全4件 (4件中 1-4件目)
1
今朝、宿題についていろいろ考えさせられる記事を読みました。個人的に宿題は「学校のその日の復習程度」のものでいいと考えています。理由は、我が家では第二言語(日本語)の勉強があり、たくさん宿題があると、その勉強時間がなくなるからです。他にも、くもんの宿題(30分程度)とバイオリンの練習(15分程度)があります。特に少し先取りさせて、高学年に向けて勉強時間を貯金したいと思っているので、我が家での宿題の位置づけとしては「学校では今なにを勉強しているのか」という情報を知るためのものでしかありません。この記事では、フランスの公立学校が宿題を廃止する提案について書かれています。日本で育った私はやっぱりどこかで「みんな一緒」な感覚があるんでしょうね。宿題ひとつとっても、裕福か貧しいかの家庭環境で、勉強の機会が奪われるということにまで至るとは考えてもみませんでした。10年アメリカに住んでいても、低所得でランチが無料な子がクラスにいても、公立の学校というところが、全く違う家庭環境、人種、文化や所得の子ども達の集まりだと言うことを、あまり分かってない自分に気付きます。その点、主人はすぐに「貧富の差」で起こる問題に気付きます。これはもう育った環境の違いなんでしょうね。興味のある方はこちらから↓フランス版ゆとり教育?! 宿題なし政策は学力格差是正につながるのかフランスのオランド大統領が先月、教育改革の一環として、フランス国内の公立小学校で宿題を廃止する案を提..........≪続きを読む≫
2012.11.13
![]()
いろいろあって、長くかかったペンキ塗り。金曜日に終わりました。昨日(土曜日)にカーテンレールを新しいものにして、カーテンを戻す予定だったのだけど、いろいろと用事やイベントが入ってしまい、今日の午後やっと終わらせることが出来ました。 写真は終了直後なので、まだ工具とかいろいろ置いたままです(笑4年前はものすごくダークなブラウンの壁でした。暗い部屋がまるで洞窟のようで、すぐに「アボカドグリーン」というまさにアボカドのような色に塗り替えたんです。だけど、主人にはちょっと不評だったの(笑それから3年半、お友達の家がブルーグレーに塗り替えてたのがすごく素敵で「私もーーーーーーっ」とこれまたダークな色を選びペンキを買ってきたの。さて、塗るかなーと思ったら、指を怪我。。。指がそろそろ使えるかなーと思ったらハリケーン。でもその停電中に色を考え直し、続きの部屋と同じ明るいベージュに変更しました。キャラクターのある部屋じゃないけど、ま、ニュートラルということで綺麗になりました。カーテンも前のままなので、家具やラグなんかの色をみながら変えるつもりです。グリーンってニュートラルカラーだけど、グリーンを選んで成功したことが実はありません。グリーンは植物でも取り入れるので、そこが重なる。ニュートラルかと思いきや、ブラウンやベージュと合わせにくく、お部屋のメインの色としては難しいのだと思います。リビングにあるグリーンのソファーも主人が色が欲しいと選んだ色。。。嫌いじゃないけど。。。微妙です。塗りたかったブルーグレーは、色としては素敵な色なんです。暗めの壁にして「読書の部屋」にしたかったんですね。白とのコントラストもおしゃれだし。あーでも私、日本人なので明るい部屋が好き(笑)なので、今のナチュラルリネンという赤みのないクールな感じのベージュで満足しています。そうそう、買ってしまったブルーグレー(暗め)は主人のコンピュータールームに塗ります。。。ってまだ壁塗るのかって感じですね。主人の部屋は初めは凛の部屋だったので、なんと。。。ディスニーのパープルなんです(笑主人の部屋も改造計画はもう頭に練ってあるので、実現させるのみです(これが、長い間かかります)とりあえず、建築現場のような部屋が片付いたので、よかったです!!
2012.11.12
![]()
ハリケーンが去って、選挙が終わって、昨日やっと凛が学校へ行きました。そしたら、今度は雪。学校は2時間遅れの登校です。登校まで時間があるので、凛はさっそく外へ。。。写真のように、木や葉っぱに雪がいっぱい付いているということは、これはすぐに溶ける雪。真冬の雪はサラサラで、どんなに積もっても、くっつかないの。凛にとってくっつく雪は貴重。雪だるまをさっそく作りました。日本の雪だるまは「頭と胴体」アメリカのは「頭と胸と胴体(昆虫だね、笑)」凛と主人は近くの中学校の校庭へソリに出掛けました。ギリギリまで遊ぶつもり(笑(主人はクロスカントリースキー場が開いたか、つながるまで電話してみてと携帯を私にたくして、行きました)木から落ちてくる雪が屋根に当たって、ボコボコボコボコ音を立ててます。4、3年前には寒いのが怖くて、冬が大嫌いだったんだけど、最近慣れて来て、少し楽しめるようになりました。人間ってすごいね(笑私は昨日からペンキ塗りを再開したので、今日もペンキ塗りの1日になりそうです。ウチは停電しなかったので、ラッキーです。さて、これから少し雪かきをしなきゃ!!
2012.11.08
![]()
ハリケーンで、心配して下さった方、本当にありがとうございました。メッセージもたくさんいただき、日本からお電話もいただきました。感謝しています!!今回のハリケーンは数日前からかなりの大規模に警戒を呼びかけていたので、停電後の復旧に使うトラックなんかも、フロリダから凄い数が集まっていたと聞きました。ウチは24時間の停電で、その復旧の早さに驚きました。今週の火曜日には大統領選挙があるんだけど、ウチの前の通りに選挙の投票場があるんですね。なので、それを考慮して一番早く電気が回復したと思われます。いつものことですが、主人はいなかったので、凛と二人、いろいろと準備をしました。停電は確実なので、その前に冷蔵庫のものでクッキング!!凛とカップケーキも作りました。結局ハロウィンはなくなったしね。落ちるかも、と思ていた枝が見事に家を直撃、でも大きなダメージはなかったです。今朝、2階の屋根を点検(これが見えないところなの)したら、角が結構壊れてました。この辺は枝の幹というよりは、枝の枝が当たったんだと思うけど、枝自体が日本の街路樹くらいの大きさなので、ま、しょうがないですね。これくらいで済んでよかったです。次の雨や雪に備えて応急処置しておきたいところです。学校は先週の月曜日から1週間お休み、明日の月曜日に開くのか。。。というところ。でも、火曜日が選挙でお休みなので、明日もお休みかもねー。まだ停電している学校があるから決められないということでした。今は、ガソリンを巡り、殺人まで起きたということで(ご近所の人が言ってました)、奇数日はナンバープレートの最後の数字が奇数の車、というように厳しく分けられ、警察官が何人も立っています。幸い私はハリケーンの前に満タンにしておいたので、当分は大丈夫そうです。主人はハリケーンが終わって帰ってきたので、1/4弱しかガソリン入ってないんだけど、いざとなったら、私が送っていけばいいかなと思っています。あと1週間もあれば、ガソリンの問題も解消すると思うしね。グアムでもそうだったけど、こういう災害時にはご近所の方や友達と助け合って、なんとかなって行くものです。助け合うと気持ちも良いし、凛には良い経験になったような気がします。そうそう、停電中はあらかじめ用意しておいた箱の展開図を切って、いろいろな箱を作りました。クラフト大好きな凛、展開図を見て、どんな形になるのかを想像、実際に作ってみるということがすごく楽しかったようです。箱作りは続けたいなーと思います。前にいろいろな箱が作れる(多角形も含めて)展開図ばっかりかいてある本があったと聞いたんですが、探しても見つかりませんでした。その展開図を切って箱を作れる本らしいのです。なんて素敵。もしご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
2012.11.04
全4件 (4件中 1-4件目)
1


