全32件 (32件中 1-32件目)
1

今回はご当地料理のお店を紹介したいと思います。て、王将かい!というのも、ここ餃子の王将大垣林町店ではベトコンラーメンが食べられるのです。ベトコンラーメンとは、濃尾平野一帯のご当地ラーメンで、大量のニンニクとニラを使用したスパイシーな味付けが特徴です。岐阜市周辺には専門店も多くあり、幹線沿いで「ベトコン」と書かれた看板をよく目にします。ベトナム料理ではありません、念のため。 というわけで「イーガコーテー、ベトコンイーガ」(王将用語)を注文。王将に来たのだから、コーテー(餃子)も食べないわけにはいきません。見てのとおり、ニンニクとニラがふんだんに使われています。ほどよい辛さが、こんな寒い日にはたまりません。 ちなみにお値段は税込み525円。さすが王将!餃子と合わせても700円ちょっとです。ごちそうさまでした!明らかに食べすぎですね^^店長のお話によると、このベトコンラーメン、1年くらい前から始めたオリジナルメニューだそうです。ご当地料理を取り入れていく柔軟性も、不況でも躍進を続ける強さの秘密なのかなと思いました。 最後に、ベトコンラーメンを食べる際の注意事項を。食後にお口のケアは必須です! 【餃子の王将大垣林町店】http://ohsho.co.jp/event/index.php?a=shop_detail&shop_id=146〒503-0854 大垣市林町7-837-1TEL 0584-82-7017P.N のり
January 29, 2010

岐阜県は、お正月に大雪が降ったりなど、久しぶりに寒い冬になっています。寒いときにはお鍋が一番、ということで、今日の夕ご飯は常夜鍋(じょうやなべ)になりました。 常夜鍋(とこや鍋とも言うそうです。)は、豚肉とほうれんそうで作るしゃぶしゃぶ風のお鍋です。さっぱりした感じでおいしいですよ。豚肉は、バラ肉やロース肉など、薄切りのものを使います。今日は、美濃・飛騨けんとん(右上)と飛騨豚(右下)を買ってみました。(左は普通の国産豚肉です。)岐阜県には、けんとんや飛騨豚のほか、美濃ヘルシーポークなど、おいしい豚肉が揃っています。みんな「しろぶた」さんですが、私の家の近くでも、おいしく育っています。ほうれんそうも、岐阜県産です。岐阜産と飛騨産のものを用意しました。岐阜県内ではほうれんそうの生産も盛んなようで、ほうれんそうを積んだ冷蔵トラックをよく見かけます。卓上コンロを使って、作っているところです。だし汁は、かつおと昆布のだしに、日本酒、しょうがと塩を少し入れてあります。沸いただし汁の中で、しゃぶしゃぶすれば食べられます。ポン酢やゴマだれなど、お好きなものをつけてください。ほうれんそうは、あまり煮込まない方(写真くらいの色)がおいしく食べられます。ただ、あく(灰汁)が強いので、締めを雑炊にすることには向かないようです。そこで、サイドメニューを作ってみました。けいちゃん(鶏肉のみそたれづけ・岐阜県の名産)に、キャベツ・ピーマン・うどんを加えて、焼うどんにしたものです。最近はやりの「ホルモンうどん」に対抗できるかな。家族2人の夕食には、ちょっと量が多いですが、たっぷり野菜のあっさりしたお鍋なので、全部おいしくいただきました。材料費もそれほどかかりませんので、岐阜県の食材でぜひ作ってみてください。<常夜鍋の材料> 3~4人前くらい 豚肉(ロース・バラ) 500グラム ほうれんそう 2束 だし汁 かつお・昆布だし 800cc 日本酒 200cc しょうが 1片(ひと煮立ちしたら取り出す) 塩 小さじ1味付けのポン酢やゴマだれ、薬味(ねぎ・大根おろしなど)はお好みで。(あおさん)
January 29, 2010

1月27日(水)から2月2日(火)まで、首都圏にあるスーパーマーケット「紀ノ国屋」の各店舗で、飛騨・美濃の食品フェアが開催されている。港区北青山にある、「紀ノ国屋インターナショナル」を訪問。特設スペースが設けられ、赤カブ漬、明宝ハム、飛騨の地酒(老田酒造の鬼ころし など)や白川茶などが所狭しと並ぶ。大垣市の田中屋せんべい総本家の「みそ入りせんべい」も人気がある。 常設コーナーには、飛騨牛や牧成舎の乳製品も並んでいる。大粒で、ご飯が甘いお米「龍の瞳」も、ハツシモとともに販売されている。龍の瞳は今年誕生10周年を迎える。六本木にあるビルの屋上では、初夏には田植え、秋には稲刈りなどのイベントが計画されている。 【飛騨美濃ウィーク】 開催場所 首都圏のスーパーマーケット「紀ノ国屋」の店舗 開催期間 1月27日(水)~2月2日(火) 問合せ先 (株)紀ノ国屋 インターナショナル 03-3409-1236岐阜県東京事務所 (誠)
January 29, 2010

今年は雪が多くて大変ですね。さて、まだ雪が降る前、関市板取へ山登りに行きました。目的地は標高1,068mの蕪山(かぶらやま)。登山口は、「21世紀の森公園」というところです。僕自身、板取地域にはあまり馴染みがなく、今回初めてこの公園の存在を知ったわけですが、なかなか素晴らしいところだったのでブログで紹介します。広い駐車場と運動広場。...特に21世紀っぽいところもなく、むしろ閑散として寂しいくらい。。。名前からして、金沢の「21世紀美術館」のように芸術作品が飾ってあったりするのかな~と想像していたのですが、少し上がったところにある森林の中で圧倒的な存在感を示していたのが、株スギの群生です。 一本の幹が地上2~6mの位置で複数に分かれている巨大な「株スギ」。根元部分の推定樹齢は400年~500年といわれています。こうした株状の形態を示すスギは,秋田~島根までの多雪地帯に点在しており、多雪地帯において積雪期に雪上部分を伐採し、そこから多くの幹を発生させ,それを小丸太として伐採利用した結果、形成されたと考えられているそうです(参考:森林技術 No.803 2009.2)。その姿はまさに数百年の間に形成された芸術作品でした。今後21世紀の間に、どのように受け継がれ、そして姿を変えて22世紀の森になっていくのでしょうか。なーんて感慨に浸りながら、もともとの目的の蕪山へ登りました。「21世紀の森公園」の中心から、北東に位置する蕪山へと続く自然観察道は、最初はスギの人工林の中を進みますが、一度、尾根道に出てからは、広葉樹林と野生の鳥獣の生態を観察しながら森林浴も楽しめます。実際、僕が尾根道にさしかかったとき、尾根を挟んで左側にニホンジカの群れ、右側にサルの群れが現れ、普段感じることのない緊張感を感じました。。。(写真の中央に写っているのは、逃げるサルの背中。サルものは追わず。。。)参考コースタイム:(登り)2時間~2時間半 (下り)1時間半~2時間。標高1,068mの蕪山山頂は360°満喫することができます。北アルプスから御嶽、恵那山、伊吹山、白山までぐるっと一周。サイコーです。(写真奥の白い山は白山連峰)興味を持った皆さんはぜひ色々な季節の板取を訪れてみてください。冬の雪をかぶった株スギもまた見事でしょう。近くには板取川温泉「バーデェハウス」があります。初夏に沿道約24キロに渡り約7万本のアジサイが咲き誇るアジサイロード。盛夏に清流板取川でのキャンプも気持ち良さそうです。P.N 森のくまさん
January 28, 2010

