全5件 (5件中 1-5件目)
1

みなさんこんにちは!西濃振興局です。 西濃地域は観光という面においても、とても魅力ある地域であるということをPRさせていただきます! まず今日は、「岐阜の宝もの」の一つ「中山道ぎふ17宿」のうち、大垣市にある「赤坂宿」のご紹介です! 江戸日本橋から数えて中山道57番目の宿場町となる赤坂宿。JR美濃赤坂駅から、ゆっくり歩いて10分ほどで到着です!本陣・脇本陣をはじめ、旅籠17軒と多くの商家が軒を連ねる大きな宿場だったそうで、今も旧家がその面影を残しています。路地裏も素敵な雰囲気です。かつて、宿場の出入り口には、敵の侵入を困難にするためクランク状の道がつくられ、わざと見通しを悪くしていました。これを「枡形(ますがた)」と呼んでいます。赤坂宿には、今でも枡形の面影が残っています!(そのため見通しが悪い個所があります。車の方も歩行者の方もご注意ください。) 赤坂宿を歩いていると、不思議な形をした建物を見ることが出来ます。「お嫁入り普請探訪館」です!正面から見ると...、普通の2階建てですね。側面後ろ側から見ると...屋根が長い!2階が無い!なぜ? これは、江戸時代、皇女和宮が将軍家に嫁ぐ道中で赤坂宿に宿泊されたことが理由のようです。7,800名もの大行列が宿泊できるよう、古い家は建て替えて空地には新築しました。約80日間の突貫工事だったそうで、見栄えを良くするため表だけは2階建て、裏は大屋根の平屋造りの建て方になったそうです。(この2階、狭く風通しが悪く居心地が悪いそうなのですが、お供の方々が泊まられたそうです。) 建物の中はこのような感じの資料館になっています。皇女和宮降嫁行列にまつわる資料を中心に、赤坂宿のことが分かるようになっています。 この「お嫁入り普請探訪館」は、「中山道赤坂宿まちづくりの会」の会員が当番制で開館してくださっていますが、寒い冬は基本的に閉館状態です。しかし!閉館していても、ボランティアガイドとして活躍されている折戸眞一さんに電話すれば、当日でも駆けつけて開けていただけます!(折戸さんがお出かけされていると開けてもらえませんが...)閉まっていても、気軽に電話してみてください! <お嫁入り普請探訪館>【住所】大垣市赤坂町3390-2 ※JR美濃赤坂駅から北方向へ徒歩10分【電話】0584-71-2832(折戸さん)※探訪館の入口も連絡先の張り紙がしてあります。 さて、折戸さんは赤坂ボランティアガイドセンターの代表です。お願いすれば、赤坂宿全体のガイドもしていただけます。←オススメ!中には、地元にある金生山(217m)で採取された化石などがずらりと展示されています。折戸さんにお願いすれば、化石のプレゼントがもらえることがあります!<赤坂ボランティアガイドセンター>【住所】大垣市赤坂町2944 ※JR美濃赤坂駅から北方向へ徒歩10分【電話】0584-71-2832(折戸さん) さて、旅の醍醐味と言えば寄り道ですよね!ここから、赤坂宿界隈の見どころをご紹介します! 1. JR美濃赤坂駅大正時代に建てられた木造平屋建で、待合室も含め歴史の風情を感じることができます。<JR美濃赤坂駅> 【住所】大垣市赤坂町字北岡ノ下170 ※JR東海道本線(大垣-美濃赤坂) 大垣駅で乗車 約7分で到着 2. 安楽寺、お勝山(関ケ原合戦岡山本陣址)安楽寺は聖徳太子創建で、壬申の乱の際には大海人皇子が必勝祈願をしたと伝わる由緒あるお寺で、境内には関ケ原合戦で西軍・大谷吉継が使用したとされる陣鐘もあります。安楽寺の境内を奥に進み少し山を登ると、お勝山の頂上に出ます。ここは、関ケ原合戦の際、東軍・徳川家康が最初に本陣を置いた場所です。この時、西軍・石田三成は大垣城にいました。ここから大垣城はどのように見えるのか、是非ご自身の目でお確かめください! <安楽寺> <お勝山(関ケ原合戦岡山陣址)>【住所】大垣市赤坂町756-1 ※JR美濃赤坂駅から南方向へ徒歩10分 ※お勝山へは安楽寺境内から登ることができます。 3. お茶屋屋敷跡(ぼたん園)徳川家康が造営した将軍専用の休泊所跡で、現在は東海地方有数のぼたん園として一般に開放されています。4月下旬から5月上旬には、ボタンの花が見ごろを迎えます。<お茶屋屋敷跡(ぼたん園)>【住所】大垣市赤坂町3421-1 ※JR美濃赤坂駅から北方向へ徒歩7分 4. 金生山化石館金生山は、90%以上が石灰岩からできており、化石の宝庫です。化石の展示だけでなく、化石の入った石片を砂やすりで磨く体験をすることもできます(有料300円)。もちろん磨いた石は持ち帰ることが出来ます!お気軽に窓口にお尋ねください!<金生山化石館>【住所】大垣市赤坂町4527-19 ※「お嫁入り普請探訪館」から北方向へ徒歩10分(上り坂になります)【電話】0584-71-0950【休館日】火曜日(その日が祝日にあたるときは、その翌日) 祝日の翌日【入館料】一般100円(高校生以下無料)【ホームページ】http://www.city.ogaki.lg.jp/0000000664.html 5. 明星輪寺、金生山からの眺望化石館からさらに登っていくと、山頂に明星輪寺があります。日本三大虚空蔵(こくぞう)にも数えられる虚空蔵菩薩を本尊としており、地元では、「こくぞうさん」と呼ばれ親しまれています。明星輪寺までの上り坂では、金生山からの眺望を楽しむことが出来ます。急勾配の坂ですので、体力に自信の無い方は車で登ることもできます。 <明星輪寺>【住所】大垣市赤坂町4610 ※「金生山化石館」から北方向へ徒歩10分(急勾配の上り坂になります)【ホームページ】http://www.mirai.ne.jp/~kinsyou3/ 歴史情緒あふれる中山道赤坂宿と周辺の観光資源いかがでしたでしょうか?化石、古刹、関ケ原合戦史跡、そして宿場町、こんなに盛りだくさんな観光地は珍しいと思います!是非一度足を運んでみてください!
January 31, 2014

