2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日で60回目のTEレッスン終了しました。2月第1週目、時間が遅くなったら電話つながるまで30分ほどかかったので、2週目以降は午後6時開始から電話をかけるようにしています。そのおかげで電話待ちをしなくてもいいので楽です。今日は、Book7のLessen5、パート2をしました。ママとナナは、どっちも料理が好きじゃないと答え、先生に驚かれてしまいました!ナナの気持ちは、冗談だと思うのですが・・・(恥)当面の目標、誕生日までにライムの帽子が欲しいので、パート2まであるものは、どっちか1つで、パート3まであるものは2つだけという形にしました。TE全部やっていたら間に合わないから削っています。そして、帽子を取得してから残っているライムの分を進めるつもりです。来週は、Book8に入ります。遊びと宿題のペースが増えてきて、メインレッスンの回数は減ってますが、TEのペースは狂わせたくないな~
2006.02.22
2A161~190までの漢字をやっています。先に進めるよりも、今ここで覚えちゃって丁寧に書けるようになってた方がいいからというので復習することになったのですが、すごく嫌がって、1枚するのにも大変でようやく3枚を20分かかったかな・・・今日は。怒ったり、なだめたり、言葉や態度を変え対処してきましたが、毎回イライラしてきて大変です。今日なんて体がぷるぷるしちゃいました。体の震えが出るなんて・・・・私の体はどうなってるの??状態ですが、カルシウムが足りないのかもと思ってベビーチーズを5個以上、食べて復活。ここのプリントは、もう4回以上もやっています。いいかげんに前に進ませてください、先生!って、頼もうかなって思います。子供のわがままを通してばかりいられないけれど、体の震えが出るくらい、対処に困るのも嫌なんで・・・。算数と同様、毎日漢字の書き取りを家ですることをナナに約束させました。
2006.02.21
![]()
毎年楽しみにしている「子ども英語カタログ」2007年版を今日買ってきました。 子カタ2007お友達やネットでよく見る人のコメントが多数載っていて、教材以外の楽しみがある本ですよね~某有名人サイトで行われたwebアンケートを私も出したのですが、そのコメントが2箇所に載ってました。イニシャルなんで、どこだか、わからないと思うんだけど。活字になると、自分で書いた、あのコメントがいやに文句たらたらで、しつこいぐらい言っているように感じる。
2006.02.17
![]()
◇おひめさまシリーズ「おひめさま ケーキをつくる」まだらめ三保<作>ポプラ社(こどもおはなし劇場・1年生)この本は、私が図書館で借りてきました。小学1年生向けで字も大きく、ページ数はあるけれど2ページに文章があまり多くなく、絵も可愛くて、ふきだしもあって読みやすい感じです。おひめさまシリーズとして図書館にも、たくさん並べてあったので、一冊気に入れば何冊も続けて読むことが出来るのもいいなあと思って選びました。幼稚園帰宅後、ナナに渡すと、着替え途中(タイツとシャツ)の姿のまま、最初は音読で、最後は黙読で1冊読み終えてしまいました。あっという間のことだったので相当文章が少ないんでしょうね。読むのに負担がないのも読みやすいよね。ナナは気に入って、「このシリーズたくさん読みたい!図書館の貸し出し予約をママやっておいて」とお願いされ、6冊も予約しちゃいました。ママの作戦勝ちだわ、うふふ♪先日の日記で、図書館の本はすぐに返してしまうから自分の本が欲しいと言ったと書きましたが先週末、せがまれたものは、ゲーム雑誌にシール絵本、プリキュアの薄い絵本でした。ママは図書館にあるような絵本を買ってあげるって言ったんだよ~!!前途多難という感じだったので、この本がきっかけでドンドン読み進めていって欲しいよ~<ナナの感想>ケーキにポップコーンを入れて大きくなったものが、階段をころがっていく-そこが面白かったそうです。私も今夜、読んでみようっと。
2006.02.14
今日はバレンタインデー、でもナナは「バレンタンデー」と言う。探偵みたいだ。他にも間違えて言うことがあり、子供って面白い。ナナは、ママからチョコをもらえる日だと思ってるようなのでプレゼントしようと思う。喜んでくれるといいな。先週末、WFイベントに行ってきました。前回と別の先生だったので新鮮味があっていい。今日は、午後に幼稚園の個人面談があり、明日は参観日です。2月に入っても毎週なんだか忙しいのである。
2006.02.14
いつも○○の先生と話をすると、必ず最後には「国語力をつけるため、伸ばすために絵本を読んであげてください。」と言われる。こう何度も言われちゃ、まるでナナの国語が伸びないのは、私が絵本を読んであげてないからと聞こえるのよね。読み聞かせが大事だと自覚して決心してから2年くらい続けているのに、効果は出てないのか・・・・という気に、幾度と無くさせられる。何回も言われなくたって、わかってんだって・・・。悪気はないのか、言ったことを忘れてるのか知らないけれどさ~こういう応対が頭にくるのよね(怒)でもナナにも変化が見えました。家にある数少ない絵本をじっと眺めていることが多くなったなと思って聞いてみると、なんと黙読していることが判明!(いつのまに・・・)それも、いろんな種類の本を一冊ずつ取り出しては読んでいました。その行為に嬉しくって、今度本を買ってあげるね!と言うと、「嬉しい」だって。図書館で借りると返さなくてはならないから嫌なんだというのです。↑こういうセリフを言われてみたかったんだよね、私。これからは借りるだけじゃなく、毎回1冊ずつ買ってあげようと思いました。
2006.02.10
公文英語を開始した日、学習したページと出された宿題について、のんびり感があって物足りない感じだったので、2回目学習日前、先生に電話して話しをした。公文HPで教材見本を見てD教材から書きが始まると気づいた。↓以前からアルファベットを書くと大文字と小文字が混ざるので、きちんと大きさを揃えて書く練習をさせたいと考えていた。D教材見本を見ると、ズンズンみたいなプリントから始まるので楽しそうだった。↓先生に「もう読めるから、この段階で時間をかけずにD教材をやりたいんです」と伝えると、冊子部分は飛ばせられないけれどすぐにDまでいくでしょうと言ってもらえた。Eマスターを持っていると言うと驚いていた。(←私が以前、公文英語を通信でやっていたから持ってるだけ)(後日談;書き教材がDと先生に言ったので、前に公文英語のプリントをやったことがあるのか?と聞かれた。HPを見ただけです。私自身はGから始めた。)毎回1冊ずつ進み、昨日の宿題で2A1をもらった。そしてD教材を10枚ずつプラスで、現在20まで。当分2教科は続けることになった。将来、英検を受けるときに役に立てばいいなと思った。ナナが「英語が好きなんだ~」と言った。自分の得意分野ってことらしい。逆に、算数は出来ないんだと言い出したので「ナナは、算数が出来ないんじゃないのよ、5歳で足し算出来るほうがすごいのよ!」ってフォローしておきました(>親バカ)いつの間にか苦手意識を植え付けていたんだなって反省した。子供って親の焦りを敏感に感じ取っちゃうんだよね。算数をやめて挫折感ありありだったけど、今ナナと私のために、やめて正解のような気がします。※算数は、家庭で基本から開始しました。宿題に追われるより気分が楽になったみたい。 国語は、今日でA2の200番までいったのですが、3学年先を意識して先に進めるのではなく、漢字(書き順をしっかり覚える)をおさらいすることになりました。ちょっと残念ですが、プリントでおさらいすることが出来るため宿題の他に家庭で進めようと思っていたナナへの負担が減るので良かったのかもしれませんね~。
2006.02.10
悩みの種の算数を辞めると決心したのが、数日前です。この月謝を他の習い事に使おうと考えたら嬉しくなってきました~でも今月分の月謝もう引き落としになっているので、英語に変更してもらいました。算数は、今3Aの+4のところなんですが、+1、+2、+3と一つずつ上がるたびにつまって、すごく時間をかけながらも進んでいました。このまま進めても、それなりに進んでいきそうだったんだけど、今、急いで先に進めなくてもいいのではないかと思うようになったんです。家庭で+1から復習しながら、ゆっくり進めたくなったのです。宿題だからと嫌々やるのではなく、計算したいからするという風に出来たらいいなと思ったわけです。先月、先生に「国語は3月末までB2行けるように進めましょう」と言われましたが、”算数は無理”とも言われたんですよね~ちょっとショックだったな~。以前から体験してみたかった公文英語。Gからなら自分もやっていたので、どんな感じかはわかるんですが、幼児はやっぱり最初3Aなんですね。帰ってきてからナナに聞くと、CDは3回繰り返し聞いて発音してくるのが宿題、それも10ページだけ。この10ページには、動物の名前が、10個程度しか無い。それも全部知っているだろうってものばかり。実際、学習しているときも助手の先生が見ていてくれた感じだった。この先生に英語習うのって、どうなの???という気がしてならない。1ヶ月やっても1冊終わるかどうかで先に進めない気がして、効率悪いですよね。・・・基礎も大事だとは思うんですけど、どうなんでしょうか?ナナの感想は、発音するとき、周りに人がいるので恥ずかしかったと言ってました。人前で話す・・・場慣れには向いてるってことかしら?先生に希望を出せば、進め方も変えられるのだろうか。でもそうなると1ヶ月では辞められなくなるかな・・・困った困った。
2006.02.02
今日の夕方に新TACが届きました。(早くて昨日届くのを梱包手配していなくて本日で頼んでいました)古い方のカード昨日全部聞いてみたけれど、ほとんど全てカード自体がゆがんでいて音が悪かったのに対し、期待大のデジタル音は、本当にいいですね~!マイクもついているし、何もかもが新しいから、ナナ喜んじゃって、届いてからずっとTACで遊んでいたので63枚も一気にやってしまいました(今日だけにならなきゃいいんですが・・)。1枚のカードに対して質問が幾つかあるのも新鮮なのかな?単語発音し、自分の返答がTACと違えば、そう言うのか・・・みたいな反応で言い直しながら遊んでいます。☆1月取組みの反省☆<ナナの取組み>・DWE メインレッスン7(ライム) レッスン1~レッスン3まで □週3回(公文学習日の木曜と月曜日とTEがある水曜日)を実行。 □1週ごとに1レッスンを進める形で、かけ流しも木曜日~水曜日が1レッスンごとになるように進め、 最後にその課題のTEを受けることができました。 □メインのDVDは、各レッスンごとに始まりか、終わり頃に1、2度見ました。 B7L1→1/11~19.TEは1/18 B7L2→1/19~25.TEは1/25 B7L3→1/26~2/1.TE(1)は2/1 □CAP提出 ライムを1課題 歌を1曲録音 □WFイベントへは、雪の降った日に1回だけ行きました。 □私からの絵本の読み聞かせは2日のみ(6冊ぐらいかな)。
2006.02.01
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
![]()