みなさん、こんにちは。オーロラ姫です♪新しい年も幕開けしましたね。今年も「楽しそう!行ってみたい!」身近な話題をお届けしますね。 さて、今回はお手軽に楽しめる「心も身体もほっかほか!」間違いなしの情報を二人の「チビっ子プリンセス」と一緒にご紹介しまーす。 ↓↓↓さて、お手軽に楽しむ「心も身体もほっかほか」とは・・・何、ナニ、なーに???それは、ズバリ岐阜の街なかで楽しむ 足湯です!!なんと!! この足湯。『無料』で楽しめるのです。場所は、長良川右岸沿いにある長良川観光ホテル石金の「ゆらぎの小径」。無料で開放なんて石金さん。なんて太っ腹!!あまりのきれいさと立派な足湯で、「ほんとに無料??」と躊躇してしまいますが大丈夫!!料金箱も管理人さんもいないのでご安心下さい(笑) さてさて、この足湯。岐阜といえば長良川。長良川といえば鵜飼。ということで、鵜船が足湯になっていて、まるで鵜飼船に乗ったかのような気分で足湯が楽しめるのです。たまたま、私たちの到着時は誰もいなくて貸切状態。(こんなことは初めて)しかし、5分もすればこの賑わいとなりました。お湯は単純鉄冷鉱泉で温泉中に含まれる鉄分で茶色のお湯です。足をお湯に浸した時に少しだけ、ピリピリっとした感じ ( ←気のせいかもしれない )がするけれど、鵜船に座ってお湯に5分も浸かれば足から次第にポカポカしてきます。15分ほど足湯を楽しみ帰り支度を始めるころには、身体のしんまでじわじわ~と温まり身体中ぽっかぽか~★ さてさて、効能は・・・・↓↓↓えっ!?恋の病には特に効能があるかもしれません?そうかも! そうかも---!!!「裸の付き合い」ならぬ「裸足の付き合い」。 お隣りどうしお湯に浸かれば、初対面の人とも確かになるほど自然と話が弾むかも。 タオル一枚あれば誰でもふらりと気軽に楽しめるこの足湯。あなたも是非一度訪れてみませんか? 常連の風格を漂わせて、足湯に浸かるまき髪の乙女?に話しかけられたアナタ!勇気を出して尋ねてみて下さいね。「もしかして、あなたがオーロラ姫ですか?」と。。。。P.N オーロラ姫
January 28, 2010

冬の長良川は水も、空気も澄み、とびっきりの風景との出会いが待っています。 そんな長良川の風景でも今回紹介するのは「月のある風景」です。池田山と伊吹山がきれいに雪を纏うのは、一年のうちで12月下旬から2月上旬の限られた時期だけです(その年の雪の状況によりますが)。その雪を纏った池田山に沈んでいく、しかも繊細な月の光が朝の光にかき消されず、池田山や伊吹山がほのかに浮かび上がって見えるのは日の出の前の東の空がかすかに明るんでくる直後の数分間だけです。こうした条件がそろうのは1年のうちでも数日しかありません。もし、こうした情景に出会うことができたら超ラッキーと思ってください。ただ、くれぐれも橋の上での脇見運転はご注意を。たいていこういう時は冷え込みも厳しく凍結していますので。 M.F
January 28, 2010

JR岐阜駅前は、緑豊かな広場ができたり、織田信長像ができたりして、とてもキレイに、新しくなってきた感じがしますが、南口に、とってもレトロな雰囲気を残した地元に人気のパン屋があります。その名も「サカエパン」 行ったのは平日の午後でしたが、学生や近所の人と思われる人などが、「このパン、何、入っとるの~?」「チーズたっぷり入っているわ~」などといったやりとりが、何だかあったかい感じです。さて、私はというと、まず、あんぱん(商品名では「あんぱんちゃん」でした!)をゲット!そして、あげぱん(商品名「あげあんぱんちゃん」!)、野菜カレーパンをゲットしました。 あんぱんは、中に入ったアンはたっぷり、パンはもっちり。美味しかったので、そのままあげぱんに突入し、あげぱんは写真とるの忘れました・・ 野菜カレーパンは、じゃがいもをほっくり楽しめました!駐車場の案内がありました。やはり人気店なので、混雑するようです。 岐阜駅を利用する場合は、是非一度お試しを!この記事を書いているうちに、またあんぱん食べたくなりました= あんぱん、あげぱん、野菜カレーパン 110円(価格は店の都合により変動することがあります) 住所:岐阜市加納栄町通1の9 (岐阜駅南口からまっすぐ南へ歩いて2,3分) 電話:058-271ー0290P.N まちこさん
January 27, 2010

みなさんは、八百津祭りをご存知でしょうか?毎年4月に八百津町で開催されるだんじり祭です。だんじりと聞くとなんとなく大阪の岸和田を連想しますが、この八百津町には岸和田に負けず劣らずの勇壮な、いいお祭があるんです!町内を曳きまわされる山車は、全国的にみても最大級だと思います。ちょっと言い過ぎの感はありますが、迫力は間違いなく全国でもトップクラス!写真ではわかりにくいかもしれませんが、こんな大きな山車がそれこそテレビでよく見る岸和田のだんじりまつりくらいのスピードでコーナーを曲がったりするんです。その時の車輪のきしむ音や、直角に曲がるときの迫力は、岸和田のだんじりとはまた違った荒々しさがあり、見ているだけでもハイテンションになってしまいます。その荒々しさゆえ、昔は「けんかまつり」ともいわれ、道沿いの家は何軒も壊れたとかという本当か嘘かわからない噂もあります。時には電線が切れたり、看板が壊れたりといったハプニングがありますが、これもまた魅力のひとつでもあり(というと語弊がありますが)、毎年多くの観光客をひきつけているんだと思います。とはいえ、だんじりの操作は「十六人衆(じゅうろくにんしゅう)」という精鋭十六人のこちらも荒々しい男たちが統率のとれた動きで操作しますので、そんなに頻繁にハプニングが起こるわけではないのですが。このお祭りの魅力は、だんじりの大きさや迫力だけではありません。八百津のだんじりは3台あり、それぞれ本郷組(ほんごうぐみまたは、ほそめぐみとも言う)、黒瀬組(くろぜぐみ)、芦渡組(あしどぐみ)が曳きまわすのですが、この3台が一堂にそろうと大きな船になるのです。かつて木曽川の船運で栄え、美濃の三大湊とも言われた「みなとまち」八百津らしい、なんともいえない浪漫を感じます!しかもこの3台は、限られた場所でしか揃いません。どこでも船になったりしないんです。写真は船首のだんじり。3台そろうとどうなるかは、もちろん見てのお楽しみです。このお祭りは、一説には元禄時代頃に始まったともいわれますが、荒々しさの中にも、かつての八百津の繁栄を垣間見ることができる、とっても素敵で熱いお祭りです。今年(2010年)は4月10日と、11日の開催。一見の価値ありです!P.N 無敵艦隊
January 26, 2010

中山道をてくてく歩いている人が結構いますが、今回は中山道57番目の宿場である「美濃赤坂」のまちをご紹介します。 中山道は岐阜の加納宿から大垣の街中を通らず山沿いを垂井宿へ向かっていますが、美濃赤坂はその途中になります。美濃赤坂は、杭瀬川の水運を利用した川港として、また、中仙道と西国三十三番霊場満願の谷汲山華厳寺に到る谷汲街道への分岐地という交通の要衝でもありました。「本陣跡」は公園になっています。街の中に「五七処」というお土産店があります。ここは、美濃赤坂が中山道の五七次目の宿場町であることにちなんで地元の商店主の人たちが立ち上げたものです。徳川家康は、57歳のときに関が原合戦にのぞみ、ここ美濃赤坂の岡山の地に陣を構え見事に勝利し、勝山に改めたそうです。そして、60歳で晴れて征夷大将軍として天下を取りました。その縁起のよさにあやかったお菓子や、大垣の特産品である木枡で作った開運グッズなどがたくさんあり、見ているだけでも楽しいです。「勝ますストラップ」は、これを買ってから商売繁盛という人もいるそうで、深く静かにファンが広がりつつあるとか。57歳のあなた、ここで徳川家康にあやかり、いい還暦をむかえませんか。美濃赤坂は、JR東海道線の支線の「美濃赤坂線」の終着駅でもあります。駅には機回し線がまだ残されており、いい味を出しています。(「機回し線」って? 近くの詳しい人に聞いてみてください。)また、まちの北にある金生山は大理石・石灰・化石の宝庫です。山の途中には市の「化石館」があります。金生山は、その昔赤道直下にできたさんご礁だったなんてことが勉強できます。今なら来館祈念に方解石のちょっぴりプレゼントがあります。また、ここからの濃尾平野の眺めはおすすめです。化石館の先には、「明星輪寺」がありますが、ここは日本三虚空蔵のひとつであり、夜お参りするとご利益がある「宵こくぞう」として親しまれています。ところで、なぜ中山道は大垣の街を通らなかったのか?杭瀬川の川港って言ったって、川は美濃赤坂のまちから外れてるけど?ほかにも、ボタン園で有名な「御茶屋屋敷跡」(「御茶屋」って何?)や「昼飯大塚古墳」(どうして「昼飯」って言うの?)があったり、地球の歴史から日本の歴史まで、美濃赤坂は奥が深いですよ~。P.N 中山坊
January 26, 2010

