全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
漢字、がんばってます。6月に漢字検定を受けようと考えているので、今日から過去問題集を中心に勉強を進めています。とりあえず、買ったのが、この2冊です。漢検10級過去問題集(平成23年度版)著者:日本漢字能力検定協会価格:945円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る漢検10級過去問題集(平成22年度版)著者:日本漢字能力検定協会価格:945円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る前日の日記にも書いたように「音読み」でどんな読み方を覚えておけば良いのか?というのが一番の疑問でした。問題集によって紹介されている、音読みを使った言葉がいろいろだったからです。考えた結果、過去問題に出されている音読みを練習していくことにしました。今日、凛がつまずいたのは「水中、四名、生かつ」など、やはり馴染みのない言葉が多かったです。でも、時間もある(本当は1月に受けたかったのね)ことだし、コツコツとやっていきます。でき太くんも今日は3つの単元のテストを発送しました。3つの計算(14-6+4=)で、なんかもう計算は嫌だなんて雰囲気になっていて、自分で声に出して14-6と言っているのに答えは足し算したことになっていたり。。。心配だったのですが、思い切ってテストをさせてみました。テストとなると気が引き締まるのか。。。「満点」で時間的にも文句なしでした!!テストの前にまだ3枚ほど演習問題があったのですが、最近同じような計算ばかりやっていたので、ちょっと飽きちゃって集中力がなかったように思います。なので、テストをしてもしダメだったら演習問題やって、またテストと思っていました。結果オーライだったので、残りのプリントは時間のあるときに、また計算以外の単元の気分転換にとって置くつもりです。でき太くんの新しい単元は数の位、2桁の計算(12+14)と時計でした。体験学習をしたときは、出来なかった時計ですが、今はこの単元分はできるので、何枚かプリントをして早めにテストにしようと思います。こんなことしていたら「でき太くんの先生」に叱られそうですが、分かることを何度もやるのが嫌いな子なので。。。やっぱりこういうところでも、甘やかしているのかしら。。。出来るところはどんどんやって、できないところに時間を使うという考え方です。だって、人に合わせなくてもいいのが家庭学習ですから、臨機応変に対応しないとね(笑日本語はやはり、同じ歳の日本の子に比べると、ボキャブラリーの数や言い回しが極端に少ないと感じます。なので、できるところをどんどんやった分を日本語の読解に使いたいです。また、少し日が長くなり、天気が良い日もあるので、図書館まで歩いたり、外で季節の移り変わりも感じたいですね。ケベックの4日間の公文の宿題。。。1週間たった今でも追いついていません。先生には追いつきますから。。。(いつか。。。笑)と言ってあるのですが、4日分(20枚)いつになったらおいつくやら。。。だけど、本来個人のペースで進んでいけるのが公文だと考えているので、本音を言えば「追いつく必要がない」とも思います。自分のペースが4日落ちただけですからね。学年では遅れているわけではないし。。。ゆっくりやっていきます。明日は金曜日、最近学校のない週末が待ち遠しくてしかたないです。(お弁当なし、時間制限なしだから。。。笑)
2012.02.24
![]()
ここ最近、楽天にだけ接続が遅かったり、エラーだったりして、なかなか更新できてません。それでもお買い物はがんばってしてますけど(笑凛が去年5月から使っていた「漢字おけいこ」が昨日終わりました。最後のまとめのテストでは全然思い出せない漢字もいっぱい、なのでこれからは復習をがんばります!!一冊終わったということで、今朝は凛に新しい漢字のドリルを見せました。まずは、これ、学力ドリル漢字(小学2年生)新装版著者:細川元子価格:1,100円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る凛は付録の「ごほうび金のシール」につられ(笑)こちらを先に始めたいというので、これをメインの教材に使う予定です。しっかり見てみると、一ページに2つの新しい漢字があり、書き順をなぞり、練習(なぞり5回、自力5回)、そして使用例が音読み、訓読みともに数個(なぞり&自力、各一回)、もしくは文章があります。12文字新しい漢字(8ページ)を学習すると、2ページの復習があります。すべての漢字の読み1ページ、書き取り1ページ。ここまで10ページで金のシールひとつを貼ることができます。漢字自体と使用例の練習はたぶん足りないので、書き取りノートに少し練習させた方がいいかもしれません。だけど、音読みと訓読みの例が数個(もしくは文章)あげてあるので、意味の理解ができるというのはいいなと思います。すごく助かるのは、これは2年生のドリルですが、一年生の漢字が、しっかりと8ページにわたり、読みと書き取りの復習があることです。この部分はコピーして何度もやらせる予定です。(そうそう、カタカナの復習もついてます。凛はカタカナをちゃんと学習していないので、これも◎です)今、1年生の漢字でやはり「音読み」で時間がかかっています。森林、市町村、小川、赤十字。。。いろいろありますが、こちらに住んでいると馴染みのない言葉が多いので、覚えるのに時間がかかります。そしてもう一冊、くもんの国語かん字集中がくしゅう小学2年生改訂新版著者:本堂寛価格:945円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るこちらは見た目もイラストが少しあったりして、子供にはとっつきやすい感じです(笑特徴は漢字を、家族(兄、姉、母など)や自然(谷、雪、星など)というように、カテゴリー分けして学習するようになっています。関連付けて覚えることができるので、良いアイデアだなーと思います。4文字の漢字を学ぶごとに読みと書き取りのドリル(確認)があるのも、いいと思います。上の学力研のものは12文字でまとめなので、ちょっと最初の方は忘れそうですよね。金のシールにつられてる凛ですが、挫折したら、くもんのものを使おうかな。どちらにしても、漢字は先取りでなんども復習する機会を作りたいと思います。それにしても「音読み」限りなくありますよね、大人なら読めたり意味を考えたりできますが、子供だと、この言葉自体を知らないともう読めないんですよねー。こういうところで、海外に住んでいる違いを思い知らされます。我が家では毎週土曜日&ダディーがいない日を「日本語デー」と決めました。テレビやDVDも日本語のもの以外見られません。本も学校の課題ではない限り、日本語の本を読むことにしました!!こういうふうに強制しないと、英語ばっかりになってしまいますから!!!
2012.02.21
今日は主人が凛をバス停まで迎えに行き、そのまま公文へ送り連れて帰ってくるはず。。。でした。今は公文は週に一度通うだけにしています。先週は外せないプレイデートでお休みし、その日の分と1週間分の宿題をその日の夜取りに行きました。なので、ワーク的には遅れは出ていません。ですが。。。3時から公文が始まっているはずなのに、3時8分に旦那と帰宅。。。どういうこと?話によると。学校で嫌な事があり、公文まで行ったものの、どうしても教室に入る気分にならず、結局主人がまた今日の分とあと1週間分の宿題をもらって帰ってきたということなんです。たぶん、私が行っていたら起こらなかった事態ですね(笑ダディーだとどうしても甘えて。。。でも今日はこれまでで一番の甘えというか、もう使われてますね(笑帰宅後、いろいろと学校であった嫌な事を聞きましたが、自己主張が足りてないことが原因でお友達に負けまくっている(笑)ということみたいです。お友達はすぐに先生に「凛がー」というのですが、凛は先生が忙しそうだったとかそんなことを理由に、なかなか自分が困っていても先生に言えないようです。なので、凛は先生に言わない。。。という風潮がありお友達からからかわれる事が多くなってきたという感じです。凛が「えんぴつかして」ときいても「ノー!!」という感じでなんでも「ノー」と言われてしまいます。それが理不尽でも絶対に先生に言わないの。。。これが問題逆に先生に言われて、それが事実でなくても「事実と違います」「やってません」と言えないのが凛です。チャキチャキの私としては「言わない自分が原因」と思いますが、そこは優しく、自分の正義を主張しなさいと教えました。話を聞き、おやつを食べさせてから、今日のくもん、でき太くんをこなしました。それでも、くもんを始めるまで時間がかかり、遊びたいという気持ち丸出しでした。だけど、何があったにしても気分がのらないという理由で教室へ行かなかったのですから、気持ちが落ち着いた時点で公文をやってもらわないといけません。でないと、またいろいろと理由を作り出し、教室へ行かなくなるでしょう。そういうことはさけたいので、やる事はやるということを徹底しました。先週末は主人の実家のバージニアへ3泊4日、今週末はカナダのケベックへ家族旅行と学校を休んだり、少し甘えています。一日のスケジュールが壊れるというのは本当に大変なことですよね。バージニアではバケーションではなかったので(家族の病気のために)勉強も少しさせていました。だけど今週末のケベックは家族旅行なので、たぶん公文の宿題もさせないです。いつもは先にやっちゃてバケーションということが多かったのですが、今回は時間がないので、しかたないです。勉強したい気持ちは本当にありますが、今週末はしっかり「冬」を楽しもうと決めました。凛にも、メリハリを学んでほしいです。そう、でき太くんの担当の先生が変わりました。海外生活の経験のある先生で主に海外受講の方を担当されるということでした。自己紹介のメールをいただき、私も凛のバックグラウンドをメールさせていただきました。あー、でき太くん、どんどん進めたいのにねーーーーーーー。来週からまた本格的に家庭学習取り組みます!!!
2012.02.09
全3件 (3件中 1-3件目)
1