2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

最近、”宇宙”に興味を持っているナナのために春休みを利用して、日本科学未来館へ行ってきました。前の晩、HPを見て下準備している途中で「30日の木曜日って公文あった~忘れてた休みたくないから未来館は金曜日行こうか?」とナナに聞いたところ、「絶対明日がいい!」と言うので、公文時間に合わせて早めに帰ってくることに。今朝は電車を乗り継ぎながら、ようやく辿り着くと開館時間ちょうどだったにもかかわらず、すごい人。入館する前から、人気のドームシアターの午前中2個とも予約終了とのこと。帰る時間ぎりぎりの午後2時開始の方も間に合うかどうか不安の中、その場所へ行くと私が整理券をもらった後、残り3名と言ってました!あと一歩遅かったら、手に入れることができませんでした。その後の16時からのショーもお昼前には整理券配布が終了してました。まず最初は、宇宙に関連する5Fへ。ナナは地球をはじめとする惑星の模型に大喜び。6500mまで潜れる潜水艦内部を見学しました。次は1Fに戻り、太陽電池の実演を見ました。インタープリタという担当のお兄さんが説明してくれるのです。ナナは、お話部分が途中つまらなさそうでしたが、太陽電池で動くモノに興味を惹かれてました。お話を聞いた後、実際に触って体験することが出来るので、順番を待ちながら触ってました。そしたら、お兄さんが「今日は天気が良いので外にソーラーカーを持ち出してみよう」と言い出し、外で体験することが出来ました。あいにく強風だったので風で走っていそうですが、太陽光線を隠すと走行しなかったように感じました。ナナは他の子供達と一緒に車を追い掛け回していました。寒いのでほどほどに中に戻り終了。お腹が空いたというので12時少し前に持参したオニギリを食べる。次は1FでGeo-Cosmos実演を聞くために椅子に座っていると、周りで携帯をもった女の子たちが誰かの写真を撮っていました。最初は外人さんか・・・・と思ってると、その横の人の後姿をどこかで見たことあるなと(急に気づいて)「あー!」と声をあげてしまいました。なんと、ここの館長でもある「毛利 衛さん」がいたのです。あっという間に退却していくので慌ててデジカメで撮りましたが、横顔だけしか見えなかった。 この実演で使う小さい球を調整しにきたのだと聞きました。たまにここで毛利さんの公演があるとは聞いてましたが、偶然出会えて嬉しかったです。天井から大きい球が下げられており、解説を聞きながら地球や他の惑星を見ました。 これは地球をうつしているところ。今日の日付が入ってますね。実演後、小さい球を自分で触りながら大きい球に映像をうつすことが出来るため、それをやってみたい子供達が並びました。ナナは、ほとんど飽きてたんですが、私が列に並んでナナに体験させました。この際、一人一人にすごい時間を取るし、いちいち長い説明をしてくれるので数人しか並んでいなかったのに30分位待ったかも。記念なんでナナを撮ってみました。 青い球を触ると、↓ここの大きい球にうつしだされます。 選べるんですが、ナナがうつしだしたのは「月」でした。6個ある丸い形のものは、過去ロケット着陸した場所を示しています。次は、ASIMO ロボット実演ショーです。時間ぎりぎりになってしまいました。小学生のお子さんまでは、前の方に座らせてもらえるのでナナは良く見えたようです。CMで走っていたASIMO君とは別らしく、おしゃべりをしながらダンスを披露してくれたり、階段を降りるときによっこいしょ!って言いながら歩いてました。10分なので、あっという間です。14時からのドームシアターの前に違うところも見たかったのですが、のどが渇いたので休憩を取りました。そしたら、すぐに入場時間になってしまいました。前日までは、きっと暗がりが恐いというだろうと思ってナナにはプラネタリウムは無理ねと思っていたはずなのに、人気のショーだというし、ここは世界一のプラネタリウムだと聞くので急に見たくなってしまいました。そして予約も取れたことだし、ナナと連れ立って入場してしまいました。しかし真っ暗になった途端、星がきれいでも「恐い」と言ったり、最後まで落ち着かない感じでした。恐いなら目をつむってたり、寝ててもいいよって言ったんだけど、出来ないというので、なんとかごまかしながら最後まで見れました。星がたくさん見えて、なんてロマンチックなんでしょうと思っちゃいましたが、ナナが横にいると気が散っちゃうね。終了後、公文に行くために即効で帰ってきました。そして教室に連れて行くことが出来ました。ナナは、「また明日も行きたい」と言ってます。私も年間何度でも入館できる友の会にも入ったことだし、見逃した部分もあるから春休み中に再度行きたいと思っていたところでした。明日は耳鼻科通院の日なので、行くならまた朝早く行って間に合うように帰ってくる必要があります。すごく寒いらしいので、どうしようかな。インタープリタのお兄さんにまた会いたかったりして・・・・まあ冗談ですが。
2006.03.30
”○○蓄膿症”になってしまいました。ちくのうは2回目です。最近、鼻づまりがひどくなり、一日中気分が悪く、鼻声+頭痛&歯痛があったので、今日ようやく耳鼻科に行ってきました。症状を話し診てもらうとレントゲンを取りましょうと言われ、悪い病気なんだろうかと心配してしまった。5分後、レントゲン結果からドクターに○○蓄膿症と言われ、かなり悪いので1ヶ月は通院してくださいって言われちゃいました。歯が痛かったんですけどと言ったら、「鼻が原因です。右上奥歯が一番痛かったはず。」と確信をつかれ、この先生すごいわって思ってしまった。前回蓄膿でかかったとき、歯の痛みも起こるって言われていたので、今回両方の奥歯がすごく痛かったとき、歯医者と耳鼻科、どっちに行けばいいんだろう?って思っていたのだった。今日見てもらうと歯の痛みは、少し治まった。先生が鼻のせい(で歯が痛いだけ)だから歯医者に行かなくてもいいよだって。春休み、いろいろナナと出かけようと思っていたのに、自分の気分の悪さに習い事の送迎ぐらいしか、やってません。こまめに通院しなくてはいけないので耳鼻科が休みの明日にナナが最近好きな分野”宇宙”に触れて遊べるような場所に連れて行ってあげようかなと思っています。行く場所は、これから探すんですけど(大丈夫か?)。ナナが”宇宙”を好きになった理由&きっかけは、いろいろあって、それについては後日画像つきで日記に書きたいと思っています。
2006.03.29
今日が年中さん最後の日でした。来年のクラス名は既にわかっていて、何人か仲良しな友達とも分かれてしまいました。幼稚園の方針で新年度から1クラス生徒人数が30人に絞られることになりました。噂によると先生は1クラス1人になるらしいです。年少だけが2人かもしれませんが、1人って責任あるよね。今の先生が持ち上がりになるか、まだわからず、どの先生になるんだろう?と親の私の方が、期待と不安で一杯です。それと4月からの園バスが、自宅MS前に止まることが決まり、時間もちょうどいいくらいで便利になるよね。ナナが園バスを希望してないので、お迎えを続けると思いますが・・・。午後から図書館へ行きました。ナナは、まず紙芝居を選び、音読しながらママに見せてくれました。気に入ったのか、ねこちゃんシリーズばかり3つ。話かけなかったら、もっとたくさん読んでくれたかもしれないな~春休み間もナナを連れて、こまめに行こうと思います。明日はパパの誕生日です。一緒に出かけられるといいな。
2006.03.24
![]()
ネットで仲良くしている皆さん、卒園、卒業おめでとうございます!地元に住んでいる甥っ子も先週末、無事に高校に合格しました。そこは、私も受験した学校なので私にとっても感慨深いものがありました。というのは、母も兄もその学校を私が受験したことを覚えていると思うし、当時、兄(私と10歳離れている)は、私を学校まで発表を見に車で連れて行ってくれました。そして何十年か経った今、その兄の子供(甥っ子)の合格発表を見に一緒に行ったそうです。当日PCで確認できたけど、ちょっぴり不安ということで学校まで見に行くことになったそうです。兄は、妹と息子を同じ学校に同じ目的(合格発表)で連れて行ったということになります。甥っ子には弟2人いますから、もしかしたら全員同じ高校っていうこともありえるかも!?最近、日記どころかPCを開けない日々が続いています。自分が外出したり、子供や家族と過ごしたり、子供がPCを使っていて遅くなってしまい、そのまま寝てしまうパターンです。ナナの幼稚園は、今週の金曜日まであります。春休みの2週間の間、ナナをいろんなところに連れて行こうかなと思ってます。ナスカ展とかね。※日記に残したいこともあるので後日まとめて書くことになりそうです。
2006.03.21
今日、学研の営業の方が来ました。事前に電話で「4月に新年長さんになる子供がいる家庭に小学校の教科書をご覧いただいています」と聞いており、きっと営業販売なんだろうなとは思ってたけど断る自信も少しあるし、実際の教科書も見てみたかったので話を伺うことにしました。もちろん電話先で販売等の押し売りはありませんのでと言ってました>本当か?笑。営業の方によると、今の教科書は、”薄くて大きいのが特徴”で説明書きがほとんどなく、教科書にそのまま書いて進めるのでノートを取るっていうことがないとのこと。学習指導要領も私達の時代と今では習う学年が違う。難しいことを短期間で学んでいかなければいけなくなったので、小学校もろもろの先生方が教科についていけるような細かい写真&説明入りの指導書を作ったので、それを販売しますということでした。金額を聞いた上で私は「いりません」と断りました。そしたら、すぐに帰ってもらえました。指導書について「あればいいかもしれないけれど」程度です。要は絵本のような図鑑のようなもの。今までの経験でナナだけでコレに食いつくような読み方をするとは思えません。親が一緒に楽しむことで興味を持つかもしれませんが、それなら今までと一緒です。何を読んだってそうなるだろうし、これを買ったからといって成績が良くなる、わかるようになるとは思えない。でも説明を聞いて、今はこうなの?って思うことがありました。漢字の書き順や、部首が私が勉強した時代と違うらしいのです。公文の国語の書き取りで書き順が違うのが多いなと思っていたので納得できました。間違って覚えていたはずは無いのに、どうして違う字が、こんなに多いのだろうって思ってたんです。どっちも間違っていたのではないんですね。変わってたとは気づきませんでした。あと、算数で計算のしかたを求められることについて。8+5=13というように、すぐに答えを書くと間違いになってしまうと聞きました。8を先に10にしてから、残ったものを足す式を書くこと。↓8+2+3=13知らなかったな~だから、おはじきや10までのかずのブロックを使うんですね。こういうことさえも1つ1つ考える力が必要となったということ。だから反復計算だけで育つのではなく・・・考える力が大事ということなのかな。私は小学生を持つ母たちとそういう話をしたことがないので気づきませんでしたが、本当のところはどうなんでしょうか。
2006.03.14
先週末から兆候はあったものの、病院代をけちってました。でも月曜日の晩から、のどが痛くて堪らなくなったのでとうとう火曜日、病院に行ってしまいました。薬を飲むと1日でのどの痛みが無くなりました。のどが腫れているので、ナナには本の読み聞かせは今日できないんだと言って2日ほど我慢してもらいました。昨夜は、音読できるようになったのでナナのリクエストで絵本読んであげました。まだ、痰のからまるような咳がたくさん出ます。風邪薬は、残り2日分。早く治るといいな。
2006.03.10
先日2Aテスト不合格で161~190までの漢字を1回やった後、本日のの教室日に再テスト受けて合格したそうです。念願のBに入れます~良かった♪今回の山場で、あんなに騒ぐことじゃなかったな~の展開で><恥ずかしい!1、ラジカセが壊れる。パルやDWEのCDを毎日聞いていたラジカセ(ソ○ー製)が壊れました。CDを入れるとガラガラ音がしながら、くるくると回りっぱなし。止まったと思うとNo DISCになってしまう。MDは聞けますが、CDからの録音も出来ないのは致命的ですよね。ナナが生まれる1年前に買ったものなので、もう6年位使ったから寿命かなとは思うけれど、毎日の取り組みには欠かせないものだから購入しかないかなと思っていたら・・・・。パパが以前、同僚の引越家具を安く買い取ったときにもらったものの中にミニコンポもあって、これ使えばと言い出した。というわけで、今月分の取組MDを作りました。2、HDD(ソ○ー製 ス○録)が壊れる。うちのはDVDとVHSディスクがついていてハードディスク容量は少ないタイプです。購入したのは昨年の9月末。まだ半年たっていないのに(使いすぎってこと!?)DVDディスクを再生できなくなった。ディスクをまったく受付なくなったので、読み取れずにトレーが出てきてしまう。問い合わせをしたら、HDDを送ってもらわないとダメなんだって。もし、DVDの故障原因がHDDだったら初期化もありえるらしい。大切なデーターはHDDを送る前に、ビデオテープに録画しておいてくださいだって(悲)パパがダメ押しで言った、「やっぱりソ○ー製って壊れやすいよな・・・」。
