全20件 (20件中 1-20件目)
1

岐阜市民の皆さんには、あらためてご紹介するまでもありませんが、今回は「ネタ切れ」のため、休みの日にちょくちょく登っている金華山を登ってみましょう。 金華山の登り口といえば、やはり岐阜公園側(北側)から登るのがメインでしょう。七曲り、百曲り、馬の背、瞑想の小径などの登山道がありますね。しかし、今回は岩戸公園側(南側)から登ります。(わが家が近くだから) ここが岩戸公園側の登り口「東坂登山道」の登り口です。登り口近くには自動車を止める場所もあるので、家族で自動車で来て、登山を楽しむ人も結構います。登り始めは、傾斜も適度で、それほどキツクありません。森林浴を楽しみながら登って行けます。 しばらく行くとこんな表示が「ぶじ かえる岩」。写真がその「かえる岩」です。ズームで写したら、ちょっとピンボケになってしまいましたが、1m弱ほどの岩です。どうですか「カエル」に見えますか? さらに登っていくと、達目洞(だちぼくぼら)から上がってくる登山道と合流します。上からはボーイスカウトの子どもたちが下りてきました。 「こんにちは」と挨拶を交わして、さらに登っていきます。しばらく行くと、唐釜ハイキングコースとの分岐点に出ました。左に行くと唐釜ハイキングコースを経て七曲り登山道に合流します。 私はまっすぐさらに登ります。しばらく行くとまた分岐点。右に行くと「尾根コース」左は「林内コース」。「尾根コース」には「危 がけ」の看板が。 ここは急傾斜の岩場の尾根を上がっていきます。結構きついです。でも、ここは見晴らしがいいんです。お城も近くに見えてきました。 岩場の尾根を抜けても、まだまだ山道は続きます。ここまで来ると、もう汗ぐっしょりです。やっと見えてきました「東坂登山道」の終着点。ここまで写真を撮りながら、ゆっくり登って約40分。 ここからは、ロープウエイで上がってきた人たちとも合流して、岐阜城を目指します。着きました。この日は行楽日和で、家族連れでこんなに賑わっています。展望台からの眺めも絶景。名古屋駅の高層ビルもよく見えました。 山登りにはいい季節です。お出かけください。P.N Hiro.H
October 29, 2010

こんにちは。3連休はいかがお過ごしでしたか? 土日は天気がイマイチでしたが、月曜日にはお天気がよくなったので高山に出かけました。 その土日は秋の高山祭(雨で中止になってしまったところもあったようでしたが)。一つ屋台の蔵が開いていたのでぱちり。 お祭りを見たことのないのでとても残念でしたが、ちょっとだけ気分を味わえたかな? 祭の翌日だからもう少し人が少ないかと思っていたら間違っていましたね。 古い町並みのメイン通りは人だかり。 子どもたちとはぐれないように注意しながら歩いていましたが 一本それるとそれほど人も多くなく、お目当てのところに無事到着。 ちびの目的だった i-phoneのセカイカメラ機能を使ったクイズラリーの答え合わせをして。 (今日は、i-phone をお借りすることが出来たので返却もしがてら)参加賞をいただいて。 そのおとなりのところが私のメイン。二木酒造さんです。飛騨のお酒で有名なもののひとつ、「氷室」があるのですが、その蔵元で秋限定で出荷される「秋麗の炎」も大好きです。 一番はじめは数年前の秋。なにげに訪ねたときにそのレトロな瓶とラベルに惹かれて購入 その後、地元の人から(自分は飲めないのだけれど)「氷室」もいいけど「炎」っていうのが絶品!(らしいよ)ときいて、太鼓判を押された感じ。秋に高山を訪れると必ず探すようになりました。常温でお持ち帰りできるのも仕事の合間に買うこともある私としてはうれしいところ。 で、やっぱり今回も買ってきました。いつ飲もうかなー。と楽しみです。他にも、と見ていたら、瓶がいろいろあるじゃないですか! かわいいなぁ、と見ていたら、~吟醸 玉の井 の量り売り~の文字も。(写真左下の方にあります) お店の人に尋ねたら、こちらのお酒は全般的に辛めの物が多く、その玉の井も吟醸酒でお勧めとのこと。 もちろん、瓶のみの購入もOK どうせなら、とデキャンタタイプの瓶に詰めていただきました。 それは帰宅したその日の内に(一応二人で)空けてしまいました。また空き瓶もってお邪魔しようかな、と思っています。 二木酒造(株)所在地:岐阜県高山市上二之町40電話番号:0577-32-0021休み:不定休時間:8:00~17:00交通:JR高山本線高山駅から徒歩15分 そのほか(の蔵でも)、いろいろな夏を越した秋限定の「ひやおろし」と呼ばれるお酒が出ていますが、一度ご賞味くださいね。 From みんみん
October 28, 2010

去る10月11日(月・祝)から、東京メトロ南北線の溜池山王駅から麻布十番駅周辺エリアで、高機能携帯スマートフォンのアプリであるセカイカメラを使用したクイズラリーを実施しています。 このイベントは、東京メトロと連携し岐阜県(東京事務所)が企画運営するもので、東京メトロのスタンプラリーと連携してクイズを行い、メトロのスタンプラリー参加者で、かつセカイカメラのクイズ全4問正解者には、抽選で「さるぼぼ」と「あぶらとり紙」もプレゼントする内容となっています。 クイズの第1問は、虎ノ門駅近くの文部科学省建物脇にある「さざれ石」(岐阜県揖斐川町原産)について。現地で、スマートフォンを使ってセカイカメラを立ち上げ、クイズをやってみました。 第2問は、神谷町駅近くの愛宕神社で。ここは西郷隆盛と勝海舟が江戸城無血開城前に城下を眺望した地。ここでも、岐阜県ゆかりの人物(佐藤一斎)のクイズが作ってあり、実際にやってみました。 第3問は、六本木一丁目駅近くの外交資料館に。第二次世界大戦中に「命のビザ」を発給し、6千人のユダヤ人を救った岐阜県出身の外交官杉原千畝の展示コーナーがあり、ここにもクイズが作ってあります。 この他、東京タワーにもセカイカメラのエアタグが作ってあり、また、芝公園には政治家故大野伴睦氏の句碑があり、ここが4問めのクイズラリーポイントとなっています。 是非一度、この機会にセカイカメラを使って、東京にあるこれら岐阜県の宝探しをやってみませんか。 岐阜県東京事務所(誠) 【岐阜県宝探しセカイカメラクイズラリー】 期 間 ; 10月11日(月・祝)~12月9日(木) 場 所 ; 東京 霞が関~麻布十番界隈 問合せ先 ; 岐阜県東京事務所 03-5212-9020
October 27, 2010

10月9日(土)に、岐阜県関市第43回『刃物まつり』に行ってきました! あいにくの天気にも関わらず(土砂降りの雨・・・)、家族連れ、ご夫婦などたくさんの方が来場していました。さすが刃物のまち『関市』。日本刀やナイフを見たいお父さん、お買い得な刃物を買いたいお母さんが多いように感じました。 最初は、刃物会館で数々の刃物を鑑賞しました。日本刀、ナイフ、包丁だけでなく、小さい子でも簡単に扱えるハサミなどアイデア商品が数多く並んでいました。ここで突然、外国人の方から声をかけられてびっくり!!なんとアメリカの鍛冶屋さんだそうで、日本旅行の途中で、関の刃物を見に来たそうです。 次に、関刀鍛冶伝承館にて、日本刀の鍛錬方法・歴史を見てまわりました。ショーケースに入れられた日本刀は、徹底された温度・湿度管理によって保存されていて、価値の高いものであることが分かりました。日本刀をつくるためには、良質な水が不可欠なのだそうです。清流の国ぎふだからこそ、名刀が数多く生まれたのではないでしょうか。その後、古式日本刀鍛錬を見学しました。鍛錬は、日本刀になる前の鋼を鎚で叩いて強靱にする作業で、日本刀をつくる工程のなかの一部分です。まじかで見て、吹き上がる炎の熱にびっくり!カンカンカンと雨空に響き渡る鎚の金属音に圧倒!! 露店が数多く並ぶ大廉売市では、傘が何度もぶつかり合うほど人が多く、たくさんのお客さんで賑わっていました。みなさんのお目当ては、半額ほどに値引きされた包丁やハサミ、かみそり。真剣な眼差しで品定めをしていました。 刃物まつりの見どころ5箇所のスタンプが設置してあり、スタンプラリーで全部集めると抽選をすることができます。やってみると、ストラップが当たりました!関市のキャラクター『はもみん』のストラップです!(本名は「関*はもみん」らしいです・・・) 近くで、居合いの演武会やアウトドアナイフショーもやってます!!どちらも見応えあるので、来年刃物まつりに行かれる方は併せて行って下さいね。 ***********************岐阜県関市第43回刃物まつり2010年10月9日(土)・10日(日)会場 本町通り・関鍛冶伝承館・アピセ関ほか***********************ペンネーム:ウカイタロウ
October 26, 2010

10月10日11日と開催されていた、たじみ茶碗まつりに行ってきました。 会場周辺道路から会場を一瞬みただけで、人で溢れかえっている状況がはっきりと分かり、おぉーーー!! テンションがあがりましたo(*^▽^*)o抑えきれないワクワク感を胸に車を停めていざ出陣!! といっても、陶器のお祭りって何からどう見ればいいんだろ?? 初心者の私には、焼き物の具合をみて・・なんていう高度な楽しみ方はムリムリ、やはり欲しかった実用的な品を安く買うということだけを考えよう(^3^)/と少し冷静に考え、数十件ある露天および蔵出しの倉庫を見て歩く。ひたすら見て歩く。 見ているうちに、いろいろなものに心がひかれていく・・・・いかんいかん(>_<)冷静におさらいをしよう。私の欲しかったものは、湯のみ茶碗(数個)、サラダボール、大きなお皿、カレーライス用の皿だ!!よしっ。 それにしても、安い。なぜか一緒に行った友達は、お弁当箱に釘付け。(・・・陶器ではない(ΘoΘ;))でも、お店全体が30%OFFとかになってたりするから、確かに陶器意外の物もお買い得だったりする。いろいろなお店があるので見ているだけでも本当に楽しい♪ あまりの日光の暑さにバテてきたので、休憩をすることに。食べ物のお店も充実していました(*^_^*)しばし、休憩&作戦会議!?の後、気になった商品があったお店に向かうことに。 湯のみ茶碗セットとサラダボールをゲット(^^)v時間が遅くなればなるほど値段が下がる。沢山買えば値段が下がる。おまけも付けてくれる。 噂どおりの展開。お祭りだー!!!ワッショイ!! 欲しいものをこんなに沢山の品の中から探すというのは、とってもおもしろい☆宝探し的感覚。茶碗好きな人だったら、もっといろんな楽しみ方があるのだろうなぁ。なんだかんだ言いながら、結構買ったねぇ。帰り道。重いです。。。 来年も、またお気に入りを探しにこようね・・・ 今日の私のヒット商品。全部で500円!!!激安。各350円!!いや、もっと安かったかも・・・ 2011年の開催日は10月9日、10日の2日間 だそうです!! 場所:多治見美濃焼卸センター きゃさりん
October 25, 2010

今日は、昼休みに県庁2階玄関付近のロビーで見つけたイラストマップを紹介します。山好きの私は、パンフレット探しに、よくここに寄ります。素敵な写真のパンフレットや自分の旅に役立ちそうな観光案内マップをゲットするためです。 岐阜県内のみの観光案内マップは、よく見ますが県域をこえたイラストマップは、めずらしくすぐに手にしました。早速拝見!観光紹介と共に白山周辺の温泉紹介も!これからの季節、紅葉を見つつ温泉めぐり。最高ですね! なんといっても気にいったのは、裏面全部を使ったイラストマップ!見るだけでわくわくします。 白山スーパー林道に、ドライブを考えていましたのでさっそくマップをもち帰りました。高速道路が休日1,000円のうちにたくさん名所をめぐりたいものです。また、今ならキャンペーン中で(7月1日~11月10日)白山スーパー林道も協賛施設(温泉)に宿泊すると片道無料になるそうですよ。ぜひこのイラストマップをもってこの秋、白山へドライブに出かけましょう!役立つこと間違えなしです! ★もっと詳しい情報が知りたい方は、下記までお問い合わせください。 環白山広域観光推進協議会〒920-8580 石川県金沢市鞍月1-1 石川県観光推進課内 電話 076-225-1539ホームページ検索「ぐるっと白山」(http://www.g-hakusan.gr.jp/index.html)↑プラチナルート(白山周遊キャンペーン)中で特産品もゲット!また、このホームページでは、最新の白山のライブ映像も見えちゃいます。
October 22, 2010

秋の御菓子といえば"栗きんとん""栗きんとん"といえば「すや」「川上屋」が有名ですが「いろんなお店の"栗きんとん"が食べたい」との衝動に駆られ中津川まで"栗きんとん"を買いに行ってきました。【JR中津川駅前】日曜日のお昼近くに着きましたが駅前の人影はまばらです。事前に調べておいた中津川市駅前観光案内所(にぎわい特産館)が隣にあるのでお店にむかいます。【中津川市駅前観光案内所(にぎわい特産館)】駅のすぐ隣、鉄道利用者には便利なところにあります。車の利用者には駅前市営駐車場があります。(30分無料)中に入ると、駅前の風景では想像できない人、人、人で込み合っていました。ここで期間限定販売している「プチ栗きんとんめぐり」を購入するため、お客さんの列に並びました。【プチ栗きんとんめぐり】並んで待つこと約5分やっと「プチ栗きんとんめぐり」を買うことができました。 満天星一休・川上屋・松月堂 新杵堂・信玄堂・栗菓匠七福6軒の栗きんとんが入って1380円也季節限定販売:9月~12月 甘みが強かったり、弱かったり きめが細かかったり、粗かったり 栗の風味が強かったり、弱かったり一軒一軒、味の違いを感じながら食べる楽しみ・・・。やっぱり、季節感のある和菓子は美味しい。【栗きんとん発祥の地】お店を出て駅前を歩いていると栗きんとん発祥の地という石碑を見つけました。中津川が栗きんとんの発祥の地なの・・・?!駅前市営駐車場の隣にあります。石碑には次のように刻まれていました。【栗きんとんの歴史】 瓜はめば 子ども思はゆ 久利(くり)はめば まして偲はゆ・・奈良朝の歌人山上憶良の歌にもあり、栗は古くから食され、また年貢として納められたという記録もあるように、江戸時代には苗木遠山氏が上地木曽川畔の栗の実を、将軍家に献上していたという記録も残っています。 中津川は山間地にあり山栗が多く収穫され、干栗・焼き栗・栗飯などのほか、茹でた栗の中身を取り出し細かくほぐし茶巾で絞った栗きんとんの原形も食されていました。しかもこの地では煎茶が盛んで、近所同士の交際も広く、互いのお茶うけ自慢も重なって『栗きんとん』は山国の秋の味覚の一品として重宝がられてきました。 こうした地の利から、先人たちは栗の栽培が始まったといわれる大正時代以前の明治の中頃にはすでに『栗きんとん』を商品として販売していたと言われ、今日では中津川を代表する銘菓として広く知られ親しまれています。【恵那饅頭】中津川の"栗きんとん"といえば銘菓ですが、中津川銘菓はそれだけではありません。大正七年の創業以来、変わらぬ味の酒蒸し饅頭です。駅から徒歩約3分、"恵那饅頭"の二葉軒があります。10個入で730円也水曜日定休・営業時間6:30~売り切れ次第終了となります。朝、開店早々に伺えば、蒸したて、ホカホカの饅頭を購入することができます。お昼頃に購入したのですが、ほんのり温かく、皮はモチッとして美味しいのですが、消費期限は販売日当日、夜には皮が堅くなりはじめ、翌日には皮がカチカチに堅くなってしまいます。美味しく食べられる時間が短く、お土産として使うには困難な酒蒸し饅頭です。秋の味覚の「栗きんとん」中津川に行かないと食べられない「恵那饅頭」秋の休日に中津川への旅、如何でしょうか。 P.N こN
October 21, 2010

