2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

昨日に引続き、ただいま英語教材、絵本ほか・・・フリマやっています~♪ こちらからどうぞ対象は・・・英語育児をされている方、多読をされている方、こちらにコメントを入れてくださったことがある方、限定とさせてもらっています。興味のある方、一度覗いて見てくださいね。
2006.04.29
ただいま、英語育児をされている方、多読をされている方、または こちらにコメントをしてくださったことがある方限定でフリマをやっています。楽天以外の方も書きこみもOKですので、覗いてみてくださいね。ご注文、お問い合わせについては、TOP左下の「メッセージを送る」から、お願いします。ご希望の品番、品名をお書きの上、私宛にメールを送ってください。折り返し、お返事させていただきます。(楽天以外の方は、ご連絡先メルアドも教えてください。)なお先着順とさせていただきますので希望の品が無い場合もございます、ご了承くださいませ。 こちらからどうぞ
2006.04.28
英語教材がほとんどですが、後日フリマの予定です。英語育児をされている方、またはこちらにコメントされたことがある方のみの限定となります。※楽天以外の方も書き込みOKです。ただいま、ページを作成中。英語教材のセット品はコチラ↓を予定しています。・フォニックスドリル・パルキッズ3・ストーリーテラーEFセットなどなど。皆様どうぞ宜しくお願いします。
2006.04.26
※皆様ご心配をおかけしましたが、ナナの熱は週末ひきこもって過ごしていたせいか下がり、今日は元気に幼稚園に行っています。ナナに「宿題やプリントまだやってないよ!早くやっちゃいなさい。」と毎日何度も言っていたら、「ママもDWEレッスンをずっとやってないから、やってから寝なさい!」と言われちゃいました。その日は、ナナにプリントさせている手前、やらざるをおえなくなり、しましたが・・・・きつかった。頭は、ほとんど”もう寝ますモード”だったのでDWEのレッスン用CDを聞きながらのレッスンって、つらい。ナナが聞き耳をたてているから、正しく答えなくてはならないし。久しぶりのレッスンで、B2L3まで終了しました。ナナのレッスンやCAPに付き添って進めるのは、平気なんだけどな~昨夜もレッスンしなさいと迫られましたが、違う理由をつけてレッスンしませんでした。大人って、ある意味ずるいな~
2006.04.17
今日の午後、バレエ教室の体験レッスンを受けてきたのですが、「寒い、寒い」と言ってたり、生あくびも多いナナでした。背中の大きく開いたレオタードを着ているせいかなと思ってたんですが、帰宅後、体中が熱くなっていて熱が38度もありました。とりあえず眠いというので昼寝をしました。夜ご飯は、あまり食べれませんでした。でも、ぐったりしているわけではなく、ビデオを見たり、普段やらないTACで遊んでました。このまま熱が下がればいいのだけど。
2006.04.14
公文の英語は、ナナのやりたくないという意志により、3月末でやめました。冊子部分は全部やり、Dの140までいったかな。ちょうど先生が不在で事務局にやめる意志を伝えるだけだったので、楽に辞めることが出来ました。ナナの英語は、今月で6年目に入りました。DWE歴5年たったというところです。4月に入り、一人遊び時、英語モードも復活してきました。お人形と一緒に一人2役しながら遊んでいます。私にも「English OK?」「Let's go English.」と求めてきます。私は相変わらず、なんちゃってレベルなので会話があんまり続かないんですよね。子供が英語を口に出すのは、暗唱しているようなものと書いてあるのを読み、ナナもそうなのかな?と考えました。まだ暗唱の域を越えてないのかな。遊んでいる様子からだと、色々その場に合わせて話しているように聞こえるんですが。でも長いおしゃべりをずっと続けていたり、ネィティブの子みたいに話せないからな~パルキッズ3を昨年末に終了してから、DWEメインとTEをすることで進めていましたが、他には何をしたらいいのだろうか?と悩んでいました。数日前に現在バイリンガルに育ったお子さん(小学生)を持つSさんと直接お話をすることができました。そこである種の疑問「パルキッズ3まで終えた後、どう進めていったらいいのか」についてアドバイスをもらうことができました。パルキッズキン○ーを経済的にすぐ買えれば一番いいと聞きましたが・・・出来ない場合はパルキッズの復習をきちんとすることだそうです。私もパルキッズキン○ー購入、以前に比べると随分と心が惹かれております。必要な音声教材が2年分あって、それをかけ流すだけというのはとても魅力的です。パルの復習を毎週きちんとやっていけば、9ヶ月後の年末頃には終わります。その後に聞くものがありません。小学生前の3ヶ月間だから、聞かなくてもなんてことはないのかなとも思うし、年長時代だけでも聞かせたいなと思うとキン○ーが欲しくなります。今買えば、小2の4月頃には終わるはず。年齢的にもちょうどいいんだけど、どうなのかな。手に入れることができない今は、やっぱりパルの復習を毎日継続するのが大事だと思いました。暗唱も大事だと再度思いましたので小学生になるまでは続けようと思いました。今ちょうどリタラシーHをやってるので、それが終わったら、プレゼントでもらったCDつき絵本を活用しようと思います。うちの場合は音読のような暗唱で最近おざなりでしたが、音は確実に入れていこうと思います。英語のワークも始めました。SPECTRUM READING G1です。3歳から左側のページは音読してましたが、右側の問題は出来なくて、もっと簡単なのから始めようかと思っていたら、最近G1でも出来ると気づきました。左ページを読ませた後、文章を見せないで覚えている文を書かせようと思ったら、わからないというし、せめて視写でもいいと思ったのですが嫌がるのでボツ。結局、文法めちゃくちゃなんですが、作文のような1文をナナが自分で考えて書いています。それが終わり、右ページの問題をやっていきます。問題によっては、何を答えたらいいのかわからないのもあるので、私が答えを見て判断します。質問する時、「What’s this?」程度ですが、英語で聞いています。そして、同時期に始めることができた多読・・・ワークとセットになっているらしく、嫌がりません。パルの復習で久しぶりにかけ始めると、ナナは「これパルの新しいやつ?」と聞いてきました。一度きいたものだよ、復習で少しずつ聞くのよと教えたら、「な~んだ」とガッカリされ、「新しいのが聞きたいな」と言われてしまいました。でも歌は覚えているらしく、この曲好きと言ってます。
2006.04.13
ナナも多読できるようになったらいいなと思ってましたが、今日なにげない話の流れで多読開始したような気がします。図書館で読んだ本のタイトルをリストのようなものに記載するのが好きだったから、たまたま目に付いた未使用の「多読用読書記録手帳」をナナに見せて「これに書いてみない?」と渡してみた。やさしい本にあたる、ハローリーダーやI CAN READERのレベル1の本を本棚から探して渡し、1冊読んだらコレ(読書記録手帳)に記載するのよと。今まで読むのを嫌がっていたのに意外とすんなり受け入れられ、音読で読み始める。終わったら、すぐに読書記録手帳の書き方を教えました。↓No、読んだ日にち、タイトル、シリーズ名。語数は、私が調べて書き込んであげようかと思ってます。今のナナには、語数増えることについては意味ない感じなので。感想を書く欄もありましたが、スペースが小さいんですね。今のナナには、小さく書くことが出来ないので、『○○だった』ぐらいの結果しか、書いてません。だから、それを見せてもらってから、「どんな内容だったの?ママに教えて」と聞いています。ナナは、もう一度本の挿絵などを確かめるように見てから感想を答えてくれました。日本語の本も自分で読むようになってますが、実際に内容を理解しているのか疑問でしたから、読解力が身についているかどうか、確認できるのがいいですね。今日は、読み始めということもあって、一気に12冊読んでしまいました。この分だと毎日1冊どころか、週1回ペースになってしまうかも。本のタイトルを英語で書くのもアルファベットの練習になるので、いい感じです。ようやく~肥やしになっていた洋書絵本が・・・・活躍できるかな。