どーも!気象庁も予想外のこの寒さ、みなさんいかがお過ごしですか?僕は家の雪かきにうんざりです。この季節が来るたびにあったかいところ、というか沖縄に住みたいなぁと思います(笑)しかーーし!冬だけの楽しみもあるんやさな!!それはやっぱし・・・・スノーボード☆なんやけど、今回のおススメは、温泉。日本人が寒い時期に出かけたいと思う場所と言えば、やはり温泉。ですよね?冬の寒い中あったかい温泉につかっているときに、「日本に生れてよかった...」と感じるこの感覚!さらに露天で景色がよければなおよし^^ ホント日本人でよかった(笑)そしてその温泉、岐阜には草津、有馬と並ぶ日本三名泉のひとつの下呂温泉があります!リクルートがインターネットで調査した「全国人気温泉地ランキング」(http://www.mylifenote.net/2009/12/16/20091216ri.pdf)で、下呂温泉が10位に入り、調査開始の06年以来、4年連続でベスト10入りしました。・・・が、僕が紹介するのは温暖化で下呂ではなかなか見ることのできない雪景色の見れる露天風呂!!!同ランキング14位の奥飛騨温泉郷にある「ひらゆの森」です^^ここは日帰り入浴がなんとワンコイン!500円でできるなんてお財布にもやさしいね☆中に入ると床の一面がぜーんぶ畳敷きになってます。床下暖房もきいてて裸足で歩くと気持ちいいっす。土産物コーナーや軽食コーナーもあって飛騨のモノは買えちゃうし、飛騨牛も味わえちゃうよ!そして温泉は雪!雪!雪!の雪景色。岩や木にも雪が積もってます。全裸で雪に飛び込んでから、お湯に飛び込むとしびれるような感覚でチョー気持ちいいっす!とまあちょっとふざけてから温泉にゆっくりつかると日ごろの疲れも吹っ飛びますな^^お風呂上りは休憩所へ!もちろん休憩所も畳敷き。ゴロゴロ寝転べます(笑)そしてお風呂上りの一杯に飛騨牛乳~☆コーヒー味やフルーツ味もあるよ!ネーミングセンス抜群のこいんやさぁ~もお試しあれ。 こんな感じで雪景色の温泉があるひらゆの森、ぜひみなさんも満喫してください♪中部縦貫道平湯I.Cからすぐ!奥飛騨温泉郷 平湯温泉 温泉浴と森林浴 ひらゆの森〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1 TEL:0578-89-3338 FAX:0578-89-2331もちろん周りにはスキー場もあります!スキーやスノーボードで疲れた体を癒すには温泉はぴったりですよね。ウィンタースポーツや寒いところは嫌い...、という彼女には「近くに素敵な温泉があるよ」と誘ってみては?^^・・・男同士でしか行ったことないけどね。P.N Sいち
January 25, 2010

今、岐阜駅周辺にある創作居酒屋が熱い!!気軽に入れる&お手頃に楽しめる居酒屋さんが色々あって、気分によって選べちゃうんです♪♪そんな中で、最近よかったのは、「Cappo Style とろり」さん♪和食懐石風のおいしいコースが味わえちゃいます♪まずは、泡でカンパーイ♪ちょっと特別に、シャンパンを頂いちゃったりして♪そして、おまかせ懐石ドドーーンと!!(中に入っている、あん肝入りのパテのようなものが、またおいしかったです♪)途中から、岐阜の地酒 三千盛へ ♪和食にはやはり地酒♪(あまりにおいしそうで、ついつい食べかけちゃいました・・・)盛りつけも素敵ですよね♪ このあと、かきご飯&デザートもしっかりいただきました♪(気分がよくなり、写真わすれちゃいました(>_<)) 気さくなシェフと楽しく会話もできるので、カップルなどにはカウンターおすすめです。これからも、新年会&送別会シーズンお店探しが楽しいですね♪ 【Cappo Style とろり】住所:岐阜市西玉宮町2-6電話:058-262-1348P.N HAMA子
January 25, 2010

JR大垣駅から、瑞穂市、揖斐川町谷汲をとおり抜け、本巣市の樽見まで。清流根尾川に沿って走る 本巣市民の足 樽見鉄道いのしし鍋列車や、地元園児のお絵かき列車など、毎回楽しい企画を打ち出すこの鉄道に揺られて、本巣市内を北上今回の目的地は、本巣市根尾にある「根尾谷地震断層観察館・体験館」 ここは、明治24年10月28日に東海地方を襲ったマグニチュード8.0の大地震「濃尾地震」でできた断層のズレを直接観察できる、世界的にも有名な史跡スポットなのです。大垣駅を出発してから約1時間。到着した樽見鉄道水鳥駅下車してすぐ、目の前に広がるのがこの地震でできた特別天然記念物「根尾谷断層」一瞬にして盛り上がった地面の高さは、なんと6メートル。その後の洪水で土砂が堆積して、見た目に少し低くなったらしいけど、今でも4メートル近い段差がそのまま残ってる。写真中央、堤防のように少し斜めに見えてるのが断層。(駅そばの展望公園から撮影)なんでもこの地面の亀裂は、福井県境から遠く80km先の岐阜県可児市まで続いているとか。(ここ以外は、横方向のズレがほとんどらしい。)これだけの段差が、一瞬でできるなんて正直想像できない。まったく自然の力ってやつは・・・。その脇にある三角屋根の建物が、お目当ての「根尾谷地震断層観察館・体験館」入館料(500円)を払ってさっそく中へまずは、濃尾地震の資料コーナーへ地震発生当時のまま止まってしまった掛時計や、当時の様子を再現したジオラマ、当時の地震計の記録、地震体験談など、地震学者でなくとも興味深い資料が盛りだくさん。次に地震体験館。入り口で、なまずのキャラクターがお出迎え。120cm以上の身長制限があったが、なんとかクリアして中へ。ここは、地震当時の様子を大型スクリーンと動く座席で体験できる施設。3Dめがねとシートベルトをつけて見る約15分の記録映画館。一度訪れて体験してみてください。迫力ありすぎ、正直想像以上です。最後に、ここのメイン断層観察館へ。地面を掘り下げてあるので、6メートルの地層のズレをそのまま観察できる場所。作り物じゃない天然の迫力に圧倒。あれだけの被害が出た「阪神・淡路大震災」の野島断層で、縦方向のズレが約1メートル。この6メートルのズレでおきた地震の揺れは、想像をはるかに超えるものだったんだろうな、など考えつつ、地震の備えが足らない私・・自戒。今回は、時間がなくて行けなかったけど。水鳥駅から、もうひと駅行くと、樽見鉄道の終点「樽見駅」ここは、樹齢1500年以上の「淡墨桜」で全国的にも有名な観光地。4月の満開時には、全国から観光バスが列を連ねて訪れる。 次は、花見かな。P.N もとすっ子
January 22, 2010

輝かしいこのブログの第1回のお題は『スイーツマジック』やった。ここ1,2年の間に認知度が一気に急上昇したってかんじやね。私がこのプリンを知ったのは雑誌『東海ウォーカー』のスペシャル版『大人ウォーカー』で見開き一杯に紹介されていたのが運命の出会いやったわ。待合室で見たんやけれど「おお!」って思っちゃって、もう診察を待っている場合やない。そんなスイーツマジックがロールケーキを出したんやと。それをネットで見たときは「これは食べなあかん」って切実に思った。でもねー、送料かかるやん?ふだんのプリンやって5個セット単位でクール代に宅配代と、底辺で生きている私には友人知人に「一緒にお取り寄せしいへん?」って誘うしかないんやて。通販専門だったこのお店も気が付けば名古屋に出店してるし、期間限定とはいえ直売もするようになった。で、自宅近くのショッピングモールにまで出店されるのをメルマガで知ったときは小躍りしたわ。ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノウヒョ ━━━━━━!!!ってね。いくら好きでも電車に乗ってまでって言うのはちょっと考えるけれど、いつも買い物にいくショッピングモールやったら行かなあかんやろ? と、言うわけで『信長』『蘭丸』と命名されたロールケーキやけど、前置きが長くってすいません。岐阜県だからこの主従なんやろか?蘭丸(森成利)は岐阜県民やけれど(可児市兼山←森蘭丸供養祭もしとるよ。歴女の皆さん、カモーン!)殿は尾張の人で、ちらっとおっただけやん。と、思うのだがこれ以上言ったら叱られるかもしれへんで、やめとくわ。でも本当にこの主従に負けへんくらい歴士、歴女さんのハートをガッチリ鷲づかみする人が岐阜県にはぎょうさんおるんやて。 赤いパッケージが殿で、黒が蘭丸ね(見ればわかる)。各1,260円。長さは一般的ロールケーキと同じで、お持たせにはピッタリ。欠点はすぐに手に入らんことやな...。殿は黒スポンジにあっさりしたふんわり生クリーム。蘭丸は真っ白なスポンジにレアチーズのクリーム。舶来物がお好きな殿がチーズ味ではないとは。やっぱり、蘭丸の方が若者やで?甘いのが苦手な人にも食べてもらえるテイストになっとる...と思う。世の中には名だたるロールケーキはたくさんあるけれど、これも絶対負けてへん。運よくこのロールケーキに巡りあえたら、絶対勧めて!「食べへんと後悔するで」って。 さて、話はプリンに戻るけれど、通販では5個セットが基本なんやけれど(配送上の問題らしい)、店頭ではバラ売りもあるし、こんな↓セットものもある。 黒は定番のバニラやけれど、今シーズンの赤はフロマージュやった。時期によってチョコや抹茶になるけれど、どれも絶品。値段も絶品(笑)な630円。最近、陶器の入れ物を回収するようになったらしい。でも名古屋店だけなんやて。もったいないから、もうちょっと考えて欲しいわ。しかし、この『スイーツマジック』。芸能人にも御用達にされ、マスコミでも何度も取り上げられているのに、まだまだ知名度が低い。直売コーナーを素通りするお客さんを見るとなんだか切なくなるんやけれど、知名度が上がって品質が落ちたら嫌やし、でももっと皆に知ってもらいたいし...。という複雑な消費者心理でした。 ではでは( ̄▽ ̄)ノBy Liuling
January 21, 2010

1月14日東京銀座のアップルストア3階で、「飛騨春慶の椀一式」をテーマに、デザイナーと職人によるトークショーが開かれた。 東京のデザイナーと飛騨の漆器職人のコラボで、漆塗りの汁椀や飯椀を創り出す岐阜県のプロジェクト。作品は、1月25日まで松屋銀座7階の展示場で見ることができる。 家具のデザイナーが作った椀は、ろくろの作業途中で歪んだ形に。美濃焼きの陶器を見立てて作るうちに自然と歪んだと。非対称の斬新なデザインが、心を揺さぶる。また、飛騨春慶は、塗った木地の木目が見えるのが特徴と。 飛騨の漆塗りは、日本を代表する、岐阜県の誇るべき資源である。そう、漆は英語でJapanという。 【飛騨春慶産地プロジェクト新商品発表展示会 ; 1月25日(月)まで】 所在地 東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座7階デザインギャラリー(入場無料) 問合せ 03-3567-1211岐阜県東京事務所(誠)
January 21, 2010

岐阜の今年の冬は厳しく、我が家の庭も何度も大雪に見舞われましたが、昨年の秋に買い求めたビオラやパンジーは元気に花を咲かせています。 そんな丈夫な花を売っている花屋さんの紹介です。お店の名前は「花夢館」。岐阜県内にいくつかお店があるようですが、今回はいつも利用している花夢館神戸(ごうど)店(安八郡神戸町柳瀬村前)を紹介します。このお店は、大垣市と神戸町との境、JR大垣駅から北北東へ直線距離で4kmほどのところにあります。広い駐車場も完備しており、車での利用が便利です。冬のこの時期は、花の種類は少ないという店長さんのお話でしたが、温室になっている店内には、柔らかな日差しを浴びて色とりどりの花たちが咲き乱れています。元気なポットの花が納得価格で売られています。ガーデニング用のポット苗のほか、ランの鉢ものや贈答用にアレンジした花もそろっています。また、切り花コーナーも設けられており、生け花の素材探しには最適です。店内の一角には、喫茶店もあり、ゆったりとした時間を過ごすこともできます。単調な色になりがちのこの時期、庭やお部屋に花や緑で彩りを添えてみませんか? 花夢館の営業時間・定休日営業時間 午前9時 ~ 午後5時定休日 1月1日 P.N 花に癒されたいおじさん
January 20, 2010

本日オススメするのは瑞穂市の『みつはっちゃ屋』さん。団子・甘味処です。特にお団子がおいしいです!!みたらし・しょうゆ・特製だれ・黒ごまだれ・黒ごまきなこ・あずきあん・焼きいもあん(季節によって異なります)と種類も豊富です。全部味わってみたい!という欲張りな人は、全種類がハーフサイズで食べ比べられる「おだんご味比べセット(420円~)」もあります。店の中でゆっくりと食べるのもよし、テイクアウトもよしです。テイクアウトは、事前に電話予約しておくと、待たずに熱々を用意しておいてくれますよ。店内は、落ち着いた和の雰囲気がステキです。カップルや家族でゆっくりとくつろぎながら、熱々のおだんごやぜんざいをいただくのもよいのでは? お団子以外にも、ぜんざいや大福、五平餅などがあります。ソフトクリームもたくさんの種類がありますよ。おいしさと、お店の方の温かさに、きっと、一度行ったらもう一度行きたくなるお店です。 『みつはっちゃ屋』 瑞穂市別府90-1定休日:毎週水・木曜日(祝日は営業) AM10:00~PM18:30ごろ(冬季)予約TEL・・・058-326-3327 18:00ごろまで※JR穂積駅東ガード下の通りを北進してすぐのところです。駐車場完備です。P.N GONZO
January 20, 2010

日本三名泉のひとつ″下呂温泉″プロが選ぶ☆にっぽんの温泉100選☆でも、2009年堂々の第9位ですが、意外と・・・湯っくり温泉街を歩いたことがなかったのでふらっと行ってみました。意外と・・・いっては失礼ですが<(_ _)>若い集団・カップル、家族連れで賑わいをみせていました。 まずは、腹ごしらえ・・・「けいちゃん」(※郷土料理)を食べに行ったら、なんと・・・(※詳しくは、ブログ 日本一標高の高いSA(サービスエリア)で「けいちゃん」と遭遇?!November 30, 2009を読んでみて) 「ウドちゃん」(ウド鈴木)に、出会いました。。。 こんにちは♪とテレビと同じく気さくな感じで、好印象↑ そして、湯ったり散策・・・飛騨川の河原に温泉がわき出る、下呂温泉のシンボル「噴泉池」(ふんせんち) 開放的で気持ちE、24時間無料の露天風呂♂♀ (昼間は橋の上から丸見え→2月から水着着用) 駅や街角で、身近に温泉と触れあう「噴泉塔」 手湯♪Good! 優しいお湯で、手足がホカホカ、お肌もツルツルo(^▽^)o「手湯・足湯」 こちらも無料!!泉質いいっす◎ さらに、小腹が空いて・・・下呂温泉のご当地グルメ「Gグルメ&Gランチ」に続くGプロジェクトの第2弾、自慢のスイーツが集まった″Gスイーツ″「温玉ソフト」HOT温泉玉子をソフトクリームの上にそのままトッピング★って♪ どー湯ーこと??ミスマッチ?意外と・・・(笑) 「温めたプリン」温泉で熱々HOT、とーってもふわとろ♪うまっ! オススメ★ぜひ、ご賞味あれ!!冬の昼下がりぶらぶらと、楽しいひと時を過ごしました(^^) P.S 愛娘は足湯で温まり、帰りの車でグッスリ寝でした。 P.N げろぐるくん
January 19, 2010

