいのですが、それは違うと思う。子供のモノとはいえ予定帳に丸をつけるって行動がおかしいと感じる。予定帳って事はいつ何があるかを書き込んでおくのでしよう?それに丸をつけるって考えられない!予定が見にくくなる行為じゃないかと感じるのですが・・・。「上手な字を見つけて褒める」だけならそれで良いと思うけど、この設問ではCが正解だと思う私です。
2010.01.04
コメント(0)
中学時代の友人からメールが来ました。高校に進学してから年賀状のやり取りぐらいしかない仲でしたが、今でも大切な友達です。今年は喪中のはがきを出していたので、それだけで終わりと思っていました。その友人が去年の11月に女の子を出産したとの事。親ばかMAXで画像付きメールを送ってきました。我が子は大学の受験生で友人の子は生まれたばかり・・・。子育ての出口と入り口の私と友人です。
2010.01.03
コメント(2)
今年は喪中なので父と母は正月旅行に行きました。で、お土産が画像にあるトラ饅頭です。可愛いだけでなく、甘さMAXで濃いお茶と一緒に食べると美味しいお饅頭でした。ワケの分からない置物なんかよりズット良いお土産でした(^^
2010.01.02
コメント(0)
我が家の娘@受験生は正月そうそう学校に行きました。義兄宅へは旦那だけ行かせて私はお迎えに備えてパソコン三昧。我が子は高校受験直前の時期にインフルエンザにかかって大変な思いをしたので過保護親になって車で送り迎えしています。さて・・・学校へは勉強に行っているはずなのですが・・・。帰りの車の中では、お雑煮を食べたとか、S君がお餅を焼いてそれを頂いたとか言う話をしています。お雑煮は1月1日から登校して頑張る受験生に、先生からのご褒美の様です。でも登校した生徒の数が予想より少なく、娘はお代わりをしてお腹いっぱいになり眠くて困ったと・・・。S君はお弁当にお餅を沢山持ってきたらしい。それを教室のストーブで焼いていたそうだ。きなこが余ってしまい娘が「きなこは嫌いじゃない」と言ったら食え食えと言われ、貰って食べたらしい。まあそういう楽しみもなくっちゃね!
2010.01.01
コメント(2)
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
![]()
![]()