2006.04.10
今日から幼稚園が始まりました。ナナは今年から年長さんです。今年からクラス人数が減ったので受け持ちの先生は1人です。どんな先生になるのか心配でしたが、以前から良く見かけていた先生でした。話してみれば、なんてことはない感じで明るくて元気が良い先生に当たり、ほっとしました。ナナも初日からすっかり懐いて先生に抱きついてました♪卒園に向けて年長は、いろんな行事が目白押しなので幼稚園生活を充実させるためにも気をつけてあげようと思ってます。今日は、もう一つの候補のバレエ教室に行ってきました。体験レッスンを受けるはずが、幼稚園の疲れが出たのか昼ねをしたおかげで見学だけとなりました。生徒さんの人数が少ないせいか、先生が1人でアットホームに感じました。初めての子もけっこういるらしく、センターで踊りをするときに先生も振りを見せてくれてました。初心者ナナにも振りを教えてもらえるというのは、わかりやすいよね。先日のところは、鏡が多かったせいもあるし、上手な子がいたから、真似してねという感じだった。体験だったからかな?自宅からは自転車で行ったのですが、10分で行けました。近いほうが、やっぱり楽だな~と実感。小学生になると週2回以上のレッスンになるから、回数増えても月謝が安い方が家計にもやさしい~。一度、体験レッスンをしてからの入会になるので早ければ、月中、遅ければ来月から始められそうです。パパと話しあった結果、近い方の教室がいいということになりました。ナナもそちらを希望していたから、ちょうどいいネ。
2006.04.07
今日はナナの歯科検診へ行きました。ずいぶんご無沙汰だったので虫歯が出来てしまったかと思いましたが、今回もセーフでした。奥歯8本だけシーリングと全体的にフッ素塗布してもらいました。前回は機械で歯全体をフッ素塗布していましたが、今回は歯科衛生士さんが塗ってくれました。アップル味で美味しかったらしいです(笑)このお陰でキシリトール入りアップル味のハミガキが使えるようになりました。今までは子供用でも磨いているうちに苦くなるらしく、天使のカタログで購入したみかん味ハミガキしか、使えませんでした。キシリトール入りが使えるようになって、一歩成長した~
2006.04.06
ナナにバレエを習わせることに決めました。以前から習いたいとは言ってましたが、私の考えで「6歳(年長)になってからね」と伝えてありました。月謝など金銭的なこともあるのでパパに話すと、運動系の習いものを1つくらいやってもいいと考えていたらしく、承諾してもらいました。バレエ教室を探してみると、自転車で行けそうなところが1つだけ。ここは金曜日に体験する予定です。でも雨の日の自転車は無理だから、電車で行くことになっても駅から近いところが便利かなと思ってそういうところも探してみました。今日行った教室は、レッスン場に親が見学できる場が設けられていて、毎回見れるとのこと。(幼児だからかもしれませんが)小学生から週2回で月謝上がるとしても、幼児は(週1回)7千円代なら、けっこういいような気がします。発表会は、今年だったため次は2年後ということもちょうどいい感じ。レッスン曜日と時間も幼稚園と公文にぶつからないのも嬉しいです。バレエをさせたいのは、スポーツの基本になる柔軟性がつくこと、動きが優雅になるからという理由です。自分もバレエにあこがれていたけれど子供に夢を託すのではなく、お金に余裕があるなら自分もレッスン始めたいところです。実際レッスンを受けているところを見て、柔軟性は悪くないと感じました。最初のストレッチとバーレッスンは、周りの子を真似して頑張ってましたが、途中から集中力が欠けていたような~。楽しそうだったけど、難しいところもあったと言ってました。気分的に今日のところに決めそうな感じです。金曜日のところは、連絡が遅くて、いまいちな感じです。ただ場所が近いことと安さに惹かれています。今日のところだとレオタードはどんなものでも好きなのを着用できるらしく、どんなのにしちゃおうかな~この辺は、子供のサイズって小さくて考えるが楽しい♪
2006.04.05
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
![]()