みなさん、こんにちゎぁー今になってですが、岐阜県ってどこにあるかわかってますか??僕は、東京で学生時代を過ごしたのですが、知らない人がほとんどだったので。。琵琶湖ないですょ。。 さて今日は、うながっぱ多治見を紹介したいと思います。うながっぱ? ↓コイツ↓多治見市のキャラクターです。 さて、現在、うながっぱ多治見がアツいっけっこう、雑誌とかでも紹介されちゃう感じです。で、うながっぱ多治見は岐阜県南部の東濃地方にあり、日本一の陶磁器生産地です。また、うながっぱ多治見にある幸兵窯は、みちゅらんぐりーんがいどでも2ツ星を獲得してるスゴイとこ。名古屋城より上ですょっ!ほかの、虎渓山永保寺や神言会多治見修道院、オリベストリートなどなどは雑誌の紹介に任せ、今回は、そこからほんの少し逸れた、アウトローなサッカー日本代表で言うなら中村憲剛選手的な、うながっぱ多治見を紹介したいと思います。でゎ、オリベストリートから少しの「新町銀座」この田舎のすぐ銀座とつけちゃう感じ・・・大好きです。中を歩いて行くと、、このレトロ感間には、休憩スペースも。うんっ?!う~ん。。和洋折衷。。さらに少し歩くとこんな光景もお店からとび出て、こんなトコまででも、点字ブロックは避けてある。こんなトコからも人情味溢れる街感がわかるかと。そして、今回見つけた僕のお気に入りがコチラっ♪駄菓子屋さんっかりんとうとか、ラスクとか、懐かしのお菓子がいっぱい。しかもグラム売りだし、大人買いできるじゃん♪もちろん誘惑に負けて、大人買い。 「ありがとう。また来てね」「うん、また来るねぇー」 買ったお菓子も食べ終えたし、おばちゃん近々行くねっここで、対照的な2つの路地裏。。下のは、かつてのスナック街へと続いていきます。ぜひ、タモリさんかみうらじゅんさんに歩いてもらって、一言もらいたいっ まだまだ紹介したいうながっぱ多治見の横顔はいっぱいあったのですが、そろそろ終わり。うながっぱ多治見は、ぜひ、みなさんの目で確かめてくださいっ! 【編集後記】うながっぱ多治見は馴染みのある街なのですが、今回、ぷらぷらしてみて、うながっぱ多治見の魅力を再発見することができましたっぜひみなさんの街も歩いてみたらどうでしょぉ?新たな発見があると思いますょ。でゎでゎ、次回まで、【参考】☆☆ミシュラングリーンガイド2ツ星獲得の幸兵窯 岐阜県多治見市市之倉町4-124Tel:0572-22-3821URL:http://www.koubei-gama.co.jp/guide/index.html ★多治見市観光協会 URL:http://www.c-5.ne.jp/~tajimi/ P.N はんぴ
January 18, 2010

こんにちは。都市建築部長の藤山です。県外出身の私が、岐阜で県外からのお客さんを案内するのが「岐阜の大仏」日本3大・大仏の一つである。奈良の大仏、鎌倉の大仏。さて、3つ目が岐阜にあるということを全国でどれくらいの人が知っているだろうか。世の中には「世界3大・・」「日本3大・・」「○○の3美人」・・・、二つ目までは誰もが知っているが、三つ目はあちこちにあるというのが楽しいところ、深く詮索しないのが平和な社会。全国には、これより大きい"若い"大仏はいくつもある。ただ、それなりの歴史を持ち、3大大仏を自称しているのは、この岐阜大仏と富山県の高岡大仏の2つだけである。十分資格有りである。是非、高岡大仏とバトルするなり、仲良くしてその座を分け合うなり、大仏論議で世を沸かせてほしいものです。ただ、その"見せ方"は「3大」を感じさせない、ほんわかした空気でもあり、このまま穏やかにお参りして頂くのがいいのかな、とも思います。1832年建造。 骨格は木材で組まれ、外側を竹材で編んで粘土をぬり、一切経、阿弥陀経、法華経、観音経などを張り、その上に漆を施して金箔がまかれた(日本一の)乾漆仏。とても優しい顔をした大仏様です。身長:13.7m 顔の長さ:3.6m 目の長さ:0.6m 耳の長さ:2.1m 口の幅:0.7m 鼻の高さ:0.4m 岐阜市大仏町8番地 058-264-2760岐阜公園脇・岐阜市歴史博物館から南に100mの右側入口が分かりにくい無料駐車場(20台)有り拝観料:200円大仏殿 P.S.脈絡はありませんが、大仏との同列のノリ?で、こちら、私の好きな風景、ウルトラマン・エース像岐阜羽島インターからまっすぐ岐阜方面に、岐阜羽島駅前からの通りの交差点を右折せず、県道153号線をまっすぐ5分程度のところ、北に向かう左側で地球を守ってくれている。建設業を営んでおられる「株式会社 川瀬組」さんが入口に設置されている。ウルトラマン・エース像にまつわる思いを聞きに伺ったが、対応して下さった社員の方は、よくわからないとのこと。まぁ、謎があった方が楽しいか。エースを見たいがために、減速しすぎて交通の妨げにならないよう注意してください。羽島市小熊町
January 15, 2010

スキーシーズン到来!!12月の最後の日曜日、家族で高鷲スノーパークに行ってきました。この日は、快晴。1週間前に雪が降ったおかげで、雪質も上々。午前中は、娘とちびっ子ひろばでそり遊びを楽しみました(^o^)ちびっ子ひろばは、センターハウス北側にあり、大人500円、子供800円 必要です。(ただし、リフト券があれば無料)ひろば内にあるそりや遊具は自由に使えます。いよいよ午後から、今シーズン初滑り。リフトに乗って、いざ山頂へ。山頂からの眺めは最高でした(*^_^*) 御嶽山がよく見えましたよ。途中、ダイナランドの入り口発見!共通券をお持ちの方は、ここからお隣のスキー場、ダイナランドへも行けます。あっ、コース説明を忘れていましたが、高鷲スノーパークは4000m級のロングコースが3コースある西日本最大規模を誇るスキー場です。全部で12コースあり、初心者から上級者まで楽しめます。ぜひみなさんも、冬のスポーツを満喫してみませんか。
January 15, 2010

そういや、今までスケートしたことないな~1回やってみたい、と思ったのがきっかけ。 岐阜県にスケート場なんてあるのかな??・・・・・・・・あるやん恵那に。 ということで、クリスタルパーク恵那に行ってきました!!場所は恵那ICをおりて10分ほどのところにありました。 10時くらいにつきましたが、車はほぼ満車。(営業時間8時30分~20時30分)その日はちょうどレディースデイで、女性はなんと終日無料というお得でラッキーな日でした!! 普段は「滑走料+貸し靴」で1500円!十分安いですね~しかも私服で滑れるのでウェアー代などもかかりません。ヘルメット、ひじあて、ひざあては無料で借りれます。とりあえず、靴だけ履いてスケートリンクへ『パッと乗って、すぃ~~~』氷の上に乗る前はこわかったですが、乗ってしまえばこんな感じです。初めてでも結構簡単に滑れてしまいます。最初は、こんな細い刃のついた靴で立てるかっ!!って思いましたが・・・(注意:たまに思いっきり転ぶので気をつけてください(笑)) 初心者や自由に滑りたい人は真ん中のリンク、慣れてきた人やスピードを出したい人は外のリンクを滑っている感じでした。 ヤマリンが遊びに来ていたのでパシャリ↓↓いいとこでした。幼稚園の子、クラブの子、カップル、おじいちゃんおばあちゃん、いろんな人がいます。誰が行っても楽しめるところだと思います。スキースノボーだけでなく、たまにはスケートをぜひっ!!! ☆おまけ☆恵那ラジウム温泉館スケートでお疲れの際は、温泉に浸かって癒されましょう!いい湯でした♪P.N NAC
January 15, 2010

寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 本ブログでは、美味しそうな食べ物の店がいろいろと紹介されていますが、食べ物の匂いより木の香りのほうが好きな今回の作者からは、木工DIYのおススメです。きっかけは、我が家のリビングに木のテーブルが欲しいということで、家具屋さんに見に行ったのですが、値札を見てビックリ・・・テーブルに○○万円もかけられないので、自分で作ることにしました。まずは、材料を探すことから始まりますが、皆さんならどこで買いますか?手っ取り早いのは近所のホームセンターでしょうが、もっと値打ちによい材料を入手する情報を教えちゃいます!それは、一般の客に対してもバラ売りしてくれる森林組合や木材会社で、県内各地にあります。端材などのアウトレット品があるのも嬉しいですね。写真撮影のために何軒かまわりましたが、年末年始でどこも休みでした・・・週末休みのところもあるので、注意が必要です! ・・・・・・・・個人で木材を購入できる主なショップはこちら・・・・・・・○もくもくハウス 岐阜県関市東貸上71番地 TEL:0575-22-9301○アイ・エム・ケー 岐阜県関市豊岡町2-4-21 TEL:0575-22-1407○イシケンホーム 岐阜県美濃市段127-6 TEL:0575-35-1183○しろとり木遊館 岐阜県郡上市白鳥町向小駄良717-1 TEL:0575-82-2000○モクモクセンター 岐阜県中津川市加子母4872-5 TEL: 0573-79-3333○熊崎銘木店 岐阜県下呂市萩原町野上1118 TEL:0576-55-0008○飛騨産業アウトレット館 岐阜県高山市名田町1-82-1 TEL:0120-606-655 ※取扱商品など詳細な情報は各ショップのHPをご覧ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そこで、形や木目の気に入ったものを購入し、早速作業に入ります~(残念ながら作業風景の写真はありません。夢中になってしまってそんな余裕ないし、もう作ってしまったので・・・)何ということでしょう♪♪♪素人でも、手間と時間をかければこんなすばらしいカウンターテーブルが作れてしまいます。しかも、材料費は2万円ぐらい。ケヤキの木目が、たまりませんね!ついでに、加工が楽なスギ材を使ってこのような木馬も作れてしまいます。子供は、大喜び~DIYはちょっと、、、という方には、加工品もいろいろ販売されています。これは、間伐材を使った囲炉裏風テーブルで、天板を透明のアクリル板に換えたら、おしゃれな机になりました。本当は、餅でも焼いて風情ある正月を過ごしたかったのに、部屋が汚れるという理由でうちのカミさんに却下・・・お店で木の香りにつつまれながら宝(値打ちでよい材料)探しをするのも楽しいですし、自分で使うモノを自分で作るという週末も良いものです。自分で作ったモノは愛着がわきますよ~是非、お試しあれ!P.N TripleTree
January 14, 2010

お正月に久々に中津川に帰省したので、お昼を食べに新町商店街へ行ってきました。お目当てのお店は「たなか」さん。地元で昔から愛され続けているお店です。そして、私が食したのは、看板メニューでもあるこちらの・・・自家製ミートスパゲッティ!! (700円・ミニサラダ付)熱々の鉄板に乗せられたスパゲッティとお肉たっぷり! 自慢のミートソースに、いやがうえにも食欲をそそられます。一見するとかなりボリュームがありそうですが、目玉焼きの半熟の黄身を崩してスパゲッティとミートソースに絡めて食べ始めると、お肉をはじめ様々な旨みが渾然一体となって思わずフォークが進み、予想外にペロッと平らげられちゃいます♪30年以上もの間、地元で愛され続けているのも頷ける味です。そして、コーヒーがちょっと苦手な私は、食後は「ウエストンココア」(500円)を飲みました。これは、日本アルプスの父といわれるイギリス人宣教師ウォルター・ウエストンが、明治26年5月にまだ雪深い恵那山を登り、山頂からの素晴らしい景色とともにココアを楽しんだという史実に基づき誕生した中津川市名物のココア。ちなみに、このココア、自分で作るのです!少量のお湯でペースト状になるまでよく練ったココアの粉に、更にお湯を加えてかき混ぜ、最後に生クリームを雪の恵那山に見立てて浮かべれば完成!!うーん・・・あまりうまく恵那山を表現できませんでした。一緒に付いてくるビスケットに生クリームを付けて食べるのも甘党の私にはたまりません。皆さんも一度お試しあれ!ということで、皆さん、中津川へお越しの際は、是非「たなか」さんにも立ち寄ってみてください。 【Spaghetti & Crepe Coffeeたなか】住所:中津川市新町8-13電話:0573-65-2814定休日:第2・3水曜日、その他1日営業時間:AM8:00~PM8:00(金・土曜はPM9:00)by oro
January 14, 2010

みなさん、あけましておめでとうございます!って、もう年が明けてから何日も過ぎていますね。今更、という気もしますが、初詣に行ってきましたのでご紹介したいと思います。「谷汲さん」の名前で知られています谷汲山華厳寺(「たにぐみさんけごんじ」と読みます)は798年から1200年続く霊験あらたかなお寺です。西国三十三所観音霊場の内の最後の札所でもあるため、願いが叶う満願霊場としても知られています。参道の様子です。混雑を避けようと正月の3日に行ったのですが、お参りに来た方が多くいました。出店があるのも楽しみの一つですね。お参りの前にちょっと買い食いを・・・。美味でした。ちゃんとお参りもしてきましたよ。本堂は明治12年に再建されたとされています。とても立派な造りです。大提灯が印象的でした。やっぱり、おみくじを引かないとね。・・こんなもんです。「半吉」って。(初めて見ました。調べてみると、どうやら「吉」の下、「末吉」の上くらいのようです。)本堂左手には「かいだんめぐり」があります。本当に真っ暗な回廊を巡り、ご本尊の真下の鍵にふれてご本尊との結縁を果たす、というものですが、本当の暗闇を体験するということだけでドキドキしますね。100円という料金も親切設定です。華厳寺は春の桜も有名なのです。参道に咲き乱れる桜を見ながらお参りするのも楽しみだなー。谷汲山華厳時HPhttp://www.kegonji.or.jp/アクセスhttp://www.kegonji.or.jp/access.phpT.S
January 12, 2010

お正月のおめでたい気分でちょっと贅沢なお食事を! ということで、普段はなかなか行けないですが、岐阜市黒野南にある日本料理店「貴(き)久家(くや)」へ行ってきました。こちらは、本格的な日本料理(懐石料理というのかな?)をはじめとして、天ぷら、お刺身、お寿司を組み合わせたセットメニューのほか、普通の定食や鍋のコース、一品メニューもあって、それぞれのお好みの料理がいただけるお店です。中には結構な価格の高級そうなものもありますが、なかなか手は出せないですね。宴会などにも対応しているそうです。せっかくの機会なので、家族みんなで、いろいろなメニューを注文してみました。まずは、貴久家の定番(だと思いますが)「貴久家定食」!天ぷらがさっくさくで、まさに絶品です。そして、私がいただいたのが、「寿司・刺身定食」。お寿司とお刺身がセットになっていて、ボリュームも満点です。そのほかにも、うなぎあり、鍋を組み合わせたセットあり、お寿司と天ぷらのセットありと、それぞれとても美味しそうです。さすが日本料理専門店というだけあって、味については文句なし。もちろん、みんなで完食!飲んで食べて、みんな大満足でした。今回いただいた料理は、1,500円~2,000円とやや高めでしたが、大変おいしい料理が味わえました。お昼にはお得なランチメニューも用意されているそうですので、是非お試しください。PN 桃
January 12, 2010

厳しい寒さの中、新春の大垣を走り抜ける「城下町おおがき新春マラソン2010」が平成22年1月3日に開催されました。年末年始に蓄えた脂肪を消費するため、マラソンの部ではなく、ウォーキングの部に参加!!!ウォーキングの距離は、2km。家族そろって子どもたち(小学1年生、幼稚園児)と参加するのに十分な距離。一般・高校・中学生・小学生のマラソンの部が順次スタートし、最後にウォーキングの部が大垣城ホール前をスタート!冷たい風が吹きつける中、残雪で転ばないように大垣の城下町を巡り、家族みんな無事にゴール!ゴール付近では、大垣市商店街振興組合連合会や各商店街からのあたたかいおもてなしが振舞われ、豚汁やぜんざいは格別のおいしさでした。本当にありがとうございました。来年も家族そろって参加したいと思います。P.N 森のたび人
January 8, 2010

18キップが残ってたので、JR岐阜から、なんとなく、多治見市に来た。 実は、観光では始めての多治見。。まずは、駅中の観光案内所で、と入ったら、ボランティアのおじさんが、これまた熱心にいろいろ教えてくれた。今日は、徒歩で目指すは本町オリベストリートをふらふらしよう。!?と、その前に、、観光案内所でもらった、スタンプラリーカード「御通帖」。な、なんと、付近の商店街の115店舗の加盟で、2箇所押してもらうだけで、豪華賞品が!?で、途中の商店街で五平もち買って、スタンプ1個ゲットてか、これ、五平もち?・・東濃では団子みたいなのが主流らしい本町オリベストリート入口にある、たじみ創造館前のブログでもあった湯たんぽなど、店もいっぱいで、いろいろ面白いもの発見^^昼食は、「猫ちぐら」という、喫茶店で一休み。いろーんな猫グッズがかわいらしい。奥のちゃぶ台で、日替わりランチ。お!?なんだか、てんこもりなんだけどかわいらしい料理で、おいしかったあ~。今日は一日、オリベストリートをの~んびり一日散歩して回った。お散歩が楽しい街でした。帰りに商店街でもう一個のスタンプもゲットして、駅前の「ほっとふる」に行き、抽選クジ!豪華賞品ん-!!願いむなしく、参加賞"珈琲ペアチケット"、そこで一服して、旅を終えました。あ、スタンプラリーは1月31日まで!!また、挑戦しに来なきゃ!!P.N.GG
January 8, 2010

新年明けましておめでとうございます。思えば、昨年は公私ともに散々な一年であった・・・。仕事はボロボロ、競馬も大負け、そこで負け犬返上のため、気合を入れて2010年、運気回復を目論んで元日早々から笠松競馬に出撃を決意した。一年の計は元旦にあり!問題は大晦日からの大雪。果たして予定通り開催されるんであろうか・・・。一応事前に電話で確認してはおいたが、無事開催されていてホッとひと息。しかし例年、正月開催は書き入れ時のはずであるが、あいにくの悪天候、メインスタンドはガラガラ。とにかく寒い(この日、岐阜の最高気温は0.7度!)。ほとんどのお客さんはガラス張りの特別観覧席に陣取っている。雪の量は岐阜市の西隣某町の我が家とそれほど変わらない。オグリキャップ像も雪をかぶっている。まずは場内の「勝運稲荷」に初詣。家内安全と無病息災と世界平和、そして肝心の勝負運アップを祈願。お賽銭を奮発したので、どうかひとつよろしく・・・。と、ここで持参のデジカメが電池切れを起こすアクシデント! 早くも前途多難な予感・・・。(以後の写真は携帯のカメラで手を震わせながら撮影したものですので、一部を除いて悲惨な画質になっております。どうかご容赦ください)第1、第2レースと外した後、第3レースで本年初当たり。しかし配当安いな・・・。腹が減った。そろそろ昼飯タイム。場内はお祭りの屋台さながらに串カツ、焼きそば、イカ焼き、焼き鳥、どて煮などなど、どれも安くて美味。普通の食堂や、お洒落なカフェまである。この寒さ、熱々のおでんが恋しい。早速食うぞ。大根に厚揚げに・・・。現役最高齢の誘導馬として知られる「ハクリュウボーイ」号。今年で27歳(人間なら80歳強)。高齢化社会のお手本である。今日も元気にご出勤。正月らしく、額にはお飾りを付けている。さて、雪は一向に止む気配のないまま、気がつけば最終レース。ここまで馬券の収支は大幅マイナス。このままで帰れるものか。あとは一発逆転狙いの三連単しかない。1番の1着固定で2番、6番、7番に流そう。ガチガチの本命サイドだが、組み合わせ次第では高配当も望める。頼むで1番、ボニータシチー!ありゃりゃ、1番は期待通り快勝してくれたが、2着4番って何・・・。まあ、この方がブログ的にはオイシイか。しかし、こうして競馬が楽しめることだけでも、本当に有り難いわね。今日も悪天候の中、馬場整備が念入りに行われていました。全ての関係者の皆さんのご苦労に対して感謝の気持ちを忘れてはいけません。色々と難しい問題はあるけど、「ラブミーチャン」というスターホースの登場という明るい話題もあり、このままいつまでも笠松競馬が続いてくれることを一ファンとして願うばかりです。恐らくこのブログだけでは場内の雰囲気は伝わりにくいことと思いますので、是非皆さん現場に足を運んでください。競馬はライブが一番です。みんなで笠松競馬を盛り上げよう! 次は2月にリベンジや・・・by 孤高のギャンブラー
January 7, 2010

商売繁盛で有名な、お千代保稲荷神社(岐阜県海津市)に行ってきました。といっても、お参りが目的ではなく(バチあたりか? (^_^;) )、ご飯を食べに行くのが目的です・・・お千代保稲荷神社参道には、100件を超える土産物、飲食等のお店が軒を連ね、何があるか分からないごちゃごちゃしたところがまたいい感じなのです。で、普通お千代保稲荷で有名なのは、串カツ・どて串とか、ナマズの蒲焼きなのですが、今回は趣を変えてカレーショップに行ってみました。何度もテレビで取り上げられているので有名なのですが、「La, Ree-mo」(ラリーモ)というカレー屋さんです。実はここ数ヶ月、何度もチャレンジしているのですが、いつも満員で、ようやくたどり着くことができました。(^o^ v)さて、というわけで、僕が食したのは「イカスミまっ黒黒助カレー」です。これはその名の通りイカスミを材料にした漆黒のカレーで、名前からしてなんか惹かれるものがあり、注文したのですが、カレーの風味の中にほんのりとイカスミが香るという、見た目に反してとってもおいしいカレーでした。ちなみに、家族は「ふわっ とろっとしたおむれつカレー」を注文したのですが、これまた辛めのカレーにほんのり甘いオムレツがのっているという、この絶妙な味わいが何とも言えないカレーでした。(ちなみに、3歳児でも十分食べられました・・・オムレツばかりでしたが・・・(笑) )お千代保稲荷は、他にも麩饅頭・草もち・焼き鳥(雀丸焼)・漬け物・大学イモ等々、いろいろな食べ物が満載です。一度いらしてみてはいかがですか?老若男女、誰が来ても楽しめること請け合いです。きよし
January 7, 2010

県内をこの冬一番の寒波が襲った12月の週末、日曜日の夕方にはようやく飛騨高山の雪も小降りとなってきたので、高山市内の古い町並みへ出かけました。高山でもこの冬初めてのまともな積雪。しっかりと積もって高山陣屋前の中橋もこのとおり。きれいです。しかし、高山初心者として初めて冬を迎える身には、とてもさぶいっ!徒歩で高山陣屋から中橋を渡り、2本目を左に折れると、高山の古い町並みの中でも最も景観が保たれ、観光客で賑う「上三之町」です。この昔ながらの狭い通りは、観光シーズンには人でごった返し、歩くにも一苦労。あちこちから、日本語のみならず英語、中国語、フランス語(たぶん)などが聞こえてきます。 閑散期のこの時期でも、いつもの日曜日なら上三之町は観光客の姿がとぎれることは無いのですが、さすがにこの雪と寒さ、しかも県内全域の大雪で東海北陸自動車道も閉鎖されたままです。夕方ということもあり、観光客の姿はまばらでした。街中では30センチを超える積雪にもかかわらず、上三之町の通りはかなりしっかりと除雪されていました。各家々が協力して家の前を除雪する為だそうです。古い町並みならではですね。上三之町に入ってすぐ、酒蔵の緑の杉玉が目につきました。新酒が出ているサインです。舩坂酒造店さんでした。店の表には、「試飲できます」の看板や、「新酒しぼりたて生酒」の看板が...、ふらふらと入店したのは言うまでもありません。早速お店の方から、しぼりたて生酒の試飲させていただきました。やっぱりフレッシュな味わいがします。この時期この場所でしかできない体験はなんだか幸せな気分になりますね。大吟醸は、蔵出しが来週になるとのこと、残念!お酒の種類はにごり酒も含めて、色々ありましたが、やはりしぼりたて生酒を購入しました。店の中をゆっくり拝見しましたが、清酒ゼリーとか、にごり酒入り地酒ケーキとか、おちょこに入った"さるぼぼ"とか、お酒以外にも色々な物が置いてありました。最後に甘酒を一杯(200円)頂いて、いい気分で店を出ました。古い町並み界隈をぶらぶらと散策しているうちに、すっかり暗くなってきました。すると、上三之町の家々に提灯が灯り始めました。なんと、運のいいことに12月18日~22日の5日間限定で、提灯ライトアップを行っているとのことでした。雪と相まって、なんとも幻想的な雰囲気です。後でお店の人に聞いたら、年5回ほど提灯ライトアップがあり、冬は1回だけだそうです。しかし、今日は本当に寒い、体が冷え切って来ました。すでに、通常お店は開いてない時間帯になりましたが、一軒の明かりが... 和菓子処の大井屋さんです。しかも、店の前には暖かそうな湯気が...「朴葉味噌(ほうばみそ)まんじゅう 朴包(ほおほう)」と書いてあります。これは初めて目にしました。不思議な感じ。朴葉味噌をご存じない方に説明すると、乾燥した朴の木の葉の上に地味噌、ネギ、椎茸などをのせてコンロで炙って食すおかずで、とてもご飯が進むし、酒にも合います。お店にはいると、朴葉味噌まんじゅうとほうじ茶のセット(300円)とあったので、迷わず注文し、お店の中で頂きました。食べてみると、四角くカットした朴葉に乗ったまんじゅう生地の中に、甘めの朴葉味噌が入り、土台は蒸した餅米です。中々手が込んでいておいしかったです。あったかいほうじ茶と共に、頂いたら、体が温まってきました。お店の営業は、ライトアップ期間には、これに合わせて夜8時半まで営業しているそうでした。和菓子屋を出て町並みを歩いていると、上三之町の中でも通りを挟んで南側と北側では提灯の形が違うことに気づきました。また、提灯以外のライトアップも発見しました。舩坂酒造店さんの前には、光のオブジェもあって、またきれいでした。上三之町でもう一軒、営業中のお店を見つけました。表でははっぴを着た店員さんが、「甘酒サービス中ですよー」と案内しています。原田酒造さんです。当然入店です。寒い中を観光客が甘酒につられて集まってきます。普段は販売している甘酒を、提灯ライトアップの夜はサービスしているとのこと。ありがたいことです。やはり、ライトアップ期間中だけ夜8時半まで営業するということでした。いろりへどうぞ、と勧めていただき、手をあぶりながらあたたかい甘酒を頂きました。生き返る!帰りは、中橋を横目に見ながら、橋を渡ったのですが、思わず写真に納めました。雪の中のライトアップがなんともきれいでしたよ。寒いながらも、美しく、情緒あふれる散策のひとときでした。(K)
January 6, 2010

「関ヶ原の戦い」で有名な関ヶ原町。(最近は雪が多い方が有名かな・・?) 関ヶ原町は、実は「関ヶ原の戦い」より、はるか昔に「もう一つの天下分け目の戦い」が行われた場所でもあるんです!もう一つの天下分け目の戦いとは、「壬申の乱」。歴史で習ったことを覚えている方もいらっしゃるかもしれません。「壬申の乱」とは西暦672年(奈良や平安時代よりも昔です!)に大友皇子(弘文天皇)と大海人皇子(天武天皇)が争った、古代の日本を二分した「天下分け目の戦い」で、戦いに勝った大海人皇子は天武天皇として即位しました。ちなみに大友皇子は「大化の改新」で有名な天智天皇の息子です。「関ヶ原の戦い」は西暦1600年に起こりましたから、それより1000年近くも前に関ヶ原で天下分け目の戦いが行われていたんですね。写真は「藤古川」という川ですが、この川を挟んで、両軍が対峙したと言われています。今では、夏になるとホタルが飛び交う、きれいな川ですよ。この「藤古川」のすぐ近くに、有名な「不破関」があります(下の写真がそうです)。東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関とともに、畿内(今の京都、大阪、奈良周辺)を守るための三関と呼ばれ、ここから東は全て「東国」又は「関東」と呼ばれたそうです。岐阜県も昔は「関東」だったんですね・・。このように、関ヶ原には、「関ヶ原の戦い」だけではなく、1300年以上も昔の史跡などもたくさんあり、歴史ファンにはたまらない場所です。大河ドラマや最近の歴史ブームのおかげで、休日になると、古戦場巡りなどをする「歴女」などを関ヶ原でもよく見かけるようになりましたが、今度の休日には、一味違う、古代の古戦場巡りをしてみてはいかがでしょうか?
January 5, 2010

3,280ヘクタールこれ、何の数字かわかりますか?実は、岐阜県における「れんげ草」の栽培面積(2008年)なんです。東京ドームおよそ700個分の面積にあたり、ひそかに全国1位!です。ちなみに、岐阜県の「県の花」にもなっていて、岐阜県ではとってもポピュラー。http://www.pref.gifu.lg.jp/kanko-bussan/shiru/gifuken-shokai/symbol.html(岐阜県ホームページ)れんげ草は、空気中の「ちっ素」を取り込んで栄養とすることができるので、古くから田んぼの土づくりのために栽培されてきましたが、近年、栽培は減少傾向にあります。また、最近ではアルファルファタコゾウムシなる害虫の発生のため大きな被害がでているそうです。ところで、れんげ草といえば、そう、「はちみつ」が有名ですよね。蜜源となるれんげ草が多いためか、岐阜には多くの「はちみつ屋さん」があり、おいしいはちみつを全国に送りだしています。今回は、そんなはちみつ屋さんの老舗のひとつ秋田屋本店さんをご紹介します。JR岐阜駅を出てすぐのところに会社を構えていて、入口には小売コーナーがあります。 ひとくちに「はちみつ」といっても、原産地や花の種類に応じていろいろなものがあり、値段にもかなりのばらつきがあります。自分好みの「はちみつ」を見つけるのも楽しいかもしれませんね。 ちなみに、私個人的にはやっぱり「国産れんげはちみつ」がおススメです(^o^)/変な癖がなく、これぞ「はちみつ」という味ですが、ややお高いのが玉に瑕。うちの子供はパンに「これでもか~!」ってくらいたっぷり塗って食べます(苦笑)。 ただし、1歳未満のお子さんには「はちみつ」はご法度!ごくまれにボツリヌス菌という菌がいることがあるので、免疫ができるまではダメなんだって。(1歳を超えると消化器官が発達して、はちみつ中に菌がいても消化してしまうそうです)砂糖の代わりや料理の味付けなど、いろいろな用途に試してみるのもいいかも。 (参考)株式会社 秋田屋本店電話 058-272-1221KW
January 4, 2010
全32件 (32件中 1-32件目)
1


