I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2014.09.30
XML
カテゴリ: もったいない学会
シェールガスやシェールオイルは採掘や精製にエネルギーを食い、得られるエネルギーが少ないという問題点がある。
要するに資源エネルギーとしては『質』が低い。
在来エネルギーが減耗している中で、もてはやされた次世代新エネルギーは幻だったということです。


ーーーーーーーーー引用開始ーーーーーーーー


毎日新聞 9月29日(月)21時11分配信

 住友商事が米国でのシェールオイル開発事業の失敗などで、巨額の損失を計上する見通しとなり、新たなエネルギー資源として産業界から期待が高まっていたシェール資源開発のリスクが浮き彫りとなった。住商は三菱商事など競合他社より遅れていた資源分野を同事業で強化する方針だったが、資源事業全体を見直さねばならなくなり、経営への影響は深刻だ。【種市房子、神崎修一】

 「見方が甘いと言われたら(そう)受け止めねばならない」。中村邦晴社長は29日、東京都内で記者会見し、険しい表情を見せた。

 住商は2012年から子会社を通じ、米テキサス州でのシェールオイルやガスを採掘する事業に米資源開発会社と共同参画してきた。権益費や設備で既に約19億ドル(約2000億円)を投資している。しかし試掘により、想定より地層が複雑で、地点によって水が大量に混じっていることが判明。掘削を続けるには費用が膨れあがるため、井戸や掘削機などの設備を売却し、事業から撤退することを決めた。一部地域の試掘は続けるが、今後は将来の収益性を慎重に判断して対応する。

 住商は、ケーブルテレビやスーパー・ドラッグストア事業などの「非資源」分野が強みで、資源分野は弱かった。このため「事業のバランスを考え、シェールへの投資を決めた」(中村社長)といい、資源分野の資産を現在の15%から、創立100周年の2019年度までに20%に引き上げる計画だった。だがシェール資源開発のつまずきで計画変更は必至だ。中村社長は「(来年度策定する)中期経営計画で見直す必要がある」と指摘、資源分野の縮小も示唆した。

 再発防止策としては、社内で資源関連の戦略を抜本的に見直す検討チームと、総務・管理部門を対象とする「経営改革特別委員会」の2組織の設置を決め、投資リスク管理などを徹底する方針だ。

 中村社長は経営責任について、「一刻も早く成長軌道に乗せるのが私の責務」として早期の辞任を否定したが、立て直しの行方は見通せない。

 ◇各社、相次ぎ米参入 安価なエネルギーに期待

 大手商社やエネルギー事業会社は2000年代後半以降、米国でのシェールオイル・ガスの開発に相次いで参画している。掘削技術の発達で大量生産にメドがついたことで、安価なエネルギー資源や化学品などの原材料になると見込んだからだ。

 三井物産は2010年以降、米テキサス、ペンシルベニア両州で、米石油・ガス開発大手アナダルコと組んで参画。既にパイプラインを通じて米国内でオイルやガスを販売している。三菱商事もカナダのブリティッシュコロンビア州で開発に取り組んでいる。

 だが事業は必ずしも順調ではない。大阪ガスは米テキサス州でシェールガスの開発を進めてきたが、想定した量を生産できないとして14年3月期に290億円の特別損失を計上し、大半の事業から撤退した。三井物産や伊藤忠も14年3月期に損失を出している。

 エネルギー業界に詳しいアナリストは「シェール資源の開発は、開発手法が科学的に十分確立されておらず、誰でもできるわけではない。開発リスクは大きい」と指摘する。【山口知】

 住友商事の中村邦晴社長の記者会見での主なやりとりは以下の通り。

 --シェールガス事業に投資を決めた理由は

 住友商事は石油やガス、石炭の(エネルギー)事業が少なかった。事業のバランスをどうするか考え、シェールに投資することを決めた。検証した結果、(原油がでるという)確度が高いことが分かり、投資を決めた。

--今後の対応は。経営責任についてどう考えるか。

 (リスク管理体制の再強化が目的の)経営改革特別委員会が既にスタートしており、ここでの提言を中期経営計画に盛り込んでいきたい。経営者としての責任については、一刻も早く成長軌道に戻すのが私の責務だ。

 --経営判断に問題なかったか

 調査については慎重に行った。ただ地下にあるものは目に見えるものでない。隣接地域で出ても、我々の地域はでなかったということだ。これについて見方が甘かったと言われればそうかもしれない。リスクについてもいろいろ考えた決定した。

 --損失を計上した以外の事業で、改めて損失を計上される可能性は

 資源関係については、市況価格が半分ぐらいになる大幅な下落があれば損失の可能性もあるが、現時点から大きく下がらなければ損失の可能性はない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.09.30 14:25:17
コメント(6) | コメントを書く
[もったいない学会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:<住商>社長「見方甘かった」 シェールオイル開発撤退(09/30)  
ロミエル さん
甘いどころではないです。
これでよかったのです。

まるで割り箸リサイクルとかわりません。
前から疑問です。
回収してして処理して運んで紙にして…。

エコっ!

