I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2025.11.14
XML
カテゴリ: フリーページ
Baking soda すなわち 重曹!!


重曹

6歳ダイアグノデント値76
6歳

9歳ダイアグノデント値33
9歳2

結局、虫歯は酸蝕症だという素朴な立場から、

脱灰時間あるいは脱灰量を積極的にコントロールできないだろうか?
ということになります。

直接的に重曹で虫歯菌が出す酸を中和するということです。

脱灰時間が短くなれば、その分再石灰化に回せる時間が多くなります。
脱灰と再石灰化は表裏一体ということです。


I歯科ではウ蝕のプロセス治療として

重曹を含んだ水でのうがいをお薦めしています。

これはPMTC+フッ素塗布でも進行を阻止できない
初期の小窩裂溝ウ蝕に著効と言っても良い効果が現れます。
I歯科では現在は、ダイアグノデント測定値で99の患者さん方でも、
修復処置は必要なくなることが殆どという状況です。
シーラントも余程協力が得られない患者さんでなければ必要がないほどです。


毎食後&就寝前の歯磨きの後、
重曹洗口+低濃度フッ素塗布を
真面目に行なっていただくことで、

2週間毎のダイアグノデント計測で99、78、36・・と数値が下がる例も

上の3枚の写真のうち、むかって右端がそれです。
6才臼歯の頬っぺた側の面の溝にできた虫歯の穴ですが、
ウ蝕は現在30以下で安定しているようですので、
修復処置せずにプロセス治療を続けています。

すでに当歯科医院では


従来の方法ではドンドン進行する初期ウ蝕に指をくわえて見ているだけ・・・
ダイアグノデント測定値が50以上では、修復処置をせざるを得ないのかな・・・
など、悔しい経験をお持ちの方(歯科医)は、
やってみる価値があるのではないでしょうか?

step1.就寝前の重曹洗口
step2.毎食後の重曹洗口
step3.食前食後の重曹洗口

虫歯の進行が止まらなければ洗口回数を増やしていくというだけです。

まず、皆さん気になるのは、重曹って毒性ないの?ですよね?

BAKING SODA=重曹に澱粉を添加したものはベーキング・パウダー
という名前でスーパーの製菓材料のコーナーに並んでいますね。
重曹そのものをいれるケーキのレシピも見かけます。
ごく一般的な食品添加物です。
内科では痛風の方の尿路結石の予防で、タブレットで飲んでいただくそうです。
ただ、これは結局ナトリウムですので、
過剰摂取では塩分過多になります。
高血圧の方、腎臓の悪い方は極力飲み込まないように。
ということになりますが、
たとえ重曹を3gのみこんでも、Naは0.82gですので、、
問題にはならないでしょう。
ちなみにうがいに使う重曹は1回に0.3g以下で
しかもそのほとんどを吐き出しますので
そのときの摂取ナトリウム量は...
よほどの塩分制限のある方でなければ問題ないかと考えています。
残りの重炭酸イオンは最終的には水と二酸化炭素に分解しますので、
まったくの無害です。

で、どのくらい水に溶かすの?ですが。
溶解度自体は8.8g/100g(15℃水)です。
でも、実際はそんなに溶かすのは容易ではありません。
簡単に溶かせるのは、せいぜい水100ccに1gくらいです。

具体的には、お水をコップ1/4に重曹をぱらぱらっと、、、
測ってみると、0.3g/50g。
溶けきれずに、少しコップの底に残ります。
重曹の使用量は0.3g以下ということになります。
これでも、けっこうエグイ。
まちがってもスプーンに山盛り一杯なんて使わないで下さい。

緩衝作用からいえば、それほどの高濃度である必要はないと考えますが、
やはり、高濃度の方が効果は高いようです。
バイオフィルム下に浸透するには、高濃度の方がベターなのかな・・・
という印象です。
効果が出ない患者さんには、もっと濃度を上げてみてくださいと指示します。

水溶液は65℃以上で分解しますが、
常温ではどの程度分解するのかは、確認していません。
あるいは作り置きはしない方がベターかもしれません。


ただ、衛生面の問題とか気になりますよね、、?
うがいの度、毎回作っても大した手間ではないです、作って下さい。^^;
小学校1年生でも自分で作って、うがいできます。うちの子は自分でさせてます。2006.07.11


・・・やってみて、こんなに直接的な効果があって(フッ素だけよりはるかに)、
簡単なことがなんで、話題にならないの?って不思議におもいます。
あっ、そうか・・・
ダイアグノデント(虫歯の程度を測るレーザー機器)ができて、
虫歯の進行度が数値化できるようになったから、
こんなことができるようになったんですね。
脱灰がコントロールできていてこそ、フッ素も歯を強くしてくれるというものです。

修復(=削って埋める)が必要な場合でも
プロセス治療で再石灰化を進めることで
歯牙の切削量を可及的に小さくすることが出来ると考えています。
歯科用の、唾液の緩衝能を補助する錠剤も販売されているのですが、
重曹はとても安価でお手軽です。

そして、何よりも効果的です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.14 23:54:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

高市首相は対中国戦… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… New! イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…
miz@ TOA <small> <a href="https://www.youtube.c…
mabo400 @ Re[1]:超高齢化の現実3.0(10/30) 楽天ルシファーさんへ そうなんですよ。。…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(170)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: