全41件 (41件中 1-41件目)
1

7月20日から24日の5日間、東京池袋の地下街ショッピングパークで、関市観光物産展「刃物のまち・関の刃物市」が開かれた。今回で15回目。関の地場産品の刃物のほか、高賀の森水、椎茸スナック、ゆず加工品、そして今回は関市産の野菜(椎茸、ピーマン、にんじん等)の販売も行われた。観光PRコーナーも設けられ、親善大使による刃物や小瀬鵜飼の観光PRが行われた。 さらに、関の職人による無料の包丁研ぎコーナーも設けられ、好評であった。岐阜県東京事務所(誠)
July 30, 2010

いやー暑い。暑いですねほんと。 ワールドカップの興奮は冷めてしまってますが、今は高校野球と気温がアツイ!!庁舎の冷房切れる終業前はちょっとしたサウナやねん!っと愚痴ってしまいましたが、そんなアツイ季節にお勧めなモノをおひとつご紹介させていただきます^^巷じゃアウトドアとしてや通勤手段としてのサイクリングが流行ってるらしいですね!?!?映画「スタンド・バイ・ミー」といえば、線路を歩く子どもたちの姿が印象的ですよね!?!?そんな流行に乗りながら線路上を冒険するといったロマンを感じることができるアトラクション?『レールマウンテンバイクGattanGo!!』 これおススメ☆レールマウンテンバイクとは・・・説明しよう!簡単に言うと、専用のマウンテンバイクで廃線のレールの上を走れるマウンテンバイク。である^^詳しい案内によると、「ガードローラー付きのメタルフレームに2台のマウンテンバイクをがっちり固定していてレールの上で安全かつスムーズにサイクリングを楽しめます。電動アシスト付きのハイブリット車や王様気分を味わえる観覧シート、3人乗りできるベンチシート、定員6名バイクで引っ張る木製トロッコがあります。料金は一人1000円から。カップルでご家族で、みんなで楽しめます。高原川横目に走り、ひんやり真っ暗なトンネル、架橋の上から神岡の街並みを一望し、折り返す、往復で5.8km約1時間のコースです。 」とのこと^^というわけで、アウトドア好きで流行と聞いたらとりあえず飛びつくミーハーなおれとしてはこれは行くしかないと体験してきました!スタート会場の廃線になった神岡鉄道の旧奥飛騨温泉口駅 スタート位置。ここからマウンテンバイクを漕ぎ出します!いざスタート!漕いでる間は風が気持ちい~^^ 後ろの2人は楽チン楽チン♪ 先が見えない続く線路・・・線路は「その先にある未知」に対する期待感、ロマン、ミステリーの象徴なのかもしれない。笑 トンネルの中は、寒い!って叫びたくなる寒さにびっくりして何も見えない真っ暗さがドキドキするよー。折り返し地点でちょっと休憩。バイクから降りて線路を歩いたり神岡の街を眺めたり。 記念撮影もちゃっかり^^帰りは攻守交代!!・・・・中略・・・・・もうすぐゴール!はい、お疲れさーん^^ (ゴール手前で後ろの人は降ろされました・・泣)こんな感じで体験してきたレールマウンテンバイク。風がさわやかで適度な運動が最高です!(ただし漕ぎ終わると大量の汗が出ます。笑) Gattan Go!のあとは近くの流葉温泉でさっぱりするもよし!奥飛騨温泉郷まで足を伸ばすのもよし!富山に新鮮でうまい寿司や海鮮丼を食べに行くもよし!(岐阜県ブログで他県進めてすいません^^;)実際ぼくらは温泉入って富山で寿司食って海で花火してきました☆えへっ 「レールマウンテンバイクGattan Go! ホームページ」 http://rail-mtb.com/ 所在地 〒506-1147 岐阜県飛騨市神岡町東雲(あずも)地内 神岡鉄道 旧奥飛騨温泉口駅P.N Sいち
July 30, 2010

地域振興課です。今回は、加茂郡東白川村にある「道の駅茶の里会館」を紹介します。「道の駅茶の里会館」では、地元で採れる安全安心な農産物の宣伝、加工、販売を行うことにより、多くのお客さんにその良さを知ってもらい、道の駅に来て購入してもらうと同時に地域の皆さんの収入を上げるという循環を創りだすことを目指しています。 (道の駅正面) (店内ディスプレイ)地域振興課では今年度、道の駅のように地域資源を活用し地域活性化に役立つ活動を行っている企業や団体を対象に、「地域振興チャレンジ事業」と銘打ち、地域の活性化に役立つ何か新しいこと:チャレンジ(人を雇うこと、何かを創りだすこと)を支援しています。「道の駅茶の里会館」では、「地域振興チャレンジ事業」の採択を受け、新たな地場もんをつくり、売り出すための事業に取り組まれます。(採択一覧は、県ホームページ・ぎふまちづくりネットでご覧いただけます) http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/chiiki-shinko/kaso/chiiki-charenji.html「道の駅茶の里会館」のチャレンジは、地場もんの豚肉を餡にして、地場もんの米で皮をつくる「ギョウザ」。餡には、最近話題の藤井ファーム「あんしん豚」を使います。藤井ファームは東白川村のお隣り、加茂郡白川町にあり、無薬飼育による安全安心な豚肉を提供する企業として人気が高まっています。店内の「あんしん豚」のコーナーは、赤いポスターときれいなディスプレイが目を引きます。また、「あんしん豚」は、店内でもそのおいしさが堪能できます。食欲をそそる「スタミナ丼」(豚丼)600円です。「あんしん豚」を野菜と一緒に甘辛たれで炒め、温泉たまごとともに炊きたてご飯の上に乗せた逸品です。しかも、安い!8月から、豚丼も夏バージョンに衣替えするそうで、道の駅を訪れる楽しみも増えそうです。 (目を引く「あんしん豚」のポスター) (ボリューム満点のスタミナ丼)「道の駅茶の里会館」では徹底して地場もんにこだわります。このおいしそうな「ブルーベリーソフト」もその1つです。写真のとおり、大粒のブルーベリーがごろごろと乗ったソフトクリームです。大粒だと大味なものが多いのですが、この「渡邉さんがつくったブルーベリー」はひと味違います。甘みがぎゅうっと凝縮されてしかも非常にジューシーです。「渡邉さん」も自分の顔がこうしてでかでかと道の駅に飾られるとは思っていなかったでしょう。この効果は絶大で、「渡辺さんのブルーベリー」は入荷と同時に売り切れてしまう季節限定人気商品となっています。「道の駅茶の里会館」を運営する(有)新世紀工房の村雲社長は言います。「市場価格の低い地場のものを、少しでも高くアピールするのも地域振興を担う道の駅の役割だと思う」 (ブルーベリー農家の渡邉さん) (大粒のベリーがごろごろ)東白川村の特産品は今も昔も「お茶」。白川茶発祥の地としての誇りと伝統があります。在来品種にこだわった商品開発も行うなど、「東白川茶」の販拡にも力を入れています。 (じまんの東白川茶) (天皇杯を獲得した最高級品)地域振興課では、こうした地域の取組を応援し、随時、活動の様子をレポートしていきたいと思っています。問い合わせ先:道の駅茶の里会館 〒509-1301 岐阜県加茂郡東白川村越原1061 Tel 0574-78-3123 Fax0574-78-3139 http://www.cha22.com/*「道の駅茶の里会館」は、加茂郡白川町から中津川市加子母に抜ける国道256号沿いに あり、名産東白川茶をはじめ、地場もんにこだわった商品が並んでいます。*「道の駅茶の里会館」の店頭には、地域のお年寄りたちがつくった農作物を販売するコーナーがあります。一区画は、本当にわずか数十センチ四方(机半分くらいの大きさ)の広さですが、各区画はそれぞれ立派な○○さんの「店舗」となっています。でも、この「店舗」に立つ顔写真とメッセージが来駅者にぬくもりと安心を伝えるとともに、お年寄りのモチベーションを高めます。 (安江順子さんの「店」:大きなジャガイモが並ぶ)
July 29, 2010

ビールの美味しい季節がやってまいりました!そこでみなさんにビールによく合う韓国料理の居酒屋を紹介します。岐阜駅にほど近い飲み屋街の一角にあるその名も「チヂミ屋」さんです。ストレートな店名からチヂミに対する愛情と絶対的な自信を感じます。 カウンターが中心の店内はいつも活気にあふれています。味もさることながら、気さくな店員さんに惹かれ、足を運ぶ常連のお客さんも多いようです。こちらはメニュー表です。韓国の家庭料理が豊富に揃っています。初めて聞く名前もちらほら。注文後、どんな料理が出てくるのかドキドキしながら待つのも楽しみの一つです。 人参チヂミ数あるチヂミの中から人参を注文。人参本来の甘みを楽しめるうえ、活性酸素の働きを抑え、ガン予防に効果のあるβカロチンを摂取できる嬉しい一品です。 豚キムチキムチが自慢のお店の豚キムチはやはり美味しかった。厚みのある豚バラも食べ応え十分。ビールはもちろん、白い御飯で乾杯を。 プルコギ甘辛い味付けがお酒のお供にぴったりです。薄切りの牛肉がホルモンに変わったバージョンもあります。〆は御飯を投入して韓国風おじやに。 味・料金・雰囲気、三拍子揃った満足度の高いお店です。みなさんも近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 チヂミ屋住所 岐阜県岐阜市住田町1丁目14-1 地図はこちら電話 058-264-0539営業時間 17:00~23:00 定休日 日曜PN 馬豆家
July 28, 2010

揖斐農林事務所農地整備課です。 棚田を守るために、地域の方々と地元小学校が、さらには都会の方や新たに農業に参入した企業も一緒になって田植えや草刈り、田んぼの草取りが行われましたので、その状況を紹介します。 この棚田は、「ぎふの棚田21選」に西濃で唯一認定されている「貝原棚田」で、揖斐川町春日美束にあります。今からなんと300年以上前の江戸中期には開田されていたと言われ、168枚の田んぼが等高線に沿って作られています。(ちなみに「棚田」とは、傾斜が1/20以上の急なところにある田んぼのことです。) 5月22日(土)に「田植え」が行われました。地域の方の指導のもと、都会の方や今年から棚田米を作り始めた企業の社員家族の方々が参加されました。折しも丁度、一週間前に六本木ヒルズで古田知事も植えられた、日本一おいしいお米「龍の瞳」も植えられ、参加者からは『収穫が待ち遠し~い!』の声があちらこちらから聞かれました。お昼には、地元の方から、棚田で採れたお米と飛騨・美濃伝統野菜で地元春日特産の「沢アザミ」を使用したお弁当が振舞われ、青空のもと、みんなでおいしくいただきました。また、同月25日(火)には、地元の春日小学校児童全員による「田植え」が行われました。始めのうちは、おぼつかない手つきでしたが、時間とともに上手くできるようになり、そのうち、田んぼや水路にいた「イモリ」を捕まえたり、「泥ダンゴ」を作って大きな歓声を上げていました。 田植えから1ヶ月近くが経った6月27日(日)に、草刈りが行われました。あいにくの雨模様にもかかわらず、地域の方々とボランティアの方々によって耕作されていない田んぼの周囲などの草刈りが行われました。熟練された方や、腕に覚えのある方ばかりで、その仕上がりは完璧でした。 また、6月30日(水)には、春日小学校3・4年生が田んぼの草取りを行いました。「田んぼの中に入って稲の周りの土を踏むことで稲の「根」がより強く張り、丈夫な稲ができる。」と地元農家の方の話を聞き、昔ながらの手作業で5月に植えた田んぼの草取りを行いました。地元農家の方によれば、今では除草剤を使うため、この様な作業を見受けることはほとんど無いようです。なお、秋には、都会の方、春日小学校のそれぞれで稲刈り・はさ掛けが予定されています。 最後に、滋賀県との県境に位置する伊吹山は薬草の宝庫と言われ、春日地域では昔から薬草風呂や薬草料理などに利用され、これらの薬草は、平成20年3月に飛騨・美濃じまん運動の「じまんの原石」に認定されています。「貝原棚田」だけでなく、「薬草の里 春日」にお越しの際には、「かすがモリモリ村」で薬草風呂に入って体を癒し、薬草弁当でお腹を満たし、山麓に広がる「美濃いび茶」の茶園風景を満喫されれば、心も体もリフレッシュ!! 間違いありません。。。
July 27, 2010

こんにちは。岐阜県の中ほどに位置する関市でウマイモンを食べてきました。 まずはガッツリとお昼を・・・。みそかつの店、「明勝」(あきかつ)さんです。関江南線(県道17号線)沿いで、マーゴの北側、大きなコックさんの看板が目印です。混雑を避けようと土曜日のお昼1時半過ぎに行ったのに、お客さんでいっぱいでした。いつもお客さんがいっぱいなのです。でも、回転が良いのであんまり待ちません。駐車場が止めにくいのが気になりますが、みそかつのためなら大丈夫っ。こちらが入り口です。ここのオススメはじゅわわわっとジューシーなロースカツにオリジナルのみそだれがかかったみそかつ定食とヤワラカお肉にみそだれを付けて食べるひれかつ定食です。いつもこの2つのどちらかをいただいてます。(他のメニューがだめってワケではないですよ!!あくまで好みです。)本日も当然この二品を注文しました。 ィヤッホーイ!!来ました!!みそかつ定食です!続いてひれかつ定食です!シンプルなメニューですが、メインのカツとみそだれの絶妙なハーモニーがたまらん。じゅるるー。おっとよだれが!失礼しました!また、こっそりとついてくる漬け物がウマイのです。正直漬け物だけでご飯一杯はイケそうです。やたらと重厚感のある器も素敵やんー。(もう何でも良くなってきますね) ごちそうさまでした!! お隣にあるショッピングセンターの「マーゴ」でブラブラと買い物をした後、「取材だから」と財布を説得し、お茶へ・・・。同じく関江南線から西へ入ったところにある、「洋菓子プティラパン」さんです。今日はちょっと贅沢です(^^)「洋菓子プティラパン」さんは同じ店舗のフランス料理「ラパンアジル」さんのケーキ工房なのですが、本日は、ケーキとお茶だけ。チョコレートケーキは濃厚で大人の味でした。全身からチョコを主張している感じ。好きだー!!!時々おみやげで持って行きます。うまかった! ごちそうさまでした!まんぞくじゃ!!関市にお越しの際は是非寄ってみてくださいねー。 明勝 岐阜県関市倉知618-2 (0575)22-8295 プティ・ラパン 岐阜県関市山王通1丁目9-17 (0575)23-6578P.N TS
July 26, 2010

7月17日(土)の午後、世田谷区の昭和女子大学の会議室。東京岐阜県人会の講演会が開かれた。講師の一人めは、パーソナルプロデューサーの唐澤理恵氏(岐阜県大垣市出身)。「人は見た目が9割」という話を、実例(ヘアスタイルや服装を変えて見せるビフォア・アフターの写真)を交えて、講演。 東京岐阜県人会加藤会長のビフォア・アフター実践の様子も披露され、大いに盛り上がった。もう一人は、弁護士の熊崎勝彦氏(下呂市出身)。氏は「わがふるさとと人間力」という話を、東京地検特捜部長時代の大物政治家の立件事例に触れながら、熱く語った。そして検事の厳しい仕事をやり遂げられたのは、ふるさと岐阜が支えてくれたおかげ、と語った。 その後の懇親会では、銀座にこの春出店した岐阜の飛騨牛専門店(馬喰一代)から差し入れられたローストビーフが振舞われた。 その味と量に圧倒されながら、出席者は同郷の会員の交流を深めていた。 会員からは、「講演も面白かった、また参加したい」、「郷土料理に大満足」、といった声がたくさん寄せられていた。岐阜県東京事務所(誠)
July 23, 2010

気が付けば身の回りにフリーペーパーが溢れかえっとる。 10年ほど前に発刊された【Hot Pepper】がフリーペーパー界の老舗に入るんやろうか。関東方面に行った時、岐阜県版は中閉じなのに関東版はエリアが狭い上に無線綴じやったのにはビックリしたわー。「これが都会と田舎の差か」って思ったもん。パソコンで検索すると今では県下で発行されとるフリーペーパーは30種類以上あるらしい。毎月5種類くらい読んどるけれど、こんなにあるとは知らへんかった。大垣市【咲楽(さくら)】 瑞穂市【minto(ミント)】 各務原市【たんとん】 岐阜市【ぎふ咲楽(さくら)】 ポスティングやコンビニとかョッピングセンターに置いてあるものが多いから、地元民でないと見逃してまうことが多いやろね。通りかかった時に新しい表紙やと思わず手に取ってしまう。タダ(ここが重要)なのにお店の割引クーポン以外にも読み応えのある特集とか地元民でも知らなかったことが書いてあるからいいよね。ネットで情報があふれているご時世なのに、こんだけたくさんのフリーペーパーが出回っとるんじゃ本屋さんも大変だ。以前の岐阜の情報誌と言えば【タウン情報 岐阜(通称:TJ-GIFU)】やった。映画の割引券もついて値段も安かったけれど、時代の波に飲み込まれて廃刊になってしまった。今やとフリーペーパーに負けないよう奮闘しとる【OREILL(オレイユ)】くらいかなあ。OREILLほど土着な情報じゃないけれど、【東海Walker】もあるけれどね。でもなあ名古屋中心の情報が多いもん。岐阜は名古屋の植民地やないんやで。まあ「雑誌ネタ少ないやろ?」と言われるとアレなんですが。そう思っとったら出た!出たよ!とうとう出たよ!【岐阜市Walker】が出たよ!7月9日に出たよ!表紙は熊田曜子やよ!飛騨・美濃観光大使やしね!お得な割引クーポンも付いているよ! 内容は小じんまりとしているけれど、大手のガイドブックより程良く詳しく調べてあって世代を選ぶことなく「ほほう」と思え、「ちょっと行ってみようかな」と言う気にさせる内容やった。知っているお店も本になるとなんだか知らないお店に見えるから不思議やわ。 特集が組んであった玉宮町もおもしろいけれど、川原町や材木町とかっていいよね。高山まで行かなくても、ちょっとした雰囲気を味わえるし、体験物もある。知らない人、多いんやろうなあ。まだまだ知名度がちょっと低くて残念。岐阜市"非"公式キャラの【やなな】も、ちゃんと載っとった。ちょっと前の東海テレビ【ぐっさん家】で、ぐっさんとはしゃいどったわ。本名は【やながせいこ(柳ケ瀬行こ)】って知っとった?? コンビニや書店で普通に売っとるで岐阜に来たことがあらへん人に、もうすぐ始まる夏休みや週末にでも「ちょっと行ったろか」って思ってもらへんやろか。これ一家に一冊あってもいいよ。車一台につき1冊入れといてもいい。しかし、ひと通り見て何が一番残念って、あんた、次号の発売が書いてあらへんやん。はよ定期刊行になるよう頑張り! By LiuLing
July 23, 2010

今回のオススメは、ハンバーガーです。 大手ファストフード店さんでは、様々な趣向をこらし、おいしそうなハンバーガーを販売されていますが、今回ご紹介するのは、笠松町にある喫茶店「A.O.i KissA」さんのハンバーガー!お店がある笠松の「笠松競馬場」を応援しようということで、なんとバンズが「蹄鉄」の形をしています。ジューシーなパテは、岐阜県が誇る「飛騨牛」をふんだんに使っていて、ボリューム感たっぷり。お値段は、550円。 ※写真は、イベント用のハンバーガーで、かき氷はついてきません! 厚切りベーコン、目玉焼きがプラスされた「DA・GYU(ダ・ギュー)」は、更にボリューム満点!なのにランチタイムでは、フライドポテト、サラダ、ドリンク付きで1000円と、とってもお得。(写真がなくてごめんなさいm(_ _)m) ただし、女性は2人で1個がちょうどいいかも?男性でもペロリと平らげるには苦しいサイズです・・・これから夏本番!ガッツリ食べて、猛暑を乗り切りましょう! A.O.i KissA(羽島郡笠松町下本町82)営業時間:7:30~17:00定休日:火曜日電話:058-387-4534K.I.
July 22, 2010

カニチップとはいうものの・・・カニ味・カニ感はしないです(私感~カニは隠し味か)が、パリサクっとした軽い食感とうす塩味で、舌に吸い付きとけてく♪あとひくおいしさ、食べるとやみつき、いくらでも食べられそう(;^・^)カニチップなのに・・・海のないぎふで作られていることは有名(笑)で、羽島郡岐南町にある"ハル屋"さんが製造しています☆このカニチップ・・・ぎふ限定のお菓子なのかな?昔から身近なお菓子で何とも思ってなかったけど、実はローカル?こんなにうまいものが全国的に知られていなかったら、なんとモッタイナイ! 娘(子供)も私(大人)も大好き、おいしいんです★ぜひ、ご賞味あれo(^▽^)oP.N 可児
July 22, 2010

某店舗の5周年記念イベント(このお店は日をあらためて紹介します)に参加したら、このような情報をゲットした。 萌車ミーティングhttp://anime.geocities.jp/moecar_mt/newtop.html萌車(=痛車)という存在は前々から知っていたのですが、こんなにも存在することは知りませんでした。ここで痛車って何? 痛車(いたしゃ)とは漫画・アニメやゲームなどに関連するキャラクターやメーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり、塗装を行った車、あるいはそのような改造のことである。別名「萌車」とも言われることもあり模型も市販されている。(以上ウィキペディアより抜粋) まあ、筆者は、上記のように車を改造する気は、まったくなく、このようにする方を少し、尊敬しております。さて、1台でも公道を走っていれば目立つ、痛車ですが、それが1000台も集まるなんて・・・すごいの一言です。 全体が写るように撮って見ました。(全部は無理でした)筆者は、都合で7/11の日曜日しか行けませんでしたが、当日の模様を数点紹介します。 また当日はあいにくの雨のため、屋外イベントが中止になり、萌車の審査もあるのだか、その発表もなくすこしさみしい限りでした。さて、こんなにも痛車が集まった場所は、郡上市にある「めいほうスキー場」http://www.meihoski.co.jp/ このイベント元々は毎年7月に岐阜県可児市「ふれあいパーク緑の丘」にて「萌車ミーティング」が開催され、2008年は全国から約600台の萌車が集結した。2009年より場所を現在のめいほうスキー場へ変更し、約1000台程の萌車が集結するとのこと。(以上ウィキペディアより抜粋) たしかに夏のスキー場ほど閑散としており、大きなイベントの駐車場としか使いようがないわけで、このようなイベントの使い方もあり?しかし、2日間といわれ、会場を提供するスキー場もすごいとしか思えません。 まあ、来年もあるようなので、写真とりのリベンジをすでに計画し、また自分の車をマグネット式でやろうかと思うようになっている今日このごろです。(最初にする気がないと言ってたのに)P.N 隊長
July 21, 2010

こんにちは。海老さまこと"薮田の海老蔵"です。 僕たち岐阜県庁硬式テニス部では毎年郡上市高鷲町にあるひるがの高原でテニス合宿を行っています。今年も梅雨真っ盛りの7月上旬に決行してきました。 ひるがの高原は標高900mにひろがる高原地帯で、夏は避暑地として、秋は紅葉狩り、冬はスキーが楽しめます。東海北陸自動車道の高鷲ICもしくはひるがの高原SAから車ですぐなのでアクセスも抜群。岐阜からは約1時間20分、名古屋からは約1時間50分で到着です!国道156号沿いに中央分水嶺と分水嶺公園があり、この分水嶺から北へ流れる水は庄川、南に流れる水は長良川となります。 さて、今回の合宿先は「プチホテル&コテージ グリーンガーデン」です。今回は30人程度参加のテニス合宿ということでプチホテルに宿泊しました~。個人的には敷地内にあるきれいなコテージに興味しんしん。外見も室内もきれいで、この日も家族連れの方々で大賑わい。コテージは3つのタイプがあり、使い勝手が良さそうです。さてさて、雨ばっかりの今年の梅雨ですが、奇跡的に初日はミゴトな晴天。ビール&夜の宴会の為、みんなテニスを頑張ります。運動した後のビールは最高ですよねー♪♪♪ちなみに、コートの隣に屋根付きの休憩場所があるので、ビールを片手にのんびり休憩もできます。ビールがおいしくなかなか練習に戻れません...気になるコートですが、テニス好きには嬉しい4面のオムニコート。しかも場所は敷地内。ホームページには「雨にも強い設計で小雨でも問題なく使用可能」とありますが、今回不本意ながら2日目にこの雨に強いコートを実感することができました。小雨ならまったく問題なし!!!みんなビショビショになりながら、ボールを追いかけました。コテージ利用のお客さんにはさぞかし異様な光景に映ったことでしょう・・・ テニスが終わった後は、ビールを片手に物思いにふけるも良し。アジサイもきれいに咲いてます。テニスで疲れた体も、ちょっぴり淋しい僕の心も癒されます。 楽しめるのはテニスだけではありません。高原といえばソフトクリーム!分水嶺公園の隣にある「Ice Cream shop Creeksyde」でソフトクリームをいただきました。高原という雰囲気?!それとも牛乳がおいしいのか、とにかくおいしいのでお試しあれ! さて、今回宿泊したプチホテル、2010年12月にリニューアルオープンするそうです。バストイレ付全8室のホテルに生まれ変わるそうで、家族連れの方々は利用しやすくなるのかな~。僕もいつか結婚して利用したい...あっ!ついつい、いつもの妄想癖がでてしまいました。 この夏、テニスをする人はもちろん、家族や友達とわいわいするのが好きな人にもオススメのグリーンガーデン&ひるがの高原。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 プチホテル&コテージ グリーンガーデン岐阜県郡上市高鷲町ひるがの高原http://hgg.jp/ Ice Cream shop Creeksyde営業時間 10:00~17:00定休日 不定休(雨の日やとても寒い日は突然休んでしまうことがあるそうです。)http://www.takasu.or.jp/~buns/pg17.htmlPN 薮田の海老蔵
July 21, 2010

健康福祉政策課です。 『四美ナリエ』とは下呂市萩原町四美にある健康体験施設「南ひだ健康道場(南飛騨健康増進センター)」で毎年7月の最終土曜日(今年は7月31日(土))に開催される健康道場最大のイベントです。どのようなイベントかと言いますと、里山にある南ひだ健康道場の敷地全体に12,000個のキャンドルを散りばめます。電気とは違うキャンドルのゆらぎを伴うやさしい灯りがきっと心を癒してくれます。□開催日時 平成22年7月31日(土) 19~22時□参加費 無料□開催場所 南ひだ健康道場(下呂市萩原町四美1557-3)□問い合わせ先 南ひだ健康道場(TEL0576-55-0010) http://www.pref.gifu.lg.jp/kenko-fukushi/kenko-iryo/kenkikan-kenko-iryo/minamihida-dojo/□その他 駐車場あり なお、当日は隣接する皇樹の杜で地元商工会主催のアルパコンサートも開催されます。キャンドルの灯りと共にアルパ(ハープの一種)とフルートの演奏も楽しんではいかがでしょうか。□開催日時 平成22年7月31日(土) 開場19時、開演19時30分□参加費 無料(ただし下呂市内の宿泊施設や商店利用者に配布される整理券が必要です。)□開催場所 皇樹の杜(南ひだ健康道場に隣接)□問い合わせ先 「皇樹の杜」にぎわいづくり実行委員会 (事務局:益田地区商工会連絡協議会 TEL0576-55-0010) http://www4.ocn.ne.jp/~s-hida.h/arupa.html□その他 駐車場あり、市内各所よりシャトルバスあり なお、当日は地元有志によるバザーも開催され、地元の特産品なども販売されます。また、四美ナリエの翌日(8月1日)から3日まで下呂温泉まつりも開催されますのでセットで旅行してみるのもおすすめです。皆様、ぜひ『四美ナリエ』にお越しください。きっと感動が待っていますよ。※「南ひだ健康道場」とは下呂市萩原町の里山にある施設で、そば打ちや体操など10種類の常設講座と23種類の団体講座、四季や風土をテーマにした季節対応講座を開催しています。 http://www.pref.gifu.lg.jp/kenko-fukushi/kenko-iryo/kenkikan-kenko-iryo/minamihida-dojo/
July 20, 2010

今回おすすめするのはわたしが一番好きな和菓子屋さん「和道心 花香」です。そのお店は閑静な住宅街の中、車を走らせて行くと、おしゃれな外観が見えてきます。 友達にすすめられて初めて行った時は、「本当にここが和菓子屋さん?」と思いましたが、中に入ってみると、落ち着いた雰囲気の空間の中ショーケースにおいしそうな和菓子が並んでいます。 でも普通の和菓子とは違うんです!このお店のおすすめは「生クリームどら焼き」。最近よくこういうどら焼きをみかけますがこのお店のどら焼きはさらに一工夫してあって、どら焼きの皮に黒糖のシロップがかかっています。 黒糖シロップのかかったどら焼きの皮の間には、あんこと生クリームがたっぷりです。 黒糖シロップがしみ込んでいて、しっとりしていてとってもおいしいです。甘くどくなく、癒されるような甘みです。普段は洋菓子好きの私も、このお店のだけはときどき無性に食べたくなります。そして、もうひとつおすすめなのが「生クリーム大福」です。 こしあんの入った大福の上から生クリームがたっぷりかかっていて、見た目はケーキのようでものすごく豪華な感じがします。大きくて一つ食べると大満足です。大福の皮は薄めで、とてももちもちしてておいしいです。 お茶よりもコーヒーにぴったり合います。大福は、カスタード入りと、抹茶入りもあります。たまに季節限定のものも登場します。今日は3種類の生クリーム大福と、生クリームどら焼きを買って帰りました。他にもとろとろの食感のわらびもちやロールケーキの中にわらびもちの入ったわらびロールなどもおいしいです。またお店の中もすごく素敵で、喫茶ではないけれど、購入した和菓子が食べられる座るスペースや絵本やおもちゃのある子供が遊ぶスペースもあって、細部まで気配りがされていて素敵ですよ。 是非行ってみてください♪ 和道心 花香〒502-0926 岐阜県岐阜市旦島2-10-3TEL&FAX: 058-216-2144営業時間:8:00~19:00 木曜日定休HP http://wadoshin-hanaka.com/index.htmlP.N もぐもぐあやごん
July 20, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 --------------------------------------------------------------------はじめまして!岐阜県養老町という緑豊かな大自然の中で、にわとりと共に暮らしています、養老の地玉子の大塚あやと申します!真っ青な空に真っ白な雲!鮮やかな緑が続く田園風景!晴れた日の養老の風景は、澄んだ空気の賜物です。そんな自然豊かな養老には、子供たちも楽しく遊べる養老公園や、いつも頑張るお父さんお母さんの疲れを癒す養老温泉がございます。また、養老駅、養老公園一帯はなんといっても桜の名所。養老公園から車で少し登ったところに養老孝子物語で知られる養老の滝があります。(落差32m、幅4m。「日本の滝百選」並びに環境省の「名水百選」に選ばれている名瀑、名水。)★養老孝子物語★養老に古くから伝わる、子を思い親を慕う心を大切にする親子のお話。息子・源丞内は、病弱な父の為に毎日よく働く青年でした。何の収穫もなく途方に暮れていたある日、山で足を滑らせた源丞内は、どこからともなく漂ってくるお酒の匂いに気づきました。お酒が大好きな父の為に、養老の滝の水を汲んで帰り父に飲ませた所、病弱だった父はみるみる元気になり、白い髪も黒くなり、顔もつやつやに!このお話は奈良の都の四十四代帝のところまで届き、帝はこの村までやってきて、お酒の味を確かめました。「確かに酒じゃ!これはまさに神様のおぼしめし!」「親孝行のお前の気持ちが天に通じたのじゃ」と言い、源丞内にこの地を治めるよう命じました。そして、帝は年号も「養老」(老を養う)に改めました。 (完)元号:養老(717年11月17日~724年2月4日)養老の地に残る古い伝説は、今でもしっかりと語り継がれており、私たち養老の人々はこの素晴らしい水と共に暮らし、生きています。若返りの水とも呼ばれる養老山麓の湧き水で美味しいお米や野菜が育ち、私たちの暮らしを支えています。(養老の地玉子スタッフの集合写真です♪)当農場で毎日元気に育つにわとり達もこの養老の水のおかげで、本当に色鮮やかで、つやのある美しい卵を産んでくれます。ミネラルが豊富といわれる養老の水のおかげで、当農場で産まれる卵は、黄身が濃厚なだけでなく白身もぷりぷり♪ところで、美味しい卵を作る為の条件って何だと思いますか?【1】まずはエサ。卵の味を左右すると言っても過言ではありません。・・・とはいえ、エサにこだわるだけでは美味しい卵は作れません。【2】美味しい水。鶏が元気に育つ為に、水は命!日本名水百選にも選ばれている養老の湧き水のおかげで、当農場の鶏も元気いっぱい♪【3】そしてもうひとつ。実は換気のいい環境も大切なのです。実は鶏には汗腺がなく、人間のように汗をかいて体温調整をするという事ができず、呼吸によって体温調整をする為、風を送るとか、鶏舎の温度管理をする事はとても重要。養老という地は、伊吹山(滋賀県)の伊吹おろしの通り道とも言われていて、伊吹おろしだけではないのですが、地形的にとても強風の多い地域です。慣れている私達にはよくある強風も、遠方からいらっしゃったお客様に「養老はなんて風の強いところなの!いつも台風みたいな風が吹いとるやないの!」なんて言われたりもします(笑)幸いというかなんというか。その度に、鶏舎の中が換気されるので、環境的にはとても恵まれているのです。昭和34年の伊勢湾台風の復興事業として始まった養老の地玉子の歴史は、その後、10年ごとに事業拡大、進化を続け、昔は卸が中心だった養鶏業界も今では「直売をしないとやっていけない」とも言われています。せっかく美味しい卵を作っても、個人のお客様と触れ合う事のなかった当初に比べ、直売を始めてから、当農場もお客様からの感謝の言葉を直に聞く事ができるようになり、お客様の喜んで下さる姿を見て「作ること」の喜びを噛み締めるようになりました。養老という土地、自然、水、すべてに支えられて、自然と共に生きる農業や畜産業、この地を心の故郷とされている皆様が幸せになれるような未来を、共に作っていきたい。養鶏を通じてそんな事を思いながら、地元はもちろん、全国のお客様に卵を届けています。小さな農場で、いわゆる家族経営の小さな小さなお店ですから、何か大きな形にする事はなかなか、まだまだ、実現しないでいますが、毎日のんびりマイペースに、自然の中で暮らしている養鶏一家です。ローカルから全国放送まで、TVで度々紹介して頂いている当店の「たまごプリン天使の贈り物」は、面白い事が大好きなうちの社長と取引先の方々のおもしろ~い発想から生まれました♪見た目は生卵?たまごを一度も割らずにできた不思議なプリン♪今ブームの卵ご飯(TKG)で、私たちの卵への愛情を感じて頂けましたら、私たちにとってこの上ない幸せです。ぜひ一度、お試しくださいませ。初回限定!養老の地玉子TKGお試しセット春は雄大な桜、夏は滝で涼を感じ、秋は紅葉狩り、冬は山の幸を堪能!大自然での行楽はぜひ、養老へ♪養老土産にはシンプルなスローフード、養老の地玉子をぜひ♪最後までお付き合いいただきありがとうございました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 19, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 --------------------------------------------------------------------せいりゅう楽天市場店です。岐阜市鷺山にある障がい者の施設『清流園』のA型事業のパン工房Dono~ドーノ~で作っているこだわりパンセットを販売しております。今日は、こだわりパン【パンドセーグル】の製造過程を少しご紹介します。熟成・発酵クープ入れは職人技の見せ所?! 釜入れ焼き上がりが楽しみ♪♪♪釜の中でパンの皮がパリパリとおいしそうな音が・・・いよいよ釜だしです。オーブンからは湯気がもくもく 焼きたてのパンのかおりでいっぱい!!!天然酵母を使ったパンは、手間隙かかるだけあってとても味わい深いもの。朝食に、ブランチに、夜はワインのお供にも・・・あなたならどんな風に召し上がりますか?7/9より【こだわり生うどん】の販売も始まりました。一晩ゆっくり熟成させて、丁寧に丁寧に仕込んだ生うどん!!!たっぷりのお湯で、ユラユラ踊るように茹で上げたら、すぐに冷たい水でキュッとしめる!!ツヤツヤ♪でツルッと喉ごしの良い絶品うどんをぜひご賞味ください♪せいりゅう楽天市場店HP★http://www.rakuten.co.jp/gifu-seiryu/をぜひご覧ください♪♪♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 17, 2010

夏の夜と言ったらビール!!!!・・・ですよね~。 屋外でのビアガーデンが連想されると思いますが、ここでは、あえて屋内で楽しむビアホールを紹介したいと思います。 今回の場所はJR岐阜駅の改札を出てアクティブGの2階を西へ1分も歩くか歩かないかの所にあります。まず、この時点で脱帽!!場所がめちゃくちゃ良い♪駅に隣接しているから雨が降っても濡れないし、帰りの時間ギリギリまで楽しめる。でも、通行人が気になるんじゃ・・・。と思ったそこのアナタ!!甘いです。このビアホールはちょっと奥まった所に席が用意されていて、通行人が一切気になりません。僕らの席は一番通路側だったのに一切気にならない、この心地よい感じ・・・。この空間、俺の気持ちもてあそぶやん!! あ、ビアホールの内容を全然紹介してないですね(^^;)最初はやっぱり生ビール!!しかもプレミアムモルツの黒ビールもあるんです♪でも、どっちも飲みたい僕はハーフ&ハーフ(笑)そして気持ちよく1杯目を飲み干したあと、大事なことに気付きました・・・。写真を撮ってないと( ̄□ ̄;)でも、アルコール入ってるから仕方ないや~って自分に言い聞かせ2杯目はカールスバーグ♪そして、角ハイボール♪なんと角ハイボールは毎週火曜日が半額なんです。かなりお得です☆ 料理はアクティブGの2階の飲食店からこだわりグルメの中から選べるので、ビアホールへ行けば2階の飲食店を制したと言っても過言ではありません。どて煮、串盛り、名古屋コーチンに豚キムチなどなど。どの料理も美味しすぎて、とても幸せな時間でした♪そのあと、大事なことに気付きました・・・。また写真を撮ってないと( ̄□ ̄;)でも、夢中になるくらい美味しい料理だったから仕方ないや~って再び自分に言い聞かせながら、次こそは!!という決死の思いで何枚か撮りました。この唐揚げは僕、大好きです。2回注文するくらい好きです♪これはササミとキュウリを一緒に食べると辛味が抑えられ美味しいです。限定10食!!パフェは、まぁ女の子用のおまけかな、くらいで注文しました。その割には大きいので男性陣も満足すると思います。まだまだ他の料理もたくさん紹介したいんですが、誰かさんが写真がほとんど撮っていないので止めておきます。皆さん、是非このハイクオリティなビアホールに行ってみてください♪絶対満足しますよ☆ えっ?僕ですか?誘っていただけるのであればドコまでもお供します(笑) アクティブGビアホール場所:アクティブG 2階ふれあい広場南日時:平成22年6月4日(金)~8月10日(火) 17:00~22:00P.N じゅんじゅん
July 16, 2010

こんにちは。 揖斐郡揖斐川町三輪の和洋菓子店、 「みわ屋」さんに行って参りました。 今回は、皆さんに、「みわ屋」さんのとってもおいしい和洋菓子をご紹介しちゃいます (^o^)!!<外観> <店内> 外はあいにく天候は雨でした><。 外観と店内はこ~んな感じ。 清涼感があって思わず、立ち寄りたくなってしまいます。 では、さっそく、同店オススメの、「水ようかん、いび茶饅頭、草餅」 を紹介しちゃいます!!水ようかんはとってもみずみずしくって、お饅頭はちょうど良い甘さ、上には、いび茶の粉が載ってて、風味抜群です^^草餅はうちのばあちゃんが作る草餅と一緒で最高ですね。続いては、シュークリーム。中にはお茶のクリームが入っていて、これがとってもおいしいです。しか~し、 期間限定で今は、売っていないとのこと。でも、おいしいって言ってくれる人がいるから、復活するかもしれないみたいです。ぜひぜひ、売ってるかチェックしてご賞味あれ!!最後に、お米ロールについて紹介します。 種類は、「抹茶」と「ココア」。どっちのロールケーキもシンプルな、とても自然な感じの甘さ。口の中でサクサク、ほろほろと崩れます。 「みわ屋」さん商品どれもだけど、甘さがほんと適度なんです^^。☆♪☆♪☆♪☆ あと、店内には試食コーナーもあってお試しもできます! みなさん、是非お立ち寄りください!! ○揖斐菓匠庵 みわ屋住所 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪925-9電話番号 0585-22-0305営業時間 8:00~19:00定休日 木曜日(祝・祭日は除く)P.N セルジオえちぜん
July 16, 2010

もうすぐ、子ども達にとっては待ちに待った夏休み。 どこへ遊びに連れて行こうか・・・と悩んでいるお父さん、お母さん!とっておきの情報を今回はお伝えします。 その名も「源流の森の恵みを感じるツアー」。8月8日(日)に、県内5箇所で開催されるバスツアーで、森林や渓流、湿原などを散策できます。しかも、お1人なんと100円から参加できるんです!!! ちょっと安すぎるんじゃないの???と思ったあなた!ご安心ください。このツアーは、ぎふの山に親しみと感心を持ってもらうための岐阜県主催のイベントです。 【長良川コース】○発着場所:岐阜県庁(もしくはJR岐阜駅)○目的地:川浦渓谷~21世紀の森公園、板取川でカワゲラウォッチング、奥長良名水館○時間:8:00~17:30○参加費:100円/人 【揖斐川コース】○発着場所:西濃総合庁舎(もしくはJR大垣駅)○目的地:水と森の学習館、徳山ダムと上流水源林○時間:8:30~17:00○参加費:100円/人 【木曽川コース】○発着場所:恵那総合庁舎(もしくはJR中津川駅)○目的地:加子母東濃ヒノキの森、付知峡○時間:8:30~17:00○参加費:100円/人 【飛騨川コース】○発着場所:可茂総合庁舎(もしくは下呂総合庁舎、JR美濃太田駅)○目的地:がんだて公園、小坂の滝○時間:8:00~17:50○参加費:200円/人 【宮・庄川コース】○発着場所:飛騨総合庁舎(もしくはJR高山駅)○目的地:天生湿原○時間:8:00~16:50○参加費:600円/人 いずれのツアーも、小学生(高学年)~中学生とその保護者が対象となりますが、それぞれの地域の自然のすばらしさについて、詳しい解説つきです!今のところ、定員にまだ余裕があるみたいなので、これを機会に、皆さんもぜひ参加してみて下さい~----------------------------------------------申込・問い合わせ先-----------------------------------------------近畿日本ツーリスト(株)岐阜支店「源流の森の恵みを感じるツアー」係TEL 058-265-0203 より詳細な情報はこちらのバナーをクリックしてください。→ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- P.N Triple Wheel
July 15, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 --------------------------------------------------------------------こんにちは。きものと寝具の卸問屋 和さ美の原と申します。(^.^)まずは、当店舗についてのご紹介をさせていただきます。岐阜市の問屋街にある創業82年の老舗の卸の呉服屋でございます。途中、寝具の卸業もはじめ現在に至ります。【布団センターにて 11月5日~8日に30周年特別記念セール開催決定】 楽天では、呉服と寝具の両方が一緒にご購入頂ける数少ない店舗として出店しております。卸問屋だからできる、良質のものを少しでも安く!!!をモットーに日々仕入れをしております。一般に呉服と考えるとお高いイメージがあるかと思いますが、とにかくお値打ちなんです。ぜひぜひ、お気軽に遊びに来てください★ 【きもの店】http://www.rakuten.co.jp/wa-sa-bi/【ふとん店】http://item.rakuten.co.jp/wa-sa-bi/c/0000000101/ おすすめ商品ばかりではありますが、いくつか商品のご案内を致します。まずは、きもの店より。呉服屋さんならではの和柄の洋服です。他店では取り扱いの少ない和柄の素敵なドレスやワンピースを販売しております。 http://item.rakuten.co.jp/wa-sa-bi/c/0000000206/ ふとん店からは、ブランドインテリアがおすすめ。シビラなどのラグやクッションカバー等、お部屋をおしゃれにするアイテムが勢揃い。 http://item.rakuten.co.jp/wa-sa-bi/c/0000000219/ 宣伝ばかりもなんですので(^_^;)、当店がある岐阜繊維問屋街についてのミニ情報をご紹介したいと思います。 (1) せんい祭り岐阜市JR岐阜駅前の岐阜繊維問屋街は、戦後服が足りなかった時代から既製服を売る産業で岐阜の街とともに発展しました。基本的に一般向けの販売をしておらず、小売店や卸業の方を対象に商売をしております。しかし、年4回【せんい祭り】という一般向けの販売のお祭りが開催されます。格安で衣料品を販売する「せんい祭」は4月・7月・10月・12月の第1日曜日に開催しています。婦人服、紳士服、礼服、子供服、洋品、呉服、寝具、傘、雑貨などが販売され、買い物を楽しむ女性客などで賑わっています。これを機会にお店の方と会話を楽しみ、普段からお買い物が出来るようになるチャンスかもしれませんよ♪ (2) 不思議ルール入社して6年ほどの私ですが、入社当時の驚いたことについてお話します。まずは、道路について...。普通、駐停車をするときって道路の左端に停めるのが道路交通法とかのルールですよね?!しかしながら、問屋街はすごいっ!! (゜o゜)毎年ごとに右側に停める年、左側に停める年といった感じで交互に停めて良いほうが変わります。なんでも、お店の前をふさがれるということが不公平になるということが理由だそうです。ちなみに、警察からも許可をとってのルールです。すごくないですか?????警察巻き込んでのルール作り(笑)今では、当たり前のように右側に停めてます。 もう一つ、慣れなかったのが挨拶...。大体の店舗さんが夕方5時くらいに店をしめるのですが、そのときのあいさつが『おやすみなさ~い♪』なんです。普通は、『お疲れ様』とか『ご苦労様でした』では???会社内はもちろん、ご近所のお店の方同士もです。問屋町全員がです。おやすみなさいってまだ夕方ですけど...。(-_-;)てな具合で違和感を持ちつつ、6年が経過し。今ではこれまた、当たり前に『おやすみなさい!!』と言ってる私です。 以上、くだらないお話までしてしまいましたが...問屋街の中で頑張っております!!!!!これからも『きものと寝具の卸問屋 和さ美』を宜しくお願い致します。最後まで読んでいただきありがとうございました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 15, 2010

スイーツ、それは女の子にとっては魅惑の食べ物。でも男の子の中には甘いもの苦手、1個食べただけでお腹満腹って人、多いよね!そういう男子諸君の中には、デートでカフェに入ったとき、彼女と合わせて同じスイーツを頼んで、無理して食べている人もいるかも・・・ そんな悩める男子に朗報!!口コミで岐阜市内に、甘さ控えめで美味しく食べられるケーキ屋さんがあるとのこと!!早速、女友達2人を連れてそのケーキ屋さんHIKO HAYASHIの併設カフェに行ってみました。お店のデザイン、かっこいい!口コミ情報では、「シェフの三種盛り」と「鷺山ロール」が有名らしい。それぞれ3人分注文!〔女友達⇒頼み過ぎーっ!(怒)〕シェフの三種盛りは、イチゴのケーキと冷たいチーズスフレ、ブドウのジュレに抹茶アイスがおまけで付いていて、皿に引かれたチョコレートソースがフランス料理みたい!ケーキはスポンジ生地がマーブル状になっていて綺麗!スフレもふわふわで美味しそう!だが問題は、甘い物が苦手な僕が完食できるかどうかだ・・・ ケーキをパクッ!甘さ控えめで美味しい。普通のスポンジ生地なら途中で飽きてくるけど、イチゴで味付けした生地とマーブル状に混ざっているから、飽きが来ない。チョコレートソースを付けると、また違った味が楽しめる。途中で口直しにジュレや抹茶アイスを食べてさっぱりする事もできるので、気づいたら3人とも、完食していました!!おっと、鷺山ロールを忘れていました。ロールケーキがブームの昨今、巷に色々なロールケーキが出ているけど、鷺山ロールは中心にカスタードクリームをちょっぴり入れていて、ホイップクリームの味わいが深くなっている。生地の表面がカステラみたいな感じで、他のロールケーキとは変わってる。食べてみたら、やさしい味。ハチミツが入っているのかな?こちらも甘さ控えめで、完食しちゃいました。甘さ控えめでさっぱりしているのか、不思議とお腹に負担かからない。甘党の彼女とのデートコースを選ぶのに苦労している岐阜男子諸君!!夏休みに一度行ってみては、いかがでしょうか? HIKO HAYASHI岐阜県岐阜市大字下土居字乙井609番地電話058-296-2077営業時間10:00~20:00火曜定休駐車場有りカフェ座席数 28席P.N 日替わりBランチ
July 15, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 --------------------------------------------------------------------こんにちは。「ケーキ・ピッツァ工房 藁家」店長の川瀬です。うちのネットショップは今年オープンしたばかり。で毎日悪戦苦闘している時に岐阜県物産展の広告が。何?物産展?岐阜の名産品を使ってピザ作ったらおもしろいよね、と参加させていただくことに。ところが、いざ岐阜ピザを作ろうとして気付く。ずーっと岐阜に住んでて、岐阜県の物って、身近にありすぎてはっきり言ってよく知らない。そこで、まず自分の周りを色々調べはじめる。農協さんへ行って野菜を見たのが岐阜ピザのはじまり。今まではスタンダードメニューばかりを作ってて岐阜のものって本当には見てなかった。岐阜県の野菜や肉を自然に使ってたことに気づく。でも、もっと調べたらもっと面白いかも~って事で色々調べてご近所の農協経営のファーマーズマーケットでお話。家の近所の海津の「かいづっ子トマト」食べてみたらおいしい。よし使おう!で試作開始。岐阜・岐阜って考えてたら名産品は、やっぱり今までも使ってた明宝ハム。 使いたい~って事で、明宝ハムさんとお話。そのまま焼いて食べてもうまいハム。ピザに使えばやっぱりおいしい。よーし、今日中にって車を走らせ食材集めに郡上を駆けまわる。でも食材集め中に、川のほとりで車を止めてベンチで一休み。マイナスイオン効果が心が落ち着く。しばらくぼーっとしてて空気がおいしいことに気づく。自然はいいなぁ~と独り言。ボーッしてたら、時間が過ぎてて慌てて走り出す。郡上の中心、商店街に直行。何を見つけに行ったかというと郡上みそ!!チーズと味噌はバツグンに相性がいい↑絶対旨いピザができると確信しながら味噌探し。探してたら「もちもちそば」の看板。何?もちもちそばって?お腹が空いてる時に「もちもちそば」もう食べるしかない!店に入ると、川が流れる景色が見える店内。自然に涼しい。メニュー見てたら「飛騨牛丼」と書いてある。両方食べたくなって、両方注文(^_^;)「おいしかった~」また今度行こうと思ったお店でした。やっとのことで郡上みその店「大黒屋」さんへ。店に入ると、アットホームな雰囲気。若旦那さんとお話して、味見に味噌汁をどうぞ、といただく。飲んでみると本当にうまい!これはいい味噌。 名前を使うことを快くご了承いただく。ありがとうございました。次に向かったのは「ひるがの高原」。カマンベールを求めて高原をあっちこっち、牛のオブジェ発見!乳製品販売の「たかすファーマーズ」さん。さっそくオーナーさんにチーズの交渉してOKをいただく。ところがカマンベールは2カ月に1回しか作らないので「今は品薄だよ~」とのこと。じゃあ味見してから使うかどうか決めようということで試食。うまい!何これ!ヨーロッパ産の1個2,500円くらいのカマンベールの味!そのうえ、時間がたつにつれ、日に日に味が濃厚になるなんて!!これはもう使うしかない。店のカマンベール全部買い占めてきました。自分の店に帰って、このカマンベールでクアトロ・フォルマッジを作る。めちゃくちゃ旨い!本当にうまい!!ぜひ食べてみてください。たかすファーマーズさん、また買い占めに行きますのでよろしくお願いします。 全部お話するとメチャクチャ長くなってしまうのでこのへんで。この場を借りてご協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 藁家の岐阜ピザ、よろしくお願いします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 14, 2010

サブタイトルに深い意味はありません。 楽天ブロクをごらんの皆さん初めまして、前々から行きたいと思っていた施設につい先日行ってきましたので報告がてら、初ブロクを掲載させていただきます。さてまずは、福来博士を簡単に紹介。 福来(ふくらい)友(とも)吉(きち) 明治2-昭和27、念写の発見者とされる心理学者。高山市出身御船千鶴子・長尾郁子・高橋貞子・三田光一といった「超能力者」を各地で発掘、透視・念写など超心理学的能力について実験や学会発表をするが、他の学者による追試に耐えられるものではなかった。以上ウィキペディアより抜粋 上記のように、ここで登場する貞子が、あのリングのモデルかと言われると、実際は違っており、リングの作者によると、千鶴子、郁子さんの二人よって紹介された千里眼事件をベースに書いたと言われている。本当にそうなのか?そんな個人的な疑問と、元々高山(市内)にあった記念館が、国府(高山市国府町内)に新設されたとの情報を聞きつけ、現地へと向かった。 まずは、今までの既存施設であった、高山市内の方から確認城山公園(高山城跡)の一角にあるとの情報があり、地図を手に現地へ。高山駅近くの国分寺通りから安川通りへ(国道156号線)、別院の交差点を高山市図書館方面へ、 図書館をすぎると道が細くなり、宝生閣をすぎ、旅館白雲の正面に目的の「福来博士記念館」が小さくでています。高山市堀端町70(注この住所は手前に写る喫茶店)(あまりの小ささに一度見逃した、奥に写る白い建物)隣にある喫茶店の店員さんに声をかけて、いざ入場するとほとんど何もない、やはり詳しく聞かねばと言うことで、喫茶店へコーヒーを注文して、店員さんに聞くと、「国府の方に全部もっていった。」とのこと、ただし「福来博士が高山出身なので、この施設は残す。」とのことでした。詳しい内容が知りたい方はこちらへhttp://www.arakawas.sakura.ne.jp/back004/fukurai/fukurai.htmlhttp://underzero.net/html/tz/tz_298_1.htm両方とも個人さんの力作?です付近地図(ゼンリンより抜粋)営業時間 定休日は見たいと思う人は喫茶店(茶処すぎ)0577-33-4523にかけるか、国府の方に問い合わせるかでしょうこちらの施設は、資料も少ない、ここはやはり、国府へいかねばとの思い、日を改めて国府の方へ 国府の方へは、高山の施設を一度みて、国府にいったことのない知り合いと一緒に向かう。高山から国道41号を富山の方へと向かい、県道国府・見座線(別名十三墓峠)へこのまま上宝へと向かう。しばらく走ると「荒城農業体験交流館」の建物が見えてくる、その奥に新しい施設が見える。「飛騨福来心理学研究所」との文字がこれだ。高山市国府町八日町702さっそく入場(500円)すると、高山から持って行った資料と元々この地にあった、「山本哲学研究所」の資料が鎮座、所員さんが、懇切丁寧に説明、前に高山の方を見たひとが、写真(紙)とかが剥がれてていたりしていたのを見ており、この施設ではすべてがパネル(アルミ板)に変更されていた。まあ、この施設での「貞子」は、本当に簡単にしか紹介されてなく、上記HPの方が詳しいのでは?とすら思った。他には月の裏側の写真などもパネルになっています。何かが写っている事実もあるわけですから、まあ「信じるか信じないかはあなた次第」と言ったところでしょうか。付近地図(ゼンリンより抜粋)上記地図内山本哲学研究所の位置http://www.fukurai.net/index.html入館料 大人500円 小人250円(小・中学生) 団体割引あり開館時間 10:00~16:00休館日 年末年始(整理・整備のために休館あり)TEL 0577-72-2486 今後3Dテレビで、「リング」を見たら「貞子」が本当に画面からでてくることを想像すると・・「ギャー」P.N 隊長
July 14, 2010

初投稿です!早速ですが、パン好きの私はおススメのパン屋さんへ行きます!(」°ロ°)」 お店の外観↓↓お店の名前は『ぱんごころ』さん。かわいい外観です(@゚ー゚@)ノ。ではでは店内へ... お客様が多くて、お店全体の様子は撮れず・・・でもでも、パンの種類は豊富です!o( ̄▽ ̄o) お総菜パン、デニッシュ、サンドイッチ、キッシュ、タルト...どれにしようか迷ってしまいます。( ̄ω ̄;)色々ありますが、私のイチオシはベーグルクリームサンドです。皮がパリッとしたベーグルの間には、適度な量のさっぱりとしたクリームが!!売り切れてしまっている時が多いので、今日は予約しておきました。(≧ω≦)b 本日のお昼ごパンはこの2つ!!お気に入りのベーグルクリームサンドとカニクリームコロッケのドッグパンです。ドッグパンもおいしいですが、やはり不動の1位はベーグルですなっ!!(っ´∀`)っ (・_・ ) ( ・_・)新商品が出ていて気になりました↓↓ 今日は見かけませんでしたが、パネトーネも美味しかったなぁ・・・家族のお土産に買っていった、うぐいす金時のパン、メロンパンも好評でした。 お店の近くには各務原市の市民公園、図書館があります。天気の良い日は、ぱんごころでパンを買い、公園でのんびり食べてみてはいかがでしょうか? <店詳細>所在地 各務原市那加桜町2-307 (名鉄「各務原市役所駅」を東へ歩いてすぐ) TEL 058-389-4400営業時間 8:30~19:30定休日 毎週日曜日駐車場ありhttp://pangokoro.comP.N 各務原!!
July 13, 2010

日本のゆり園ベスト5に選ばれたという、谷汲ゆり園に行ってきました。 地区のお年寄りの生きがい対策としてはじめられたというこのゆり園。3ヘクタールの園内に50種、30万球以上のユリが植えられているとのこと。見ごたえあります! 車を降りゲートをくぐった瞬間から、ユリの香りに包まれます~♪うーん。いい香り~(o^o^o)香りをお届けできないのが残念でなりません。 散策ロードを歩いてみることにしました。ゆりとヒノキ林を横目に、上り坂も。ちょっとしたハイキング気分。ゆり園とは反対側にはのどかな風景が広がります。こちら側もなんだか心が落ち着きますね。下り時には森林浴も楽しめます。木漏れ日がいい感じ!!ゆりだけでなくアジサイロードもとてもステキでした☆ゆりを見て、森林浴をして、軽く山登りして、食事までできて楽しみ方様々です。ゆっくりとゆりの間を歩いては、立ち止まって香りに癒されて、自分の好きな色のゆりを探して・・なんてやっていたら、あっという間に1時間くらい過ぎました。自然の力にとっても癒され、いい気分で園を後にしました(*^o^*) 開園期間:2010年6月5日(土)~7月11日(日)営業時間 午前8時30分~午後6時住所:岐阜県揖斐川町谷汲大洞地内谷汲ゆり園 TEL:0585-56-3988(開園期間中) ゆりの名を持つみなさ~ん!!朗報です。通常入園料400円のところ、ゆりの名を持つ方、タダですよ~名前で得をすることって滅多にないですからうれしいお知らせです♪今年は残念ながらすでに終わってしまいましたが、来年はぜひ行ってみてください。P.N きゃさりん
July 12, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 -------------------------------------------------------------------- 蒸し暑い日々が続きますが皆さんお元気ですか?僕は飛騨高山の地酒「山車(さんしゃ)」十代目蔵元の店長・原田克之です(^o^)丿 【蔵元で店長?】おそらく全国初だと思います(^0_0^) そんな蔵元自らが運営している「飛騨の酒 山車」の楽天市場店では、ただいま蔵元渾身の和スイーツをイチオシでお薦め中です! ...構想すること2年...試作試食に及ぶこと数十回。 「日本酒の美味しさをもっと日本人の方にわかりやすく伝えたい!」そんな想いから産み出されたのが、 【山車元祖地酒チーズケーキバー】なのです!! 楽天市場内でも屈指の激戦区であるチーズケーキジャンル。特に人気があるのが、いわゆる「訳あり」商品なのですが、僕は「真正面」からこのチーズケーキに日本酒をコラボさせてみました。ブランデーをはじめとする洋酒に出来る事が「國酒・日本酒」にできないわけがない! で、結果...とんでもない完成度のものが出来ちゃいました! 表面ベイクド・中半レアな濃厚なクリームチーズの旨みと日本酒の持つ優しい甘み&旨みがおっそろしいほどに見事に引き立て合っています!! 正直、原料に凝り過ぎて利幅がとても少なくなってしまいましたが(^_^;)いいんです!美味しく日本酒を感じていただければっ!!ただいま期間限定で【送料込みかつポイント5倍】のお得なこのチーズケーキバー!日本酒をコラボさせているのは世界広しといえども当店のみです(^^♪ どこの有名パティシエさんが作ったチーズケーキにも負けない日本の伝統の旨さをお気軽にお楽しみください♪すでに楽天ベイクドチーズケーキ部門でランキング入り! ◎山車元祖地酒チーズケーキバー10個入 ※5個入もあります! http://item.rakuten.co.jp/sansya/10000190/ また、当店一番の売れ筋の180ml×5本の送料無料飲み比べもぜひお試しください♪ ◎山車きき酒のみくらべ http://item.rakuten.co.jp/sansya/10000090/ 飛騨乃酒 山車は本当に美味しい飛騨の地酒を蔵元直送でお届けするショップです!◎飛騨乃酒 山車 打江屋長五郎 http://www.rakuten.ne.jp/gold/sansya/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 10, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 --------------------------------------------------------------------こんにちは(^-^)oひだっちストアの田端です。当店は、観光地として有名な飛騨高山の特産品を扱うお店です。年間400万人の観光客の方が訪れる高山。古い町並や赤い中橋など、美しく風情あふれる雰囲気が自慢の町です。 自然豊かで、空気も水も綺麗な高山には、美味しい食べ物もたくさんd(^_^o)「一人でも多くの方に、高山の食材を味わっていただきたい…」との思いから、赤字覚悟の、とってもお得な商品をご用意させて頂きました。昔ながらの味を楽しめる「高山ラーメン」今だけのお試し特別価格!【送料無料、税込み¥1,000】 飛騨牛を贅沢に使用した「飛騨牛カレー」ギフトにも最適、4人前!【送料無料、税込み¥2,980】 スタッフ一押し!贅沢詰め合わせ「特選美味セット」飛騨高山グルメを満喫!【送料無料、税込み¥3,480】そして…人気急上昇中のひだっち飛騨高山のゆるキャラです。手足としっぽに針金が入っていて自由にポージングさせることができます♪この春にはついに着ぐるみも登場して土日祝日を中心に高山市の本町商店街を中心に歩いています。ひだっちストアはネットショップですが高山にはひだっちのお店もあるんです(*^-^*)iPhoneの無料貸出や話題のアプリセカイカメラを活用したクイズラリー等面白い取り組みを行っています☆最新情報はこちら→ひだっちブログTwitterでも情報発信しています→ひだっちのツイート皆様、ぜひぜひ飛騨高山へ遊びに来て下さい\(^-^)/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 9, 2010

散歩路で見つけた逸品、2軒目のご紹介です。場所は、前回のパン屋さんと同じ梅林公園から柳ケ瀬に抜けるカラー舗装の道沿いです。梅林公園から柳ケ瀬方面に250mほど行ったパン屋さんを出て、さらに西に向かいます。途中にこんなレトロな郵便ポストも。パン屋さん(FEB cafe)から柳ケ瀬方面に向かって70~80mほど行ったところ(自動車は逆方向に一歩通行なのでご注意)にあるお店が、今回ご紹介する散歩路2軒目のお店です。お店の名前は「麺工房 さかざき」。正真正銘、打ちたての手打ちうどんを販売しています。 うどん職人の坂崎さんが、丹精込めてうどんを打っています。こだわりをお尋ねしたところ、岐阜産の粉を使い「名古屋打ち」だとのこと。「名古屋打ち」というのは、名古屋の香流庵(かなれあん)というきしめんのお店の打ち方で、打って丸めるのを2回するんだそうです。この時期は、うどんの他にひやむぎもあります。私も今回はひやむぎを買って帰りました。1人前(1袋)150円。麺にコシがあってとってもおいしいです。【お店情報】 店名:麺工房 さかざき 場所:岐阜市殿町2-18-3 電話:058-377-3119 営業:10:30~売り切れるまで(水曜日休み)今回はさらに散歩路3軒目もご紹介します。麺工房を出て、さらに西(柳ケ瀬方面)へ向かいます。50mほど行くと信号交差点です。交差点を超えてさらに50mほど行くとまた信号交差点。この交差点も超えて20mほど行くと、ご紹介する散歩路3軒目のお店です。 ご覧のとおりたい焼き屋さん(薄皮たいやき 福丸)です。ちょっと季節外れですね。でも写真にもあるようにお客さんでかなり賑わっています。 ここのたい焼きの特徴は、一本焼きということ。要するにたい焼きの型が一匹分なので、仕込みも一本一匹づつやっています。たい焼き自体はちょっと小ぶりですが、一本焼きだからカワが薄くて、焼きたては本当にパリッとしていておいしいんです。セルフサービスのお茶も置いてあるので、私もその場で2匹いただきました。一匹100円也。 夏場はかき氷もやっています。昔ながらの手回しのかき氷機で作ってもらうと、子どもの頃の懐かしさを感じます。【お店情報】 店名:薄皮たいやき 福丸 場所:岐阜市美殿町49 電話:080-6070-1388 営業:11:00~18:30頃(だいたい木曜日休み) たい焼き屋さんを出て、さらに西へ向かうと70~80mで柳ケ瀬アーケードの入口です。一方通行のため、自動車の場合はこちらを起点にしてください。2回にわたり3軒のお店をご紹介しましたが、この道(美殿町~殿町)沿いにはまだまだ魅力的なもの(手作りの豆腐屋さんとか)がありそうです。また逸品を見つけたらご紹介します・・・。P.N Hiro.H
July 9, 2010

農政課です。今回は「旬な農産物」の情報をお伝えします。その農産物とは。。。ブルーベリー!県内では各地でブルーベリー栽培が行われており、収穫体験ができるところも増えてきました。その中の一つを紹介します。 7月3日(土)関市にある「ふる里農園 美の関」にブルーベリー収穫体験に行きました。あいにく朝から雨...でも小雨決行! 家族でお出かけです。 到着して事務所で手続きを済ませた後、カッパを着ていざ収穫へ! 園は事務所をかねた直売所と道を挟み、少し離れたところにありました。1時間の食べ放題に、歩いて向かう間にも子供たちのワクワク感が高まります。園に着くと、係の方が「今日は半分から南側で収穫可能です。」と言われました。北側はブルーベリーの樹の手入れ作業が行われています。思ったより広い園にびっくりでした。 足下はちょっとぬかるんでいましたが、気合いを入れて収穫開始です。ブルーベリーの実はブドウのように房状に着いていましたが、色づきは同じ房でもまちまちなんですね。 紫色に熟したものを選んで穫ります。口に含んでみると、甘かったり酸味が強かったり。。。管理人さんのお話では、園内には14品種が植えられているとか。それぞれに違った味が楽しめるとのことでした(へぇ~!)。ただ時期的にどの品種も割といっぺんに実が成るので、ここでは6月20日から始まった収穫体験は、7月の中旬までには終了してしまうとのこと。その間にこれだけの実を収穫するなんて(手で収穫するしかないので)結構大変な作業だなぁ。 ブルーベリーの樹は、まだ背が低く、子供でも十分届く範囲で収穫ができました。「下の方にもいっぱいなってるよ!」と子供が教えてくれました。せっせと食べていましたが、30分くらいでお腹いっぱいに。実は小さいけどそんなに食べられるものではないですね...(^^;) 収穫体験者には、直売所で購入するより割安で量り売りしてもらえるので、食べる方が一段落した後はお土産用の収穫に専念しました。1時間という時間はあっという間でしたが、カゴ一杯に穫れたブルーベリーを見て私も子供たちも大満足。カッパ着て来た甲斐がありました(カンカン照りより実は良かったかも!?)。また来年も来ようねと話しながら、車内での会話も弾みました。 【追伸】家に帰ってきて、さっそくジャムを作りました。お鍋にブルーベリーと砂糖、レモン汁をいれてグツグツ、しばらく煮込んだら完成! 早速パンやヨーグルトに使ってみよっと♪<ふる里農園 美の関> 関市大杉673-8 TEL:0575-25-1588 トマトなど地元の新鮮な野菜が販売されています。また春先にはイチゴの収穫体験もできますよ。ブルーベリーは県内でも体験できるところは未だ少ないので、興味がある方にはお奨めです。ただ時期が限られていますので、事前確認してからお出かけください。[参考]収穫体験料金:大人800円、小人600円、幼児400円(持ち帰り分は別途料金)
July 8, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 -------------------------------------------------------------------- こんにちは!和菓子処南陽軒 店長小南です。当店は岐阜県中津川市にあり、岐阜中津川銘菓!栗きんとんが一番人気です。当店の栗きんとんは、お正月に食べる栗きんとんではなく、栗と砂糖だけで炊き上げた栗100%の本物の栗きんとんです。 今回は、日帰り旅行をご案内したいと思います。当店の町は水が本当にキレイな町です。付知川という川の源流近くには付知峡があり大きな滝が2つあり観光名所となっております。森林浴の森日本100選にも選ばれています。 滝のふもとまで行けるので、水がミストのようにかかりマイナスイオンを浴びることが出来ます。 散策コースもありますので、森の綺麗な空気と水のミストで森林浴を楽しめます。 付知峡は紅葉の名所としても有名です。 岐阜の名水50選にも選ばれている名水! この名水を使った、岐阜銘菓!水まんじゅう♪しかも!栗きんとんが入った水まんじゅうです♪ 岐阜の山里の美味しい水だからこそ作れる美味しい水まんじゅうなんです♪不動滝の入り口の、ひろづきというお店では流しそうめんが食べられます。私の知人の、イギリス人の方とドイツ人の方は喜んで食べていました♪外国の方は日本の文化に非常に興味があるようです。 付知峡から国道に戻って町道に入ると、おんぽいの湯という温泉施設があります。まだ新しい温泉施設なので綺麗で、お湯も肌がつるつるになると評判です。 そして、国道257・256に戻ると当店の国道の店があります。 ナント!コーヒー・ドリンク・お茶などを無料で提供させていただいております。定休日は毎週木曜日となります。日帰り旅行で、付知峡に行き、昔ながらの流しそうめんでお腹をみたし滝を見たり、森を散策し森林浴をして少し汗をかいた後、おんぽいの湯につかり最後は、当店でコーヒーなどで一服♪こんな日帰り旅行はいかがでしょう♪和菓子処南陽軒 店長 小南でした!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 7, 2010

JR岐阜駅から北へ1分ほど歩くと、ぎふ清流国体・ぎふ清流大会の黄色いのぼり旗が目にとまります。ここは、岐阜ファッション産業連合会とG's PROJECT(岐阜聖徳学園大学の学生ベンチャー)が昨年10月にオープンした、同連合会加盟のアパレル製造・卸業者の小売実験店舗「G-NAVI(ジーナビ)」。店内にはカフェコーナーもあり、ゆっくりショッピングを楽しめます。 G-NAVI(国体・大会のぼりが目印) カフェコーナーここG-NAVIでは、岐阜駅前の問屋街で扱っているアパレル製品のほか、ぎふ清流国体・ぎふ清流大会のマスコットキャラクター「ミナモ」をあしらった、ネクタイ、ポロシャツ、パーカー、キッズTシャツ、ストラップ、ボールペンなどたくさんの「ミナモグッズ」が販売されています。 ミナモグッズ(ポロシャツなど) ミナモグッズ(ストラップなど)店員さんに売れ筋を聞くと「この中では、ネクタイが一番売れています。会社や団体の方などがみんなで身につけて両大会を応援しようとまとめて買っていくことが多いですね。」と教えてくれました。さらに、店員さんに今のイチオシを尋ねると「最近、新しく仲間に加わった"ミナモの傘"がこの梅雨の季節にぴったりですよ。」と薦められました。 売れ筋No1のミナモネクタイ 今お薦めのミナモ傘みなさんも岐阜のアパレル製品やミナモグッズに出会えるG-NAVIを一度のぞいてみてください。 ○G-NAVI所在地 岐阜市吉野町5-14 中島ビル1F電話番号 058-263-3152G-NAVI :http://www.navi-g.jp/ ○関係ホームページ ※上記文章内でのリンクをお願いします岐阜ファッション産業連合会:http://www.gifu-fashion.com/G's PROJECT :http://www.g-pj.com/introduce.htmlぎふ清流国体・ぎふ清流大会:http://www.gifukokutai2012.jp/kokutai/P.N T@K
July 7, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 --------------------------------------------------------------------はじめまして【飛騨牛肉のひぐち】の村田と申します。岐阜で生まれ、岐阜で育った丑年高校時代は農業高校、校内には牛がいて・・・(後に飛騨牛になる牛たち)バイト先は、ステーキ店、就職先はお肉屋さんコレだけ牛に関係があるなんて、前世は牛だったのでは・・・?と思う今日この頃。。。お肉、特に飛騨牛大好き生粋の岐阜っ子ですとまぁ、私の紹介はここまでで。。。肉のひぐちは私の生まれ育った町、可児市にあります。田舎すぎ。。。だけどっ!!田舎最高!!!自然最高!!!可児市はバラの町、「花フェスタ記念公園」のバラ園が有名綺麗なバラたちが園内に咲き誇ってますしかしっ!!残念ながらバラ祭りは、6/27(日)まででした。。。バラ以外にも素敵なお花や、可児の街を見渡せる展望もありますので、是非、一度訪れてみてください。さてさて当店「飛騨牛肉のひぐち」は花フェスタから車で5分程度の場所にあります昨年の7月にリニューアルOPENいたしました実店舗は、毎週 木、金、土曜日の週3日間のみの営業店頭では、毎週メニューの代わる人気の揚げたて揚げ物がこの日は、サックリホクホクの「飛騨牛コロッケ」でした年末にはお陰さまで多くの方にご来店いただき、店内は人人人お店の外も「飛騨牛たたき」を求め多くのお客様楽天市場のお客様も、実店舗のお客様もいつも大変 愛顧いただきスタッフ一同、心より感謝致しております。本当にありがとうございます。<ここから普段使ってる言葉(岐阜弁)で失礼致します>残念やけど、テレビとか見とると、岐阜県の知名度って若干少ないんやわ。。。日本の中心は岐阜県なんやで、日本全国に「飛騨牛」の旨さと元気をお届けしなかん岐阜県を!飛騨牛を!肉のひぐちを!こよなく愛していきますんでよろしくお願いいたします岐阜県の皆さん頑張りましょう━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 6, 2010

地域振興課です。岐阜県の南東部、名古屋市から1時間ほどの可児郡御嵩町(かにぐんみたけちょう)の中山道御嶽宿(みたけじゅく:中山道69次のうち49番目の宿場)かいわいには、県からも「まちづくり支援チーム」を派遣し、御嶽宿周辺の景観整備やにぎわいづくりを行う地域住民のみなさんの活動をお手伝いしています。そんな御嶽宿で、緑が目にしみる初夏、新たな観光交流拠点「御嶽宿わいわい館」がオープンしました。 (御嶽宿わいわい館全景)「御嶽宿わいわい館」は、名鉄御嵩駅から歩いて1分、名刹願興寺(がんこうじ)の向かいにある好立地で、町家風のデザインが施され宿場町の風景にとけ込んだ素敵な建物です。昨年度、御嵩町が(財)地域活性化センターの助成事業を活用し建設したもので、休憩所(無料のお茶がいただけます)がある茶房棟と会議室やギャラリーにもなる交流棟からなります。茶房棟と交流棟をつなぐ中庭では、天気がよい日はお弁当も食べることができます。 (休憩のできる中庭)昨今のウオーキングブームもあり、御嶽宿にも遠方から多くの方が散策に訪れます。しかし、お茶一杯飲むところもなかった御嶽宿かいわいで、「御嶽宿わいわい館」のオープンは旅人にもうれしく、御嶽宿の新名所として成長していくと思います。(茶房棟では、無料湯茶のサービスのほか、有料(300円)のコーヒー(地元菓子店の銘菓付き)もいただけます) (銘菓付きコーヒー300円) (にぎわう茶房棟)御嶽宿では、地元塗装店などの協力も得ながら住民のみなさん自らトンカチをふるい、名鉄御嵩駅や宿場の辻々にあるゴミ置き場、消化ホース収納箱を宿場町の雰囲気に合う形に手直ししました。 (御嵩駅の手造り改修の様子) (ペンキを塗ったゴミ置き場など)それが出発点となり街道筋の店舗、町の福祉施設なども、県からの補助金を活用しペンキを塗り替え、看板を書き換え、見違えるような景観となっています。こうした住民の活動やきれいになった街道筋の景観を見て、「中山道を見直そう」と地域のみなさんの理解を深まり、先ほどの「御嶽宿わいわい館」の中庭に隣接する家の方が、「わいわい館の雰囲気に合うように」と自費で外壁を修繕(ペンキ塗り)されたそうです。 (県補助金を活用し、住民が手造りした看板) (雰囲気に合うよう改修いただいた外壁)確実に住民の活動は浸透、進展しています。発展途上の「御嶽宿」。今からみなさんのお気に入りに登録されてはいかがでしょうか。*問い合わせ先 御嶽宿わいわい館 TEL0574-42-8580(開館時間9時~17時、水曜休館)*所在地:名鉄広見線御嵩駅すぐ。鉄道利用のほか、御嵩駅横及び「御嶽宿わいわい館」など に無料駐車場があります。「御嶽宿わいわい館」の近くには、御嶽宿の資料を展示した「中 山道みたけ館」、「商家竹屋」などの見所や散策の疲れをセラミックボールの温かさで癒す 「足癒(あしゆ)」もあります。 (足湯のような足癒、名鉄御嵩駅横)
July 6, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 -------------------------------------------------------------------- みなさん、こんにちは!今日担当させていただくのは、大垣市にあります『れんげの里で選ばれ続ける米屋さん』の店長・ミホママこと増井美穂です。よろしくお願いいたしまあぁす。 実は、私はクレヨンしんちゃんで有名な、埼玉県春日部市の出身です。正直、お嫁に来るまで、岐阜の位置は何となくわかるものの・・・大垣って???ってな感じでした。私と同じ方も多いのではないかと思い、まずは大垣の紹介です!! 位置的には≪西の方の南側≫といった感じでしょうか。うちの前の国道を車で、西に1時間強走ると琵琶湖ですし、同様に南に1時間位で三重県長島温泉です。県境近くにありますので、ちょっとお出掛け☆するのに便利な所ですよ! 大垣には、関ケ原の戦いで石田三成の本拠地となった「大垣城」や有名な松尾芭蕉の旅・奥の細道を終えた「奥の細道むすびの地」などがあります。 ですが、私がぜひ皆さんに知っていただきたい・・・というか、私自身とっても驚いたのは、大垣の湧き水☆です。大垣は、全国でも有数の自噴帯に位置していて、市内多くの場所で湧き水が溢れています!!誰でも自由に汲むことができるので、特に週末には多くの方がたくさんのペットボトルを持って汲みに来ています。 知人の料理店の板前さんも、ご飯を炊く用のお水を汲みに行っているそうです。ご飯の味が、全然違うと!!真夏でも冷たい湧き水ですので、お散歩途中の≪ちょっと一杯!≫は、格別なお味です。 といった感じの大垣で、当店は曽祖父がお米屋さんを始めてから約50年になります。この50年、常に実店舗売り上げNO1、岐阜県民が愛するお米『ハツシモ』!!でも、県外の方にはあまり知られていない・・・(私もこっちに来て初めて知りました)ということで今回は、岐阜県いいもの祭り特別企画として、この気軽に『ハツシモ』をお試しいただけるよう、送料無料の少量サイズをご用意しました。そして、お読みいただけた方に!こっそり・・・本日に限り、3・5・10kgの『ハツシモ(白米)』を【ポイント5倍!】とさせていただきます。ぜひ★幻の米★と言われる『ハツシモ』をお試しください。 他にも、楽天週間ランキング入賞『岐阜コシヒカリ』や話題の『特別栽培米・ミルキークイーン』などなど、こだわりのお米を多数ご用意しております。 また、レビューにご協力いただけた方にはお好きなお米を500gプレゼント!、リピーターの方には、キーワード入力で500g増量キャンペーンを実施中です。ぜひ一度ご来店くださいませ。 子ども店長が大人気・簡単お赤飯の作り方をご紹介したりと、おチビさん達が皆様のご来店をお待ちしております!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 5, 2010