なのですが、再生するのにかなりの資源を使っているのでは。
また、割り箸は間伐材の有効利用の側面もありますので、使い捨てだからと目くじらを立てる
ほどでもありません。

たまに、これは誠にエコなのかと言う
エコ事業があります。

身近なところでは、
旧車を重課税していわゆるエコカーに替えるように仕向けていますが大疑問です。

(2014.09.30 18:59:37)

Re[1]:<住商>社長「見方甘かった」 シェールオイル開発撤退(09/30)  
mabo400  さん
ロミエルさん

詐欺まがいの事業に投資したところ、全く回収できなかったということなのですが、どうなのでしょうか?

>甘いどころではないです。
>これでよかったのです。

>まるで割り箸リサイクルとかわりません。
>前から疑問です。
>回収してして処理して運んで紙にして…。

>エコっ!

>なのですが、再生するのにかなりの資源を使っているのでは。
>また、割り箸は間伐材の有効利用の側面もありますので、使い捨てだからと目くじらを立てる
>ほどでもありません。

>たまに、これは誠にエコなのかと言う
>エコ事業があります。

>身近なところでは、
>旧車を重課税していわゆるエコカーに替えるように仕向けていますが大疑問です。


-----
(2014.09.30 23:25:33)

Re:<住商>社長「見方甘かった」 シェールオイル開発撤退(09/30)  
ロミエル さん
詐欺まがい、
的を得ていると思います。

太陽光も似たような感じになってきていました。
九電が大規模事業者等の買取り中止をしたのは正解だと思います。

ところで、E STARTとAsk.comというしつこいスタートバー
が消しても消してもまた出てきます。
今度は消すことができずに困っています。

検索かけるとかなりまずいというか、とんでもないソフトのようです。
こいつらはいつの間にか入り込んで来て、余計なことをするようです。 (2014.09.30 23:49:16)

Re[1]:<住商>社長「見方甘かった」 シェールオイル開発撤退(09/30)  
mabo400  さん
ロミエルさん

太陽光発電は詐欺ではないですよ。九電が買い取りを拒否したのは、ベース電源としての原発を稼働できなくなるからでしょう。
太陽光発電量が消費量を上回るという事態では原発再稼働どころではない。再稼働に向けての先手を打っているだけでしょう。周波数制御ができない(するにはお金がかかる)といういいわけだけをしていますが、本当は電気は余ってきているのでしょう。今後増々電力需要は減ります。

>詐欺まがい、
>的を得ていると思います。

>太陽光も似たような感じになってきていました。
>九電が大規模事業者等の買取り中止をしたのは正解だと思います。

こいつらはどこから感染するんですか?

>ところで、E STARTとAsk.comというしつこいスタートバー
>が消しても消してもまた出てきます。
>今度は消すことができずに困っています。

>検索かけるとかなりまずいというか、とんでもないソフトのようです。
>こいつらはいつの間にか入り込んで来て、余計なことをするようです。
-----
(2014.10.01 06:37:54)

Re:<住商>社長「見方甘かった」 シェールオイル開発撤退(09/30)  
ロミエル さん
きわどく見える事業者もいそうなので、
誤解もありました。

確かに、おっしゃる通りです。
後ろにある本当の理由を多少ぼかしている気もします。 (2014.10.01 07:07:37)

Re[1]:<住商>社長「見方甘かった」 シェールオイル開発撤退(09/30)  
mabo400  さん
ロミエルさん

PVモジュールはちゃんと作ると数十年使えるものなので、理解して使えば有用なものだとは思います。でも電気はコンセントからいくらでも出て来る空気や水のようなものではないので、その辺りを理解しないで電力会社はじめ怪しげな設置業者に丸投げして利益だけを享受しようとしても将来は暗いです。
>きわどく見える事業者もいそうなので、
>誤解もありました。

>確かに、おっしゃる通りです。
>後ろにある本当の理由を多少ぼかしている気もします。
-----
(2014.10.01 12:22:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

合意の見通しが立た… New! Condor3333さん

庭のモチノキ(10/27) Shige&Happyさん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:残根上のCR8(10/28) New! kzrさんへ 長文コメントありがとうござい…
kzr@ Re:残根上のCR8(10/28) New! 業界全体の 人手不足・後継者不足 は深刻…
mabo400 @ Re[1]:残根上のCR8(10/28) kzrさんへ 僕も歯科技工士なんで。。てへ…
kzr@ Re:残根上のCR8(10/28) これはすごいですね… 私は歯科技工士なん…
mabo400 @ Re[1]:地域通貨といえば、、(11/20) 楽天ルシファーさんへ これを日本全国規…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(172)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(145)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(220)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(89)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(123)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(55)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: