2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

ナナが昨年のクリスマスプレゼントでもらったことから、我が家にも携帯ゲーム機で遊ぶのがブームとなりました。 私はナナに与えるのは小学生以上になってからでもいいかと思ってたんですが、私の知らないうちに2人だけで約束していて、パパからもらうクリスマスプレゼントに決まってました(TT)。パパがそっち系の会社に勤めているせいか、我が家に早々やってくるのは仕方が無かったのかも。案の定、届いてから毎日やっています。ゲームする時間を制限するのが・・・・(我が家では)難しいんですが、ごっこ遊びも好きだから、それだけに集中することもないかな。年末帰省したときも持参し、「おいでよ、どうぶつの森」で、いとこと簡単に通信プレイで遊べ、買ってよかったかなと思いました。「おいでよ、どうぶつの森」の感想ですが、ナナだけじゃなく、私もパパもはまりました。私は、もっぱら家を増築するため、1日3個は必ず拾える化石や自分の村以外の果物を育てては高額に買い取ってもらい、お金を貯めています。花の水やりは1日1回必ずしないと枯れてしまうので気が抜けません。コツをつかめば魚や虫類もたくさん取れるようになるので楽しいです。1日1回、雪だるまも作れます→上手に出来たら非売品プレゼントがもらえます。今のところ3つ集めました。小1のおいっこは、取った魚や虫、化石なども図鑑のように解説が読めるので、すごく詳しくなったそうです。お金のやりとりがあるので練習になっていいと義姉は言ってましたが、ナナには効果ないです。お金があると全部使ってしまっています。手紙のやりとりがキャラ同士で出来るんですが、ナナの書いた文って、けっこういけてます。意外な発見が出来ました。村でアルバイトを終えると、サンバのような曲がかかるんですが、ナナはこれに合わせてキャラの顔を真似しながら飛び跳ねます。これが(親バカなんだけど)、すごく似ていて可愛いんだよな~私もナナが使っていないときに遊ぼうと思ってソフトだけ買いましたが、ナナがずっと遊んでいて私に回ってこなかったため買う羽目に。 そのほか、大人も楽しめるものもあります。(ゲームボーイアドバンスのソフトも使用できます)お子さんのために買ったDS、学校や幼稚園に行ってる間に使ってみたら、案外はまると思います。家族で一緒に遊んでみるのも出来るし、店頭で今後発売予定のソフトをダウンロードすることも出来て、ただで遊べます。楽しいですよ。 トップページにも紹介してますが、今後発売されるソフトにも期待♪ DS上位機種が3/2に発売されることが発表されました。少し軽量になるみたいですね。詳しくはコチラ↓http://www.nintendo.co.jp/
2006.01.26
それも、以前ナナが通っていた英語教室の分室のようです(名前が同じでした)。家から徒歩3分圏内だから、送迎の間一度家に帰ることもできる!今日、発見して、すごく嬉しくなりました!まだ看板が出来たくらいで、募集うんぬんは、わからずじまいですが、個人英語教室の中身としては、一番気に入っていたところなので、そのうち覗いてこようと思います。↑年長から運動系の習い事も始めたいと思ってるので、冷やかし程度に見てくるだけ。当分は、DWEレッスン続けていきます。最近、報告してませんでしたが、ナナの週3回DWEのメインレッスンは続けています。週1回TEも時間内に間に合わせるようにしてます。そんなわけで、今日からBook7のLesson3に入りました。今年の誕生日までにライムCAPが欲しいです(親の希望)。そんなに上手くいくとは思ってないけど残りのTE回数を数えてみると間に合わない~><TEの順番を入れ替えたりと小細工が必要になりそう。今日トークアロングセットの交換キットが届きました。カードに入っている声を別に録音しておこうと思っていたのに~もうじき家にも新TACが届くんだなと思ったら楽しみ(ナナの反応も>汗)今年は、またサマーキャンプに行くことも考えています。外人の先生を前にするとSHYになるのは、相変わらず変わってないでしょうが、場慣れも必要と思うようになり、行きたいと思っています。パパも了解済です。今年からイベント開催場所が増えると聞いているので、日程さえ合えば行けるかもしれない!前回の悔しさバネにして臨み、ナナの前で少しでも先生に英語で話しかける姿を見せたいなと思ってます。↓とりあえず、自分のメインレッスンは、Book2のLesson2まで進みました。
2006.01.26
今日は幼稚園がお休みだったのでDWEメインレッスンやってしまいました。もちろんナナは、あんまりやりたくなさそうだったんだけど強引に持っていきました。☆Book7 Lesson2☆昨日TEでB1L1をやってしまいましたので、来週に向けて今日から、B1L2を進めることにしました。CDかけ流し分も、そこだけ入れ替えました。あんまりやる気が起きないようだったので、アクティビティブック6ページから始めました。文字をなぞり、絵と文字にラインをひく。簡単だったので、気を良くしたのか、レッスンやってもいい状況になる。Book7の11ページから、私が読み、ナナに見せました。Q&Aをすることにしました。メインブックのページ事体が質問に答えるようなstoryになっているので、先にFirst~Eighthを教えてから開始。それから、1センテンスずつ質問し、正しい答えを言わせることが出来ました。次に歌も練習したかったのですが、もうやめるというのでここで終了。CDをかけ流しながら私が歌っていれば、ナナも覚えるかな。L1同様、センテンスが言いにくいけれど、曲調としては歌いやすいと思いました。お話どおりの歌になっていて理解しやすいなと思うたびに、DWEって本当に良く出来ていますね!ナナは7thのピエロたちが動物と同じような部屋に入っているのが面白かったようで大笑いしてました。L2の話は好きみたいです。
2006.01.19
![]()
今日は気が向いたのでナナに「英語しりとりしよう」と持ち掛けました。始まりは、「CAT」から。次は、Tから始まる単語を、そして交互に書いていきます。言葉は思いつくもスペルに自信が無くなった私は、これを見ながら進めることにしました。この本は、ナナが生まれる前に自分で買ったものです。たぶん対象が小学生でしょう。漢字にはルビがついているし、単語の読み方もカタカナで書かれています。それほど読まずに、ほっとかれた本でした。そのうち、ナナが生まれて英語育児を始めると、カタカナ読みがうっとおしくなって、フラッシュカードを作るために本の絵を切り取ったりする始末。その本を昨日本棚整理で発見したのでした。今のナナになら、使いこなせそうなタイミングです。ナナは私の真似をして、本をめくり、該当ページから、そのアルファベットで始まる単語を自分で見つけ、それを見ながらスペルを書きました。ナナが「楽しいね!」と言ってくれました。今後、英語辞書を調べるようになるための練習手始めとなって良かったです。こういうので書いて遊びました。↓DWEメインレッスン順調に進んでいます。といっても、まだ決めてから1週間しかたってないか・・・。<ナナ>1/16(月) Book7 Lesson1前回の続きから”The Painter's Song”練習で、だいぶ歌えるようになりました。”Questions and Answers”マザーBookのような返答は出来ませんでしたが、今回は流して、pointさせながら進む。”Right Light Check”4問中3問正解。続けて、8個の絵のうち、言ったセンテンスの該当する絵にpointさせた。”Activity Book 3”より 3~5ページをやった。今日はここで終了。明後日TEの日にTEブックレッスンを終え、TE本番する予定です。メインレッスン開始してから、該当のDVDも見るようになりました。見たのは1年ぶりかも。最初は7だけ、次の日は8と9を見ました。レッスン出だし1週間は、好調のようです。※1/17(火)今日はレッスン考えてなかったのに、私がブルーのレッスンをしているとそれに感化されたのか、ABCソングの絵本のページを開き、アルファベットA~Zまで書いた後、ABCソングを歌ってました。<わたし>1/13 Book1 Lesson1終了1/14 Book1 Lesson2終了 TEレッスン(B1L1)終了1/15 Book1 Lesson3 お話を聞くのと歌の練習まで TEレッスン(B1L2)終了1/16 Book1 Lesson3 歌を復習してから最後まで終了。 TEレッスン(B1L3)終了1/17 Book1 Lesson4終了 TEレッスン(B1L4)終了※メインのBookレッスンを終えた後、復習のためにTEレッスンもしています。今のところは、歌も覚えているので1日1レッスン出来ていますが、この先・・・。
2006.01.17
昨日、ナナのDWEメインレッスン Book7 Lesson1をしました。月木曜日が公文教室へ行く日なので家で宿題をしない分、時間が空きます。だからレッスンの日にしようねとナナと約束をしました。その2回にTEがある水曜日を合わせると週3回できそうです。木曜日、月曜日、水曜日のTEに標準を合わせるという方法で乗り切りたいと思いました。ナナにママもDWEメインレッスン始めるんだよと伝えました。ママはブルーからだから、ナナのライムの方が進んでいるね!と言うと嬉しそうでした。(ママの作戦です)<ナナ>Book7 Lesson1・Book7の1~7ページママが読むのを聞いていた。”The Painter's Song”の時制を説明。SA3絵本のページを開いて、書いてある単語を発音した。TEでも歌うので練習したかったのですが、CDを聞きながらナナは「まだ歌えない」と言って最初からあきらめモードでした。・Activity Book3から、1~2ページアクティビティは、以前やったことがあるので今回は飛ばすつもりでしたが「やりたい」と言うので2ページだけする。1ページ目は、CDを聞きながら進めました。色塗りや○で囲むところ、OK。質問にもだいだい答えられた。2ページ目は、CDを聞きながらしたくないというので、ママが文章を読みながら進めました。マザーブックに書いてある日本語の説明(どういうことをするのか)を読んであげてから進めたので、指示どおりに絵を描くことが出来ました。今回は、ここまでで終了。<わたし>Book1 Lesson1私のDWEメインレッスンは、今日から始めました。ナナと一緒だとマザーブックの解説を読んで進めていくのでCD聞いたことなかったけれど、実際やってみるとジミニークリケットの指示どおりに一人で進めていけるようになってるんですね。(そう聞いていたが、確かめたことはなかったので)Missing Wordの指示や答え方も、こういう風になってるのか・・・と新しい発見をしながら、最後のライトライトチェックまで終了。楽しくレッスン出来ました。もう少ししたい気がしましたが、毎日の積み重ねが大事だと思いましたので腹八分のLesson1でやめておきました。久しぶりにブルーの本を見たり、歌を聞いたけれどナナがこのBook1を暗唱したり、毎日歌っていたなとか色々思い出して懐かしかったです。うちにはナナ1人しか子供がいないけれど、自分もレッスンすれば2倍使える!初めてお得を感じました(笑)。金色のシールを貼る表や、レッスンの進度を記録するRecord Bookも私用にコピーして作っちゃおう~と思ってます。ナナの分も、しっかり記録しなければ!
2006.01.13
遅くなってしまいましたが、昨日からナナの取組みを開始しました。それと今年の目標を掲げておきます。☆今年の目標☆ナナに、この先、何か1つでも得意なものがあると言えるように興味があるものには、とことん熱中させてあげたい!それについて私もフォローできるように(時間に)ゆとりを持ちたいです。ココの日記を毎日更新したい。レスにも早く対応できるようにしたい。皆さんのところに行ったとき、読み逃げじゃなく、コメントを毎回残せるように頑張りたいと思います。<ナナ>□英語・DWEメインレッスンを軽く流してでもいいのでイエローまで1回終える。・毎月CAP応募、毎週TEをする(P UPのためさせたいのです・・・汗)・新TACが届いたら、毎日カードを通す、活用する。・WFのアクティビティやFUN PHONE ENGLISHを活用したい。・パルキッズの復習を今年中に終わらせる。□プリント・公文の宿題を毎日こなす。・七田プリントBを1月中に終わらせる。(もじとちえは終了済、かずだけSTEP8のみ残ってる)・ライミングドリルを今年中に終わらせる。・他のプリントは、そのつど様子をみながら進める。<わたし>・自分でDWEメインレッスンをブルーからイエローまで一度やってみる。 私が体験することでナナがレッスンするときの予習になるだろうし、 親のレッスンしている様子を見れば、ナナもレッスンやりたいって 言いそうでしょ~(今までの流れだと・・・)。 自分の英語学習にも役立つと思うので試しにやってみたいと思います。・やらなきゃならないことは、ぎりぎりにするのではなく、さっさと終わらせる習慣にする。・料理を作ることが楽しく思えるように努力したい。・運動しながら痩せたい。☆1月の取組み☆<ナナ>□かけ流し・DWE TE2のCDより B7L1・DWE メインレッスン7AのCDより LESSON1・DWE STORY7のCDより LESSON1・アルク 2000語絵じてんのCD1より・くもん たしざんのうた・七田 暗唱文集より 静夜思・パルキッズ復習1から、週1ステップごと。ビデオも見せる。□取組み・DWE メインレッスン7(ライム) B7L1のTEレッスンが出来るようにブックレッスンを先にする。 レッスンは週3回位できたらいいな。TEは歌だけでもいいので毎週挑戦。・テープCAP、ブルー、グリーン、ライムの中で3課題提出。・WFのFUN PHONE ENGLISH。・WFイベントで楽しむこと。英語に触れること。<わたし>・DWE メインレッスン ブルーから。平日は毎日1ステップずつでも進みたい。・脳を鍛える大人の問題集や音読革命より 音読&計算 毎日各1・漢字検定3級の問題集(いずれ受けたいので) 週1回1ステップ・多読(児童書1冊ぐらいは読みたい。)・ナナへの絵本読み聞かせ
2006.01.12
昨日、実家から帰ってきました。ただただ疲れたのでお風呂に入って寝てしまいました。今日からナナは幼稚園に行っています。朝から掃除と洗濯をして、ようやくPCの前に座ることが出来ました。そしてこの日記を書いてるんですが・・・。メールも帰省したときから今日までずっと溜まっていて、そのチェックだけでも一苦労しそうです。子供の取組みも公文の宿題以外は、中断されてましたので今日または明日からでも再開したいです。新しい取組MDやCDも今月用に用意してなかったから、今日の朝はピアノ曲を流してました。幼稚園帰宅後からは、パルキッズ復習に入りたいと思います。<しかし、パル1が見つからないので、見つかったら始めよう・・・>それ以外は、どうしようかな???。新しい素材のものが用意できればいいんだけど今月は無理かな。ナナは昨日帰ってきてから、ビデオ見るといって何を見るかと思えば、”GOGO英語の冒険”でした。DWEの方も、今年からイベントやTE、CAPを出すとそれにもレインボウポイントがつくと知って、TEレッスン完成してなくても、歌だけでも歌わせなくっちゃという気になりました(せこい!)。自分の方の今年の目標は、もう少し料理上手になりたいし、徐々に上がっていった体重も落としたいっていうところです。(→具体策は決めてない。)多読も英語もストップ状態ということですが、こっちの方はきっと春になったら、やりたくなると思うので今は急がなくてもいいかな。では皆様、今年もどうぞ宜しくお願い致します。今日から掲示板などのレスを出来るようにしておきます。トラックバックは出来ません。
2006.01.11
数日後には雪のない生活に戻るので今のうちに親子で雪だるまを作ったという思い出を作ろうとナナと一緒に外へ。 サラサラ雪なのでイメージしてた雪玉をゴロゴロ転がして大きくすることは出来なかった。積もっている雪を手のひらで押し固めてから丸く形づくったものを2個取り出して重ねて完成。目や口のかわりに枯れた葉っぱを代用。出来はまあまあだけど自分で作ると愛しいものですね~♪ それ以外にも積雪に座って崩れない程度におしりで雪を固め、椅子状態になったら互いに座り、絵本の『どうぞのいす』ごっこをしました。この話は今日の公文国語プリントにでてきたからリアルタイムで楽しめました。 そして庭に私の父がナナのために作った坂でそり滑りもしました。近所にも小高い山がある公園があり、そこの山からのそり滑り爽快感には、かないませんが天候が悪い今日のような日は庭の坂から滑っても楽しいんだよな~。ナナより自分の方が遊ぶ回数多かったような(><)汗。 ナナは、おばあちゃんからお手玉を教えてもらったりして過ごしています。
2006.01.08
明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 携帯から送信してますので皆さんのところにご挨拶に伺えるのは、もう少し先になります(まだ実家にいるのだ~あはは) 今年のお正月は4日まで義母宅に親子で滞在しました。今回、義母は足を折ってギブスをしていて松葉杖がなければ歩けない状態だったので家事は私がすることになり、いつも台所は義母が自分の場所という雰囲気で手を出しにくかったけれど、今回初めて嫁らしく出来た気がしたよ。 家事の合間に一家でもりあがったものはニンテンドーDSの「どうぶつのもり」のゲームでした。初めてこのシリーズやったけど面白いです。 最初ナナがやってないときに借りてゲームしてたんだけど、その時間が少くなっていくうちにもう1台欲しくなり自分で買うつもりだったところ、パパも義母のために買うというので一緒に買ってもらいました。 どうぶつのもりのソフト3本買っちゃいました。通信できるから楽しいんですよね。 義母には、もっと頭のトレーニングです。前作は基本っぽい感じがしたけど今作はピアノを弾いたり、ナナも楽しめてました。 冬休みというのもあってゲーム三昧になっていて幼稚園始まってからゲームさせる時間を調整するのが大変だろうなあ……。 ではまた報告しますね~♪
2006.01.06
全9件 (9件中 1-9件目)
1