徐々に秋らしくなってきた今日このごろ。気温が下がり寒くなってくると行きたくなるのが温泉です。 岐阜県には日本3名湯のひとつである下呂温泉というメジャーな温泉がありますが、他にもたくさん温泉があります。 というわけで今回紹介するのは池田温泉です。 池田温泉は新館と本館の二つの棟で営業しており、本館は月曜休み、新館は水曜休みとなっているので、毎日いずれかの棟は営業しています。 新館は本館に比べて広くて新しいですが、本館のほうがちょっと山の中にある分、木々が近くにあり、風情があって「温泉に来たな~」という気がします。 新館 新館入口 本館入口 本館からの景色 池田温泉のすごいところは「泉質」です。 適当な言葉がないので説明するのは難しいのですが、お湯が粘性の膜のようになめらかで、湯船に浸かると全身を包み込みます。 湯船から上がった後は、肌がむきたてのゆで卵のようなかんじがします。 この泉質を求めて?例年50万人以上の入場者があるそうです。 百聞は一浴にしかず。ぜひお試しください。(費用は1回の入浴につき500円です。) 本館 〒503-2428 岐阜県揖斐郡池田町片山3021-1新館 〒503-2428 岐阜県揖斐郡池田町片山1970-1池田温泉HPhttp://www.town.ikeda.gifu.jp/onsen/yu.html S.Y
October 20, 2010

9月25日(土)に、六本木ヒルズの屋上庭園で、岐阜県産のブランド米「龍の瞳」の稲刈りを行った。今年5月に田植えを行い、暑い東京の夏を越し、実った稲穂を刈り入れる。森ビル(株)主催で、岐阜県、下呂市及び(資)龍の瞳が協力して行うこのイベントには、台風が過ぎ去る中、六本木ヒルズに在住・在勤の家族連れ約100名が参加した。最初に、古田岐阜県観光交流推進局長と野村下呂市長とで、刈り取り。その後、参加者が順次刈り取った。刈り取った稲は、地元下呂市から持ち込んだ案山子の近くで、稲架掛けにした。最後は脱穀。昔ながらの足踏式脱穀機で、参加した子供たちは珍しそうにその体験を楽しんでいた。来年1月には、この六本木ヒルズ屋上庭園で、餅つきが行われる。 岐阜県東京事務所(誠)
October 19, 2010

夏になるといろいろなところでイベントがありますが、その中でも今回は、各務原市産業文化センターで開催された、「アニメまつり2010 in かかみがはら」の報告を・・まずなぜ?各務原で?答え アニメ(クレイ=粘土)製作を常時体験出来る、施設が同じ各務原市の中央ライフデザインセンターにあるからそんなアニメイベントも今回第5回目を迎えました、まずは審査員が豪華!日本のアニメ・マンガの基礎を作ったといっても過言ではない「手塚治虫」さんのアシスタントであり、現在「大垣女子短期大学」の「デザイン美術科」教授である「篠田英男」マンガ講座中の篠田氏そして、その「手塚治虫」さんの元編集者で現「手塚プロダクション」社長の「松谷孝征」(ブラックジャックの顔モデル)「藤子不二雄A」さんのマンガには欠かせない、「ラーメン大好き小池さん」の顔モデルであり「日本アニメーション協会」副会長である「鈴木伸一」さん さらに、当日開催される「アニメ製作講座」の先生も「TVチャンピオン クレイアニメ王選手権」のチャンピオンだったりと、豪華すぎます。アニメ講座中の「TVチャピンオン クレイアニメ王」さて、イベントのメインは「第4回2010かかみがはらアニメコンテスト」の授賞式当日市民による「ギャラリー賞」の投票もありました。対象作品の数本を見た記憶がある・・あ去年「馬瀬」と「関」で開催された、「アニメ製作講座」で製作された作品では(私これ手伝いをしていました)会場では先程の「アニメ製作講座」だけじゃなく、「縁日」や、「おもしろ科学体験」、「みんなで歌おうアニソン」、「みんなそろってミナモ体操」などのイベントも実施、筆者は取材がてら、「縁日」のスタッフでもありましたが、わりと自由に動き回っていました。今年のイベントのチラシはこちら あ、授賞式には「ぎふ清流国体」の「ミナモ」賞なるものもありました、ちなみに昨年は「ヤマリン」賞なんかもありましたけどね。さあ、来年はどのようなイベントになるのか、楽しみです。 各務原のアニメ製作スタジオの情報はあらためて報告します。 PN 隊長
October 18, 2010

はいみなさん、いきなりですが 『岐阜県と聞いて思い浮かべるものは何ですか?』おそらく 「長良川の鵜飼い」が出てきた人 結構いると思います。ではでは、その鵜飼い 実際に見たことがありますか?私の周りには見たことないって言う人 意外と多いんです・・・・・・・けどせっかく 身近なものなのに 経験したことないなんてもったいないと思いませんか?そこで 今回は岐阜の風物詩「長良川の鵜飼い」を堪能してきました。その前にまず、 訪れたのがココ 「鵜の庵 鵜」 長良川 鵜匠の1人、山下純司氏が営業されているお店で中庭で放し飼いになっている鵜を眺めながら、料理を堪能することができます。お店自体は喫茶店のようになっていて コーヒー1杯から アイスクリームまた雑炊、唐揚げ、塩焼きといった アユ料理も楽しむことができます。しかしなんといってもこの店の魅力は 鵜と 鵜匠さんに 間近でふれあえるところなんです これ中庭の風景なのですがこんなに近くで鵜が見られるなんてほんと感激しました。お庭でお世話をしている 鵜匠さんに声をかけて質問すると 気さくにこたえてくれます。夜の鵜飼を 見る前に ここを伺えばよりいっそう楽しめること間違いなしです。この辺りは鵜匠さん達の家が並んでいて一軒一軒に このようにかわいい表札がまた「鵜飼の里 散策コース」もあるので 昼間の長良川を満喫するのもいいかもしれません。さて、夕方になり いよいよ 観覧です。まずは 鵜飼観覧船事務所窓口にて受付を済ませましょう。 その後、鵜飼観覧船のりばで行われる 鵜匠さんによる鵜飼説明(17:45~)を受けて乗船です船のうえから 清流長良川と雄大な金華山を眺めながら観覧ポイントまでむかいます鵜飼が始まるまで、川岸に船をとめてお食事タイムです。最近はお弁当の種類も豊富になって ピザまで頼めるみたいです。もちろん自分で用意してもオッケーです。開始合図の花火があがると いよいよ鵜飼の始まりです鵜飼観覧船と 鵜舟が一緒になって川をくだり 鵜がアユを捕える様子を見ることができます。そしてクライマックス(総がらみ)6隻の鵜舟が川幅いっぱいに横並びにになって一斉に船をこぎだします (写真11) 何回来ても何回見てもこの雄大な光景に思わずうっとりしてしまいますまだ 生で見たことのないみなさん 是非経験してみてください。 鵜の庵営業時間:10:00~16:00 .定 休 日:第2・4日曜日、第1・3・5月曜日駐 車 場:あり 5台所 在 地:岐阜県岐阜市長良(中鵜飼) 94-10電話番号:058-232-2839PN. みっちゃん
October 15, 2010

ボルダリング。それは・・・「道具を使わずに、岩をよじ登る」スポーツで、ロッククライミングの一種です。いま恵那市の笠置山で静かに、しかし熱いブームとなっています!(詳しくはこちら → http://www.city.ena.gifu.jp/pr/h22/8-1/img/02-07.pdf) まずは準備編。笠置公民館に作られた人工壁で練習。 これは楽しい。 ただし難易度ごとに「どのホールド(突起)を使えるか」が決まっていて、上級者向けだとかなりハードです。 クライミングシューズ、滑り止め(チョークとチョーク入れ)、転落時用のマット があると万全です。特にシューズは強力な武器です。もちろん楽天で購入可能(^^)http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA/-/?scid=s_kwa そしていざ、山腹にあるエリアへ。受付で記帳し入山協力金300円を投函します。 林道を上がった駐車場には、わかりやすい地図が。で。いきなり大きい!こんな巨岩がゴロゴロしてます。これらは全て制覇済みで、登りきった人がいるそうです。上級者曰く「オーバーハングじゃないと登る気にならない」とか (^^;) そりゃボルダラーは大喜びでしょう。しかし我々初心者は手始めにこの4mほどの岩で。10級~5段まである難易度のうち、これで9級だそうですが・・・。まずは師匠のお手本を。 とお! ここを・・・ こうして・・・ ホラできた!この後、私もなんとか成功!本当にうれしかったです。達成感~(^.^)しかーし、登れたのは結局ここだけ。あとは難しすぎて・・・アスレチックとはやっぱり違います。岩を攻める(責める)同僚のK本氏も、結果は・・・(T.T) 笠置山はレベルが高く、プロの方が練習する道場みたいなものですね。虎の穴、カリン塔。全国から挑戦者が訪れており、日本のトップクライマーも関東から毎週通ってくるそうです。こんなわずかな手がかり(指がかり?)で登るなんて・・・!白いところはチョークの跡=登った痕跡です。 ちなみに、岩の名前は初めて制覇した人が命名できるそうです。しかしどういう意味だろ??? おまけ編。笠置山からは恵那市街を一望できます! 今回お世話になった恵那市役所のナイスガイ、丸山さん(左)と西尾さんです。多謝。私もやってみたい、という方は丸山さん(笠置振興事務所 0573-27-3155)までご連絡を。 結論。(笠置山での)ボルダリングは1 あらかじめウォールクライミングなどで練習し、2 経験者に教えてもらいながら、3 友達や家族と一緒に楽しみましょう! 金崋山でも富士山でも、足が動けばいつかは登れます。しかしボルダリングは、3m程度の岩でも簡単には登れません。難しいルートをどうにか登りきった時のヨロコビは超格別です。限界への挑戦と達成感をお求めの方に、ぜひお勧めします! P.N.: taiyou's papa
October 14, 2010

今回は2体紹介しますよ~ まず最初は岐阜市の"公式"キャラクター 「うーたん」です。 なかなか微妙な外見ですが、ええ、そうですとも。「鵜」です。鵜飼の鵜です。ちなみに服装は鵜匠です。岐阜市の観光資源である鵜飼をモチーフにしたゆるキャラです。さすが"公式"キャラクターだけあって、柳ヶ瀬商店街"非公式"キャラクターの「やなな」には偉そうな態度で接します。でも、なぜか、「のぶさま」にはアタマがあがらないようです(謎)。 このうーたん、岐阜競輪場のマスコットキャラもつとめていて、自転車に乗ってPRしているそうですが、、、このカッコでホントに乗れるのかどうかは不明です。 続いては、こちら「ひあゆ丸」 うーたんよりもだいぶかわいらしいキャラです。子どもにも大人気です。ちなみに、抱いている(アタマもそうですが・・・)のは、岐阜銘菓の鮎菓子です。鮎菓子をはじめとした岐阜のいいものを世の中にPRすることがひあゆ丸のお仕事なのです。 ということで早速鮎菓子を買ってきてみました。 JR岐阜駅の売店で簡単に買えます。中はあんこだけでなく、求肥が入っていることが多いです。とっても甘くておいしかったですよ。岐阜のお土産にひとつどうでしょうか? 駅から外に出ると、うーたんが中国語でお出迎えしてくれて、公式キャラっぷりをアピールしていました。 P.N.O-Ken
October 13, 2010

生活衛生課です。 11月12日(金)に開催する「食品の安全・安心シンポジウム」のご案内をします。このシンポジウムは、平成16年度から毎年開催し、大好評をいただいています。昨年度は、野菜などに残留する農薬(「残留農薬」といいます。)をテーマに開催しました。講師の先生から、農薬がないと収穫量が激減することや、農薬は開発の段階でさまざまな安全性試験が行われ、厳しい審査に合格したものしか流通していないこと、また、現在の農薬は体内に入っても速やかに排出されることなどが説明され、会場との間で活発な質疑応答も行われました。そして、終了後のアンケートの結果、「シンポジウムに参加して、食品に対する不安な気持ちが減った(やや減った)」という方は78%にもなりました。今年度は、県民アンケートの結果、残留農薬とともに、不安に思われている方が多い「食品添加物」をテーマに開催します。食品に関する情報はあふれていますが、安心して食生活を送るためには、正しい知識を身につけ、理解を深めていくことが大切です。食品添加物って、あんぜん?きけん?それとも・・・?この機会に、食品添加物について、いっしょに考えてみませんか。昨年の様子 □開催日時 平成22年11月12日(金) 13~16時□参加費 無料□募集人数 100名□開催場所 岐阜県健康科学センター ハイビジョンシアター(各務原市那加不動丘1-1)□内容○食の安全・安心功労者の表彰 ○基調講演 「『食品添加物』あんぜん?きけん?」 岐阜聖徳学園大学教授 農学博士 梅津 博紀 先生○県報告「食品添加物の検査状況など」 岐阜県生活衛生課、保健環境研究所○質疑応答、意見交換 □お申込方法 お名前と、連絡先(電話、FAX、電子メールアドレス)を、電子メール、FAX、郵送で以下の申込先に送付してください。(平成22年11月10日(水)必着)先着順とし、定員を超え参加できない場合のみご連絡しますのでご了承ください。 <申込先> 岐阜県生活衛生課 ○電子メールアドレス:c11222@pref.gifu.lg.jp ○FAX番号:058-278-2627 ○郵便宛先:〒500-8570 岐阜県生活衛生課食品安全推進室□会場への行き方 ○JR高山本線「那加駅」から徒歩約20分○名鉄各務原線「市民公園前駅」、「各務原市役所前駅」から徒歩約15分○東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から車で約10分○名鉄岐阜駅からバスも出ています。 (岐阜バス 岐阜各務原線 不動ヶ丘バス停下車) □駐車場○駐車場が少ないので、できるかぎり、公共交通機関をご利用ください。○岐阜県健康科学センターの駐車場が満車であった場合に限り、センター駐車場の 北西にある中部学院大学の駐車場をご利用ください。□会場案内図
October 12, 2010

お久しぶりです、八百津っ子です。今回紹介するのは、私のペンネームでもある八百津名物の栗きんとんです。栗きんとんで最近よく耳にするのは中津川の栗きんとんですが八百津の栗きんとんもとても有名です。その魅力をみなさんにお伝えしたいと思います。 今回は八百津を代表する栗きんとんのお店「亀喜総本家」と「緑屋老舗」をご紹介します。こちらが「亀喜総本家」です。 そしてこちらが亀喜総本家の栗きんとん。 栗のつぶつぶが残っていて食感が良く甘さがちょうどいいんです。私の親がよく亀喜総本家の栗きんとんを買ってきてくれたんですが兄弟で争奪戦となり、すぐに1箱(10個入り)食べてしまった思い出があります。1個170円(税込)です。 次に、こちらが「緑屋老舗」です。 そしてこちらが緑屋老舗の栗きんとん。 明治5年創業ということで歴史があり美濃地方で最初に栗きんとんを作り始めたお店とのことです。しっとりとした食感で、栗本来の甘さをじっくり味わうことができます。「元祖栗きんとん」を食べたい人はぜひ緑屋老舗へ。1個170円(税込)です。 ちなみに並べてみるとこんな感じになります。(左が亀喜総本家、右が緑屋老舗)紅葉を楽しむために八百津へドライブして(八百津の新名所:新旅足橋[しんたびそこばし]からの眺めは最高です)途中で栗きんとんを味わう。秋を感じることができるドライブコースですよ。ぜひともみなさん八百津へ来てください。 【亀喜総本家】住所:岐阜県加茂郡八百津町八百津3921-1電話:0574-43-0147 【緑屋老舗】住所:岐阜県加茂郡八百津町八百津4096-1電話:0574-43-0144 ホームページ:http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%B7%91%E5%B1%8B%E8%80%81%E8%88%97/-/P.N:八百津っ子
October 8, 2010

まだ残暑厳しい9月19日・・・。ここは岐阜市に位置する岐阜公園。 休日の午前は、心地よい静けさと美しい自然を求め人が訪れます。・・・が、今日の岐阜公園はやけに賑やかで、老若男女問わずに人が集まっています。それは、有名な武将・織田信長をモチーフにしたマスコットキャラクター、「のぶさま」の誕生一周年記念イベントが行われているからです!!岐阜公園入り口に、その存在を誇示するように凛々しくそびえ立つ織田信長の銅像。実物を見たことはありませんが、「のぶさま」もこの銅像のごとく威風堂々たるお姿をされているに違いない・・。はやる気持ちを抑えつつ、とりわけ大きな人だかりができている位置へと歩を進める特派員。いた!!画面中央が、寸劇を終えて控え室に戻る「のぶさま」。り、凛々しい!!かっこよすぎます!!のぶさま!!周囲からは黄色い声援が飛び交っていました。「のぶさまかわいい~~!!」「のぶさますっげーーーー!!格好いい!!」「のぶさま~~~~~!握手して~~~!!!」もう大人気です。画面左が「うーたん」、画面右が「ひあゆ丸」。のぶさまイベントにゲスト出現しました。未来を担う少年少女達と握手を交わすのぶさま。サービス精神旺盛です。特派員は、癒しと凛々しさと優しさを兼ね備えたのぶさまのファンになってしまいました。そして遅ればせながら、のぶさま、誕生日おめでとうございます!!!P.N ぷちもん
October 7, 2010

=東濃農林事務所= 今回の「森の楽園」は、土岐市肥田町にある「陶史の森」を紹介しましょう。 陶史の森は、岐阜県と土岐市が整備した広さ104haの自然公園で、昭和50年にオープンしました。 自然と親しみながら憩う場として、遊歩道、動物舎、アスレチック場、マレットゴルフ場などを備えており、幅広い年代の方々に利用されています。まずは、ネイチャーセンターでこの地域の自然について学ぼう!公園案内図等もここにあります。(ネイチャーセンター)河川広場では、家族でバーベキューを楽しむ人たちで賑わいます。(河川広場) 林の中では、木陰を利用してつくられたマレットゴルフ場があり、日中も涼しくプレーが楽しめます。(木陰でマレットゴルフを楽しむ人達) 丸太でつくられた帆船型の大型アスレチックは、子供だけでなく大人もおおいに楽しめます。 (木製アスレチック) (アスレチック横の芝生広場)木製アスレチックの隣には、ローラーすべり台があり、お尻がちょっと痛いけど、おもしろくてついつい何度も乗っちゃいます。(ローラーすべり台) 動物舎では、ウサギたちが大人気で、小さな子供たちは前から離れようとしません。 ヒツジもの~んびり。 (ウサギにくぎづけの子供) (ヒツジ牧舎) ご 案 内 【10月のイベント予定】 1: 10月17日(日) 森の創作アート教室 2: 10月24日(日) バードウォッチング 【交通】 1: 中央自動車道 土岐ICから車で約15分 2: 東海環状自動車道 土岐南多治見ICから車で約15分 ★ ★ ★ ★ ★ の~んびりと過ごすのもよいのではないでしょうか? さぁ~、お弁当を持って出発!! 皆さんのお越しをお待ちしています。 ~ 追 伸 ~ ちょっと足をのばして、 近くの小高い丘の上には、道の駅「どんぶり会館」があります。 1階は陶器等の展示販売、2階はレストランで、メニューの中には、それに使用している器と同じものをお土産にいただけるものもあります。 ちょっと覗いてみるだけでも楽しいところですよ。(どんぶり会館)
October 6, 2010

ところで皆さん、お米は白いものだと思いこんでいませんか?「『白米』って言うくらいだから当然白いものだよ」って声が聞こえてきそうですが、実は赤いお米や黒いお米もあるんです。下呂市萩原町にある健康体験施設「南ひだ健康道場」の敷地とその周辺では赤色や黒色の古代米を栽培しています。(※ 古代米とは縄文時代から食されていたお米です。) 実際に育っている様子はこんな感じです。(後ろに写っているのは南ひだ健康道場の体験施設群です。) 遠くから見ていてもその赤さが目に映えます。 名前もずばり「赤米」と呼ばれています。 アップにすると穂の赤さがよくわかります。 一方、「黒米」はやはり一目で黒米とわかります。 こうした古代米は一般ではあまり栽培されていないため、色とりどりの稲穂が見られる景色は南ひだ健康道場やその地元四美地区独特の秋景色とも言えます。 ちなみにこの黒米でパンを作ると中まで黒い米粉パンになります。健康道場周辺で栽培している古代米は餅米なので、食べるととてももちもちした食感のとてもおいしいパンが出来ます。 ※写真は南ひだ健康道場の体験講座「健康菓子づくり」の見本写真です。 米粉パンづくりは南ひだ健康道場の団体講座または平成23年1月15日の季節体験講座で体験できます。) なお、赤米や黒米は南ひだ健康道場の売店などで「縄文米」のブランドで販売されています。下呂に来た際のおみやげにおすすめです。 あと、南ひだ健康道場といえばそば打ち体験が有名ですが、健康道場やその周辺ではそばを栽培しており、現在ちょうどそばの花が見頃を迎えています。長野県などではよく見かけるそばの花ですが、南ひだ健康道場とその周辺でも見ることが出来ます。写真はちょうどそばの花が満開になっている南ひだ健康道場内の「キュアラの丘」です。奥に見えるのは南ひだ健康道場の「健康学習センター」です。駐車場からはわかりにくいですが、学習センターのすぐ裏に広いそば畑が拡がっています。 ドライブの際には赤米や黒米の稲穂、そばの花など南ひだ健康道場とその周辺独特の景色を見に行ってはいかがでしょうか。 なお、南ひだ健康道場に行く際のキーワードは「しみずの湯のさらに奧」。これを覚えておけばきっとたどり着けますよ。しゅんたろう
October 5, 2010

9月23日(秋分の日)はあいにくの雨であったが、東京の青山学院大学の体育館は、郡上踊りの熱気に包まれた。 同大学の同窓祭のオープニング行事で、郡上踊り「かわさき」による入場行進に、私も提灯を掲げて参加した。 東京の町田春駒会を中心とする首都圏各地や、岐阜からの郡上踊りの愛好家グループなどが集まり、会場での飛び入り参加も得て、約100名の踊りの輪となった。 岐阜から参加した美濃加茂や御嵩のグループは、エネルギッシュな「春駒」を披露していた。 これらに東京岐阜県人会の青年部の女性2名、男性2名が参加した。 午後には、同大学1号館128号教室で、「郡上八幡の生活と文化」について、大学の先生とその生徒や、地元郡上市の担当職員からスライドを使ったお話があった。 この日の最後は、地元郡上八幡の後藤さんたちお二人の名手による郡上節の披露であった。約70名ほどの聴衆が集まり、郡上踊りのお話を交えた郡上節の名調子に、参加者は皆聞き惚れていた。 岐阜県東京事務所(誠)
October 4, 2010

大垣で、夕方から始まった打ち合わせ。食事もとらずに議論をして、ようやく終わった午後10時、「何か食べに行きましょうか」と誰かが言うと、お疲れ気味のNさんがボソッと一言、「ガツンと来るスタミナ料理が食べたい」。そこで、スタミナ系の料理が「抜群のうまさ」で、海の幸も堪能できると評判の居酒屋「大八」へ行きました。場所は、中部電力大垣支店を大垣共立銀行本店方向(西)へ向かってすぐ。「大八車」の車輪が目印。まずは、店主が薦める魚料理から、「かつおのたたき」と「秋刀魚のお造り」。どうです、このボリューム。お皿一杯のかつおです。さらに、この「かつおのたたき」は、わらで焼く本格化。香ばしい味わいです。そして、「秋刀魚のお造り」。盛りつけは、目でも楽しめる美しさ。大葉と合わせて、さっぱりと秋の味覚をいただきます。続いて、ガツン系のメニュー。「タコのスタミナ」、「ホルモンのスタミナ」をオーダー。それぞれ、「スタミナ」と名付けられるだけあって、ニンニク系・辛み系の味わいですが、「タコのスタミナ」では、キュウリと大葉。「ホルモンのスタミナ」ではキャベツが、ガツン系の味つけをやさしく、さっぱりと食べることができるようにしてくれます。しつこくないので、あっという間に完食です。 ガツン系だけでなく、その他のメニューも充実しています。カウンターに並ぶ大皿から、盛りつけてくれる「煮物の盛り合わせ」。煮物は、ピリ辛もありますが、全般にやさしい味わいです。小鮎の煮物は美味しくて、箸が止まりません。そして、お肉系の料理から、「牛スジのどて煮」と「スペアリブ」。どちらも、やわらかくて、口の中でホロホロととろけていきます。 楽しい会話も弾み、美味しい料理を肴にアルコールもたくさん飲んだという頃合いに、メニューを見ると、「おなかの蓋」というカテゴリーがあるではありませんか。雑炊などのご飯ものにも心動きますが、今日は先代から受け継ぐ味と聞く「大八ラーメン」でしめます。このラーメン、刺々しい辛さではなく、辛いけど美味い。まさに「辛ウマ」という表現がぴったりのスープで、お腹いっぱいに近いはずなのに、箸が進みます。このラーメンだけを食べに通う方もいらっしゃるとか。(※写真は、約2人前を3人で分けています。)もちろん酒蔵というだけあって、とっておきの大吟醸、ビールや酎ハイなど、ドリンクメニューは豊富。とりわけ、二代目店主は「焼酎」通。こだわりの「焼酎」が楽しめます。<そのほか、今回はお腹いっぱいで見送ったメニュー>■「しじみのスタミナ」...美味い。そして、食べ終わったら、ご飯を注文して「このタレをかけて食べるべし」。忘れられない味です。■創作沖縄料理「南国風チャンプル」...二代目は沖縄フリークだとか。沖縄の味です。大垣で仲間やご家族と、美味しい料理とお酒が楽しめるお店をお探しの際は、「大八」へどうぞ。大八http://www.daihachi.info/〒503-0873 大垣市南高橋1-36-1TEL 0584.74.3411営業 月~土曜日(定休日:日曜日)18:00~24:00ペンネーム B.E.
October 1, 2010
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()