はじめて徳山ダムに行ってきました!! 休みの日には観光客が多く訪れるという徳山ダム。この日もあいにくの天気にも関わらず(土砂降りの雨・・・)、カップルやご夫婦など観光客らしき人がたくさんいました。写真では分かりにくいですが、とてつもなく大きなダムで、見るものを圧倒します。天気のいい日は、素晴らしい景色になるそうです。大自然の中で、マイナスイオンをいっぱい浴びることができます。近くに徳山会館があり、徳山ダムが完成するまでの様々な歴史を学ぶことができ、深く考えさせられます。湖畔にあるので、徳山湖が一望できます。ゴールデンウイークには、洪水吐きゲートからの放流も行なわれているそうなので、ぜひ次回は見てみたいものです!!近くには、プラネタリウムを見ることのできる「藤橋城」、足湯が無料の「いび川温泉藤橋の湯」があるので、ぜひっ☆P.N ウカイ
July 5, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 --------------------------------------------------------------------先日、県庁にて行われた楽天主催「岐阜県物産展:いいもの祭り」の交流会に行きました。他のモールでのカンファレンス等には出席したことがありましたが、岐阜県でeコマースをされている店舗さんと顔を合わせるのは初めてでした。写真のように岐阜県の名産や親近感の沸く商品が並び、ワクワクしていました。僕が一番ときめいたのは『栗きんとん』!!!本当に美味しくて個人的に購入させていただきたいと思います!!他にも『ちこり』というキク科の多年草を使った、その名も・・・『ちこり茶』!!名前は、そのまんまでしたが『ちこり』に含まれる糖分でほんのり甘く美味でした。と、まぁそんな物産商品を手に取りながら参加店舗様ともお話をさせていただき、より岐阜県を栄えさせねば!という思いになりました!これからもeSPORTは社長筆頭(写真:社長)にお客様に喜ばれる為、考え、行動して参ります。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 4, 2010
![]()
岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 --------------------------------------------------------------------皆さん、こんにちは~っ 今年も日本一暑い街になれるでしょうか、陶の都、多治見から「UTSUWA-KAN」の店長、加藤がお送りしておりまーす。UTSUWA-KANは創業64年、陶磁器メーカーのmaebata(前畑陶器が2008年に社名変更しました)が運営!美濃焼の古き良き伝統を継承しながら時代の移り変わりの中にある日本人の食スタイルや生活スタイル、うつわの新しいデザインや価値・可能性を追求し続けている会社、それがmaebataです。安さで勝負!最大99%OFFのアウトレット品や在庫処分品から贈って喜ばれる、ステキなギフトや生活雑貨まで皆様の食卓が明るく元気になりますよう、ご提案をさせて頂いております。↓当店の人気商品はこちら! 66%OFF!【maebata(前畑)のアウトレット商品!組み合わせて、重ねて、自由自在のボナペティシリーズ!】ランキングの常連!《アウトレット》ボナペティ アラカルプレート(LL)525円(通常販売価格:1,575円) 62%OFF!【maebata(前畑)のアウトレット商品!組み合わせて、重ねて、自由自在のボナペティシリーズ!】《アウトレット》ボナペティ アラカルトボール(S)158円(通常販売価格:420円)飽きのこない、真っ白な器。ウェーブの形が食卓をモダンに彩ります。小さな黒い点や小さな空気穴など、少々ワケありですが普段使いには全く問題ないし、なんといってもお値打ち価格!そこが人気のポイントですねそれから、ファンが多いmaebataのシリーズはやっぱり「青華緑彩」!昭和57年の発売以来、ずっと、ずーっと、ずーーーーぅっと愛され続けています。↓↓↓藍色の潤いある染付と、華やかで色彩豊かな上絵の長所を取り入れて開発された画期的な技法「色絵染付」で作られているので、はっきりした色鮮やかな絵柄は褪色することなく、いつまでもいつまでも長くご愛用頂けます。長年連れ添う夫婦のように、お気に入りの茶碗と一緒に、年月を重ねる。ステキなことですねさてさて、多治見といえばうながっぱ! アンパンマンの作者として有名すぎる、やなせたかしさんがデザインした多治見のマスコットですうなぎ風のカッパなんでしょうね。多治見はうなぎ料理、有名です!街のあちこち、うなぎ料理屋さん見られます。うなぎは別にとれませんが、料理するのが上手なのでしょう。カッパに関する情報は、ちょっとわかりません。ゴメンナサイ・・・ 昔多治見にいたのかな?それでは、今後ともUTSUWA-KAN、宜しくお願い致します!新商品もどんどこ増やしていきますよ~ついったーでもつぶやいてます! ブツブツブツ(2ヶ国語で)・・・お得な情報、新着商品、たまに店長のおふざけやリアル裏話など、リアルタイムでGETできます。↓ぜひぜひフォローお願い致します。⇒食べること大好きな店長がつぶやくブログはこちらそれでは皆さん、ごきげんよう~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 3, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 -------------------------------------------------------------------- こんにちは!楽天市場店【米粉工房 八百重製粉(やおじゅうせいふん)】の栗山と申します!八百重製粉は岐阜県岐阜市、清流長良川のほとり、岐阜城を頂く金華山のふもとにある製粉会社。うるち米(普段ご飯として食べるお米)や、もち米からお米の粉、つまり「米粉」を作っています。米粉専門のメーカーとして、皆様に美味しい米粉のお菓子を食べていただきたい。その一心から、クッキー専用に調整製粉した米粉を使った米粉クッキーを作り上げました。原材料は岐阜県の契約農家さんが心を込めて育てたハツシモ。大粒で食味のしっかりした岐阜県自慢の銘柄米です。そのハツシモ100%の米粉を使って、添加物一切なしで、丁寧にクッキーを作っています。とにかくまず、おいしいこと。そして安全であること。とことんこだわった自信の一品です。味はプレーン、アーモンド、くるみココア、チーズ、胡麻 の5種類。栗山としては、プレーンが一番お勧めです^^余計な味がまったくない、素朴でシンプルな、とても自然な感じの甘さ。口の中でサクサク、ほろほろと崩れます。もう一個、もう一個、と自然に手が伸びちゃいます。年齢、性別を問わず、ご好評いただいています。紅茶にも、コーヒーにも、緑茶にも、ジュースにも。何にでも合う米粉クッキーです。お腹もちもいいので、朝食に食べたり、仕事の途中のちょっとしたおやつにもぴったり。チーズ味はお酒のおつまみにも最適です。ぜひ一度お試しください。楽天市場企画、「まち楽」の「岐阜県いいものネット祭り」では、この米粉クッキー5種類を5袋セットにして、おトクな送料無料(一部地域・離島を除く)にてご提供しています。http://item.rakuten.co.jp/komeko-yaoju/101-00250/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 2, 2010

そろそろ健康に気をつけなきゃいけない歳なので、最近は休みの日になるべく歩くようにしています。近所を歩いて散策したり、金華山に登ったりと・・・。そこで今回は、散歩路で見つけた「逸品・絶品」をご紹介します。まずは我が家から岐阜市民お馴染みの「梅林公園」に向かいます。 梅の季節には、たくさんの人で賑わいますが、今日は人もまばら。公園内には本物のデゴイチが展示してあります。梅林公園を南に出てすぐの道、カラー舗装の道路を柳ケ瀬方面(西)に向かいます。(この道路は一方通行(柳ケ瀬方面→梅林公園方面)なので自動車の場合はご注意ください。) 250mほど行くと左手に「FEB cafe」というお店。ここがご紹介する1軒目のお店です。cafeといっても喫茶店ではなく、職人さん(オーナー)が一人でやっている小さなパン屋さんです。口数の少ない実直ないかにも職人というオーナーで、窓ガラスに表示してある「マジメニヤッテマス」の文字も納得です。 ここのパンは実に絶品です。この業界の巨匠(らしい)「フィリップ・ビゴ氏」のもとで修業を重ねられたとか。とにかく岐阜市近郊では、私の知る限りここより旨いパンは食べたことがありません。 私が行った時には、売れてしまったものもあって、品数がちょっと少なかったんですが、ちょうど焼きたてのパンを並べていました。中でも私のお勧めはフランスパン(バタール、バケット)。外はパリパリで中はモチモチです。パンそのものの味がおいしく、パン好きの人にはたまらないと思います。値段はバタール・バケットともに280円、山型食パン(1.5斤)が500円とやや高めですけど、それだけの価値はあります。ともかく是非試してみてください。ちなみにフランスパンの焼きあがりは11時頃だそうです。焼きたてだとまた一味違いますからね・・・。【お店情報】 店名;FEB cafe(エフイービー カフェ) 場所:岐阜市殿町3-12 電話:058-245-8170 営業:10:00~18:00(月曜日~水曜日は休み)2軒目は、さらに西へ歩いて行った手打ちうどんの製麺屋さんです。この続きは「その2」でご紹介します。お楽しみに。P.N Hiro.H
July 2, 2010

岐阜県は楽天(株)との連携プロジェクトの一環として、平成22年6月18日(金)から平成22年7月20日(火)の間、「楽天市場」において県の物産展「岐阜県いいもの祭り」を開催しています。「ぎふっ子クラブ」においても物産展の期間中、通常の県職員ブログのほか、物産展に参加する店長さんによるリレーブログを掲載しています。 --------------------------------------------------------------------日本銘醸会地酒屋です。 「岐阜」といえば・・・ 飛騨牛・長良川・鮎・栗きんとん・柿などの美味しいものがいっぱい!そしてお酒も美味しい! ▼楽天×岐阜県がコラボ「岐阜県うまいもの祭り」開催中です 地酒屋も出店しています。 今回人気の「蔵元のどぶろく」をご紹介。 父の日も贈り物としてたくさんの方に選んで頂きました。 【蔵元直送】冷凍貯蔵+純米生白川郷+どぶろく仕込み甕【かめ】詰(要冷凍)+1.8L このどぶろくなんと!生のまま冷凍しました! 冷凍貯蔵することで出来たてを楽しんでいただくことができます。 夏のギフトにも人気がある甕入りのどぶろくです。 甕から柄杓ですくって呑む米粒たっぷりのどぶろく。口の中でじわっと広がる粒々感はたまりません。 甕を囲んで話に華を咲かせてください。 岐阜いいもの祭り開催期間中応募していただくプレゼント企画 蔵元オリジナルの蔵元前掛けを1名様にプレゼントいたします。プレゼント会場はこちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★県物産展「岐阜県いいもの祭り」開催中http://event.rakuten.co.jp/area/gifu/sale/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
July 1, 2010

特別支援教育課です。県内の学校では初めて、喫茶の営業許可を受けて、6月17日(木)岐阜本巣特別支援学校セミナーハウスに「café 和 ~なごみ~」がオープンしました。お店の前はこんな感じです。ちょっとシックなお店です。メニューは、ホットコーヒー・紅茶(ホット)各150円、アイスコーヒー・紅茶(アイス)各200円、お子様メニューとしてオレンジジュース・ココア(ホット)各100円で、なんと、すべてのメニューにクッキーが付いて、超お値打ちです。コーヒーは香り高い有機栽培の豆、紅茶は香りがよい有機栽培の茶葉を使っているので、とても体にやさしいです。お店の中はこんな感じです。高等部の生徒さんが、とても丁寧に注文を聞いてくれました。喫茶のユニフォームも似合っていますね。席数は約30席ですが、オープン日でもあり、満員でした。お客さんたちも笑顔でくつろいでいました。 第2回目のオープンは7月8日(木)、第3回目は9月9日(木)で、いずれも9時45分から11時45分までです。 生徒さんが心を込めてコーヒーを煎れていますので、是非一度、訪れてみてください。場所はこちらをご覧ください。http://school.gifu-net.ed.jp/gifumotosu-sns/tizu..htm
July 1, 2010
全41件 (41件中 1-41件目)
1