2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日から帰省しますので、しばらく書き込みが出来ません。よろしくお願いします。途中、携帯から日記更新を頑張りたいです。では、行ってきま~す♪
2006.07.31
時間通りにお迎えに行くともう園庭についてました。後ろを振り返ってキョロキョロしてたから、私を探していたのかもしれません。クラスごとにさよならの挨拶をした後、先生から子供たちの様子を伺うことが出来ました。ナナは給食を残さず食べ、昼寝時は起きていたけど夜は泣かずに朝までぐっすり寝ていたそうです。ナナからも楽しかった話をたくさん聞きました。キャンプファイヤーをやったり、打ち上げ花火が9個もあってすごく綺麗だったこと。魚釣りで5匹釣ったこと、自分で釣った魚を食べたこと。お山をごろごろ転がって遊んできたこと(足や服が真っ黒でした)。エアコンが無かったので、ものすごく暑かったそうです。きっと夜寝るまで先生たちがうちわで扇いでくれていたことでしょう!お土産もたくさん買ってきてくれました!カゴバッグ、長生き箸2膳、鍋置き3個セット(笑)、可愛い置物2個。1000円(事前に徴収済み)でたくさん買えたね~また皆と行きたいな!と早速言ってました。楽しい思い出を作れて良かったね、ナナちゃん。
2006.07.30
昨晩は、ナナが寂しいや、ママ元気でねと口に出すたび、聞こえないふりして違う話をふっているうちに寝てしまいましたので、泣かずにすみました。今朝早く幼稚園に連れて行ったので、ねぼけていたのかな?笑顔じゃなかったけどあっさりとバスに乗りこみ、出発してしまいました。う~ん、昨日までは、一日中おしゃべりを聞かされるのが、うんざりしてましたが、出かけてしまうと寂しいな。お昼ごはん食べたかな、おやつ食べたかな、これから花火かな・・・なんて時計見ながら考えてしまいます。結局、私は外出もせずに家事をやって、おなかが空いたら食事して、ビデオ見てと、つまんない一日を過ごしてしまいました。最初は、ディズニーシーでも行こうかと思ってたんだけど一人で行ってもと思い、やめてしまいました。あ~明日は、帰省準備の荷造りをせねば!今、実家では、ある話が持ち上がっています。兄(長男)が近所に住んでいるのですが、子供(3兄弟)たちが大きくなって今住んでいる賃貸の家が手狭になっているので、両親が住んでいる実家を2世帯に改築し、そこに住まいを移そうという計画です。母はもっと先に考えていたようですが、来年には、そうしたいと話が出たらしく、今まで置いてあった私物をこの夏中に片付けてこないといけません。必要な本や、いらない本に分け、欲しいものは自宅に送る手配もしなければならなく、ゆったりとした夏休みを過ごすつもりだったのが、忙しくなりそうで憂鬱。結婚する時点で処分される方も多いと思いますので、今まで置いておいたツケがまわったともいえますが(苦笑)残念なことに私が使っていた古いピアノも処分することになりました。二世帯住宅になったら1偕部分が両親の家だけど部屋数は増やさないので狭いのに、私とナナが寝るスペースがあるのだろうか?落ち着いて帰省できなくなりそう!二世帯住宅にすることでその土地の名義を両親から兄に変更するようです。遺産として兄夫婦に移るので、私やもう一人の兄は承諾したというように、一筆書いてくださいと言われると思うと知らされました。母は「土地を譲る代わりに両親を死ぬまで責任もって面倒見るように」と、兄に言ってねと私に。今はまだ両親が老いてきたということを。いつか、きっと私より先に死んでしまうだろうということを頭の隅では、わかっていながら受け止められない私がいます。
2006.07.28
昨晩、ナナが泣きながら私のところにやってきました。「パパが~あと3回寝たら林間保育の日だって言ってた!」。←パパも余計なことを言ったものです。ナナは、ママやパパと別れてのお泊りにかなり、おびえているらしく、すごい号泣でした。私がお友達や先生と一緒だから心配ないよと、なだめても全然ダメ。いつも私が近くに寝ているから大丈夫だけど、お泊りの時は誰もいないでしょと言うし、ママとお別れすることが寂しい、いつも一緒にいてね、元気でね(・・・最後のお別れじゃあるまいし・・・と思うが)と言いながら、迷子になったらどうしようと、そんな心配までしていました。結局30分位、泣いており、最後にはママが笑っている写真を持っていく、絵じゃダメという結論へ。それで納得するなら作ってあげようと思います。親なしで2泊3日の初めての経験なので、毎年泣く子が多いらしいです。でもこれを体験することによって、親離れが一歩進んだことになるのでしょう。今まで私とじゃなくちゃ、夜眠れないと言っているナナと一緒に寝る楽しみが、無くなるようで寂しいな。今後、おばあちゃん家に一人でお泊りするのも出来るようになるんでしょうね。昨年、どさくさまぎれにLセット購入しました。でも子供用リモコンが使えずに面白み半減です。そのうち、私のDVDが故障して見れなくなったこともあって、肥やし状態だったのですが、最近になってパパが持っている「X-BOX360」のリモコンに>という矢印がついていることに気がついたのです。確か、LのDVDでも>の矢印が画面に出ますよね。このリモコンなら出来るかもと思って今日やってみたところ、問題なく出来ました!やった~L復活です。これならDVDメイトを買わなくてもいい。今日は、DVD4-9を見ながら、初めての工作・・・・Pigを作ってみました。出来た後、ナナは「ジムニー」という名前をつけていました。
2006.07.25
昨日は、EC(イングリッシュ・カーニバル)へ行ってきました。毎年、早く行って待つように気をつけていたのに今年はナンバーが書いてあると油断してしまい、着いた時には入場が始まっていました。でも一列目の端が1席だけ空いていたのでナナを座らせ、私は後部席に座りました。そのせいか、先生たちのショーで面白い部分があると必ず私の方に向いて教えてくれたナナでした。自分たちの席を取った後、辺りを見回すとイベントでお会いしたことがあるお友達のMさんがいたので挨拶に行きました。そこでBさん、Rさん、Cさんにお会いすることが出来ました。ナナは、Bさんのお子さん(同い年のRちゃん)に打ち解けたようで先生と写真を撮る際にもRちゃんと手を繋いで参加しました。ショーの合間、先生が客席に降りてきて子供たちが周りを囲んでいる時やラストのダンスが始まったところでRちゃんのところに駆け寄ってしまい、先生たちに後ろを向けないでと一人焦る私でした。あと、隣の席に座った親子ですが、お母様が子供に通訳しながら見ていたのには驚いた!小学生のお子さんのように見えたのでDWEをはじめたばかりなのかな?でも、そのお母様は英語ぺらぺらのような気がしました。今回のショーは、楽しい構成でしたし、席にいながら先生たちの振りを真似が出来る回数も多くて楽しかったです。先生と何度も目が合ったような気がしたよ~イベント終了後の買い物も実は私の楽しみに入っていました。小物は既に持っていたり、ナナには必要がなかったりするのでDVD予約だけでも良かったのですが、私が物色する間、ナナがぬいぐるみをつかみ、これ買いたいと言い出しました。半額だということもあってヴァイオレットのぬいぐるみを買いました。帰りの電車でヴァイオレット相手に英語モード炸裂のナナ(話している内容は大したことありません)。ECに出てたヴァイオレットも英語でしたから当然の成り行きなのかもしれませんが、久しぶりの英語モードに嬉しい私。電車内が空いているということもあって他の人がナナの英語モードに?という顔をしていても私は知らん顔で本を読んで帰りました。どんなキッカケでも英語モードのナナを見れることは嬉しいです♪
2006.07.24
最近の雨でお迎えが大変で早く幼稚園が夏休みに入らないかなと思ってましたが、今日ようやく終業式を迎えます。とは言っても、最終日まで給食が出るので親は助かりますよね。今年は年長さんの林間保育を元に夏休みの予定をたてていますから、帰省するまでは毎日のように予定が入っていて、ある意味、充実してるな~と思います。明日は、バレエ。明後日は、公文日。その次は、EC。。。。。というように。私も気が抜けません。帰省するまでは、DWEレッスンを毎日続けたいと思います。このごろ、やる気になっているので出来そう。私もリープパッドをやっていますが逆の立場でナナに褒められたり、ダメ出しを受けています。帰省先では、公文宿題と作文プリントを毎日やって漢検10級(10月受験)と英検4級(学力がついた頃に受験する予定)に向けて問題集をやろうと思っています。あんまり実家先に持ち込みたくないので、その程度におさえようと思います。机に向かうことより、たくさんの自然に触れて遊んだり、実家の家庭菜園のトマト、きゅうり、まめ、他(なんだろう?)の観察日記が作れたらいいなと思っています。子供図書館にも連れて行ってあげたいな。いつも、ぼぉ~と過ごすうちに夏が終わるので、今回はナナと十分かかわって過ごしたいな。
2006.07.20
![]()
いつも私がDSでやっているパズル(SUDOKU)を見て「ナナもパズルしたい~♪」と言っていたので買っておいた「強育パズル1」を出してあげました。最初この本を見た時、私が一番好きなパズルにそっくりだったのでとても驚きました。パズルファンならご存知の雑誌”パズル通信ニコリ”には「カックロ」という名前で出ていました。当時から何冊も買っては解いて過ごしてました(ある意味、暇人)8/10にDSで「カックロ」というソフトも発売されます。もちろん私は、買います!これを買わずに何を買うっていう感じです。でも他のパズルシリーズの数字がとても小さかったのでお子様向きでは、無い気がします。改善されているといいのですが。本題に戻ります。。。。ナナには、足し算じゃなくて組み合わせの問題なんだよと教えて3→1と24→1と3というように余白に書かせて第1問目に挑戦!やり方がわかったかは?だけど、なんとか出来ました。完成したことが余程嬉しかったのか、次の問題も~ということでたびたび説明しながら進めて、結局4問まで解きました。このパズルって、数の組み合わせが自然と覚えられていいなと思いました。本にも書いてありました。これは計算で解く問題ではありませんと。ナナに、これ1冊解けるようになったら、ママの「カックロ」も出来るようになるよ!と教えたら大喜びしていました。夏休み終わりまでに全部出来るといいな~。ナナと同じパズルを共有できるようになるなんて嬉しくて夢みたい。
2006.07.18
七夕の日なら覚えやすいからという理由で結婚して、早10年。今日は10回目の結婚記念日でした。しかし、特別なことは何にも無い!いつものように時間だけが過ぎていくんだな~でもナナには、今日は、ママたち10回目の日なんだよって教えてあげました。昨晩(夕方~)、幼稚園の盆踊りがあり、ピンク色の浴衣を着せて参加しました。ナナが踊っているのを見ようと近づくと左側にY君、右側に(中国から帰国した)W君に挟まれ、元気良く楽しそうに踊ってました。親同士も偶然、隣合わせに立ってましたので、Y君&W君のママとお話が出来ました。W君のママ(素敵な浴衣姿でした♪)は、日本の盆踊りは初めてということで興味深々で目が輝いていました。途中、親だけが踊った東京音頭の踊りは気に入って「あの踊りは、好きです。きれいです。」と言ってました。盆踊り終了後、子供たちが先生に作ってもらった紙で出来た「ちょうちん」と花火を土産にもらって帰宅するのですが、W君のママに「ちょうちんって何ですか?」と聞かれたので説明したよ。こういうのって文化交流になるのかな。外国の方とママ友になるのって初めてで新鮮です。
2006.07.07
昨日、ナナに幼稚園で遊んでいる友達のことを聞いていたら、好きな子はT君だと言うのです。名前に見覚えが無かったのでさぐりをいれるとわかりました、朝一番で入園するのを競っている同じクラスの男の子でした。そして「たま~にナナから、ほっぺにチュ~するんだ!」ですと・・・・(私凹)。「チューすることはパパに内緒にしてね」と言ってました。すごく照れながら話すナナを見て、女を感じました。ナナは他の子に比べると、そういう話や行動には、うといと思っていたので大ショックでした。親子で女同士ですが、こないだまで「ナナ、ママと結婚する」と言っていたから、ママのナナちゃんを男の子に取られたという気分でいっぱいです。どうりで昨日の朝、T君がナナの両腕をつかんで寄ってきたわけだわ。二人が近すぎでチューされるかと心配になったんです。じっと凝視していたらT君と目が合いながらも、腕は離しませんでした。なんだか変だなと思ったことは事実です。でも、私は違う子が好きなんだと思ってたんです。5月パレード練習の頃から仲良くなったというY君と幼稚園のお帰り時、いつも二人で遊んでいるからなんです。てっきりY君が本命なんだと思っていたら、実はT君だなんて。理由がわかりました。T君もママがお迎えで帰るんですが、すぐに帰ってしまう。だから一緒に遊べないのだと。そんな理由なの~?Y君は、年中の時に名古屋から引越してきた男の子で弟がいて、とても恥ずかしがりやさんと(Y君ママから)聞きました。T君は、一人っ子でY君に比べると積極的というか、器用な感じです。今朝またT君のことを聞こうと話しかけたら、寝起きのせいか、「今は、その話は、したくない」と断られました(TT)今月の林間保育は、T君、Y君は別の日程なので、一緒に寝泊りしません。大げさだけど、安心した私です(親ばか)
2006.07.06
![]()
月曜日からナナのクラスに1人お友達が増えました。その男の子W君は、なんと中国から越してきたそうだ。初めて幼稚園から帰る日、ご両親がお迎えに来ていたのを見かけたが、ママがすごく美人と思った。芸能人に似ているんだけど、名前が2日たっても思い出せない。私は2人とも日本人だと思っていたのでパパの仕事の関係で中国に行っていたが、数年して戻ってきたのだと考えた。火曜日、私がナナと図書館へ行くと、W君親子もやってきた。同じクラスなのでご挨拶しておこうとママに話しかけたら、返ってきた言葉が、外国訛りの日本語でした。ママは、日本人ではないようです。ナナは、その2人に興味があるらしく、隣のテーブルで紙芝居を音読してました。私も近くに座っていて2人が視界に入るので見てたら、ノートと何かを出して勉強をしている様子。最初に見えたものは、絵にカタカナがふってあり、それを見ながらママがW君に日本語の読みを教えているのだと思いました。その問題集の表紙を偶然見たら、なんとーーーーー市販の公文じゃないですか。2人の声は、近くにいてもほとんど聞こえませんが、聞き耳をたてると会話は中国語のようです。他の言語は違いがわからないのだけど、日本語や英語、仏語など、そっち系ではなかったから中国語なのだと思います。しばらくして、今度はノートを広げてW君がえんぴつを持っていたので、字を書く練習をしていたと思います。カタカナを練習していたのかな?ひらがなは、書けるのかな?などと色々想像してました。違う国に行くって、その地の言葉を話す、書くということから勉強させないといけない。でも母国語も忘れさせたくない。親も子も頑張っている姿を見て、大変だなと改めて思った。
2006.07.05
今年の夏休みの予定なんですが・・・・。まずナナに会いたい私の両親&義母のために、帰省の日程から決めます。でも今年は、幼稚園行事の2泊3日の林間保育があり、その日程が決まるまでは帰省の日程を決められませんでした~我が家の帰省は、飛行機で出かけるため、少しでも安いチケットをゲットしたいんですね。早割みたいなのが安いんですが、それを予約できる日も迫っていて、ドキドキしてました。でも先日ようやく日程がわかり、チケット安い券で買えました。あ~良かった。林間保育は、2グループあって、クラス半分のメンバー×5クラス+先生たちで出かけます。前半グループは、夏休み始まってすぐに行けるんだけど、ナナは後半グループでしたので、7月末ぎりぎりでした。最初、帰省するには前半グループがいいかなと思ってましたが、そっちだと既に申し込んでいるECに行けませんでした。結局、後半グループに決まり、帰省は8月から。どうせ行くならと思って毎回2週間は滞在するのですが、途中お盆があるし、義母宅にも出かけないといけないため、今回は3週間滞在することにしました。そして、ナナの幼稚園、夏保育期間があり、8月下旬から始まるため、それに合わせて帰ってくる予定です。帰宅翌日から幼稚園です。ナナには、ハードかしら???パパは同伴せず、こっちに残ります。いままでお盆や出張に合わせて帰省することもあったけれど、今回はお盆時期に海外出張があるとのこと。そんなわけでこの夏は、帰省できないようです。私の実家には、PCが無いため、HP更新が出来ません。かけ流し用の音源もありません。よって数年前から、その間はナナの日本語強化期間と割り切っちゃってます。(逆に家に戻った時、英語環境が新鮮になって、いい感じなんですよ~)公文の宿題は、全部持って行きます。それ以外のプリントで継続させたいもの(例えば、ライミングドリル)は持参するかな。国語と英語と足し算九九の音読は、毎日させようと思っています。実家の近くには、兄家族が住んでいてナナの遊び相手にもなる、いとこR君(小2男)がいます。まだ今年も遊んでくれると思うのですが・・・・。それ以外は、両親が作ってる家庭菜園に触れたり、広い公園も幾つかあって遊ぶ環境は、ここよりずっといいです。ただし、野、山、駆け回るような場所ではありません(お間違えのないように。笑)
2006.07.04
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
![]()