第11回荒城農業小学校のつづきです。(前回の様子: http://plaza.rakuten.co.jp/machi21gifu/diary/201401230000/) 昼から、「どんど焼き」をしました。「どんど焼き」は、しめ縄や書き初めなどを焼き、その火にあたって、その年の健康で災難がないことを祈ります。「どんど焼き」は地域によっては「左義長」とか「どんど」と呼ばれています。簡単にやぐらを組んで「どんど焼き」の準備はできています。あとは火をつけるだけです。 昔からの行事なのでマッチやライターを使って火をつけません。火起し器を使って火を起こします。「まいぎりしき」の火起し器で、横木を上下に動かすことで、心棒が回転して木と木の摩擦で火種を作ります。 火種を「かんなくず」に移して、息を吹きかけて炎にします。炎にするのが難しくて、子どもたちが作ってくれた火種を2回も失敗してしまいました。もう、子どもたちからは大ブーイングでした。 それでも3回目にはなんとか炎にすることができました。炎になった瞬間、髪の毛が焦げましたが、失敗したままだと、嫌な思いを1年間引きずるので、炎にできてよかったです。 起こした火をやぐらに移してようやく燃やすことができました。 子どもたちも農家先生もみんな、今年1年、健康でいられますように! 最後に、正月あそびの定番「かるたとり」です。学年別に分かれてやりました。みんな真剣で、負けて悔しくて泣いている子がいました。何と言って声を掛けていいかわかりませんでしたので、そっとしておきました。また来年頑張ろうね。 次回はいよいよ最後の授業と卒業式です。いろいろな思い出が浮かんできて泣く子がいるかな。それともスタッフが泣いてしまうかも。 P.N.ボラスタ
January 24, 2014

第11回目となる荒城農業小学校のお手伝いに行ってきました。とても天気が良くそれほど寒さを感じない日でした。今日は、荒城農業小学校で収穫した大豆を使って「とうふ」を作ります。事前にスタッフだけで練習しましたが、本番で固まるかドキドキです。「とうふ」は次のとおり作ります。前の日からたっぷりの水で浸しておいた大豆を、同じ量の水と一緒にミキサーに入れて、すりつぶします。これを生呉(なまご)といいます。 ふっとうしている大鍋に生呉をゆっくり、湯に浮かせるように入れて強火で煮ます。このとき木べらを使って鍋底をこするようにしてかきまぜないと焦げてしまいます。ふっとうすると一気に泡が上がってくるので、こぼれる前に火を止めます。泡が落ち着いてきたら、今度は弱火で7分間、焦がさないように煮ます。 次に、これをこし袋に入れてしぼります。しぼった汁が「豆乳」 、こし袋に残ったものが「おから」です。 豆乳を湯煎で温めて75℃になったら火を止めて、「にがり液」を入れて10分間待ちます。 水でぬらして固くしぼった布を型箱に敷いておいて、固まりかけた豆乳を入れます。 入れ終わったら蓋をして、おもしを乗せて20~30分ほど待つと固まっているはずです。 型箱から取り出して布を取ったら・・・ 「とうふ」のできあがり! ※型箱2つ分の分量・大豆600gと同体積の水、大鍋の湯2.5リットル→絞ると4リットルの豆乳・にがり液200cc(にがり50cc、ぬるま湯150cc) お昼はできたての「とうふ」をいただきました。しょうゆをつけないで食べましたが、大豆の味が残っていてとてもおいしかったです。 「とうふ」が固まる間、子どもたちは紙芝居を見ました。「おいしいランドのたんけんたい」というタイトルで主人公の「なおくん」がいろんな食べ物で「すっぱい」、「にがい」、「しょっぱい」を体験していくお話です。 スタッフが声優として演じました。私もネコの「ふうた」の役で参加しました。 つづく・・・ P.N.ボラスタ (前回の様子:http://plaza.rakuten.co.jp/machi21gifu/diary/201312180000/)
January 23, 2014