2006.03.06

先日(2/21)の日記で悩んでいた件です。2Aの漢字につまづき、あまりの苦痛で先に進ませてもらいたいということを先生にお話しようと思いました。しかし、何度電話をしても留守で携帯も通じませんでした。どうされたのかな?と思いながらも、その日は学習日だったので早めに教室を訪れ、お話するつもりでした。覗くと先生がいない・・・・あれ?助手の方に「○○先生は、いますか?」と聞くと、「お休みです」と言う。へ!?と思いましたが、助手の方でもいいから要望を伝えるとわかりましたとおっしゃって、結果その日からBでした。宿題もBだったのでどういうプリントか見てみると、5枚のうち、2枚に新しい漢字が入っていて、これじゃ先に進めてもらった意味がない!次の学習日では、2Aのテストを受けました。結果86点で、半分くらいしか漢字が書けずに、1群、2群にも入ってないのでこのままでは先に進められませんと言われてしまいました。親としては、そのまま受けいることしか出来ず、また2A161からです。先に進めても漢字が出てくるなら、漢字に立ち向かわないと進めないんだよな~。頑張っているお子さんもたくさんいるのに~、ナナだけどうしてっていう感じだったんですが・・・・・。ぬりもじ(ひらがなやカタカナは天使のカタログに載っていたはず)というプリントがあるのを見て、漢字のぬりもじを作っちゃいました。 漢字は、下村式 小学漢字学習辞典改訂3版を見ながらフリーハンドで描きました。書き順ごとに数字を書いておき、間違えないで塗れるようにしました。代表的な読み方を余白に書いておきました。書き順ごとに色を塗っていくので、塗り絵感覚ですね。ナナは楽しい様子で全部塗ってしまい、「次はこの漢字を書いて」と言うほどでした。色塗りした文字をその上から指でなぞったりもしてました。そのおかげでしょうか・・・以前は3枚で20分かかっていたのに5枚を8分位で仕上げました。最初から嫌がらずに集中してやってました。この調子なら、山を乗り越えられそうです。図書館で借りたこの絵本も意外と気に入った様子です。※※これを書くとどこに住んでいるか、ばれそうなので迷ったのですが、うちの先生→足を怪我されたようで代理の先生が来て対応しています。↓(ここから更新後の内容)先生は現在、入院されているそうです。容態など詳細は相変わらずわからないんですけど、当分は事務局対応とのこと。ナナは、○○先生の方がいいそうです。代理の先生は、恐いらしく「早く○○先生が戻ってくるといいなあ」と言ってました。年少のお友達は、わからないところがあったらしく教室で泣いてしまいました。○○先生なら察知してくれたのに自分で言えなくて泣いてしまったらしいです。みんなが先生を待っています。早く退院して元気に帰ってきて欲しいです。英語の冊子、次が用意されていなくて今日の宿題がもらえませんでした。やっぱり先生じゃないと・・・と思う出来事でした。
2006.03.02
![]()
トリノオリンピックが終わってしまって寂しいです。特にフィギュアは以前から大好きだったので男子と女子の演技をずっと見つづけてましたけど、男子で銀メダルを取ったスイスのステファン・ランビエール選手の虜になってしまいました~点数がつけられるショートとフリーの演技よりエキシビジョンで見た姿が一番良かった。焼きついています。レコーダーに録画した演技を暇があれば何度も何度も見つめて、酔いしれていたんですが、使用してた曲「You're Beautiful(James Blunt)」↑この歌をずっと聞き続けていたくて買っちゃいました。私が買ったものは、アルバム「back to bedlam」です。通常版もありますが、今回使用されたアコースティックヴァージョンが聞きたかったので、スペシャル版を買いました。ドラマ「小早川伸木の恋」の挿入歌にも使われているそうです。ランビエール選手の演技を見つめているうちに、この人って何歳なんだろう?と思って調べてみると、すごく若い。顔はふけ顔なのにまだ20歳なんだって。そして、地元イタリアのフィギュアの女子選手が彼女だっていうじゃない。そんなことまで知りたくなかったわ~(悲)。
2006.03.01
全9件 (9件中 1-9件目)
1