はい、こんにちは。一年越しの灯油が無事使えてホッとしている、筆者こと、ギーです。ここ1年ほどで、よく山を登るようになりました。といっても、片道1、2時間で登れるような気軽な登山です。岐阜県で気軽に登山と言えば、金華山が有名だと思いますが、今回登ってきたのは、山県市にある舟伏山(ふなふせやま)です。山県市では、市内にある「相戸岳」、「釜ケ谷山」、そしてこの「舟伏山」を三名山として、「山県市名山めぐり」を開催しています。この山県市名山めぐり事業のイメージキャラクターとして活躍しているのが、 「山県さくらちゃん」です! 山県さくらちゃんのプロフィールは こちら!ということで、肌寒くなってきた(登山日は11月上旬)秋の山に挑戦しました。登山口までの道順は公式ホームページで説明されています、ということで割愛しますが、説明通りに車を走らせると、道案内が見えました。ここからまだ3kmですね。しばらくすると、案内板がありました。東西ルート、左回りか右回りかということで、今回は東ルートにしました。駐車場到着。この登山届の記載台に名前を書いて、いざ出陣です! 登り始め。歩きやすいように階段がありますが、既に木々に囲まれています。周りに生えている植物を観察しながら歩くのも登山の楽しみの一つ。 どんぐりはリスのために拾わないことにしました。 結構登ってきました。後ろを振り返るとほそーい道を来ましたが、前は・・・道どこーー!ということがしばしばあります。そういうところは、木の幹に青や赤の印が結んであったので、それを頼りに進みました。 2人で登りましたが、1人で初見だと結構スリリングですね!でも、よく見ると道が分かるので、迷うことはありませんでした。道中の安全を見守るお地蔵さんが祀ってありました。 登山を始めてから30分程度。迷わずに着けました(-人-)桜峠。桜の植林がありました。春になるときれいに花を咲かせるのでしょう。更に歩くこと1時間。 大分登ってきました。開けたところからの眺めはよいですね。 そして、秋と言えば紅葉。11月上旬だったので、完全に色づくのはもう少し後ですが、赤と緑のきれいなグラデーションを見ることができました。そろそろお腹が空いてきたとき、ようやく頂上に着きました! そしてさくらちゃんの看板発見!登ったー!って感じがします。道中誰にも会いませんでしたが、頂上にはご夫婦1組がいらっしゃいました。その後お昼を食べて、西ルートで下山。案内板のとおりぐるっと1週したことになります。割と疲れていたのか写真も撮らず、だらだらと降りることに専念してしまいました。覚えているのは、 キキーーーー!と、猿にお目にかかれたことです。(一瞬だけですが)再び駐車場に戻ってきたころには15時になっていました。そのあとは、武芸川温泉で疲れを癒し、おいしいものを食べて帰宅。温泉からも最高だったのですが、それを1行で終わらせてしまうところが、拙筆な筆者ということでお許しを。いかがでしたでしょうか。この記事ではお伝えできませんでしたが、春になるともっといろんな種類の草花を楽しむことができます。1日どっぷりと登山を楽しみたいときは是非挑戦してみてください。そうそう。言い忘れていましたが、登頂でさくらちゃんの看板を見つけたら、ご自身と一緒に写真におさめてください。三名山登頂後に認定証がもらえます!○山県市ホームページ http://www.city.yamagata.gifu.jp/○山県名山めぐり(山県市ホームページ内) http://www.city.yamagata.gifu.jp/event/shizen/meizan
January 22, 2014

こんにちは、飛騨農林事務所です。 当事務所では飛騨高山冬の名物市「二十四日市」にあわせて、今年も「アレうたてぇな飛騨の味」を開催します。 「うたてぇな」とは「ありがたい」という意味で使われる飛騨の方言です。飛騨の農家や農林畜産物への感謝の気持ちを込めて、高山陣屋前広場で飛騨産の新鮮な野菜やきのこなどをふんだんに使った、暖かな「飛騨の満菜鍋」を無料で提供いたします。二十四日市にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。 (写真は昨年度行ったイベントの様子) また、会場には飛騨農林事務所の活動パネルを展示しますので、あわせてご覧ください。 【開催日】 平成26年1月24日(金)第1部 11:00~第2部 13:00~※申し訳ありませんが、食材が無くなり次第終了します。 【開催場所】 岐阜県高山市八軒町1-5 高山陣屋前広場にて 【主 催】 岐阜県土地改良事業団体連合会飛騨支部 飛騨農林事務所 【お問い合わせ先】 岐阜県飛騨農林事務所 アレうたてぇな飛騨の味実行委員会事務局 TEL 0577-33-1111(内線247)
January 15, 2014
全5件 (5件中 1-5件目)
1